■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
6 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

CVT交換するかも・・[0]  /  セレクターのポジションラ...[0]  /  2回目のバッテリー交換[0]  /  ハイブリッド警告灯が・・...[2]  /  いよいよ降りる事に。。。[6]  /  CVT逝っちゃいました[20]  /  追突され事故被害者に・・[2]  /  メインバッテリーの交換[5]  /  O2センサー異常で質問で...[3]  /  動かなくなったエスハイ[3]  /  

CVT交換するかも・・
 ねおブリッド  - 12/7/26(木) 1:26 -

引用なし
パスワード
   以前からあったトランスアクスル(CVT)のかすかな異音が、だんだん大きくなりました。さらに、モーター→エンジンの切り替え時に発生する滑りと異音。
HVベルト交換の時にディーラーに相談したところ、壊れるのは、もう時間の問題とのこと。当然丸ごと交換に・・。
 インバーター等他の所はコンディションが非常に良いと言う検査結果もあり(メインバッテリーは前回クルマから降ろして分解、テスターで検査済み◎)、交換、修理を決めました。まだまだ乗りたいので。
 今は、部品の発注と見積もりの段階です。揃い次第修理開始です。

問題の修理費ですが、走行14万キロでメーカー保障は無し。販売店の保障があと3ヶ月あるので、ギリギリセーフ、無償でやります、と即答してくれました。ほ。
有償(車高調が買えるくらいの金額)で延長保障つけておいてよかった(^^;

その時のクルマの状況は

1.朝起動、エンジン停止からモーターで微速で動き出すと”ゴトゴト”と振動しながら発進。走りだしてしばらくは直る?
2.同じく微速でモーター走行中、アクセルを戻すと”ガシャガシャ”とチェーンのたるんだママチャリのような異音。結構大きい音。
3.発進でリヤがガクンと下がるくらいのシフトショックがある。
4.30〜40km/hでモーター走行から加速、エンジン始動後滑り発生。バリバリ音が出る時もある。エンジン滑ると強烈なモーターアシスト発生、ウイィィィィン!!すごい音。インバーターが心配になる。
5.4.の時、登り坂でエアコン使用時はさらに頻発。エンジン回転は上がるが加速しない(古めの軽においていかれる)。
6.40km/h巡航中で坂道に入ると、アクセル踏んでもギヤ比が変わらずスピードダウン。さらに踏み込むと5.の状態に。エアコン止めて、ゆっくりアクセル踏みなおし。徐々に加速。
7.赤信号で停止直前(エンジン停止)、2.のガシャガシャ音発生。

上記以外はまったく普通。平地の負荷が少ない(エアコン停止)所は割りとマトモに走りました。異音は窓を閉めてたり、周りがうるさい所では分からないかもしれません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)@p1224-ipbfp502kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

セレクターのポジションランプ切れ
 PA  - 12/7/12(木) 20:13 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは
CVTセレクターレバーを「D」に入れたところ「D」に入っていることを示すランプが付きません。他のポジションでは点灯します。

特に不具合があるわけではないですが、同じ症状になられた方はおられますか。
また、修理した場合いくらくらい費用がかかるのかなど情報をお持ちの方がおられましたらお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)@p6076-ipbfp202daianji.nara.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

2回目のバッテリー交換
 272soma  - 12/6/25(月) 0:29 -

引用なし
パスワード
   HVベルトの滑り以降不都合も無く走り回っております。
最近の暑さのためか補機バッテリーがそろそろ危なくなってきたので交換しました。

前回と同じACdelco製。S75D23L
違うのは値段がさらに下がって7600円ほどで入手できた事。

5年半持ってこの値段なら十分満足です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB7.3)@ntsitm010213.sitm.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

ハイブリッド警告灯が・・・
 しん913  - 12/3/11(日) 14:02 -

引用なし
パスワード
   H21年6月に中古で購入した大好きな1世代のエスハイ。

3年くらい前に停車中に一度ボンネットから煙が上がり
無料修理のあと、大きなトラブルなく快適に乗ってきました。

しかし、3週間ほど前に駐車場に車を入れるとき、
バックにギアを入れると急に回転数が上がりました。
TOYOTAに預けたものの、理由はわからず戻ってきました。
(事例もなく、チェッカーでも異常なしだったそうです)

そして今日、発進時に回転数が高かったのですが、
100mほどでいつもの回転数に。
そのあと30分くらい走って停車して、氷の上を発進すると、
回転数が高く、ハイブリッド警告灯とVSCの警告灯が・・・。
とりあえず、普通に走れたのでそのままTOYOTAに持って行きました。

