|    | 
     Gさん 皆さんこんにちは〜登録No. 20017のアベンツです! 
 
ブレーキ制御停止時には、踏力によって発生したマスタシリンダーの 
圧力をホイールシリンダーに作用させる油圧バックアップ構造を 
持ちますから、ブレーキペダルは奥まで思い切り踏み込む事です!! 
ただ、ブレーキの踏み直しで回生復帰すると思いますが〜 
 
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=one;no=193;id=003 
 
踏み直しは余裕がある時のみ、または回生したい時だけです。 
緊急ブレーキ時は通常、思い切り踏み込みますので回生はキャンセル 
というかEDBが働き油圧支配になります。 
 
回生ブレーキが解除される5km/hまでは路面を問わず 
ブレーキはロックしないよう躾けられているようです。 
急激な電圧変動や動力分割機構(電気式無段変速機)の 
遊星歯車の回転上昇を防ぐ為、保護するという重要な役目も 
持ちエンジン、発電機、モーター、タイヤがクラッチなしで 
繋がっているという構造をケアしてます。 
システム保護には不可欠なVDIMですかね〜〜 
XとGに標準なのも制御ロジックを共通化し、開発負担増も 
抑えていると思いますよ! 
 
かのMBでさえECB投げ出しましたから、モノにしているのは 
このMだけですかね?? 
 
 | 
     
    
   |