■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
7 / 56 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エンジン警告灯がついてディーラーに…
 蹴球親父  - 14/10/10(金) 12:29 -

引用なし
パスワード
   P0171エラー、私も去年発生し、エンジンマーク点灯していますか?
私の場合、Dへ修理依頼、O2センサーと判断され交換実施も治らず、あれこれ飛び火し、燃料ポンプが怪しいとか言い出しましたので、一人冷静に考え、燃料供給過多という判断なので、センサーで交換していないものは何だ?
エアフロが怪しいと判断、Dへ交換以来し、正常になりました。
エアフロの読み込みがズレているのだけなので、エアフロが異常とは表示されないみたいです。
諭吉が一枚必要ですがエアフロ交換をDへ提案してみてはいかがですか?、あくまで私の場合ですので、ボビーボブさんの判断でお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CL...@219.127.253.94>

エンジン警告灯がついてディーラーに…
 ボビーボブ  - 14/10/10(金) 1:01 -

引用なし
パスワード
   今年の夏に遠出して走行中にエンジン警告灯が点灯。
そのときはすぐ消えたのですが燃費が悪くなりアクセル踏むと車体が振動しておかしいと思ったのでトヨタ代理店でエンジン警告灯がついたエラーコードを調べて貰うと「P0171リーン」
というエラーコードが出ているのでディーラーに詳しく調べて貰うといいと言われ後日ディーラーに持っていくとガソリンの濃度を感知するところが薄く感知したり濃く感知したりで燃費が悪くなってると思うとの事。
エアーフィルター?ガソリンの濃度を感知するエアーフィルターが悪さしてるので取り替えますが宜しいですかと言われ承諾しました。
その後車戻ってきて走った所またエンジン警告灯が点灯し、またディーラーに持っていったところ3日位調べるので預からせてほしいと言われたのでお願いしました。
その後電話きて詳しい原因はわからずエンジンの中開けてみないとわからないとの事。
費用も10万以上かかるので変えたほうがいいとの事だがほんとにそれしか選択肢ないのでしょうか?
詳しい方回答お願いしますm(__)m
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SC-04E Build/KOT49H) AppleWebKit/537.36 (KH...@s598023.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp>

今更ながら学んだこと
 272soma  - 14/9/28(日) 17:14 -

引用なし
パスワード
   本日、エスハイとお別れして来ました。
11年24万km、よく走ってくれました。

先週の警告灯点灯から、今更ですが学んだこと。
街中ではSモードに入れると良い。
オイルは10W以上の粘度。

Sモードでは充電地獄から解放されるので、結果として燃費は良くなる感じです。
勿論、街中での渋滞限定ですけどね。

また、最後にエスハイぐるっと点検して見たのですが、オイルがかなり減っていました。
前回、Dラーでオイル交換してもらい、0W-20が入っているのだと思います。
いつもは、10W-40で1万km走ってレベルゲージ下限でしたのでちょうど良かったのですが、今回はレベルゲージに付かないほど減っていました。

まあ、見ない方も悪いのですけど。ハンセイ
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 7_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, li...@FL1-118-108-111-21.iba.mesh.ad.jp>

Re:車も別れが辛いのか?
 みなパパ  - 14/9/25(木) 4:07 -

引用なし
パスワード
   272somaさん、みなパパです。

>子供の成長とともに歩んだ・・・
我が家のエスハイも、娘が1歳の時に購入して11年になろうとしています。
ディーラーからは乗り換えを盛んに勧められますが、10月には車検を更新する
つもりでいます。
その理由の一つに、「娘が気に入っているから」があります。

>感謝の気持ちでいっぱいです
本当にそうですね。よくわかります。
我が家にとっては、「どこでもドア」です。
おそらく、272soma家でもそうだったのではないでしょうか?

新しい車で、新たな家族の歴史を作ってください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/37....@z210228.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:車も別れが辛いのか?
 272soma  - 14/9/24(水) 17:42 -

引用なし
パスワード
   みなパパさん
11年も乗った愛車ですから愛着もひとしおで、別れが辛かったのですが、これで踏ん切りが付きました。

でも、警告灯の方は補機バッテリーの端子を外し、しばらく置いたら消えました。
メインバッテリーのトラブルやハイブリッド用ウォポンであれば再点灯すると思うので今の所大丈夫なようです。

いずれにしてもあと3日ですけど。
子供の成長とともに歩んだエスハイには、感謝の気持ちでいっぱいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 7_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, li...@pw126186049055.7.panda-world.ne.jp>

