■サイトご利用規約

2世代型エスハイ メーカへの希望・要望 掲示板

 Since 2001〜  
4 / 6 ページ ←次へ | 前へ→

以前から思っていたんです...[0]  /  キーウォッチではなくて・...[7]  /  コンライト[14]  /  ドアとシャシーがあたる部...[8]  /  ジャッキの取り出し[0]  /  後輪タイヤハウス[2]  /  運転席の高さ[9]  /  シルバー木目調パネル[2]  /  ライト関連部品の高品質化[5]  /  エコ視点のグレード設定[8]  /  

以前から思っていたんですが〜燃費画面!
 アベンツ  - 07/6/29(金) 16:27 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200706250842000.jpg
・サイズ : 45.0KB
   みなさん〜こんにちは!登録No. 20017のアベンツです!

以前から思っていたんですが〜燃費画面!

Gに標準、XにMOPのHDDナビゲーションシステムの
8型ワイドディスプレイの燃費画面ですが・・・

燃費、回収エネルギーを表示する画面下に
平均燃費と距離等が数字にて表示されますが、2世代型は
標準のDISPボタンで航続可能距離、平均燃費等は表示出来るのに、
仕様が変わり過去最高燃費、平均燃費の表示になっています。

個人的には燃費、回収エネルギーを表示する画面は、
通常リセットし平均燃費とリセット積算距離を表示してくれた方が
有難いと思うのは私だけでしょうか??

確かに距離はトリップメーターで確認できますが、其々
操作しないとシンクロしませんね・・・
燃費を気にする方はフラストレーション気味にはなりませんでしょうか〜〜
皆さん?如何ですか?1世代型からお乗換えの方は(@_@)!?

芸が無いというか余りに安易ですよね(ToT)
同じ表示項目が操作&表示方法の差異はあれ、ダブリは??
1世代型のというかプリウス辺りの表示方法を希望します!!
勿論、バーグラフ推移は1分毎表示は前提ですが・・・
あと外気温表示はメインメーター内にあって欲しいとも・・・

この辺にも安易というかコストの影響が見え隠れしますし、
スタートスイッチは左にあったり、右にある車もあります。
哲学とか信念、統一性とかこのM!ないんですかね??(*_*)
ピラミッド状の車種展開&価格構成は解りますが、
相反して開発の縦割りの弊害!ハイブリッドシステムにも
波及しています・・・


添付画像
【200706250842000.jpg : 45.0KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) Sl...@softbank219181024002.bbtec.net>

・ツリー全体表示

キーウォッチではなくて・・・
 キノ  - 07/5/30(水) 14:40 -

引用なし
パスワード
   エスハイの鍵ですが、防水型はできないんでしょうか?
わたしはよく川で釣りをするときに神経を使います。
別にワイヤレスのドアの開閉スイッチなぞいりませんので、
シンプルなもので防水タイプをぜひ欲しいです。
皆さんはどうですか?
意外とアウトドアはの方の需要はあるかと思うんですが。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@p1179-ipbf301kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

Re:キーウォッチではなくて・・・
 こうちゃん E-MAILWEB  - 07/6/7(木) 0:29 -

引用なし
パスワード
   キノさん こんばんは

>返事が遅くなりましたがありがとうございます。
>そのときキー本体はどうすればいいのでしょうか?
>インロックはできるのですか?


ワイヤレスキーそのものは、車の中に置いておけば良いと思います。
メカニカルキーは、濡れても問題ないので、なくさない様にさえすれば、川に入るなり、海に入るなり自由にできると思うのですが?

答えになってませんかね?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp5127.hakata07.bbiq.jp>

Re:キーウォッチではなくて・・・
 kachan  - 07/6/7(木) 2:16 -

引用なし
パスワード
   ▼こうちゃんさん:
>ワイヤレスキーそのものは、車の中に置いておけば良いと思います。

こうちゃんさん こんばんは

ちょっと気になったのですが・・
確かにメカニカルキーでドアのロック/アンロックはできますが車上荒らしの輩も
強引な力技でドアのアンロックをやってしまいます

その際にワイヤレスキーそのものが車内にあり、電波が有効に作用していれば
エンジンスターターボタンはどうなるのでしょうか?
そのまま走行できてしまいませんか
そのほうが怖いような気がします
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@opt-125-215-124-127.client.pikara.ne.jp>

Re:キーウォッチではなくて・・・
 キノ  - 07/6/7(木) 13:14 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
やっぱりその手しかないですよね。
ただここの掲示板をトヨタの方が見ておられて商品化されるかもと思ったもので・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@p1179-ipbf301kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

