|
|
|
熊耳武緒@会津です。ご無沙汰しておりますー。
さて、我がエスハイもいよいよ車齢13年目に向けての車検が目前となりまして、
シルバーウィークの連休で実家に戻ったタイミングでディーラーに見積を頼みました。
さすがにあちこちダメージ食らっていたようで諸経費込みで45万5千円の見積が(^^;
大きな交換部品が3点。
一番大きいのがヘッドライトのくすみ。いろいろ手をかけてはいましたが、
どうも車検に通せないくらいまでくすんでしまっているようでして交換が必要とのこと。
部品代が約12万円。工賃が約1万5千円。
とりあえずオークションで程度のよいヘッドランプユニットを物色中です。
次に大きかったのが、フロントディスクブレーキシリンダ。
ブレーキパッドの解放が渋いらしく、交換が必要とのこと。
部品代が約8万円強。車検時ブレーキ分解のため工賃はなし。
これは中古品が出回ることがなかなか無い部品らしく共販調達になりそうです。
最後がフロントのショックアブソーバー。
オイル漏れを起こしているそうで抜けちゃってる状態。
WayDo Sportivoを入れているため、1本だけ替えられるかどうか不明とのこと。
純正部品なら2万7千円程度。
これは交換時に純正ショックを倉庫にしまっていたので、
これをフロント部に戻すことで工賃のみで対応出来そうです。
工賃が2万7千円程度。
その他に、スパークプラグ、オルタネータVベルトも交換になります。
これからネットで交換部品探しが始まります(笑)
18万5千キロ走ったエスハイ。
あるかどうか不明のフルモデルチェンジまで持たせるつもりでいます。
ま、なかなか情報が見つからないですけどね…。
|
|
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, lik...@M014009069160.v4.enabler.ne.jp>
|
|
熊耳武緒
- 15/10/20(火) 23:34 -
|
|
|
|
▼イヤミさん:
>安く入る可能性があるなら、レンズ交換しましょう!(と背中を押す・・・)
オークションの画像を見ながら「これなら大丈夫」という物を整備士さんとも相談して落札。
確保しました!
までは良かったのですが、物が届いてチェックを初めて気が付きました…。
「あ、うちはGセレじゃん!」
そう、届いたヘッドランプについていたのはハロゲンランプ。
標準仕様のヘッドランプだったのです…。
やってしまいました(^^;
これにGセレのHIDって付けられるのだろうか…。
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Ch...@pl146.nas819.p-fukushima.nttpc.ne.jp>
|
|
熊耳武緒
- 15/11/6(金) 17:59 -
|
|
|
|
飛び石連休の間を代休にして、いろいろ足掻いてみましたw
まず、もう一回レンズ磨いてみようと、1日かけて丁寧に磨いてみまして、かなりクリアにはなりました。
しかし、ディーラーに持ち込んでテスターかけてもらいましたが、右側は規定に2届かず、左側は20以上足りない事がわかりリペア断念。
内側のところが劣化しているようでダメらしいです。
で,どうするかという所をメカニックの方と話した結果、
入手済みのハロゲンヘッドランプユニットに市販のHIDユニット入れて付けましょう!と言うことに。
HIDユニットもH7アダプター入れても8,500円くらいなので、まぁいいかと。
55W 6000Kを入れることにしました。
さて、どれくらい明るくなるもんなのか…。
|
|
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, lik...@pc1.gclue-unet.ocn.ne.jp>
|
|
昔部品屋
- 15/11/7(土) 18:51 -
|
|
|
|
▼熊耳武緒さん:
はじめまして。昔部品屋と申します。
ヘッドライトの黄ばみ?曇り?自分のもヒドく悩みまして、某動画サイトで見た
「ウレタンクリアー塗装」を施しました。耐水ペーパーで削ってスプレー塗装。
見た感じ結構透明になりましたけど内側の白っぽい曇りはどうにも出来ず来週そのまま車検に行ってきます。
社外のHID安くなりましたよね〜。自分のはベースなので最初からハロゲン。でも前オーナーが社外のHIDを入れていて使っていたのですが、バーナーが寿命でハロゲンより暗くなり中華製の安いの入れて使ってましたが、リレーレスだったせいかライトが3打数1安打の確率で片目点灯しなかったり、グレアが酷くて諦めて再度某オークションサイトで中古の日本製のHID入れて使ってます。
ディーラーさんで施工なら安心だと思いますけど、信頼性は....。どうなんでしょ?明るさ出なかったらバーナーだけ変えた方が良かったかもしれませんね。
ちなみに今日いつもの修理屋さんで話していたんですけど車検場でのライト光軸検査。これ今まではハイビームでやっていたのですが最近はロービームでやるそうで光軸でなくて大変だよ!って言ってました。自分のは通るかな(笑)
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; rv:41.0) Gecko/20100101 Firefox/41.0@p784a3741.tkyea121.ap.so-net.ne.jp>
|
|
熊耳武緒
- 15/11/7(土) 20:50 -
|
|
|
|
▼昔部品屋さん:
初めまして。熊耳武緒@会津若松です。
やはりヘッドライトの部分は皆さん鬼門というか苦労なさるところなのかなぁと思います。
前回の車検当たりからすれ違い用前照灯による検査が行われているそうです。
(対応検査装置普及までの据え置き期間が終わって平成26年に全面移行の通達が出ているそうですが。)
原則、平成10年9月1日以降製造の車はすれ違い用前照灯での検査になってます、とメカニックに言われました。
HIDバーナーの照射部分が紫外線による劣化で白くくすんでしまって、
照度が落ちてしまっているそうです。なので、その辺りを付かれると検査通らないという事になるかなぁと思います。
明日、HIDユニットは届くようです。
日本製の物を購入したので、ある程度信頼性は担保出来そうですが、
55Wなので、ちゃんと点いてくれるかどうかがちょっと心配ですね。
純正HIDは、35W 4500Kとかって言ってたような。
まぁ、信頼出来るメカニックさんなので、適切なアドバイスはしてくれると思います。
|
|
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, lik...@pl146.nas819.p-fukushima.nttpc.ne.jp>
|
|
 |
 |