Re:車も別れが辛いのか?
 みなパパ  - 14/9/24(水) 0:33 -

引用なし
パスワード
   272somaさん、みなパパと申します。

自分は「愛車との別れがつらい派」です。

諸般の事情から乗り換えを決めるわけですが、
車の引き渡しが近付いてきてから車がぐずつく経験は、
何度もしています。
車が何かを訴えてるのかなぁ、と思うときもあります。

今回のトラブルは、お車がすねているのではなく、
272somaさんがお車を手放しやすくするために、
自ら縁を絶っているのかもしれませんね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/37....@z210228.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

ウォーターポンプの故障について
 通りすがり  - 14/9/22(月) 7:20 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、2年前に亀マークやインジケーターがイロイロ点いて走れなくなり、ブレーキが
効かなくなりました。効きにくいかんじかな。

調べて貰ったところ、ウォーターポンプの故障でした。
ポンプも見せてもらいました。
ただ、ポンプが壊れるのは、疑問でした。イロイロ質問と電気系がトラブルが起こる症状と、
関連性がわからないので。
聞いたところ、ウォーターポンプの配線系だったか、電気系だったかに、トラブルがあるそうです。ですので、ウォーターポンプの故障を疑っても、治りません。
この電気トラブルがバッテリーなどの充電に異常をきたし、
亀マークなど、異常状態になったみたいです。亀マークが何か知りませんが。
補助バッテリーに充電されないと、トラブルが多いですよね。

2年前ぐらいのウォーターポンプのリコールの前ぐらいにリコール調査を依頼しましたよ。
ブレーキが効かなくなるのは、効きにくいのは、異常ですから。


僕の場合は、こんな、感じでした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; K013 Build/KOT49H) AppleWebKit/537.36 (KHTM...@softbank221019109251.bbtec.net>

車も別れが辛いのか?
 272soma  - 14/9/21(日) 15:51 -

引用なし
パスワード
   今週末に新車が納車される。

でも、なぜかここにきてHVエラー警告灯が点いた。

エスハイが機嫌を損ねたのか?
あと1週間なのに。。。

この警告灯はメインバッテリーの劣化、HVコンピューターの不具合など、いくつか原因が考えられるそうな?

ディーラーではメインバッテリーの劣化とのことだけと。
あと1週間持たないかな?

車が機嫌を損ねたのか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; SH-06E Build/S3180) AppleWebKit/5...@FL1-119-240-82-74.iba.mesh.ad.jp>

Re:敗訴
 272soma  - 14/9/21(日) 0:24 -

引用なし
パスワード
   訴訟する前にトヨタのお客様相談に連絡した方が良かったかもしれません。もう遅いですが。

様々な修理が2回続いた事が問題ですね、修理技術に問題が無かったのかどうか。
全て滅多に壊れる部品では無いですし。
ウォポンはエア抜きがきちんとできていたか、ブレーキは油圧を抜いてから作業したか、今となっては全て遅いですけど。
なぜか私は両方とも経験しています。苦笑。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 7_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, li...@FL1-119-240-82-74.iba.mesh.ad.jp>

Re:敗訴
 ハル E-MAIL  - 14/9/18(木) 7:37 -

引用なし
パスワード
   ▼kojiさん:
>東京トヨタに対して、インバーターウオーターポンプ不良によるインバーター本体が壊れた事に修理代の返還訴訟していましたが、1審、2審とも敗訴しました。交換したインバーターが1年3カ月で壊れ50万円の修理代等訴訟しましたが負けました。証拠資料等揃え戦いましたが、判決では、個々の当方の証拠に対しての意見はなく、あくまでトヨタ側の主張にそった形での判決でした。これでは、日本の消費者は、実験材料であり、市場で実験して、その対価を消費者に負担させ、逃げ切られない物だけリコール届を出し後は知らん存ぜぬです、エアコンは2回壊れ、ブーレキアクチュエーターも2回壊れ、インバーターも2回壊れ、インバーターウオーターポンプも2回リコール450万もする車です、新しい技術ですから仕方がないとは思うが、それを消費者に負担させるのは、おかしいと思う、現在BMWのクリーンヂゼールに乗っていますが、非常に満足しています、軽油で価格が安い、パワーがある、燃費が良い、なんと言っても、従来の技術であるから信頼性が高い、未だトラブルがない、この車に乗れたのも、エスティマハイブリッドに懲りたせいですから感謝しています。報告まで。