Re:キーウォッチではなくて・・・
 とし(関西)  - 07/6/29(金) 8:24 -

引用なし
パスワード
   ▼キノさん、こんにちは。
釣りをする者にとっては防水ということは確かに大事な部分だと思います。ワイヤレスでなくても基本的なドアが開閉できてエンジンがかかればいいのです。キーウォッチでなくてもシンプルキーとして安価でできるならば保険のつもりで予備にクーラーボックスにでも入れておけば万一の時にも安心ですよね。 それか携帯電話に内蔵できてなんてどう?(よけい高くつくぞ)アハッ

 そういえば今のキーの予備作ろうと思ったらいくらしたんだっけ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@202-71-91-41.ap-w01.canvas.ne.jp>

・ツリー全体表示

コンライト
 migititi  - 06/7/25(火) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ライトスイッチのコンライトなんですが、

>ハイブリッドシステムを停止し、運転席ドアをあけると自動的に消灯する設定です。
夜、自宅に帰ってきてシステムを停止しても消灯しません、
エンジンをかけっぱなしで、手荷物等を持つ、探し物をする、電話をする、ACCにしてナビを確認するわけにいきませんから、
停止の際には、必ず、ライトスイッチをオフにしなければなりません。
でないとライトは、点きっぱなしになります。

翌日、コンライトを有効にするには、スイッチをまた、AUTOに設定しなければなりません。
せっかくのコンライトが台無しです。

システムを停止(エンジンをオフ)の段階でライトが消灯するのがベストだと思うのですが、いかがでしょう?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@s166049.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:コンライト
 たろー WEB  - 07/4/21(土) 1:33 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。現在、北米仕様・左ハンドルのLEXUS SC430に乗っており、それがほぼ二人しか乗れずあまりにも使えないので、エスハイも納車待ちのたろーと申します。

エンジン停止後の夜間ライト持続点灯の件ですが、上記北米仕様の車などは、エンジン停止>ドア開閉>ドアロック後も約30秒間ヘッドライトが点灯したままで、足下を照らし続けてくれます。その後、自動でライトが消えます。
(ディーラーの人や国内レクサスの店員も、扱いに困惑していたり、いちいち「ライト消えてませんよ」ってよく指摘してきます。その度説明です(^^;)

その本当の意味はわかりませんが、おそらく、アメリカなどでは、ガレージから玄関まで距離があり、オーナーが安全に玄関にたどり着くまで、愛車が足下を照らしオーナーをエスコートしてくれる、という様なことを聞いた事があります。


話は多少逸れましたが、国内仕様の場合も、エンジン停止後、急激に周辺が暗くなるのを避けるためではないでしょうか。ドアを開けて、ルームライトが点灯すると同時に、入れ替わる様にヘッドライトが消える、、、といった感じで、ドライブ後、車を降りるまで真っ暗になるのを避ける意味ではないかと。
以前乗っていた30ソアラ・16アリストも全く同じでした。


気を利かせてくれてるのでしょうけど、場合によっては迷惑な場合もありますよね(^^;
もしかしたら、DENSO S2000 のカスタマイズ機能設定で、点灯条件や時間も変更できるかもしれません。
北米では約30秒の降車後点灯を変更できるとか聞いた気もします。

確かな情報ではありませんが、一度確認れるのもいいかもしれません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@j088068.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:コンライト
 とし(関西)  - 07/4/21(土) 13:22 -

引用なし
パスワード
   全くの無駄レスだけど、
コンライトのオート設定にまだ一度もしたことないです。
前車の影響で、いつも手動でオンオフする癖が残ったままだ。
ちょっと長い信号待ちなんかでもついヘッドライトは消すということもしてしまいます。
だから細かな設定なんてそんなに意味あるのかなんて思ってしまったり、要するに消し忘れでバッテリーが上がったなんてことさえなければそれでよし という大雑把な考えです。 こんなこと書いたら反感くらうかな。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@202-71-91-41.ap-w01.canvas.ne.jp>

Re:コンライト
 かず@きたきゅう  - 07/4/24(火) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼たろーさん:こんにちは

>話は多少逸れましたが、国内仕様の場合も、エンジン停止後、急激に周辺が暗くなるのを避けるためではないでしょうか。ドアを開けて、ルームライトが点灯すると同時に、入れ替わる様にヘッドライトが消える、、、といった感じで、ドライブ後、車を降りるまで真っ暗になるのを避ける意味ではないかと。

