■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
4 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

HVメインバッテリー寿命[3]  /  CVTサービスキャンペーン[10]  /  ブレーキでハイブリッド警...[5]  /  インバーターとインバータ...[1]  /  HVメイン(駆動用)バッテ...[1]  /  パワステ用ホース交換[0]  /  CVT交換について[12]  /  ノイズ対策うまくいきまし...[0]  /  ミッショントラブル。あわ...[0]  /  補機バッテリーの端子[2]  /  

HVメインバッテリー寿命
 カズ  - 13/12/21(土) 22:56 -

引用なし
パスワード
   平成14年式エスハイを中古で5年前に7万km走行車だったが家族もわくわくしながら購入。
知人のノーマルエスティマに比べ当たり前のように燃費は良いし、ガソリンも高くなって特にエスハイを買って良かった〜と思っていたのに・・・。
13.6万km走行したエスハイで奥さんが子供たちを乗せて買い物に向かっている途中にパワーが無くなった気がして信号待ちにHVシステムエラーランプとVSCランプの点灯に気づき通りすがりのGSに緊急停車。翌日、ディーラーで引き取りに行ってもらい診断の結果は案の定、メインバッテリーの寿命。更に交換してエンジンをかけてみないと他のHVシステム関連の診断不能。モーターとかも壊れているか否か診断出来ないとの回答。バッテリーだけなら約20万円弱で済むと言われたが、こんな診断ってありですか?ってトヨタに問いたい。
今年の1月の車検時に10年間で1度も交換していない通常バッテリーの交換を進められた際には「まだまだ大丈夫!」と言われ信用していたトヨタに凄い裏切られた気持ちです。どちらのバッテリーも消耗品なので止むを得ないとしてもメインバッテリーを交換しなきゃ(人のお金を使って)HVシステムの異常個所を発見出来ない体制って詐欺じゃないの?と言いたい。何れ、メインバッテリーの交換だけなら諦めるが追加交換など請求してくるなら、トヨタのバクチみたいな修理体制を断固として許さないつもりです。こんな体制の状態で新型のエスハイを勧めてくるトヨタには呆れています。30年近くトヨタ車だけ乗ってきましたが幻滅しているのは私だけでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; chromeframe/31...@i58-94-30-114.s04.a003.ap.plala.or.jp>

Re:HVメインバッテリー寿命
 ハル E-MAIL  - 13/12/22(日) 9:15 -

引用なし
パスワード
   ▼カズさん:
>平成14年式エスハイを中古で5年前に7万km走行車だったが家族もわくわくしながら購入。
>知人のノーマルエスティマに比べ当たり前のように燃費は良いし、ガソリンも高くなって特にエスハイを買って良かった〜と思っていたのに・・・。
>13.6万km走行したエスハイで奥さんが子供たちを乗せて買い物に向かっている途中にパワーが無くなった気がして信号待ちにHVシステムエラーランプとVSCランプの点灯に気づき通りすがりのGSに緊急停車。翌日、ディーラーで引き取りに行ってもらい診断の結果は案の定、メインバッテリーの寿命。更に交換してエンジンをかけてみないと他のHVシステム関連の診断不能。モーターとかも壊れているか否か診断出来ないとの回答。バッテリーだけなら約20万円弱で済むと言われたが、こんな診断ってありですか?ってトヨタに問いたい。
>今年の1月の車検時に10年間で1度も交換していない通常バッテリーの交換を進められた際には「まだまだ大丈夫!」と言われ信用していたトヨタに凄い裏切られた気持ちです。どちらのバッテリーも消耗品なので止むを得ないとしてもメインバッテリーを交換しなきゃ(人のお金を使って)HVシステムの異常個所を発見出来ない体制って詐欺じゃないの?と言いたい。何れ、メインバッテリーの交換だけなら諦めるが追加交換など請求してくるなら、トヨタのバクチみたいな修理体制を断固として許さないつもりです。こんな体制の状態で新型のエスハイを勧めてくるトヨタには呆れています。30年近くトヨタ車だけ乗ってきましたが幻滅しているのは私だけでしょうか?
ハルと申します。
私も同感です。動力用バッテリーの交換は、壊れるまで交換しないというのは変です。点検では壊れる前の保守整備が徹底しているのに、動力用バッテリーは除外されてます、使用してバッテリーの劣化が使っている者には明らかなので、TOYOTAに持ち込むと、いつも異常はありませんと返事されます。当方平成20年式のエスハイですが、バッテリーの交換に32万かかるとのTOYOTAの見積もりに驚いている状況です。自動車雑誌にはバッテリーの寿命は7年だが、7年で廃車になるので問題ないと書かれてました。ハイブリッド車は、長く乗るように作られていないようです。TOYOTAには、通常の車と、ハイブリッド車とは別枠の車検制度を設け、7年目にはバッテリーの交換を込みで安価に車検を受けられる制度を作ってもらいたいです。第2世代のエスハイも、第1世代のエスハイと同じ問題を抱えているのですから。電気自動車の普及が進まないのは、航続距離が少ないよりも、このバッテリーの問題と言われています。このようなことは多くの人に知られていることで、ハイブリッド以外のエコカーの開発が進んでいる現在、ハイブリッド離れが進んでしまうでしょう。もっとTOYOTAさん真剣に考えてください。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)@i114-190-105-120.s41.a040.ap.plala.or.jp>