エスハイの第2世代平成20年式で近々7年目の車検を迎えるハルと申します。
第1世代のエスハイではいろいろな問題が生じていますが、これはいずれ第2世代のエスハイに起こることと思います。貴重な体験の公開はとってもありがたく感じています。最近動力用バッテリーの劣化が著しく、TOYOTAで計測すると異常なしなのですが、使用に耐えないので車検で有償にて交換する予定です。30万以上の出費は痛いですが、長くエスハイに快適に乗るには仕方がないと思っています。
ところで、現在BMWのクリーンディーゼルにお乗りと伺い、私も次の車の候補として揚ていたので共感しました。7年目の車検をすぎて、次の車としてハイブリッド車(ハリヤー又はLexusNX)、ゴルフバリアンテ、BMW320dを上げました。ハイブリッドは電池の寿命と交換費用の高いこと、ゴルフバリアンテはハイオク仕様で決して燃費は安くないことから、BMW320dの軽油の安さと動力性能などから第1候補と考えています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; Touch; MALNJS; rv:11.0) like ...@i114-191-162-221.s41.a040.ap.plala.or.jp>

敗訴
 koji E-MAIL  - 14/9/17(水) 16:41 -

引用なし
パスワード
   東京トヨタに対して、インバーターウオーターポンプ不良によるインバーター本体が壊れた事に修理代の返還訴訟していましたが、1審、2審とも敗訴しました。交換したインバーターが1年3カ月で壊れ50万円の修理代等訴訟しましたが負けました。証拠資料等揃え戦いましたが、判決では、個々の当方の証拠に対しての意見はなく、あくまでトヨタ側の主張にそった形での判決でした。これでは、日本の消費者は、実験材料であり、市場で実験して、その対価を消費者に負担させ、逃げ切られない物だけリコール届を出し後は知らん存ぜぬです、エアコンは2回壊れ、ブーレキアクチュエーターも2回壊れ、インバーターも2回壊れ、インバーターウオーターポンプも2回リコール450万もする車です、新しい技術ですから仕方がないとは思うが、それを消費者に負担させるのは、おかしいと思う、現在BMWのクリーンヂゼールに乗っていますが、非常に満足しています、軽油で価格が安い、パワーがある、燃費が良い、なんと言っても、従来の技術であるから信頼性が高い、未だトラブルがない、この車に乗れたのも、エスティマハイブリッドに懲りたせいですから感謝しています。報告まで。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@42-144-130-190.rev.home.ne.jp>

電動ウォーターポンプ故障
 S  - 14/8/16(土) 16:45 -

引用なし
パスワード
   先日の暑い午後、8名乗車+エアコン稼働状態で渋滞路走行中にハイブリッド
警告灯とVSC警告灯が点灯しているのに気が付きました。同乗者は全く気が付かない
くらい動作には違和感がありませんが、MIMのバッテリ駆動・充電を示す黄色と
緑の矢印は全く表示されませんでした。

 急いで自宅に戻り、ダイアグテスター(S2000)をつなぐとP3130-346とC1310の
エラーが出ており、ラジエーターのクリーングファンが2個ともまわりっぱなし
でした。駆動用モーターのインバータ温度をモニターしてみるとアイドリング
状態で85℃を示していました。

 夜まで放置後にもう一度様子を見てみるとハイブリッド警告灯は点灯した
ままだったので、S2000で一度エラーをクリアしてみたところ再点灯しませんで
した。ということはポンプの動作が正常に戻っているということなので、翌日
ディーラーまで持って行き、無事ウォーターポンプを交換してもらいました。

 4年前にも交換済なのですが、何度でも壊れるという噂を聞いていたので、
用心していましたが本当にまた壊れるとは思いませんでした。ただ、ウオーター
ポンプは2ピンで接続されていて回転数情報を本体側のコンピュータに送っては
いないようなので、ポンプが壊れたのではなく、インバータの過熱を検出しての
エラーだったのかもしれません。

 ポンプ交換後、試しに様々な走行モードの際にモーター駆動インバータの
温度をモニターしてみました。(外気温33℃)
 ・高速道路を90km/hで走行中:50℃以下
 ・一般道を走行中:55〜75℃、発進時やブレーキング時には5℃程度は簡単に
  上昇。結構めまぐるしく変動します。
80℃を超えることはなかったので、エラー発生時にアイドリングで85℃まで
上昇していたときはかなり危険な状況だったと推測されます。インバータ基板は
MOSFETやマイコン、電解コンデンサなどが実装されておりウォーターポンプの故障は
致命的です。その命運を樹脂製の華奢なポンプ1個が握っているのは、やはり脆弱な
冷却システムと言わざるをえません。