これは、納得できると私は思います。
最近の車はHIDがほとんどですから明暗の差が大きいですから
安全性を考慮した設定なのでしょうかね。

停車時にライトを消す人(以前は私も)がいますが、基本的にはライト点灯時間帯での
消灯は道路交通法上で問題があるとかで点灯しておいたほうがよいという見解を
どこそかの情報番組でやってましたね
まあ、この辺を議論しだすともめ事の原因になりますが(~_~;)

最近は消すのが面倒で消しませんね。自車がいることのアピールと、
点け忘れたまま走る方が危険だと思うので。。。

ではでは
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220061212043.bbtec.net>

Re:コンライト
 たろー WEB  - 07/4/27(金) 0:17 -

引用なし
パスワード
   トヨタさんがユーザーレベルでもっと簡単に設定変更できるようにしてくれれば、自分なりの使いやすい車になっていくかもしれませんね(^^)

今の状況では、パソコンのBIOSをいじるのよりも、車の設定触るのは難しいですよね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@p4232-ipad201kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

ドアとシャシーがあたる部分のよごれ
 purX  - 07/3/18(日) 13:01 -

引用なし
パスワード
   イヤミさんが
新型エスティマについて

<エスハイの「この部分の汚れ」は許せません!> という私のDIYが対処されていたのは嬉しいことです。  どのように処理されたか、注意してご覧ください。

とかかれていましたが、
なんのことはない。大変よごれますね。
前車はもっとひどかったのでしょうか?
この部分がひろいのでしかたがないのかもしれませんが、
スキーに行ったりするともうだめです。
汚れる部分だと割り切るしかないですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5))@121-82-197-145.eonet.ne.jp>

Re:サイドシルの汚れ
 のんパパ  - 07/3/21(水) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼mさん:
>みなさんこんばんわ。
>
>確かによごれます。ホームセンターで3センチ厚くらいのスポンジを買ってドア下
>につけて汚れを防いでいます。
>安上がりでいいと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210-20-106-84.rev.home.ne.jp>

Re:サイドシルの汚れ
 のんパパ  - 07/3/21(水) 23:37 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんばんは。のんパパと申します。

大変申し訳ありません。上の書き込み誤操作で送信されてしまいました。

本日6ヶ月点検でDへ入工してきました。
その際、この部分の汚れについて確認したところ、何件かクレームが出ているそうです。
ゴムラバーについては、標準車にはついているそうなのですが、エアロパーツを着装すると、ドア受け側にもエアロの部品を着装するためゴムラバーを外さなければならないそうです。

私の車は、寒冷地仕様ですが、純正エアロを着装しているため、2cmほどの隙間があり汚れ放題です。
Dメカニックの話ですと、今のところスポンジ等を貼るのがいいのではないかとの話です。

帰りがけに、対作品が出たら必ず連絡くださいねとお願いしてきました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210-20-106-84.rev.home.ne.jp>

Re:サイドシルの汚れ
 アベンツ  - 07/3/25(日) 18:17 -

引用なし
パスワード
   ぴよぴよさん みなさんこんにちは〜

>フロントサイドパネルプロテクタNO.1 RH 53821-28060
>フロントサイドパネルプロテクタNO.1 LH 53822-28060

標準仕様が該当します。画像のはLHとなる様ですね!
>
>フロントサイドパネルプロテクタNO.1 RH 寒冷地仕様 53821-28040
>フロントサイドパネルプロテクタNO.1 LH 寒冷地仕様 53822-28040
>フロントサイドパネルプロテクタNO.2 RH 寒冷地仕様 53823-28020
>フロントサイドパネルプロテクタNO.2 LH 寒冷地仕様 53824-28010

寒冷地仕様が該当し、リヤ側にもありNO.2が該当します。
やはり標準仕様とは長さが違いました・・・

>フロントドアーロワーマッドガードプロテクタ 76965-28040
>スライドドアーロワーマッドガードプロテクタ 76966-28040

これは、ドア下部に装着されているのではないでしょう?か!
それで、ぴよぴよさんのは装着されていない様なのですが、
のんパパさんからの報告ですとエアロを着装されているんでは??
今の所、スポンジ等を貼る、フロントフェンダーにマッドガードでも
取り付けるか??ではないかと思います〜〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:サイドシルの汚れ
 ぴよぴよ  - 07/3/26(月) 21:00 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん こんばんは。

やはり標準車と寒冷地仕様で違うみたいですね。

>それで、ぴよぴよさんのは装着されていない様なのですが、
>のんパパさんからの報告ですとエアロを着装されているんでは??
>今の所、スポンジ等を貼る、フロントフェンダーにマッドガードでも
>取り付けるか??ではないかと思います〜〜