Re:HVメインバッテリー寿命
 くろ  - 13/12/26(木) 0:28 -

引用なし
パスワード
   カズさんのお気持ちはよく分かります。今から6年ほど前に、私も全く同じ症状でDに入庫、HVバッテリー交換となりましたが、結構費用がかかりました。その際、バッテリーの
ほかにコンピュータも交換が必要といわれましたが、結局交換は不要でした。
まさしくこの「バクチみたいな」修理体制、ホントなんとかして欲しいですよね。

最近、一世代エスティマ最大の時限爆弾と言われた?CVTがサービスキャンペーン対象となったので、以前よりはだいぶ状況は良くなったように思います。私のエスハイはHVバッテリーに続き、コンプレッサーやブレーキディスク4枚を交換し、最近ではシフトレバーがロックして動かなくなったり、リヤエアコンの配管修理で4万円かかったりしていますが、良いクルマなのでなんとか30万km目指して走り続けるつもりです。
<Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 5_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like...@i58-94-200-164.s12.a002.ap.plala.or.jp>

Re:HVメインバッテリー寿命
 蹴球親父  - 13/12/26(木) 0:46 -

引用なし
パスワード
   私が思うに、トヨタの各営業所にいる、サービスの技量がまちまちで、
ハイブリットマスター気取りがまた始末が悪いです。
ほとんどマニュアルどうりしか回答がありません、バッテリー不具合判定は
儡OCの値が、はずれ、マニュアルからすると、バッテリー交換となっていると
推定します、ここで親切でHV車に詳しいエンジニアは、1回、THSチャージで初期化
してみましょうかと、対応してくれます。
実際これで復活した場合、各異常が確認でき本当にバッテリーを変える必要があるか、診断してくれ、様子を見るか、交換かをアドバイスしていただけます。
これを、提案せずいきなり交換有は、エンジニアではなく、チェンジニアですね、
自分の考えをしっかり聞いていただける、サービスエンジニアを探すことが、
大事と、ハイブリットに乗りだして一番ん感じたことです、特にトヨタは、、、ですね。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)@msu0278.msubr1.thn.ne.jp>

・ツリー全体表示

CVTサービスキャンペーン
 蹴球親父  - 13/8/23(金) 19:04 -

引用なし
パスワード
   本日、帰宅したらTOYOTAから白いお手紙が来ていました。。。
サービスキャンペーン?あれれ しかもCVTについてです、あれほど頑なに
CVTオイルは交換する必要ありませんと、言い張っていたのに、交換しないとCVTベルトに不具合が出るらしいです、、、???
第一世代の人がどれだけ嘆いて乗り換えていったか、はたまた大金を使い修理したか、TOYOTAは、わかっているのかな?
とにかく、9月車検もあるので一緒にサービスキャンペーン(CVT点検)を受けてきます。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)@msu0278.msubr1.thn.ne.jp>