走行距離は8万5千キロほどなので、
まだまだ現役でがんばってもらいたいのですが…。

原因は何でしょうか?
あまり経費がかからなくなおってくることを
ドキドキしながら祈っています。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@242.196.103.175.ap.yournet.ne.jp>

Re:ハイブリッド警告灯が・・・
 しん913  - 12/3/20(火) 18:08 -

引用なし
パスワード
   メインバッテリー交換とのことでした。
20万ほどかけるべきか、検討中です・・・。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@242.196.103.175.ap.yournet.ne.jp>

Re:ハイブリッド警告灯が・・・
 GPZ  - 12/3/24(土) 12:43 -

引用なし
パスワード
   私は昨年1月に15万キロでバッテリー交換しました

リビルドバッテリーで15万円ちょっとでした。

バッテリーコンピューターは既存のものを転用しましたので購入していません。

1年以上経過していますが快調そのものです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@pc6.urs-unet.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

いよいよ降りる事に。。。
 272soma  - 12/1/28(土) 21:57 -

引用なし
パスワード
   本日オイル交換をしたのですがその直後から異常音発生。
早速Dラーに持って行ったところ「スタータージェネレーターモーターの故障」と診断されました。

修理代見積16万円

他にVベルトテンショナーからのオイル漏れ、LLCも漏れてきていて(2AZの宿命?)追加6万円の見積になるようです。

22万円かけて乗り続けるか、降りるか。

車齢8年、19万kmとなり今年9年めの車検でメインバッテリーの交換リスクも考えると限界かもしれません。

はてさてどうしたものか。。。
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 4_2_1 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/533.17.9 ...@pw126211071012.37.tik.panda-world.ne.jp>

Re:いよいよ降りる事に。。。
 272soma  - 12/1/29(日) 15:51 -

引用なし
パスワード
   帰ってきてすぐにリコール情報を調べましたが対象車は前期型MC前のみ。後期型は対象ではありませんでした。

過走行のHV車は今後どの位壊れるか想定できないようでメカニックも触りたがりません。
オイル漏れの方は開けて見ないとわからないのでとりあえず6万円の見積もり、追加料金も考えておいて下さいとの事。
正直19万kmならもう良いんじゃないですか、みたいな言い方!?

状況は厳しいですね…昨日までは直すつもりだったのですが、一気に冷めました。

つくし保証の7年間はほとんどトラブルも無く、保証が切れて1年で高額修理とは不信も募ります。
保証が切れる前にミッションやエンジンはともかく壊れやすそうな部品は交換してくれれば
まだ納得するのですが。。。

ヒュンダイはHVバッテリー生涯保証だそうですからトヨタの天下もあとわずか?
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 4_2_1 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/533.17.9 ...@pw126211071012.37.tik.panda-world.ne.jp>

Re:いよいよ降りる事に。。。
 かず@きたきゅう  - 12/1/29(日) 20:25 -

引用なし
パスワード
   ▼272somaさん:こんにちは

私も高額修理に対してはトヨタに対して不信感も覚えましたが、やはりお門違いだと思いました。

修理するも乗り換えるも保証が切れた車はやはりユーザの責任なんですよね。

査定だけサービスしてもらって修理するか決めるなどの交渉はいかがでしょうか?


心中はお察しいたします。

買い換える余裕があれば買い換えますけどね。

では
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YJTH3; ...@dynamic-101-50-160-134.gol.ne.jp>

あっけなく修理
 272soma  - 12/1/30(月) 18:09 -

引用なし
パスワード
   Dラーの見積もりに驚愕しつつ失意のドン底で迎えた週末。

直るわけ無いと思いつつエンジンをかけてみたところ昨日よりは音が小さい。
長年の経験上この音はベルトの緩みと思い、行きつけの修理工場に持って行き「ベルト泣き止め」をHVベルトにシュッと一拭き。

ビンゴ

見事に止まりました。

異常音は全く見られず通常走行には支障なさそう。
Dラーが発電能力まで計っていたとしたら正確なんでしょうが、発電用モーターはそう簡単に壊れるわけないのでしばらくこのまま乗ってみます。

Dラーが勝つか?私が勝つか?
ま、負けて元々ですし。
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 4_2_1 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/533.17.9 ...@pw126195164113.109.tss.panda-world.ne.jp>

異常音その後
 272soma  - 12/2/22(水) 22:49 -

引用なし
パスワード
   1月末に異常音が発生し、ベルト鳴き止めスプレーで対処してその後。

全く問題無く、1500kmほど走行しました。

むしろ燃費が向上し好調です。
燃費向上の原因はHVベルトの滑りが無くなった事により発電能力が向上、充電地獄から開放された事が大きいように思います。

しかしDラーは何を持ってハイブリッドジェネレーター不調と判断したのか?異常音だけ??
オーナーがベルトの滑りと思うって言ったのに何も対処せず?

