■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け 燃費 掲示板
  燃費追求運転より「安心運転」が優先です
  一般の人や交通に迷惑がかかる運転、
  自己満足な話題は遠慮ください
  (サイトご利用規約をお読みください)

 Since 2001〜 
 
7 / 12 ページ ←次へ | 前へ→

足とクルコン[2]  /  気温と燃費の関係[3]  /  燃料バーの消灯と走行距離...[0]  /  1000キロ無給油達成計...[8]  /  バッテリーレベルと回収に...[3]  /  バッテリーレベル[4]  /  初の1000km狙ってみます[8]  /  7000キロ弱の時点での...[36]  /  ガソリンについて[3]  /  燃費と残量について[3]  /  

足とクルコン
 いかお  - 07/10/17(水) 17:24 -

引用なし
パスワード
   平均燃費を伸ばすためにはクルコン走行を増やしたほうがよいのでしょうか?
自由空間でのレスを拝見させていただきますと足でのアクセル操作のほうが燃費が伸びるようなんですがいかがなんでしょうか?
ちなみにDからある程度加速したら一旦離してアクセル軽く踏むとモーターに切り替わり速度を維持し燃費も伸びると聞いて試したのですが速度が落ちるかエンジンがかかります。
これが普通なのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i220-108-143-54.s02.a015.ap.plala.or.jp>

Re:足とクルコン
 838110 WEB  - 07/10/17(水) 22:43 -

引用なし
パスワード
   いかおさん。

エスティマハイブリッドこと838110と申します。2世代エスハイに乗って1年ちょっとたちました。一般道でのクルコン使用について下記ブログを書いていますのでよかったら読んでみてください。

http://minkara.carview.co.jp/userid/217438/blog/5284076/


質問あれば投稿またはメールしてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ZG168074.ppp.dion.ne.jp>

Re:足とクルコン
 hi_yuki  - 07/10/19(金) 21:10 -

引用なし
パスワード
   ▼いかおさん:
>平均燃費を伸ばすためにはクルコン走行を増やしたほうがよいのでしょうか?
>自由空間でのレスを拝見させていただきますと足でのアクセル操作のほうが燃費が伸びるようなんですがいかがなんでしょうか?

足の方が無駄が少なくなりますし
下りでのクルコン使用は非常に無駄な状態になります。
出来るだけ、無駄なアクセル操作はしないように、じわっと踏む方が良いと思います

>ちなみにDからある程度加速したら一旦離してアクセル軽く踏むとモーターに切り替わり速度を維持し燃費も伸びると聞いて試したのですが速度が落ちるかエンジンがかかります。
>これが普通なのでしょうか?

えーとですね
Dが正解と言うか、電気に入れる簡単なコツだと思います。
ある程度の加速50〜60キロぐらいにしましたら
アクセルは1度放してしますのが慣れるまでのコツだと思います。
その後、直ぐに、じんわりとアクセルに親指をかーーーるく乗せるつもりで
踏みます。で、電気に入ったと同時に、そのままアクセル固定です。
ですが、長時間は結局、エンジン始動になります。
じんわりアクセルです。

クルコンでの一般道は非常に危険だと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461; Q312461)@EATcf-277p180.ppp15.odn.ne.jp>

・ツリー全体表示

気温と燃費の関係
 838110 WEB  - 07/10/16(火) 0:37 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんばんは。

エスティマハイブリッドこと838110です。
納車後1年経過を前に日々の記録をまとめたパート2です。
気温と燃費の関係をまとめてあります。
興味がある方は下記マイブログを見てください。

http://minkara.carview.co.jp/userid/217438/blog/6179450/

10・15モードの測定環境の気温25℃、暖気運転済み、エアコン、ライトオフが一番燃費良いみたいですね。
これから冬に向かいますので燃費は低下方向です。
でも納車後1年経過で燃費走行のコツをつかんですこしは燃費アップしますので今年の冬は少しはましな燃費を達成できるかと思っております。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ZR133102.ppp.dion.ne.jp>

Re:気温と燃費の関係
 白のEPV3 WEB  - 07/10/16(火) 12:19 -

引用なし
パスワード
   ▼838110さん:
>10・15モードの測定環境の気温25℃、暖気運転済み、エアコン、ライトオフが一番燃費良いみたいですね。

プリウスでは気温35度まで直線的に燃費は伸びて行きます。
つまりエアコンさえ我慢できたら気温35度がピークという事。

しかしエスハイはこうはいきません。
原因は例のバッテリー冷却機能の欠陥による『回生放棄』ですね。
確かに最高気温が25度程度に下がった現在では回生放棄が現れるのは稀です。
よって、最高燃費率=気温25度説
ガッテンします!