Re:CVTサービスキャンペーン
 カイトpapa  - 13/9/26(木) 0:22 -

引用なし
パスワード
   蹴球親父さま
無事点検終了、念のためCVT交換していただけたようで
いい技術者を見つけられ、良かったですね。
事前の話し合いや、点検、交換の経過など参考になりました。

私のエスハイは24万キロ近くでも「順調、問題なし」とのことでしたが
確かに検査時点での状況だけですよね。
近いうちに,不調が出ないかなどが気になりますが、
その時は皆様の経過報告が、心強い参考資料になります。

乗れる間は、心配しないで乗り、不具合が出れば
順当な対処を望めると、自信が出ました。
安心して、大切に,後しばらく乗りたいと思います。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)@nthygo287154.hygo.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:CVTサービスキャンペーン
 トコヤの親父  - 13/10/8(火) 15:12 -

引用なし
パスワード
   本日、我が16年式エスハイが帰還しました。
思い起こせば今春、ガタ音とCVTの異常で廃車を考えましたが、1年くらいはなんとかなるのかと継続したのがラッキーでした。
まったく、ガタつきもなく、スムーズにすすみます。(感動)
初めから交換ということで話が進んでいたので、プリウスを代車で借り1500Kmのプチ旅行をしてきました。
エスハイもいいけど、現行のプリウスもいいですね。びっくりの燃費です。
エスハイを手放しプリウスでもいいかな?なんて・・。

ところで、エンジンを降ろしたところ、ラジエーターの漏れがあり、面倒なので交換、ジェネレーターにも冷却水のにじみがあったがとりあえずそのままで(非常に高額)

どちらにせよ、18万K異常走っている車では、そろそろ限界というか、故障のスパイラルが降ってきそうです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; BTRS129735; SI...@softbank219208035123.bbtec.net>

Re:CVTサービスキャンペーン
 蹴球親父  - 13/10/8(火) 22:37 -

引用なし
パスワード
   復活おめでとうございます。

(H16年式だと該当するかどうかわかりませんが、ジェネレータ?スタータモータは、水漏れの件で保障期間延長(製造から9年)が案内されていたはずです、私のH13年エスハイは、これを利用してH21年にDで交換していただきました。)

リビル品がオークション等で安価で手に入ると思いますが、貴重な一世代を優雅に転がしていきましょう。。。。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)@msu0278.msubr1.thn.ne.jp>

Re:CVTサービスキャンペーン
 トコヤの親父  - 13/10/23(水) 12:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ 先日交換後もどってきてからの、改めて乗った感想。
燃費が悪くなったような感じがする。
Pでのエンジン始動後、今までにない回転数になるようで、振動もすごい。
P解除後は通常のようだが、P状態での充電中でも今までにない音と振動が気になる。

バッテリーは可か不可かの判定ということで、とりあえずOKということでしたが、詳しく調べる術はあるのでしょうか?

SCでリセットなったんだろうかと思いながら乗りながら燃費回復を祈っています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; BTRS129735; SI...@softbank219208035123.bbtec.net>

・ツリー全体表示

ブレーキでハイブリッド警告灯点灯
 CHACO  - 13/9/9(月) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ブレーキを踏んだときに、ガクガクという振動(ABSが故障したような感じ?)と共に
ハイブリッドシステム & VSC & ブレーキ & 4WD
の警告灯が点きました。

一度エンジンを停止し、再度起動させると、VSC & ブレーキ & 4WDの警告灯は消えます。

最近、ブレーキを踏んだときに、時々ABSが効いているような振動があったのですが、
このような症状を体験された方は他にもいらっしゃいますか?