ここのDラーの整備士の腕はどうなのかな〜
車もセカンドオピニオンが必要ですね。

さらに名医がいれば越した事は無いですけど。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB7.2)@ntsitm116164.sitm.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

CVT逝っちゃいました
 TSUBO  - 08/9/3(水) 2:47 -

引用なし
パスワード
   7月に3回目の車検を通しタイヤも新品へ、あと3年は乗るぞ!!と思っていた矢先の出来事。
6月ぐらいから高速でのクルーズコントロール使用時、惰性走行からエンジンONへの切り替えが以前よりギクシャクするなぁと思っていました。
7年、9万5千キロだから経年変化で仕方ないかと思っていましたがこれが前徴だったようです。
8/31、発進時モーターのみ駆動からエンジン駆動参加時に大きな振動とともに加速するようになり、40〜50キロで惰性走行からアクセルONすると、エンジン回転のみ上昇、しばらくしていきなりドンとつながり加速という症状がでました。
Dへ相談。やはりCVT,Assy交換だそうで工賃こみで58万円なり…
保障がつくしは7月末で切れており全額自費。
あと一ヶ月早く壊れてほしかった。
自分の感覚を信じて6月にDへ相談すべきだった。
もっと乗ってから壊れるものが多いと思っていた。
7年間で得するほど乗らない人はハイブリッドは乗るべきではないと思った。修理代が高いシロモノだから。
10年使えば初期投資が高くとも、一般ピープルには最終的にお徳になると信じていたが夢であった。やはり金持ちの買う車だったか?
とても楽しい乗り物ではあるが、60万近い修理代を払っても次はどこが壊れるのか急に不安になって乗り続ける気がうせた(次はメインバッテリーかな…)。
形あるものいつかは壊れる。これが分かっていてもなんだか孵に落ちない。
たったの一ヶ月ちがいで修理代無料と全額自費の差。
車検したばかりでなんで壊れるの?
タイヤも新品、飛び石でひびが入ったフロントガラスも治した。
壊れると分かっていれば何もせず新車を買った。
馬鹿みたい。
確かに7年間楽しかった。スキーにキャンプ、旅行とフルに使った。
家族や友人との思い出づくりに一役買っていた。
新型車種を買うことは人柱だとは思っていたが、タイミングがねぇ…
終わりよければすべてよしとはいかない結末になりそうで悲しいです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@catv-203-104-112-218.ctk.ne.jp>

Re:退院してきました
 yokomine E-MAIL  - 11/11/5(土) 21:44 -

引用なし
パスワード
   TSUBOさん
yokomineです

すみません
連絡先をお知らせしていませんでした。
今度こそ、表示できていると思います
よろしくお願いします
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.1; InfoPa...@i114-184-164-29.s41.a006.ap.plala.or.jp>

退院してきました
 yokomine E-MAIL  - 11/12/18(日) 21:07 -

引用なし
パスワード
   みなさま
書き込みしてから、何の報告をしておらず、すみません。
CVT(ミッション)交換を決断し、10月末に入院させました。
そして、12月17日退院しました。
中古のCVTを探してもらったりしていたので、
時間がかかってしまいました。
結局は、新品の物に交換してもらいました。

販売店さんからは、途中何度となく、
交換作業の進行状況などを連絡いただきました。
ユーザーに親身になってくれました。
この店から、エスハイを買って良かったなあと改めて感じました。

7年2ヵ月で、13万8000kmで、乗り換えを迫られる故障。
しかし、もっとエスハイを乗り続けたいという思いでの決断でした。

この決断に、後悔していません。
これからもエスハイを大事に乗り続けます。

みなさま、今後もよろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; InfoPa...@i114-184-164-29.s41.a006.ap.plala.or.jp>

退院から2000km無事
 yokomine E-MAIL  - 12/2/12(日) 14:48 -

引用なし
パスワード
   先日、14000km突破しました。
今のところ順調です。
「カリカリ」という音はまったくしません。
ずっと、このまま故障しないことをのぞむばかりです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; InfoPa...@i114-184-164-29.s41.a006.ap.plala.or.jp>

140875km
 yokomine E-MAIL  - 12/2/15(水) 0:57 -

引用なし
パスワード
   これまで順調だったのですが
17:30頃(約14万875km走行)
出発したばかりで、アクセルを踏んでも空ぶかしになるような現象が起きてしまいました。
全く進まない状況ではなく、「ブーン、ブーン」と音がしながらも少しは進む状態でした。
約5秒後には、正常に戻り、外出先より戻ってきました。
またもや、ミッションの故障の前兆なのでしょうか?
どなたか、ご教授願います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; InfoPa...@i121-116-140-86.s41.a006.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