うちのはエアロありません。
標準仕様の部品取り寄せて交換してみようかと思っています。
ありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntkgwa042012.kgwa.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

ジャッキの取り出し
   - 07/1/21(日) 21:51 -

引用なし
パスワード
   タイヤ交換のためジャッキを取り出そうとしたら、開口が狭くジャッキがひっかかって、取り出しにくかったです。狭い場所に収める苦労は判りますが、緊急の時にアレでは困ります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i60-36-92-37.s02.a011.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

後輪タイヤハウス
   - 06/9/3(日) 20:22 -

引用なし
パスワード
   ガラスコーティングも硬化が落ち着いたと思い、初めて洗車しました。
後輪のタイヤハウスの上〜前寄りの部分がフェルトの生地みたいで
洗うと水分を含んで浮き上がってきました。
後輪のタイヤハウスの後ろ部分または前輪のタイヤハウス部分の様な
材質にしてもらうと良いと思いました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i218-47-195-93.s02.a011.ap.plala.or.jp>

Re:後輪タイヤハウス
 GUCCHI  - 06/9/6(水) 0:55 -

引用なし
パスワード
   ▼乙さん:
>後輪のタイヤハウスの後ろ部分は前輪のタイヤハウスの様な
>材質にしてもらうと良いと思いました。

はじめまして
私も全く同感です。1月にガスエスの内見会に行った時に
何でこんな材質にしたのか?と営業マンに指摘した次第です。
泥道に遭遇したとき泥を跳ね上げ,乾燥するときっとカパカパ
状態になるでしょう。

メーカとしてはロードノイズ対策(防音策)としてこの素材
にしているのかもしれませんが,樹脂で覆った方がユーザーと
しては手入れし易いし,樹脂であれば,アーマオイルを塗って
黒光りにしておくことが出来ます。

そこまでこだわるユーザーが少ないのでしょうかネ???

現状では絶対毛羽立ってくるのは間違いないし,手入れが
難しいでしょうね

小変更等で,改良されることを期待します。

因みにVWはPOLOクラスでさえ前輪/後輪のタイヤハウスは
樹脂のFULLカバーで覆われています。
一般的に見えないところへの配慮はさすがドイツ車ならでは
ですね
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088133051.bbtec.net>

Re:後輪タイヤハウス
   - 07/1/21(日) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼GUCCHIさん:
>泥道に遭遇したとき泥を跳ね上げ,乾燥するときっとカパカパ
>状態になるでしょう。

今日スタッドレスタイヤの交換をしたとき、タイヤハウスを手で押してみると浮いていてカパカパしていました。何とかならないものかと改めて思いました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i60-36-92-37.s02.a011.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

運転席の高さ
 purX  - 06/9/23(土) 22:17 -

引用なし
パスワード
   私は、3列目に座ると
頭が天井につきそうになる
くらいの胴長です。

これで運転席に座ると
信号で停止したときに反対側の信号を確認するとき
少し高い所から合流してくる車を見るとき
などに
頭を前にかがめて下からのぞき込まないと見えません。
頭上空間は握り拳ひとつぐらいありますが、
ガラス面が低いので・・・

普段も視界の上の方がカットされて、
狭苦しく感じます。
シートを寝かすと手が届かないし・・・

フロントガラスにガラスアンテナを貼ると
視界の中央にガラスアンテナの線がくるので
どこに貼ろうか検討中です。
(一番下に逆向きに貼ろうかな?)

こういう胴長の人のことも考えて、
もう少し運転席を下に下げることができる
設定にしてもらえるとうれしいです。

なんとか座面が下がらないかと考えてみましたが
シート交換しか手はなさそうですね。
よい手がありましたら教えて下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@121-82-181-176.eonet.ne.jp>

Re:運転席の高さetc.
 こうちゃん  - 06/10/9(月) 21:10 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん こんばんは

遅レスですみません。

>>特に、シートの上下に関しては、1世代より大きいです。
>
>それですと、進化していると捕らえて良さそうですね!


昨日嫁さんと話していたら、私と同じようなことを言っていました。「インパネが高くなったので、前が見にくい、で、シートを高くすると、膝が窮屈」って。
うちの嫁さんは、ちっこい私より、さらにちっこいので、私より気になるみたいですね。

私は週末しか乗らないので、たまに乗るときシートが嫁さん仕様になっているのですが、やっぱ、メモリー機能はいるよな〜と思っています。


>そう思いますし調整代!絶対的に小さいと思います。もっと、「がばっと」
>動くのが普通ではないでしょうかね?とはいっても構造的に無理な様です!