今回のサービスキャンペーンを再来週に予約していますので、Dにて点検を受けようと思います。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)@i60-47-10-154.s41.a023.ap.plala.or.jp>

Re:ブレーキでハイブリッド警告灯点灯
 CHACO  - 13/9/10(火) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼272somaさん:
ご連絡いただき、ありがとう御座います。

本日Dにて診断していただいたところ
インバーター不良との答えが返ってきました。

インバーターが故障しているなら通常走行が出来ないのではないか?
と問い合わせたところ、
コンピューター上にインバーターエラーが出ていますので。
との答えが返ってきました。

サービスキャンペーンを受ける際に、再度調べていただけるそうですが
今回教えていただきましたEBCの話をDにしたいと思います。

15年MC後のエスハイですが、愛着があり
まだまだ現役で頑張って欲しいと考えています。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)@i60-47-10-154.s41.a023.ap.plala.or.jp>

Re:ブレーキでハイブリッド警告灯点灯
 アッチーチー E-MAIL  - 13/10/15(火) 1:00 -

引用なし
パスワード
   CHACOさん、272SOMAさん、初めまして

当方のエスハイ(H15MC後)も同じ症状が起きました。

クリーピング時、弱いブレーキ時、後進時に後部モーターあたりから
ガクガク&ドスンという音と、キャッツアイを踏んだ時のような衝撃
を後輪より受けます。
ハイブリッドシステム・VSC・電子制御ブレーキ・4WDの警告灯が
同時に点灯し、点灯中はエアコンとアクセサリーコンセントが機能
しなくなります。また、エネルギーモニターの矢印が消えます。

サービスキャンペーンが丁度あったため、その際に点検して貰いました。
見積書には「パワーモジュール トランジスタキット リヤIPM」
合計金額¥137,550と出てきました・

早めの修理をお勧めするとの事ながら、原因がハッキリしない為
この部品交換で直る100%の確証は無いと言われてしまいました。

皆さんの故障原因部品は特定されたのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0; Touch;...@104.net059085131.t-com.ne.jp>

Re:ブレーキでハイブリッド警告灯点灯
 272soma  - 13/10/18(金) 4:56 -

引用なし
パスワード
   私のとは警告灯の種類が違うような気がします。

ABS、VSC、サイドブレーキ、その他のブレーキの4つが点灯
トヨタでの診断はEBCポンプの故障ですが、当たっていると思います。

ABSとVSCに関しては雪道でも走らない限り大丈夫なのでそのまま乗っています。
ただ、車検は通らないでしょうから次回車検時に修理するか、乗り換えるか検討します。
EBCポンプは部品だけで15万するそうですから。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0; ASU2JS)@p73a27ef7.wmaxuq00.ap.so-net.ne.jp>

Re:ブレーキでハイブリッド警告灯点灯
 アッチーチー E-MAIL  - 13/10/21(月) 2:27 -

引用なし
パスワード
   そうですね、こちらのはサイドブレーキ警告灯は点きません。

その後症状を観察してましたが、回生ブレーキで電気が溜まった後に起き
易いようです。

また、音・衝撃とは別の症状がおきました。
モーターアシストを最大に受ける高速道路の合流時、他車の速度に並ぶまで
全開加速させたところ、ペダルは踏んでるのにエンジンストールみたいな
突然の失速と、その後の勝手な加速です。いずれも1〜2秒間程度でしたが
自分の意思とは違う動きをしたので非常に怖かったです。

やはりモーターの電気制御関係が怪しいと思います。まだ故障の原因部品の
確証はありませんが、修理に出そうと思います。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0; Touch;...@224.net059085134.t-com.ne.jp>

・ツリー全体表示

インバーターとインバーターウォーターポンプの故障
 koji E-MAIL  - 13/10/9(水) 17:16 -

引用なし
パスワード
   インバーターが故障しました、トヨタに対してPL訴訟しょうと思います。同じ経験した方連絡ください。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)@42-144-130-190.rev.home.ne.jp>