>これから冬に向かいますので燃費は低下方向です。

その通りですね。
でもグリル塞ぎとかで多少はカバーする事が可能です。
塞ぐ場合には上の2スリットは塞がないで下さい。
そこはインバーターの冷却部です。
経験では秋以降、上の2スリット以外を全閉しましたが水温は問題なかったです。
夏だけ最下部と上の2スリットを開放。
真ん中はいつも全閉です。
素材は隙間スポンジテープ。
高速では風速により多少流入するみたいでグッドです。

>でも納車後1年経過で燃費走行のコツをつかんですこしは燃費アップしますので今年の冬は少しはましな燃費を達成できるかと思っております。

現時点でのエスハイ界の燃費第一人者ですね。838110さんは!(笑
これからもよろしくお願いします・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p5187-ipad02motosinmat.mie.ocn.ne.jp>

Re:気温と燃費の関係
 838110 WEB  - 07/10/17(水) 0:05 -

引用なし
パスワード
   白のEPV3さん。こんばんは。

いつも燃費集計にホームページ利用させていただいています。だんだんインプットされる方も少なくなっていますが1世代の方で燃費の素晴らしい方が多数いらっやいますね。ご指導いただきたいです。

冬場に向けての対処法伝授ありがとうございます。今度試してみたいと思います。
ふさぐ場所は、ナンバーの左右のインテークの格子部の下2段とボンネット下の三段格子の一番したですか?隙間埋めテープは昔よく使っていたので(家を建て替える前)わかります。安物でいいんですね。
 治達錚譯錚鬚弔韻討い覆い里膿絏垢「錣C蕕覆い鵑任垢氈「修蹐修蹌蕁檻達錚譯錚鬚弔韻燭曚Δ「發辰版拡餮シ紊任C修Δ任垢諭4┐C覆襪抜恭佚「縫癲璽秦キ圓カ困辰討靴泙Δ里「錣C襪鵑任垢氈ア両擇「弔C瓩覆い里如」

また、ご指導お願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ZH228241.ppp.dion.ne.jp>

Re:気温と燃費の関係
 白のEPV WEB  - 07/10/17(水) 1:40 -

引用なし
パスワード
   ▼838110さん、こんばんは。
>>ふさぐ場所は、ナンバーの左右のインテークの格子部の下2段とボンネット下の三段格子の一番したですか?

上グリルの一番下
ナンバーの左右のインテークの格子部のすべて
エアスポイラー状のスリットになっている穴の全部
ナンバープレートの隙間すべて

以上です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

燃料バーの消灯と走行距離の関係
 838110 WEB  - 07/10/12(金) 23:36 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
No.20254の838110です。
今回納車後1年経過しまして、標記の内容でデータを整理してみました。
分かりにくいかもしれませんが、興味がある方は下記ホームページを
参照してください。もちろん2世代型エスハイのデータです。

http://minkara.carview.co.jp/userid/217438/blog/6467842/
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ZG168172.ppp.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

1000キロ無給油達成計画
 ken  - 07/10/1(月) 2:42 -

引用なし
パスワード
   この間のオフ会の行き帰りで高速をクルコン定速80キロで走行しモニター上16.0キロを達成できましたが、実燃費15キロで1000キロ無給油ならずでした、信号の多い一般道では良くても14キロ台(モニター上)なので遠出するまでチャレンジはお預けですが、
車重が2020キロ、私の体重が100キロ近くで2名乗車と同等な為、そのままではかなり厳しい感じがします。
そこでコンデンサーチューン、オイル0W-20、鍛造ホイール(純正同サイズ)、エコタイヤ(出来るだけ転がり抵抗の低い物)の順でチャレンジしてみようと思います。
出来ればコンデンサーまたはキャパシタ+コンデンサーのチューンで達成したいと思っています。
そこで1000キロ達成した方にお聞きしたいのですが、達成した時はやはり1名乗車ですか?また何キロで主に走行して達成したのでしょうか?
一度は達成したいので、宜しくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FL1-125-197-170-36.chb.mesh.ad.jp>