追突され事故被害者に・・
 ねおブリッド  - 12/2/13(月) 1:30 -

引用なし
パスワード
   車検も無事終了し、冬場の大渋滞の割りには燃費がいい、と喜んでいました。
渋滞の赤信号最後尾で止まっていた所、後ろにダイハツタントが停止。車間は充分ありました。しばらくして、大衝撃とともにエスハイ後部にタントが激突!
原因は、よそ見運転のラブ4で、ノーブレーキでタントに衝突した模様です!
タントの運転手は救急搬送され、私は自力で病院に行く羽目に・・。

「ラブ4の運転手は自動車運転過失傷害になるかも?」と警官がいってました。

タントがクッション?になり、私は上半身の打撲で、右腕が動かせない程度で助かりました。タントの右側は、前後のオーバーハングは無くなり、サスペンションはどこかに飛んでいって無くなっていました。廃車です。
エスハイは自走出来そうです。被害はリヤゲート、バンパーで済みましたが、ゲートが中にめり込み開きません。
車屋、保険屋に連絡し病院へ、応急処置を受け帰宅。

ん?バッテリーレベルが減るのが速い?まさか衝撃で駆動用バッテリーが?動揺してアクセル操作が荒いのかもしれないし・・。

念のためバッテリー交換をしてもらうよう、被疑者(警察はラブ4の運転手をそう呼んでいました)の保険屋さんに伝えておきました。「全てこちらで直させていただきます」、と納得していたみたいですが、どうなるかわかりません。保険でのバッテリー交換は、拒否される場合が多いので心配です。

エスハイを何ヶ月も探して、やっと見つけた愛着のある車なので、完全に修理して早く復活したいです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)@p5160-ipbfp404kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp>

Re:追突され事故被害者に・・
 ねおブリッド  - 12/2/13(月) 1:55 -

引用なし
パスワード
   その時の画像です。
先頭が自分のエスハイ、リヤにめり込んだタント、道路に転がるリヤサス、ラブ4、の順です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)@p5160-ipbfp404kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp>

Re:追突され事故被害者に・・
 ねおブリッド  - 12/2/13(月) 2:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : jiko.jpg
・サイズ : 45.5KB
   ▼ねおブリッドさん:

画像添付するの忘れてました・・スイマセン。

添付画像
【jiko.jpg : 45.5KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)@p5160-ipbfp404kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

メインバッテリーの交換
 tom  - 12/1/11(水) 4:41 -

引用なし
パスワード
   私もすでに十万キロを超えて乗っているのですが、とうとう先日、ハイブリット以上の警告とともに動かなくなってしまいました。
デイラ―ではメインバッテリーの寿命で、交換が必要とのことですが、この掲示板にあるように、新品で約四十万円の修理代とのことです。これでは、噂のCVTの故障なども出てくる可能性があるならもう修理はやめてサヨナラかと思うところなのですが、話題に出ているリビルト品メインバッテリーが十万円ちょっとで出来るならまだ乗りたいとも思いました。

質問は、メインバッテリーの故障時には、メインバッテリー用の基盤も交換しなければならないかと言うことです。メインバッテリーのみなら四分の一の価格になります。
メインバッテリー用の基盤も結構しますし、メインバッテリーのみ交換して、また不具合が出れば基盤も変えるということはできないでしょうか。
基盤はメインバッテリーが壊れると一緒に壊れてしまうものなのでしょうか?
せこくて申し訳ありませんが、ご指導、ご情報いただけましたら幸いです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; YTB730; ...@p1114-ipbf6703marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:メインバッテリーの交換
 tom  - 12/1/19(木) 13:16 -

引用なし
パスワード
   どなたか一世代で、メインバッテリーの交換を行った方のアドバイス頂けませんでしょうか。みなさん10万キロ以内で無償交換されたか、その前に手放した方が多いのでしょうか。また、一世代を中古で購入した方もいると思いますが、その場合は、ディラ―で売却前にメインバッテリー交換をしているのでしょうか。
過去のスレットでだいたいの状況や価格はわかりますが、コメントいただければ幸いです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; YTB730; ...@p1114-ipbf6703marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:メインバッテリーの交換
 みなパパ  - 12/1/19(木) 23:51 -

引用なし
パスワード
   tomさん、みなパパと申します。
2年半前に、リビルトでメインバッテリーを交換しました。
走行距離は9.5万キロでしたが、有償交換でした。
この掲示板に事の顛末を少々アップしてあります。検索機能がありますので、
「1300kmかなたの地で」という題で検索してみてください。

ここのサイトには、エスハイの情報が日本一蓄積されています(おそらく)ので、
その資源を有効に活用されてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@softbank221019119052.bbtec.net>