Re:インバーターとインバーターウォーターポンプの...
 272soma  - 13/10/14(月) 23:59 -

引用なし
パスワード
   頑張ってください。
1世代エスハイの最大のウィークポイントですね。

インバーター用ラジエターを持たないのが最大の欠点ですし、欠陥です。
争点はそこになるでしょう。

エスハイ以降のHV車は専用のラジエターを持ちインバーター故障も少なくなったはずです。
もしかしたら同時期に出ていたHV車も専用のラジエターを積んでいたかもしれません。

その辺を検証してからPL法に触れた方が良いかもしれません。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0; ASU2JS)@p73a27ca2.wmaxuq00.ap.so-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

HVメイン(駆動用)バッテリの価格について
 まえっち  - 13/2/15(金) 21:29 -

引用なし
パスワード
   皆様、はじめまして。

質問・・・いやっ、疑問?
とにかく、教えてください。

当方、H13年9月登録の車台3000番台のエスハイで約14万km走行
そして、ついに来ました・・・メインバッテリーの寿命。

そこで、近くのトヨタへ行き、出てきた見積りは・・・リビルドバッテリー部品代で¥176,400

型番は、初期型なので多分、G9520-28010

ん〜、リビルドでこの価格なのかと、色々とネットで調べていたらこちらの掲示板で部品番号がヒット。
そして内容を読んだところ、記されているバッテリーの価格が何故か異なる??

その掲示板は「テスト期間中ですが無事帰還」の中の「HIDEさん」の書き込み。抜粋内容は以下に・・・。

HVバッテリーには2007年10月1日現在3種類購入出来る状態です。
1.HVリサイクルバッテリー(タイプB)と呼ばれるもの 適応年式 0105−3008
 品番G9520-28010 参考価格 税抜き 99,800円
2.HVサプライバッテリー ASSY と呼ばれるもの 適応年式 0105−3008
 品番G9510-28010 参考価格 税抜き 206,000円

今は2013年ですが、価格改定があったのでしょうか?
この価格と現状の価格の差が有り過ぎるので、真相を知りたくて、書き込みました。

ん〜、実際にはどうなんでしょうか?
しかし、このエスハイはO2センサーやタイヤ交換したて&車検受けたてなので、廃車するのももったいないけど
かりにバッテリーを交換しても、もしかしたら、他にも故障するかも知れないので、極力、低予算で直したいとの気持ちです。

そこで、HIDEさん記載の金額で購入できるのか否か、どなた様か、教えてください。

以上、宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)@101-143-140-104f1.osk2.eonet.ne.jp>

Re:HVメイン(駆動用)バッテリの価格について
 ケイ  - 13/10/6(日) 0:45 -

引用なし
パスワード
   まえっちさん、初めまして。
もう見てないでしょうけど、情報として。

2010年くらいの情報では、10系初期型のバッテリー価格
新品で216300円、リビルド品が104790円

H15.3登録で走行距離7万弱のエスハイのエンジンがかからなくなったので
先月見積もったところ、同じくリビルド品で176400円でした。
大幅値上げですね。
不動車だと売値も付かないので今回修理依頼して
トヨタさんとはお別れです(笑)