個人的には、への字に動いてくれると、私みたいな人間にはいいのですがね〜。ハンドルの付け根付近から、コクッと折れ曲がると調整しやすいです。難しいですかね〜。飛行機並みにフライバイワイヤーになれば・・・。^^;)って、コストがかかりすぎますか〜。


>そうなんですか?フロアの高さは相対的に数センチ下がっているので〜と思いますが?

そうですね、多分フロアが数センチ下がったせいもあるのでしょうね。ただ、昔のトヨタ車にあった、キーをOFFすると、ハンドルが「ガバッと」上に上がる機能が欲しいですね〜。(クラウンなんかは、電動でウィーンてな感じ見たいでしたが)


>微低速時にすごく重く感じます!かみさんも「固い!」と言っています〜何処のもんや?・・・

これ、やっと、わかりました。5km/h以下くらいの速度になると、重くなりますね。ただ、5〜10km/hの間くらいでは、逆に軽くなるようです。私はこの辺の速度で、交差点を曲がることが多いみたいですね〜。だから、重いと感じなかったのかも??
ただ、私は何故か自家用車はトヨタ車のみしか乗ったことがないのですが、昔からどの車も、パワステは重いですね〜。と言うのもあってか、私としては、特に気になるところではありませんね〜。


昨日運転していてちょっとこれ危ないと思ったのが、ブレーキング中に回生放棄になると、フッとブレーキが抜けるときがあるみたいです。充電稼ごうとちょっと、長めにブレーキしてたらなりました。1世代の時はこれはなかったです〜。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp1828.hakata07.bbiq.jp>

Re:運転席の高さetc.
 アベンツ  - 06/10/14(土) 16:04 -

引用なし
パスワード
   こうちゃんさん!こんにちは〜

話を元に戻すと、以前や過去の車両に比べて概ね調整幅というかしろは、
可変出来る様にはなって来ているとは思いますが・・・万人向けになると?
と言う事になるんではないでしょうか!一様、世代毎に進化はしていると思います。
メモリー機能や他の装備品にMには変なヒエラルキーが存在していると思われますので、
上級セダン(レクサスを含む)には装備されているので、その事を踏まえて考えると
次期アルに!装備〜エスにはそれからなんでは?と思います。

>飛行機並みにフライバイワイヤーになれば・・・。^^;)って、コストがかかりすぎますか〜。

無論、コストとフィーリングがあるとは思いますが、LKAなどは制御しやすくなり、
ブレーキ、アクセル等などが既にバイワイヤー化されていますので
そう遠くない将来にでは・・・ステアリングコラムのシャフトが不要になるので、
衝突安全性能も自ずと上がりますかね??

>キーをOFFすると、ハンドルが「ガバッと」上に上がる機能が欲しいですね〜。(クラウンなんかは、電動でウィーンてな感じ見たいでしたが)

これは、セダンタイプですとステアリングもストレート気味になり、乗り込む時に
膝と干渉しやすく邪魔になるから、コストに余裕のある上級セダンには装備されますが、
ミニバン系のフロアそのものが高くアップライト気味の場合は、
そこまで考慮してはいないんではと思いますが・・・

>これ、やっと、わかりました。5km/h以下くらいの速度になると、重くなりますね。ただ、5〜10km/hの間くらいでは、逆に軽くなるようです。私はこの辺の速度で、交差点を曲がることが多いみたいですね〜。だから、重いと感じなかったのかも??

そうですね?完全にアシスト量を制御しています。それも、走行条件などを感知しながら
VDIMと連動してです!のっけられているわけです!!
しかし、タイヤの空気圧は結構抜けるので注意した方がいいですよ〜
1,000km走行毎に0.2kg/cu前後は抜けてましたぁ!!
重量もありますし、ホイール&タイヤも?ですから、しょうがないですかね〜〜

抜けて減れば、当然操舵力も必要になり重く感じられるんだとですね。

>昨日運転していてちょっとこれ危ないと思ったのが、ブレーキング中に回生放棄になると、フッとブレーキが抜けるときがあるみたいです。充電稼ごうとちょっと、長めにブレーキしてたらなりました。1世代の時はこれはなかったです〜。

ですね!最初は感じなかった様な気がしましたが、マンホールや目地&段差越え時に
制動を掛けると「踏んだと同時にスッポ抜け!」回生ブレーキ力が落ち当然制動力不足に陥り、
下り坂や場合によっては「冷汗」で怖い思いをします(激)ジェネレーター保護制御?

