|    | 
     せーのさん、こんわんば! 
 
▼せーのさん: 
>・・・やってやれないですかねぇ 
> やれないのでは無く、やらないのであって欲しいですぅ。 
 
アベンツさんも書かれていますが、THSの保護目的でやってない気がするので、耐久性に目をつぶれば可能だと思います。 
そう考えると、トヨタさんは安全指向で"やらない"決断をしたとも受け取れます。 
 
>プリウスや初代エスハイは当たり前なのかな 
 
回生時の制動力が違いますからエスハイ程感じないかもしれませんが同様だと思います。 
THS-Cの初代エスハイは分かりません。(理屈の上では可能そうですけど) 
 
>説明書にどう対処すべきか記載すべき・・・と私エスハイ初心者は思ったりします。 
>後10センチでぶつかるか、ぶつからないかのところでABSが利き、 
>回生ブレーキを解除されたら、たまったモノではないです。 
 
この点については、アベンツさんが"急制動の場合は逆に制動力がアップする"と書かれてますので問題ないと思いますよ。 
 
 
>この車ってクラッチ(クラッチにあたる部分)が無いんですね 
>ますます不思議な車です。 
 
同感です。 
仕組みが分かっても、この不思議さは無くなりません。(^^ゞ 
そもそも遊星歯車を使うって発想自体が凄すぎます。 
 
 
>ところで100km/hで走ってる時やそれ以上もモーターアシストがある?と思いますが 
>その時って、モーター&発電機回転数はどうなってるんです? 
 
計算してみました。(^^ゞ 
 
100km/h(巡行)時のエンジン回転数が2000回転と仮定すると 
 
発電機の回転数:-2342.624643 [rpm] 
エンジンの回転数:2000 [rpm] 
モーターの回転数:2723.317915 [rpm] 
スピード:100km/h 
 
となりました。 
参考までに100km/hでアクセルオフすると 
 
発電機の回転数:-3120.626579 [rpm] 
エンジンの回転数:1100 [rpm] 
モーターの回転数:2723.317915 [rpm] 
 
こうなります。 
モーターのリミッターを約6,500回転とすると、エンジンや発電機も同じくらいの回転数で最高速度は約240km/hになります。 
現実には無理だと思いますけど。(^^ゞ 
 | 
     
    
   |