Re:メインバッテリーの交換(長文)
 tom  - 12/1/26(木) 22:25 -

引用なし
パスワード
   みなパパさん
レス有難うございます。
鹿児島でのハイブリットの故障大変だったんですね。
TS3カードは私も持っていますが、このような手厚い補償がついているのを全く知りませんでした。大学以降は東京ですが、被災地の東北出身ですので、帰省時に故障し家族で困ったことがありましたので、今後は安心できます。
なお、いろいろと問い合わせた結果、通常はハイブリット用コンピュタ―とメインバッテリーは同時に交換するようにマニュアルには書いてあるようで、予算がない場合は、メインバッテリーのみを薦めるようです。
バッテリーも本社その他に問い合わせましたが、新品は20万ちょっとでリビルト品は約15万円とのことで、新品は安くなり、リビルト品は値上がっているようです。不思議ですがどこからもその原因はいただけませんでした。
工賃はディラ―それぞれに任せてあるようで、2万前後が一般的のようです。
私は新車で購入しましたが、8年ほど前、あれだけ人気があった割には、現在、旧エステイマハイブリットを見かけなくなったのは、メインバッテリーの故障とCVTが電子制御のためパッケージごと換えることから、修理費が60万円程度かかるためだということが原因らしいです。このため、このどちらかが故障した時点で、買い替える方が非常に多いとのこと(デイラ―7社のメカニックとカスタマーセンター、民間整備会社4社でヒアリングしました)。
2世代型は、まだそれほど走り込んでもいないし、劣化していないのでほとんど問題は出ていない模様です。また、CVTやメインバッテリーも改良を加え、CVTのパッケージも廃止したようで、今後は年数がたってもあまり問題にならないとのことでした。一世代はもう風前のともしびかもしれません。一世代オーナーはエステマハイブリットの人柱的存在なのですから、もう少し一世代オーナーを大切にしてほしいのですが。
また1世代のエステイマハイブリットの下取りも極端に嫌われているようで、よくある車買取店や中古車会社でもエスティマハイブリットの中古は、いつメインバッテリーやCVTが故障するかわからず、保証期間に故障されると大損害になるということで頭を抱えているようだと複数のディラ―から聞きました。
前回のマリエンのオフも一世代は少なくなっていましたし、レスも少なくなってしまいましたので、決断の時が迫っているのかもしれません。
今回も焼き芋大会ということで参加したかったのですが、まだ決断がつかず、ディラ―に車が預けぱなしになっていることから参加できず残念でした。
10年10万キロ持たないのは正直問題だと思いますし、ここで知り合った皆さんに協力していただき、内装等のドレスアップをしたので手放したくないのですが。
新車時の補助金も6年以上乗るのが条件であって、それなのに10年たたないうちに大金の故障に襲われるとは変な話です。
ヒュンダイはこれからハイブリット車に力を入れていくそうで、ヒュンダイはハイブリットメイバッテリーの生涯補償を実施するそうです。さすがハイブリットの弱点をすでに見抜いていると思いました。一世代オーナーを大切にしないとトヨタも、いずれサムソンに日本の家電等が完敗しているように、北米、欧州などやアジアもヒユンダイがトヨタを追い抜く日が来ると思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; YTB730; ...@p1114-ipbf6703marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:メインバッテリーの交換(長文)
 みなパパ  - 12/1/28(土) 2:00 -

引用なし
パスワード
   tomさん、みなパパです。レスありがとうございます。

エスハイへの強い想い入れ、そして、想い入れがあるからこその忸怩たる想い。
そんな、想いをtomさんの文章から感じました。
エスハイから降りてしまうのでしょうか?同じエスハイ乗りとして、お仲間が減る
のはさびしいことですので、ぜひとも修理をしていただきたいところですが、修理
費のことを考えると、安易にそれを言うのも無責任ですね。自分ならどうするだろ
う?迷宮に迷い込んだように、結論を導き出せませんでした。
単にハイブリットシステムだけでなく、8人乗りであること、スタイルの良さや色
など、気に入っている所がいくつかあって、だからこそ12万キロを越えても乗っ
ているわけです。いま、大きな故障に見まわれたら、本当に困ってしまいます。

tomさん、今から書くことがお気にさわったらお許しください。
もし、エスハイから降りるようなことがあれば、そして、その時に現エスハイが下
取り・買取ではなく、廃車になるようであれば、ぜひオプションなどのパーツ類を
リユース品として販売していただけないでしょうか?自分が必要とする物があるか
どうかも分からず言ってますが、意思表示をしておかないと、後悔することになる
かもしれないので、まずは、お声をかけさせていただきました。

では、失礼します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@softbank221019119052.bbtec.net>

・ツリー全体表示

O2センサー異常で質問です。AHR-10WMC後(長文で...
 tsukune  - 11/12/29(木) 19:15 -

引用なし
パスワード
   愛すべきエスハイユーザーの皆様、燃費の悪化する冬を迎えて皆様の愛車はお元気でしょ

うか?