慣れませんし、馴染めません〜ある意味危険!と思いまして、だいぶ前から
当方、D、Mとで協議、対策検討中らしいですが一向に進展していません・・・
その他にも幾つかあるんですけど迷宮入りになるのか?改善&対策されるのか現時点では
不詳ではあります。おかしいですね!どうなっているんですかね!の繰り返し〜
こっちが聞いてるんだワン!

また、進展ありましたらご報告します〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:運転席の高さetc.
 かず@きたきゅう  - 06/10/20(金) 12:20 -

引用なし
パスワード
   ▼アベンツさん:こんにちは

>マンホールや目地&段差越え時に
>制動を掛けると「踏んだと同時にスッポ抜け!」回生ブレーキ力が落ち当然制動力不足に陥り、
>下り坂や場合によっては「冷汗」で怖い思いをします(激)ジェネレーター保護制御?
>

これって、一般のABS搭載車両も同じ現象になりますよね。
私もABS搭載の軽自動車の時に経験しました。

でもこの現象を経験するときは、必ずと言っていいほど、オーバースピードで
前車との車間が無くブレーキを踏んだときや道を間違えそうになったときに
ブレーキを余儀なくされるとき、たまたまマンホールだったりするわけで。。。
そのたまたまが、危険なのでしょうが、そういう状況にならないように、
気をつけるしかないですよね。

私はエスハイに乗って、運転が変わり今でも軽自動車を運転していたときと
同じ道を通りますが、全くそのような経験はありませんね。

安全、安心運転でぇ〜
では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@igw07.nw.solteria.net>

Re:運転席の高さetc.
 アベンツ  - 06/10/20(金) 23:37 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん!こんにちは〜

>これって、一般のABS搭載車両も同じ現象になりますよね。
>私もABS搭載の軽自動車の時に経験しました。

ABSが介入した時のあの瞬間的な滑走感とは違います。
2世代型エスハイ向け 初期不良、トラブル 掲示板にUPしてあるんですけど、
ある程度解ってきた感はありますが、1世代型では無かった状況の様ですが・・・
フッとブレーキが抜けるとか、すっぽ抜ける感があるのです。
回生3レベル(回生レベルゲージが3セグ点灯した状態)程の制動力で減速、
マンホールの蓋を通過〜回生1レベルにそのブレーキ力が落ちます。
油圧ブレーキを先程のレベルまでブーストしてくれればいいんでしょうが・・・

THSIIのシステム保護の為と思われますが、通常の制動では回生ブレーキの比率が高く、
油圧分は微々たる事は、1世代以上に思います。
それは、前後で回生し、強力であるからです・・・
ECBの制御〜その時の油圧分の制御が?しょうか。
確かに、回生分、油圧分、レンジによりエンジン分のブレーキを統合し制御しなければなりません動力伝達の部分が2世代型では異なりその保護は重要と思います。

オーバースピードと言うか高い速度でその状況に遭遇すると、レンジや路面状況、気温などにも因りますが、また違うのが面食らう所以なんですが・・・

めったに遭遇しないですが、最初はビックリしました!
ブレーキ制御は一筋縄では〜ですかね〜〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

・ツリー全体表示

シルバー木目調パネル
 ぺったん  - 06/10/5(木) 0:28 -

引用なし
パスワード
   はじめまして ぺったんと申します
エスティマハイブリッドが納車され1ヶ月がすぎました。

エスティマハイブリッドのシルバー木目調のインテリアパネルってモデリスタのやつしかないのでしょうか?
センターコンソールをシルバー木目調にすると高級感が出そうだけどディーラーオプションもしくはどこかで発売してくれないかな...
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Q312461; .NET CLR 1.0.3705;...@softbank220056018111.bbtec.net>

Re:シルバー木目調パネル
 kachan  - 06/10/5(木) 1:32 -

引用なし
パスワード
   シルバー木目調というのはモデリスタを含めてトヨタ純正部品でないとあまり見かけません

社外品では下記のストアでありますがガスエスの流用となります
http://store.yahoo.co.jp/stage2/estima50.html

本日、トヨタ純正のウッド調ドアパネルをとりあえずフロント側だけ取り換えましたがグレードが上がった感じで良いですよ
リアはワンタッチスライダーを取り付ける際についでに取り替える予定です
標準のドアパネルは安っぽいですが交換すると表面が滑らかで肌触りがよくなります

Gグレードはウッド調ドアパネルを標準装備にするべきだと感じました
多分、トヨタはMCなどの際に標準装備にするつもりなんでしょう

それにしてもトヨタ純正のウッド調ドアパネルの販売価格は高すぎると思います
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219061104009.bbtec.net>