Re:1000キロ無給油達成計画
 ken  - 07/10/2(火) 6:27 -

引用なし
パスワード
   ▼838110さん:
ありがとうございます。
たいへん参考になります。
モード燃費が19.0の仕様なので何もしないちょっときついかもしれないです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FL1-125-197-170-36.chb.mesh.ad.jp>

Re:1000キロ無給油達成計画
 ken  - 07/10/2(火) 7:16 -

引用なし
パスワード
   ▼8@1世代さん:
コンデンサー単体の寿命は10年程度らしいので(製品寿命6〜8年(製造元公示値))車の様な酷使される環境だと(破裂する可能性が拭えない)動力のシステムとして採用はしないのではないでしょうか?
正直わたしもばかにしてましたが、調べていくとひょっとしてと思って、試す事にしました。
一応、原理は急速充放電が苦手なバッテリーをコンデンサーで補助する事によって安定した電力を供給しパワーと燃費を向上させる。
欠点は、バッテリー本体が劣化していると効果が出にくい。
構造は簡単で、コンデンサー2個程度の5000μF強のものなら素人の私でも作れそうです。
10W−30にしたらエンジンが重く感じたので、最初に入ってた物は、もう少し低粘度のものだったのでしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FL1-125-197-170-36.chb.mesh.ad.jp>

Re:1000キロ無給油達成計画
 YAMA  - 07/10/2(火) 22:35 -

引用なし
パスワード
   kenさんはじめまして。
それから、838110さんその節はお世話になりました。

>そこで1000キロ達成した方にお聞きしたいのですが、達成した時はやはり1名乗車ですか?
自分の場合は片道40キロの通勤が主なので、1名乗車の場合が多いです。

>また何キロで主に走行して達成したのでしょうか?
一般道の走行が多いので、制限速度+10程度が通常の巡航速度でしょうか。
田舎道なので、周囲の走行の邪魔にならないよう、「流れ」にのって走行してます。
前後に車がいない時は、気ままに自分なりにエコ運転してますし、
(モーター走行を増やすとか)
自分が先頭の場合は、上記の速度+αで後続車の動向を見ながら走行したりしてます。
+αというのは、平地走行でモーターのアシストを誘発させる目的もあります。

平地で瞬間燃費計を20キロ台を維持するには、ドンと加速してアクセルを戻すか、
ジワジワ加速してモーターのアシストをもらうかでしょうか?
これは、周囲の状況で使い分けてます。

あと、エンジンが暖まった状態の市街地走行では、
バッテリー残量に注意して、残量が少ない場合はわざとアクセルを踏んでエンジンON。
需要と供給のバランスも大切なようです。
また、1000キロ達成には道中(日数)が長いので、様々な障害もあります。
晴れた日ばかりならいいのですが、当然、雨だとモニターの燃費計の維持が大変。。
一時的な事は気にせずに、トータルで頑張って下さい。

こちら、オイルやタイヤ等は純正のままで、特にこだわってませんが、
モニター表示燃費の95%が給油燃費でしょうか。
1000キロ達成したときは、モニター表示19.2の給油時18.3でした。

…、とかなんとか偉そうに言ってますが、
全てはこのサイトの皆様のお陰です。<(_ _)>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@FLH1Abm215.myg.mesh.ad.jp>

Re:1000キロ無給油達成計画
 ken  - 07/10/4(木) 14:05 -

引用なし
パスワード
   ▼YAMAさん:
ありがとうございます。
年内は無理でしょうから、後続車にあまり迷惑にならない様気をつけつつ、来年中に達成がんばります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FL1-125-197-170-36.chb.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

バッテリーレベルと回収について教えて下さい
 ドラえもん  - 07/9/25(火) 13:27 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんばんわ バッテリー関連で教えて下さい。
バッテリーレベルが2〜3(4のときもあるかも記憶があいまい)の時通常は
ブレーキング時に回収表示が4・5と伸びていきますが、30キロ以上のスピ
ードからブレーキングしても回収バーが2にまでしか行かないことが何度かあ
ました。何か原因があるのでしょうか?どなたか宜しくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@inet-proxy26.toshiba.co.jp>

Re:バッテリーレベルと回収について教えて下さい
 Rawi  - 07/9/25(火) 14:50 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。