先日はこちらの先達の方々の情報のおかげで、恐ろしい高額のトラブルにも遭わずに無事

車検報告をアップできたのですが・・・。

先日ちょっと近所に買い物に出かけた際に、見かけないオレンジ色の警告ランプが点灯し

ているのに気づき(エンジン警告灯)帰りがけに近くのトヨタカローラに寄り見てもらい

ました。

30分ほど待たされて修理見積もりを持ってきたので見てみると・・・O2センサー2個

交換部品代34335*2工賃9754*2>整備代金合計88178円!!

何の説明もなく当然のような顔でこの金額を提示する担当者に当方しばらく絶句してしま

いました。しかも2個あるセンサーのどちらが不良か調べるには後日入庫してもらいます

と・・・。

その場はちょっと考えるとい言って退散して自宅でPCに向かい状況を調べました。
出費の多いこの時期10円100円の違いをチラシで探して買い物の場所を変えているの

に、それらの努力数年分が一気に吹っ飛ぶというのに・・・簡単に9万円も支出できませ

ん。

実は今までの30年のカーライフで初めてディーラーの6ヶ月点検というのをやりました


その時に補機バッテリー始動電圧が9.3vになっているので要交換ですと言われすぐこちら

で情報を集め

”9.0v以下になると始動不能”<イヤミ氏、”ACDelco S75D23Lで置き換え可能でかつ安

い”<272soma氏、”交換時には別バッテリーを繋いでシステムリセットを防いだ方が良い

らしい”<いろいろな方のケースから

などの情報を得て272soma氏にならってヤフオクでACDelco S75D23Lを8100円で購入。

交換は場所が悪いのと非常に重かったので大変でしたが、交換後問題は起こっておりませ

んでした。
補機バッテリーの電圧が下がるとO2センサーの異常が出るとの記載もどこかで見ました

が・・・このバッテリー交換でO2エラーが出たんじゃないと思いたいです。

今までに判ったことは・・・

〇このトラブルは空燃費調節のためのデータ収集のセンサーなので、燃費と多少のドライ

バビリティの悪化を招くが短期的には恐ろしいさらなる高額トラブルを招くことはないら

しい。
〇今回の担当は無条件で2個とも交換しようとしていることや工賃を2個分請求している

ことであまり親切な方ではないらしい。
〇センサートラブルはほとんどが2個のうち上側で起こる。
〇上側は下側に比べればDIYが可能らしい。<要工具?
〇テスターがあればセンサー故障かケーブル断線か判断できるらしい。<追加情報必要!

さらに追加で今判っていること。

MDM-100という車両情報を表示する機器(通常はエンジン回転と水温をモニターしてます)

でO2センサー電圧というのを表示させると始動後0.01vから徐々に上がり0.5v位で突然

0.1-0.7v位をランダムに表示する様に変わります。

間違っている事がございましたらお教えください。

今回教えていただきたい事。

O2センサーらしいものはボンネットを開けて確認しました。
マニホールド(エンジン前側でカバーを被っている)の左側に間隔を置いて2つのセンサ

ーらしい物がカバーの丸い穴から覗いている。
これがO2センサーだとして。

〇このカバーは見えているナットだけを外せば簡単にとれるのか?

〇センサーは、合うスパナがあれば取り外し出来るのか?

〇センサーの反対側(コネクタ側)はエアインテークの裏側に隠れて見えないが、どのよ

うにコネクタにアクセスして取り外すのか?

〇ヤフオクのポン付け可能をうたった(例としてボッシュ製\9000)は本当にポン付け可能

か?(web検索でケーブルを切断してオリジナルのコネクタと繋ぐ改造をして使ったとの情

報もあったので)

以上、同じ問題で参考になさりたい方も多いと思ったので質問してみました。
よろしくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:8.0.1) Gecko/20100101 Firefox/8.0.1@softbank219198102079.bbtec.net>

Re:O2センサー異常で質問です。AHR-10WMC後(長...
 かず@きたきゅう  - 11/12/30(金) 1:18 -

引用なし
パスワード
   ▼tsukuneさん:こんにちは

純正品高いですよね。
私も同じ価格を提示されたので、迷いもなくヤフオク品をゲットして交換しました。

警告を発しているのはおそらく上だと思います。私も上でした。ディーラー確認。
ディーラでは二つ交換を勧められます。一つ交換すればいづれもう一つとういことになるので予防交換だと思います。