Re:シルバー木目調パネル
 ぺったん  - 06/10/6(金) 0:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん:こんばんわー
ガスエスのパネルはいろいろ売ってるけどエスハイのシルバー木目調のパネルって売ってないが残念です...(まだ2世代エスハイ発売されて間もないので今後に期待するかな、センターコンソールをシルバー木目調にするパネルをぜひ販売してもらいたいものです)

ウッド調ドアパネル ワンタッチスライダー いいですねーどれも高いので小遣い
をためて少しづついじっていきたいと思います
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Q312461; .NET CLR 1.0.3705;...@softbank220056018111.bbtec.net>

・ツリー全体表示

ライト関連部品の高品質化
 チーム青森  - 06/9/12(火) 22:20 -

引用なし
パスワード
   トヨタさんへ。

不満な点
1.HIDなのに白さが足りない。
2.ポジション球、室内灯、ナンバー灯がオレンジ色で安っぽい。軽自動車と同じ。

これらを交換するとなると、
1.バルブ代がかかる。
2.工賃がかかる。
3.自分で交換する場合、交換しずらく手にけがをする人もいる。(特にポジション球)時間も無駄。
4.純正バルブを一応取っておくが使う機会がなく結局ごみ同様。資源の無駄遣い。

だから部品代の差額分は高くなってもいいので、工場で作る段階で最初からいい部品を使ってほしいです。我々がカーショップで購入・交換するよりは絶対安くできるはずです。

今日の夕方に、職場の同僚のNEW STREAMの車内を見せてもらったところ、カップホルダーやメーター周りに青色のイルミネーションがあってとてもいい雰囲気でした。標準装備だそうです。車体価格が半額程度の車の標準装備が優れていたのにはショックでした。それが投稿した理由です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140006.bbtec.net>

Re:ライト関連部品の高品質化
 ポチ。  - 06/9/13(水) 21:51 -

引用なし
パスワード
   チーム青森さんこんばんわ。
HIDの白さですが、1世代目でも
一時期交換がはやりました。
わたしも6000Kのものに変えましたが
いかんせん白すぎました。
晴れていれば良いのですが、
雨の日は色が飛んでしまい
暗く感じます。
そのためあえて補助灯をイエローバルブにして
併用しています。
適度な黄色味が残っていたほうが良いようです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@m024059.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:ライト関連部品の高品質化
 チーム青森  - 06/9/13(水) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ポチ。さんこんばんは。
>HIDの白さですが、1世代目でも
>一時期交換がはやりました。
>わたしも6000Kのものに変えましたが
>いかんせん白すぎました。
>晴れていれば良いのですが、
>雨の日は色が飛んでしまい
>暗く感じます。
>そのためあえて補助灯をイエローバルブにして
>併用しています。
>適度な黄色味が残っていたほうが良いようです。

アドバイスありがとうございます。確かに見易さで考えるとその通りだと思います。自分の場合も前車で青白いバルブを装着して雨の日の見にくさを感じておりました。ただ、同僚と一緒に退社し、同時にエンジンをかけてライトをつけた時に明らかに同僚の車(日産ティアナ)の方が真っ白で明るく見えています。値引きを含めて200万円以上の差があることや購入時期が2年近くこちらの方が遅いことを考えるとあらゆる面で上回ってほしいのが本音です。
ユーザーの要望をリサーチしながら新車を開発して販売しているのですから、メーカーにはもうひとがんばりしてほしいと思っています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140006.bbtec.net>

Re:ライト関連部品の高品質化
 チーム青森  - 06/9/13(水) 22:46 -

引用なし
パスワード
   アベンツさんへ。
非常に詳しい説明ありがとうございました。HIDのバルブまで環境を考えていることを初めて知り、大変勉強になりました。いろいろ勉強されているのですね。見習いたいものです。

自分が他に言いたいこととしては、ライト関連だけでなく、スピーカーも交換する人が多いわけですし、純正のスピーカーはオークションで売っても誰も買ってくれないわけですから、結局ごみになるということです。

工場では作業指示書に従って部品を取り付けていくわけですから、せめてスピーカーやバルブ関係だけでもメーカーオプションで選べるようにしてほしいと思っています。いちいちドアの内張りをはがしたりする手間も省けますし。

ちなみにトヨタの方はこのHPを見ているのですかね。エスハイのユーザーリポートの中ではこのHPが一番参考になると思うので絶対見て欲しいと思っています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140006.bbtec.net>

Re:ライト関連部品の高品質化
 アベンツ  - 06/9/14(木) 12:26 -

引用なし
パスワード
   チーム青森さん!こんばんは〜

兄がある開発のチーフですが!独りよがりですから〜絶対に見てません!(爆)
ライバル車の事は気にとがめるでしょうが?です〜
結局ごみになるということですが、開発しながら壊し、ごみを出しているので
麻痺していると思います〜
結局はメーカーの都合でしょうね・・・最終的にはですが・・・
それでは、ユーザーはどうなるのか??