▼まえっちさん:
>皆様、はじめまして。
>
>質問・・・いやっ、疑問?
>とにかく、教えてください。
>
>当方、H13年9月登録の車台3000番台のエスハイで約14万km走行
>そして、ついに来ました・・・メインバッテリーの寿命。
>
>そこで、近くのトヨタへ行き、出てきた見積りは・・・リビルドバッテリー部品代で¥176,400
>
>型番は、初期型なので多分、G9520-28010
>
>ん〜、リビルドでこの価格なのかと、色々とネットで調べていたらこちらの掲示板で部品番号がヒット。
>そして内容を読んだところ、記されているバッテリーの価格が何故か異なる??
>
>その掲示板は「テスト期間中ですが無事帰還」の中の「HIDEさん」の書き込み。抜粋内容は以下に・・・。
>
>HVバッテリーには2007年10月1日現在3種類購入出来る状態です。
>1.HVリサイクルバッテリー(タイプB)と呼ばれるもの 適応年式 0105−3008
> 品番G9520-28010 参考価格 税抜き 99,800円
>2.HVサプライバッテリー ASSY と呼ばれるもの 適応年式 0105−3008
> 品番G9510-28010 参考価格 税抜き 206,000円
>
>今は2013年ですが、価格改定があったのでしょうか?
>この価格と現状の価格の差が有り過ぎるので、真相を知りたくて、書き込みました。
>
>ん〜、実際にはどうなんでしょうか?
>しかし、このエスハイはO2センサーやタイヤ交換したて&車検受けたてなので、廃車するのももったいないけど
>かりにバッテリーを交換しても、もしかしたら、他にも故障するかも知れないので、極力、低予算で直したいとの気持ちです。
>
>そこで、HIDEさん記載の金額で購入できるのか否か、どなた様か、教えてください。
>
>以上、宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chr...@e0109-106-188-113-203.uqwimax.jp>

・ツリー全体表示

パワステ用ホース交換
 にくマン  - 13/6/2(日) 0:09 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
いたって順調でしたので久しぶりになります。

先週、駐車スペースに黒いシミがあることに気付きました。
おいおい、と思い、下に潜って見ると、何かのゴムホースの下側半分が黒く艶々。

エンジンやCVTでは無いよな? と思い、エンジンルームのパワステフルードのリザーバタンク?を見ると「空っぽ」!!

パワステに違和感は出ていなかったものの、放置できる状態ではなさそうなので、
とりあえずネット検索すると、走行10万km超えで有名な事例のよう。
ホースの劣化、ひび割れでフルードが漏れる。
ホースのみの供給が無いため、ユニット交換になり数万円??

DIYの事例を参考にホース1000円程度(1m売り)、フルード1800円ほど(1L)を準備。

フロント運転席側のタイヤを外して横からと下からの両方からアプローチ。
ホースを外すのは比較的簡単だったが、外したとたんフルードがダダ漏れ(当然か)。

ホースをはめるのはかなりの力仕事。30分くらい悪戦苦闘のすえ、何とかクリップで止められる長さを押し込めた。

フルードをリザーバタンクのHOT MAXまで補充してエンジンを始動。
するとすぐにリザーバタンクが空になる勢い。すぐMAXまで補充。
細かい泡がタンク内に出たが、その後は減る様子は無く、ダダ漏れさせた割には200cc程度の補充のみ。
しばらくはリザーバタンクの液面に注意が必要かな。

2時間ほどで完了。腕が疲れた〜。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@p784a2e5e.oskea102.ap.so-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

CVT交換について
 ぽてと  - 13/1/2(水) 19:55 -

引用なし
パスワード
   明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、我が相棒のエスハイも10年目10万キロに突入いたしました。まだまだ元気で故障なく走ってくれています。

しかし、皆様の投稿を拝見していると、年式走行距離に比例して重度な不具合が出ているように思えます。
やはり、今はCVTが一番気になるところです。

そこで皆様に質問なんですが、不具合でCVTを交換された方、何年何万キロ走行し、またその間CVTフルードは何回交換されたか、使用状況はどのようなものだったか(通勤使用、休日のみ等)をお教え願いないでしょうか。

自分はCVTフルードを交換する派なので、車検毎で交換しています。
取説には交換指定がないので、これがどう影響するか参考にしたいです。

この車のデザインがすごく気に入っていまして、いつまでも大事に乗り続けていきたいと思っています。
できることはやって、少しでもダメージを防げたらいいかなと思っています。

よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@p148.net042127002.tokai.or.jp>

Re:CVT交換について
 きーす  - 13/2/12(火) 0:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽてとさん:はじめまして