と言っても右から左に出る金額ではありませんよね。
でも、消耗品ですので仕方ないといえばそれまでかもしれません。
先代エスティマでは、ハイブリッドに限らず比較的多いようです。
バッテリ交換は関係ないと思いますよ。
私も最近バッテリを交換しました。
この下の方のスレッドにある「寒い朝に」を参照ください。

ヤフオクでは、
「O2 センサー ソケット」で検索して、専用工具を入手します。
780円物で良いですよ。

私がO2センサーをゲットした時は9000円のBOSCH製はありませんでした。
13350円で出ているものでした。そのまま取り付け可能です。

邪魔なエアインテーク?を取り外せばコネクタの位置は確認できます。
手を伸ばせば、そこそこ硬いですが外れます。

交換して1年くらいになりますが、問題ないようですよ。

ガソリンに添加するフェールシステムクリーナーでも一時的に改善する場合がありますので、交換後も定期的に添加しています。気休めでしょうけどね(笑)

では、検討をお祈りいたします。
良いお年をお迎えください。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YJTH3; ...@dynamic-101-50-160-134.gol.ne.jp>

Re:O2センサー異常で質問です。AHR-10WMC後(長...
 tsukune E-MAIL  - 11/12/30(金) 7:29 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅう様、いつもお世話をおかけします。
こちらを情報源にしている者にとっては一度もお目にかかっていないのに幼馴染みのよう
に感じるお名前です。

必要工具の件と、エアインテークを外せば可能の情報がとても嬉しいです。
これで一気にヤフオク&DIYの方向に踏み出せます。

特に”O2 センサー ソケット”は大ヒットですこちらで検索すると一番上に出る商品で出
る写真がバッチリ!!これで私がこれかなと思っていた部分が間違いなく目的のセンサー
であることが分かりました。これがまさに780円!
さらにこちらを入手すればあのやっかいそうなカバーを外さないでも交換できるのですね
とても嬉しいです。

ちょっと残念なのはセンサーも工具もオークションショップが29日までで正月休みに
なってしまい年明けまでは手も足も出ないことくらいでしょうか。

トラブルっていつも厄介なときに限って出るのですね。

緊急なトラブルではないようですし、年明けになりますが結果なども報告いたします。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@softbank219198102079.bbtec.net>

Re:O2センサーその後の状況。
 tsukune E-MAIL  - 12/1/4(水) 12:16 -

引用なし
パスワード
   ヤフオク&DIYで今回の問題を解決使用と思ったのですが、何しろ年末!

オークションショップも年末休みで今日まで全く何もできませんでした。

本日営業再開で早速ボッシュのオークションショップからお返事をいただきました。

驚いたのが同じ価格で”BOSCH製 または DENSO製 ご希望がございましたらどちらかお選び
ください”との選択肢を提示されたことです。

センサー部の突起が小さく、気流への影響が小さそうなBOSCH製とトヨタに依頼した場合に
使われそうなDENSO製

どちらがよい選択なのか分からず・・・、ショップに任せようかと思っております。

また、かず@きたきゅう様よりお教えいただいた専用工具ですがショップに手持ちがないか問い合わせたところ・・・1000円で調達できるとのこと。

送料も考えるとこれは良いお話、即刻乗らせていただきました。

現状は以上のような感じです、また進展がありましたらご報告いたします。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@softbank219198102079.bbtec.net>

・ツリー全体表示

動かなくなったエスハイ
 PA  - 11/11/10(木) 17:28 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。ご無沙汰しております。
今朝、8時頃東名高速を名古屋から東京に向かって走行中、沼津インターの手前でエスハイが不調になり、JAFのお世話になりました。
この10年で3回目の自走不能です。

症状は、高速を85キロでクルーズコントロール中、常に微振動がステアリングに感じられるようになりました。
高速の居眠り防止舗装のように、早い周期で微振動し、最初は路面がこんな感じに舗装されているのかと思っていたのですが、下りでエンジンの駆動力がかかっていないときは振動が無くなり、アクセルオンで振動が出ることに気がついたので、パンク等を疑い、パーキングに入り、ボンネット内や足回りを目視点検しましたが特に異常は見つけられず、走り出したところ、エンジン回転は上がるのにスピードがついていかなくなったので、本線手前の加速レーンで路肩にとまり、何とかパーキング内にバックで戻ろうとしましたが、セレクターはバックに入ったのに、バックできず、パーキングに入れて、エンジンを止め、再始動したところ、エンジンはかかり、一切の警告灯も表示されないのに、セレクターにロックがかかり、セレクターがパーキングから動かなくなりました。
いろいろ試みましたが、全くだめでJAFさんを待つこと2時間、近くのトヨタディーラーに運ばれ、そこでの見立ては、検査用パソコンをつないだが、一切の異常は見つけられない。ロックは解除したが、ドライブに入れても、動力がタイヤに伝わらないので、クリープ現象すら出ない。
このままでは乗れないとのことでした。

