|    | 
     せいちささん!みなさん、こんにちは! 
 
>「ブレーキの踏み直しで回復するところをみると、回生解除後にスリップ回復⇒回生復活 としたいが回生のON/OFFにともなう制動力の変化で違和感が出てしまうのを嫌ってこんな制御になってるのかもしれませんね。」 
 
そこで踏み込めば制動力は油圧制御分がフォローしリカバリーします。そこが難! 
踏み直せば、回生復帰の通常制動となります。 
 
しかし、通常制動ではなくもう少しブレーキの踏み込み量が増える場合(早いペース)で、 
スリップによる回生解除現象の後に〜油圧制御分がフォロー(制動力増大)になります。 
気分悪いですね・・・踏力より効いてしまいます。 
正に踏み増した状態になるんです・・・これも難! 
 
つまり、ペダルの踏み込み量により、スピード、下り坂等の条件にも因るでしょうが、 
スリップによる回生解除現象後の制動力がチグハグなんです! 
その辺は、お気づきでしたか? 
 
>個人的には、以下の制御を希望しますが、色々なスリップ状況を考えると難しい気がしてきました。 
>ということで、今の仕様に回帰してしまう自分の頭が悲しいです。 
 
同感ですね!この制御が一番難しいと思いますし、ある意味ドライバーに認知させる 
制御で対応!また、システム保護も考慮しなくてはならないのですから、 
一筋縄では行かないとは思うんですが・・・対策あるんでしょうか?制御系のは厳しいかなぁ? 
まあ、そんなに在る事では無いのが救いカモです〜〜 
 
>「スリップしたら制動力が変化するのは当たり前なのだから、スリップが回復したら即座に回生も回復させてVDIMマークでも点滅させておけば、「今のはスリップが発生してVDIMが働いたのか!」でドライバーも納得するし、制動力が一気に激減したままになる今の仕様より、ドライバーに優しいと思う」 
 
こればっかりは予測不能?通常はVDIMが点灯する前に制御されています〜 
連続でスリップした時のみ点灯カモです〜その辺がよく解りませんですね! 
スリップと言えば、XもGもVDIM標準!タイヤ&ホイールも共通! 
これは、THSIIの制御システムの一本化と理解しました〜 
普通、グレードで差別化されるのが常ですが、その辺が変わってくると 
一本化出来なくなりますよね?ある程度許容範囲や学習能力等を備えてると思いますが・・・ 
 
タイヤサイズを変えるのは結構シビアな事かもしれません?考えすぎか・・・ 
 
 | 
     
    
   |