今後も、チーム青森さんの感性でバッタ、バッタと切り捲って下さい〜〜

そう、冬場はHID!白よりも黄色味のほうが宜しいですかね?やはり!


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024002.bbtec.net>

・ツリー全体表示

エコ視点のグレード設定
 熊@盛岡  - 06/8/3(木) 6:22 -

引用なし
パスワード
   ハイブリッド車なのですから、エコの視点に立ったグレードの設定も揃えるべきではないでしょうか。車格的に必要なオプションでしょうが、電動が多すぎます。

電動運転席。
『X』を選択すれば済むことですが、『G』にこだわる人もいると思います。

パワーバックドア。
オプションを選択しなければいいのですが、イージークローサーだけほしい人いませんか。

装備の無い一世(標準車)に乗る者のひがみもあります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p8130-air02hon128k.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:裏技 サードシート取り外し
 migititi  - 06/8/8(火) 11:37 -

引用なし
パスワード
   ▼熊@盛岡さん:

>でも、電動サードシート取り外し。思い切りがいいですね。2世はこれが出来る。スペアタイヤも納まるし。
ちがうんです、予算の関係でX所有です。
でも、床を丈夫な板にし扉を付けたら巨大収納庫に大変身、
重宝してます。

>全ドアにイージークローサー付けたら、どんなもんでしょうか
小さな子供、お年寄り、にも優しくなり良いと思います。
が、運転席・助手席への採用例は知りません。
危険だとか、理由があるんでしょうね?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@s166049.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:サードシート取り外し&取り付けは簡単にできま...
 K-1  - 06/8/24(木) 7:36 -

引用なし
パスワード
   ▼migititiさん:

>
>>でも、電動サードシート取り外し。思い切りがいいですね。2世はこれが出来る。スペアタイヤも納まるし。
>ちがうんです、予算の関係でX所有です。
>でも、床を丈夫な板にし扉を付けたら巨大収納庫に大変身、
>重宝してます。
>
k-1@神奈川県です。
先日、オートキャンプをしに、神奈川から和歌山まで行ってきました。
荷物が多いので、3列目は格納していったのですが、
旅先で3列目シートを使うこともありませんでした。

簡単に取り外し&取り付けができれば、燃費向上にもなり、
収納スペースの確保にもなります。

migititiさん
3列目シートの取り外し&取り付けは、DIY素人にはむずかしいでしょうか?
ちなみに、当方は電動シートではありません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@h219-110-181-067.catv02.itscom.jp>

Re:サードシート取り外し&取り付けは簡単にできま...
 migititi  - 06/8/25(金) 9:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kuruma22.jpg
・サイズ : 19.3KB
   ▼K-1さん、こんにちは、

シートは、ボルト2本で固定され、ボディとシートがワイアーでつながっています。
なのでシートの2本、ワイアーのボディ側固定部の1本の3本を外すことで1つのシートを取り外せます。
外す作業は、大変ではありませんが、
シートはとても重く、日常的な取り外し&取り付けは、現実的ではありません。
うちの場合は、犬仕様のために、納車日撤去、車検時以外の取り付け予定ありません

ただ、撤去後の床下スペースは、広大なものになります。
我が家では、犬道具が収納されていて燃費向上には繋がっていません (^^;
キャンプ道具なら楽々常備できます。

参考:床を作り、扉を付けてあります。
ホームセンターの工作部屋に篭って作った素人DIYです。

添付画像
【kuruma22.jpg : 19.3KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@s166049.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:サードシート取り外し&取り付けは簡単にできま...
 K-1  - 06/8/26(土) 1:08 -

引用なし
パスワード
   ▼migititiさん:
K-1です。
>外す作業は、大変ではありませんが、
>シートはとても重く、日常的な取り外し&取り付けは、現実的ではありません。
そうですか、残念です。
もっと簡単に、取り外し&取り付けができるとよかったです。

さっそくの回答ありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@h219-110-181-067.catv02.itscom.jp>

・ツリー全体表示

4 / 6 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8