現在走行は248000キロ 車検は来年の8月まであるので何とかならないかとお願いし、お預けして連絡待ちの状態です。
もしCVT関連なら50万以上の修理代かもみたいな話ですが、本日はお忙しいようで点検できないので、後日連絡とのこと。
明日現場が千葉県であるので、どうしても機材車がいるので、今は奈良県から社員が2トン車を静岡まで回送中で到着待ちです。今日はたまたま移動日で現場に穴を開けずにすみそうですが、またまた交通費や新幹線代で大きな出費になります。
ここまで多くのトラブルを何とかしのいできましたが、今度こそいよいよダメなのか?
奇跡の復活を願うばかりです。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)@u524089.xgsfmg18.imtp.tachikawa.mopera.net>

Re:動かなくなったエスハイ
 272soma  - 11/11/16(水) 6:36 -

引用なし
パスワード
   ▼PAさん:おはようございます
大変でしたね、心中御察しいたします。

状況からするとCVTもインバーターも怪しいので断言はできませんがCVTの可能性の方が高いかと思います。
CVTはメンテしていても逝ってしまいそうですから何とも・・・

>交通費や新幹線代で大きな出費になります。

これは任意保険でカバーされませんか?
事故や故障の際に自走不能となったら交通費や宿泊代もカバーされる保険もあったはずです。
もちろん対応していない保険もありますが。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB7.1)@ntsitm116135.sitm.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp>

動かなくなったエスハイ その後
 PA  - 11/12/31(土) 15:20 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。
動かなくなったエスハイのその後の報告です。

診断の結果、CVTベルト切れだろうとのことです。
修理代の予想は60万程度だそうです。

高額オプションを多数装備していますし、修理を検討しましたが、CVT以外の部分が順次経年劣化で痛んでいくことを心配して、修理を残念しました。
CVTオイルは5万キロごとに交換していたのですが。。。
CVTベルトに交換が必要なことはわかりますが、あまりにも修理代が高すぎると思います。ファンベルト交換代と同程度とは言いませんが、10万円以内の修理代でないと、20万キロごとに60万円の交換代では、高すぎると思います。

この自由空間でいろいろお世話いただいて、走行中ナビを操作できたり、バックカメラ映像を見ることができるようにしていたり、大変気に入っていたのですがあきらめました。

発売されてすぐの8月1日に登録し、248000キロを走りました。
550万円で購入したので、1キロ走行あたりは、22円の計算になります。
これ以外にガソリン代。車検代。税金。任意保険と、積算するとなんと車を所有するとは高いものなのでしょう。というのが実感です。

わが愛車は、奈良に回送するにも35000円ほどかかるらしく、遠く静岡の地で、解体業者様に45000円で引き取られることが決まりました。
動くのであれば後20万円程度は上乗せできたとのことですが。。。

次の車はさて何になるのか。またエスハイか?それとも他車か?
決まりましたら報告させていただきます。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)@p1155-ipbfp302daianji.nara.ocn.ne.jp>

Re:動かなくなったエスハイ その後
 tsukune E-MAIL  - 11/12/31(土) 16:31 -

引用なし
パスワード
   この年末にまた悲しいお話を聞いてしまいました。

トヨタのハイブリッドを愛しているユーザーに、メインストリームのプリウスじゃない
ばっかりにこの高額修理費を当然のように負担させるメーカーの姿勢に少々疑問を感じ
るのは私だけじゃないと思います。

当方も大きなミニバンでありながらエコを考えた車というロマンに感じてこの車のユー
ザーになったのですが、日々高額修理の発生におびえております。

体の不自由な老人のために広いセカンドシートは外せないのですが、もしそれが無かっ
たら今ならハイテクじゃないエコカーのスカイアクティブじゃないかと思っております。

いろんな意味でこの車には感謝しておりますが・・ある意味で交通事故以上に心配な問
題におびえながら、カーライフを過ごすには異常なことだと感じております。

当方の今の問題は修理費の請求が9万円程度ですが、それでもこの年末に突然の出費は
痛すぎます。

こちらのお仲間に助けていただいて何とか安く切り抜けられそうですが、もしそうじゃ
なかったら以前のルシーダの車検の際の代車・・タント・・にでもしちゃおうかと真剣
に思っていました。

自分の愚痴っぽくなってしまいましたが、PA様の今後の幸せなカーライフをお祈りして
おります。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@softbank219198102079.bbtec.net>

・ツリー全体表示

6 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8