 長くなりましたが、皆さんもウォーターポンプが故障した場合には無理に走行
して高額部品が壊れる前に早めにディーラーに連絡することをお勧めいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:31.0) Gecko/20100101 Firefox/31.0@KD111104145249.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:残念ですが・・・降ります
 272soma  - 14/7/24(木) 13:50 -

引用なし
パスワード
   ▼Sさん:
>私のエスハイもステアリングの後ろあたりでカタカタなるときがあります。
>警告灯は出ませんが、壊れる予兆ですかね。。。

新車の時からある程度は鳴ります。
予兆は分かりませんが、私のは壊れかかっている時にブレーキキャリパーが固着して修理。
その際に力がかかって壊れたようです。

カタカタ音がずうっと長く鳴っていたりすると、不具合のためポンプを長く動かしている可能性があるかもしれません。


>>次に買う車はVEZELです。もちろんHVで。
エスハイは下の子供生まれた時に買い、11年乗りました。
その子も来年は中学生になるので後席に座っていられるだろうと、ダウンサイジングを決意した次第です。
ミニバンで家族揃って出かけることはもうほとんどないですし、やっぱりミニバンの走りは「それなり」なので、ちょっとスポーティーに走る車にしました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 7_0_4 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, li...@pw126214224015.1.panda-world.ne.jp>

Re:ブレーキーローター交換
 272soma  - 14/7/24(木) 13:23 -

引用なし
パスワード
   ▼とこやのおやじさん:
>16年式の愛車も20万K。
>ブレーキーの引きずりが2度ほどあり、そろそろローター交換とキヤリパーのオーバーホールとあいなりました。
>以前ブレーキパッド交換のときは気にしなかったのですが、VSCの解除とかしないと、コンピューターの誤作動とかおこることがあるのでしょうか?
>普通に交換してOKなんでしょうか?

ダメです。
VSCも含めて、ブレーキの油圧を常にコントロールしている車ですから、キャリパー外す時も慎重にしないと壊れます。
かかっている油圧を抜いてからでないと作業できませんし、壊します。
Dラーに任せた方が安心です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 7_0_4 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, li...@pw126214224015.1.panda-world.ne.jp>

Re:残念ですが・・・降ります
 S  - 14/7/24(木) 1:19 -

引用なし
パスワード
   ▼272somaさん:

>オイル消費は全くありません。
>私のオイル交換サイクルは1万kmですが、1万km走るとレベルゲージが下限に来るくらいです。

ごく普通のオイル交換サイクルで問題なかったということですね。
現行のエスティマの一部のようなことはなさそうでよかったです。

>回生ブレーキのポンプが壊れる予兆はヒュィーン、カチ、カタカタカタ…という音が大きくなったら壊れ始めのようです。

私のエスハイもステアリングの後ろあたりでカタカタなるときがあります。
警告灯は出ませんが、壊れる予兆ですかね。。。

>次に買う車はVEZELです。もちろんHVで。

もう決まっているのですね。違うメーカーのHV、設計思想の違い含め
いろいろ比較すると楽しそうですね! 次もHVを選択されたということは
272somaさんがエスハイを十分エンジョイされた、ということだと思うので良かったです。

>最後に、24万km走った経験から、皆さんの故障内容を判別する協力できるようこのHPへは時々訪問します。

心強いお言葉、ありがとうございます。ぜひ、お願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:30.0) Gecko/20100101 Firefox/30.0@KD111104145201.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:残念ですが・・・降ります
 272soma  - 14/7/23(水) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼Sさん:
断腸の思いで降りることになりました。
でも、はっきり言ってさすがトヨタです。丈夫でした。

オイル消費は全くありません。
私のオイル交換サイクルは1万kmですが、1万km走るとレベルゲージが下限に来るくらいです。
10万km超えてからこのサイクルですがそのころと全く変わらないと思います。

CVTは交換していません。
7万km、17万kmでCVTフールドを交換しており、CVTの管理には自信があったからです。まぁ次回の車検の時には点検予定でしたが。

回生ブレーキのポンプが壊れる予兆はヒュィーン、カチ、カタカタカタ…という音が大きくなったら壊れ始めのようです。
エンジンルームの左側、運転席の前にあたるところの筒状の部品が2つ連なっているところです。

回生ポンプが壊れても普通に走れます。急ブレーキの時に甘く感じるくらいで。
でも警告灯が沢山点くので車検が通りません。
方法はありますがここでは書けません。


次に買う車はVEZELです。もちろんHVで。
トヨタのHVは11年乗って分かった気がします。
ホンダ本気のHVはどのくらいの出来なのか興味があって買いました。

DCT、リチウムイオン電池の採用などトヨタとは明らかに違う車作りをしますよね。
楽しみなんです。

最後に、24万km走った経験から、皆さんの故障内容を判別する協力できるようこのHPへは時々訪問します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; ASU2JS; rv:11.0) like Gecko@p73a2a7ee.wmaxuq00.ap.so-net.ne.jp>