私の場合、昨年3月にH15車(前期)を中古で購入しました。
走行距離は103000kmといったところ。
ディーラーで購入したので迷わず3年保証をつけました。
で1、2ヶ月たつと、、超低速スウィープ発進や停止時に
ガリッガリッガリッ、、と異音が気になりはじめました。
ここで色々調べるとCVT交換しないと治らない。。。等々書いてあるので
早速Dに持ち込み。。。1日預けて調べてもらったらやはりCVT交換になるとのこと。
もちろん保証でやってもらいました。
作業書みると交換費用50万となってます。
保証つけてよかったとつくづく感じました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.4...@p76ecc63c.chibnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:CVT交換について
 通行人  - 13/2/19(火) 23:59 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、通行人です。


>私も、約5万キロ弱辺りから、冬場だけですがエンジン始動後すぐに動かすと
>もたつき感がありDラーに何度か見てもらい、結局CVT交換に成りました。

これは、CVTの故障じゃなくて、バッテリーレベルが1まで下がって
充電の為に、動力を充電の方に取られている状況でもたついているのだと思います。
スピードに乗るまでクラッチが滑っているような走り方をします。

良く、同じような状況でトヨタに持ち込んでCVTの故障だといわれて
交換されているような人が多いと思います。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)@softbank219034118125.bbtec.net>

Re:CVT交換について
 kenken  - 13/2/20(水) 23:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽてとさん:
>やはり、今はCVTが一番気になるところです。
>
>そこで皆様に質問なんですが、不具合でCVTを交換された方、何年何万キロ走行し、またその間CVTフルードは何回交換されたか、使用状況はどのようなものだったか(通勤使用、休日のみ等)をお教え願いないでしょうか。

 投稿から大分日数が経っていますが、これから読まれる方のご参考になればと思い、書きます。

 通勤で1年に2万キロ強の走行。15万キロくらいからガタガタ言うことが多くなったので調べてもらったら、CVTが痛んでいるとの診断。その後は、トヨタがCVTの欠陥を公表してくれるのを待ちながら、優しく乗っていましたが、20万キロ近くになった時点で、ディーラーにて「もうそろそろダメです。」と言われました。修理費用の見積もりは60万円。それを払っても、他の箇所の故障も増えてくると考えて、お別れをしました。

 代わりに、何と全く同じ一世代(マイナー前)の約10万キロ走行の中古車を60万円で購入しました。乗り換えてから14カ月経過していますが、一応快調です。(小さな部品の劣化、交換などはあり。)ただし、CVTのトラブルがいつ発生するか、不安です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.17 (KHTML, like Gecko) Chr...@softbank220007018188.bbtec.net>

CVT交換について
 ぽてと  - 13/4/6(土) 0:47 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは、やっと花粉の症状が少しは楽になってきましたね。

エスハイのCVTの故障は良く聞きますが、他の車のCVTはどのような状況なのでしょうか。

同じような症状が出るのでしょうか?

構造は同じようなモノだよ思いますが、自分としてはほとんど聞いたことがないように思います。

また、エスハイのCVT交換をディーラー以外で行った方おりますか?
値段的にはどうなんでしょうね。
見積りだけでも他の車屋に相談してみた方おられませんか。

話は変わりますが、最近に車の点火プラグの寿命は20万キロなんですね。
すごいですね。
消耗パーツもどんどん進化していきますね。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@p033.net042127113.tokai.or.jp>

・ツリー全体表示

ノイズ対策うまくいきました
 kenken  - 13/3/23(土) 0:33 -

引用なし
パスワード
    2台目の、一世代目に乗っています。

 以前にも、3列目の左にあるRCAピンジャックからビデオ画像などを入力すると、ノイズが出ることを話題にしました。
 1台目の時以上に、2台目(実は、1台目よりも早く生産されたもの)にしてからノイズが酷く、常に左のスピーカーから、「ブチブチ」というノイズがエンジンの回転数に応じて発生していました。(モーターのみ走行の場合は、ノイズは出ない。)

