|
|
|
ガラスコーティングも硬化が落ち着いたと思い、初めて洗車しました。
後輪のタイヤハウスの上〜前寄りの部分がフェルトの生地みたいで
洗うと水分を含んで浮き上がってきました。
後輪のタイヤハウスの後ろ部分または前輪のタイヤハウス部分の様な
材質にしてもらうと良いと思いました。
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i218-47-195-93.s02.a011.ap.plala.or.jp>
|
|
GUCCHI
- 06/9/6(水) 0:55 -
|
|
|
|
▼乙さん:
>後輪のタイヤハウスの後ろ部分は前輪のタイヤハウスの様な
>材質にしてもらうと良いと思いました。
はじめまして
私も全く同感です。1月にガスエスの内見会に行った時に
何でこんな材質にしたのか?と営業マンに指摘した次第です。
泥道に遭遇したとき泥を跳ね上げ,乾燥するときっとカパカパ
状態になるでしょう。
メーカとしてはロードノイズ対策(防音策)としてこの素材
にしているのかもしれませんが,樹脂で覆った方がユーザーと
しては手入れし易いし,樹脂であれば,アーマオイルを塗って
黒光りにしておくことが出来ます。
そこまでこだわるユーザーが少ないのでしょうかネ???
現状では絶対毛羽立ってくるのは間違いないし,手入れが
難しいでしょうね
小変更等で,改良されることを期待します。
因みにVWはPOLOクラスでさえ前輪/後輪のタイヤハウスは
樹脂のFULLカバーで覆われています。
一般的に見えないところへの配慮はさすがドイツ車ならでは
ですね
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088133051.bbtec.net>
|
|
|
|
▼GUCCHIさん:
>泥道に遭遇したとき泥を跳ね上げ,乾燥するときっとカパカパ
>状態になるでしょう。
今日スタッドレスタイヤの交換をしたとき、タイヤハウスを手で押してみると浮いていてカパカパしていました。何とかならないものかと改めて思いました。
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i60-36-92-37.s02.a011.ap.plala.or.jp>
|
|
 |
 |