Re:残念ですが・・・降ります
 S  - 14/7/22(火) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼272somaさん:

数々の?トラブルを乗り越えてこられた同志の272somaさんも
ついにご卒業ですか。大変残念です。でも24万kmは一世代型で一二を争う
走行距離かと思います。私から見ると異次元の領域です。。。
ちなみに私は先月、13年目の車検を通しました。走行距離は12万キロ
程度ですので、272somaさんの半分ですね。

参考までに教えてください。
 ・20万kmあたりから急にオイル消費が増えるケースが多いようですがどうでした?
 ・昨年のCVTのサービスキャンペーンで交換されました?
 ・回生ブレーキを制御するポンプが壊れるとどんな症状になるのですか?
 ・次はどんな車への乗り換えを検討されていますか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:30.0) Gecko/20100101 Firefox/30.0@KD111104145201.ppp-bb.dion.ne.jp>

残念ですが・・・降ります
 272soma  - 14/7/21(月) 22:38 -

引用なし
パスワード
   11年目、24万km走りましたが残念ながら降りることになりました。

回生ブレーキをコントロールするポンプが壊れたようでABS、VSC等4つ警告灯が付きその修理代が25万。
(ウォポンは17万kmで交換済みなので不具合としては考えにくいと思っています)

メインバッテリーも弱ってきたようで!マークも出るようになってきました。(Dラーでキャンセル可能)

これらを修理すると40万は超えるでしょう。
11年経っていつインバーターが壊れるかもしれない車に高額修理はリスクが高すぎます。

とても気に入っており、30万km目指して2年前にエアコンを総取り替えしたのですが残念ながらあきらめます。

こちらに訪問されるエスハイオーナーの方々がいつまでも乗り続けられるようお祈りしています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; Trident/7.0; Touch; ASU2JS; rv:11.0) ...@pdf87950a.wmaxuq00.ap.so-net.ne.jp>

Re:ついに致命傷が・・
 sora249  - 14/7/2(水) 1:13 -

引用なし
パスワード
   GPZ様
とても残念でしたね

インバーター異常 OBDデーターでわからなかったんでしょうか?
もちろん ディーラーがってことですが

私も前に書いたのですが
OBDに事細かにエラーがあると出るようです

私のエスハイ15年後期はウォーターポンプ 不動のインバーターの暴走で
色々な警告が出て
緊急作動でインバーターが停止して補機バッテリーで走行してディーラーに持ってきました

五月の時点で中古の8万キロ車から外したインバーターと10数万kキロのインバーターはあったようですがウォーターポンプだけでほかのエラーが出なくなったので
インバーターは交換しませんでした

AHR10初期は中古あまりないのかもしれませんね

ガスエスもだいぶ燃費いいようなので いい選択かもしれないですね

AHR20でまた 故障しても悲しいですよね

もう車種はお決まりの頃かもしれませんね

良いエスティマとの出会いをお祈りしてます
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@KD118157001070.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:警告灯!! オンパレード 修理60万→5万
 ora249  - 14/7/2(水) 1:02 -

引用なし
パスワード
   ▼Sさん:
>▼sora249さん:
>
>安価な修理費用で復活できてよかったですね。
>これまでインバーターが壊れたという報告は多数聞きますが
>実際はウォーターポンプの交換だけで直るケースも多々あった
>のかもしれませんね。このような有益な情報は大変助かります。
>
>一つ質問ですが、ウォーターポンプは2年前のリコールで
>交換されて、2年経たないうちに再度壊れたということですね?
>
>我が家のエスハイは4年前に交換しましたが、油断できませんね。

トヨタの少し 冷たいのは

ウォーターポンプ リコール交換は

まず

22年以前にサービスキャンペーン 実施 車は 平成22年リコールでの交換はしない

サービスでもリコールでも 交換後 六ヶ月経てば 機械ものなので壊れるのはいたって普通でそのもの自体は有料交換になる


当たり前と言えば当たり前ですが
リコールで対応したものが また 比較的短期間で壊れるのはもうやりようがない不具合があるのかもしれませんね

しかし
AHR10 は気に入ってますし

できる限りの ディーラーやトヨタの対応は気持ちの良いものなので 乗り続けたいと思います
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@KD118157001070.ppp-bb.dion.ne.jp>

7 / 56 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8