 映像信号を繋がなければ、ノイズは出ません。
 3列席までのケーブルを見ると、映像用のケーブルにはシールドがされていないためだと思いました。

 そこで本日、MIM裏から直接、地デジチューナやDVDプレーヤに接続をしたところ、”全く”ノイズが出なくなりました。
 地デジチューナは助手席下にあるので、3列席の入力端子は無効にして、このまま最短距離でMIMにつないでおこうと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.22 (KHTML, like Gecko) Chr...@softbank220007018188.bbtec.net>

・ツリー全体表示

ミッショントラブル。あわや大惨事に!?
 エスハイに乗ったももんが  - 13/3/6(水) 9:12 -

引用なし
パスワード
   新車時から14万キロ走ったエスハイ。
先日、いきなりガタガタとした挙動を示し、その後すぐミッションがすっぽ抜けた(駆動力が消失した)感じになって動力が伝わらなくなり車体が止まりました。

その後、なにもしていないのにエンジンは勝手にアクセルを床まで踏み込んだかの
ような全開状態となってしまい、しょうがないのですぐにエンジンをOFF。
朝のラッシュということもあり、スピードの乗る三車線のトンネル入り口だったので
横の車と後続車に対して「あわや!?」というところ、周りの車とともに避け合い
すんでで事故を回避しました。

本当にやばい大事故寸前の出来事でした。

結局JAFを呼んでディーラーに持って行くとやはりCVTとミッションの破損という結果に。

そして約42万円の修理代との事。

一年前にも大出費して故障したバッテリーとコンピューターを替えたばかりだったのに・・・。

有名なトラブルな用でディーラーに聞くと、「こんなのは前例がないですね」と言われ納得できずにネットで調べたらもう出るは出るは!?


嘘つきディーラーは信用できず結局廃車にしました。

皆さんCVTとミッションにお気をつけて。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)@p8119-ipad202okidate.aomori.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

補機バッテリーの端子
 くろ  - 12/12/2(日) 0:06 -

引用なし
パスワード
   現在23万km、初期型に乗っております。

寒くなってきたので、交換から6年目になる補機バッテリーの状態を確認しようと端子を外したら、緑青のような錆が車体側の端子にびっしり。

きれいに落としてまたつなぎましたが、こんなので始動不能に陥ったらたまりません。

皆様ご参考までに。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:16.0) Gecko/20100101 Firefox/16.0@i58-94-200-8.s12.a002.ap.plala.or.jp>

Re:補機バッテリーの端子
 272soma  - 12/12/5(水) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼くろさん:
そろそろバッテリーの寿命が近くなっている兆しかもしれません。
充電に対しバッテリー容量が追いつかない時(過充電)の時に硫酸ガスが発生し、ケーブルの銅を腐食させて起きる緑青ですので。

バッテリーが新品の時から粉をふくようであれば元々過充電気味の個体なのかもしれませんが日本車ではまず無いかと思います。古い外車だと可能性はあります。

グリースを塗っておくとある程度は防げます。
厚く塗りすぎると絶縁体ですので薄く塗ってください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB7.4)@ntsitm034139.sitm.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:補機バッテリーの端子
 くろ  - 13/1/26(土) 19:56 -

引用なし
パスワード
   ▼272somaさん:

さすがというか、ご明察のとおりでした。

バッテリーに組み込まれている比重計がまだ良好だったので交換せずに
いたところ、本日、行きつけのバイク屋の駐車場でエンジン始動せず。

インジケータが暗く点いていたのでバッテリー上がりと思われ、
バイク屋の店主にお願いしてバッテリージャンプしてもらい無事再始動。

ホームセンターで買った安いMFバッテリーでしたので、6年ももてばまあ
いいかなと思いつつ、また同じバッテリーを購入、交換しました。

その際、電源のバックアップを忘れたため、ECUの学習がリセットされ、
エンジンがぎくしゃくして一苦労しました。

ちなみに電圧を計ったら古いバッテリーは12.8V、新しいのは12.7V。
開放電圧ってまったくあてになりませんね…。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:18.0) Gecko/20100101 Firefox/1...@i58-94-201-32.s12.a002.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

4 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8