状況が詳しく分かりませんが、こちらの掲示板でもよく話題になっている「回生放棄」という現象ではないでしょうか。

詳しくは過去ログをお読みいただくか、インターネットの検索で「回生放棄」というキーワードでお探しいただければ、様々な情報が得られると思います。

私も真夏の時期にはこの現象によく遭遇しました。最近でも気温の高い日には、2メモリしか回収されないことがあります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeev...@p4231-ipad06tottori.tottori.ocn.ne.jp>

Re:バッテリーレベルと回収について教えて下さい
 ken  - 07/9/25(火) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラえもんさん:
こんにちは、ブレーキを強く踏んでないでしょうか?
強く踏むとディスクブレーキを使ってしまいます。
軽く長く踏む事で回生ブレーキを長く作動させれば、効率よくたまります。

おかげでディスクブレーキのディスクはサビサビです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FL1-125-197-170-36.chb.mesh.ad.jp>

Re:バッテリーレベルと回収について教えて下さい
 ken  - 07/9/26(水) 2:16 -

引用なし
パスワード
   なわけないですよね。
やっぱり回生放棄ですかね?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FL1-125-197-170-36.chb.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

バッテリーレベル
 ken  - 07/9/8(土) 22:16 -

引用なし
パスワード
   まだそれほど遠くまで行ったことが無いので教えてください。
バッテリーレベル7には高速道路で10分も走るとすぐになるのですが、8になる事ってあるのでしょうか?
また、8になった後はどうなるのでしょうか?
速度にもよるでしょうが、(車の制御の状態、走行に使われる、充電しなくなる等)宜しくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Adz165.chb.mesh.ad.jp>

Re:バッテリーレベル
 白のEPV WEB  - 07/9/10(月) 3:23 -

引用なし
パスワード
   ▼kenさん:
>まだそれほど遠くまで行ったことが無いので教えてください。
>バッテリーレベル7には高速道路で10分も走るとすぐになるのですが、8になる事ってあるのでしょうか?

5分も坂を下ればBL8に成りますよ

>また、8になった後はどうなるのでしょうか?
>速度にもよるでしょうが、(車の制御の状態、走行に使われる、充電しなくなる等)宜しくお願いします。

放電一方で走行に使われます。
エンジンを回すか回さないかは速度と踏み込みに関係します。

メーター読み71キロ以上では必ずエンジン回転。
でも5mm程度の踏み込みならエンジンを空回ししながら駆動力はモーターが担います。
バッテリー電力は駆動とエンジンの空回しに使われガソリン消費はゼロ。
なぜエンジンを空回ししないといけないか?は発電機が過回転する、それを防止する為です。

一方 時速70キロ以下ではエンジンを止めて走行、いわゆるモーター走行ができます。
バッテリーレベルが高いほどアクセルを踏んでもエンジン始動しません。
BL8ではパワーメーターのレベル3までモーター走行が可能です。
そのまま70キロまでゆっくりならモーターだけで加速できるでしょう。

ただし本当にこれが効率的な燃費走行になるか?といえば「ノー」です。
BL8では回収マークが一杯点いていますが、それが点けば点くほどトータルでの燃費は
悪くなっていきます。

ですからBL8にならない普段の環境はぜんぜん気にしなくて良い。
むしろ、それは恵まれている道路環境にある と認識して下さい。
よかったですね・・(笑

ではまた。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

Re:バッテリーレベル
 ken  - 07/9/10(月) 21:38 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:
詳しくありがとうございます。
エンジンのから回し状態もモニターで分かると言う事ですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Adz165.chb.mesh.ad.jp>

Re:バッテリーレベル
 白のEPV WEB  - 07/9/11(火) 3:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kenさん:
>エンジンのから回し状態もモニターで分かると言う事ですね。

残念ながらEMVでは分かりません。
なおゆきさん開発のM−1という装備があって はじめて噴射なしのエンジン回転である
という事実が判明しました〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

Re:バッテリーレベル
 ken  - 07/9/12(水) 8:44 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん
ありがとうございました。
はてなマークながらEMで確認できるんだーと漠然と思ってたのですが、なるほどそういう事だったのですね!
HVは、奥が深いですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Adz165.chb.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

初の1000km狙ってみます
 YAMA  - 07/9/2(日) 21:01 -

引用なし
パスワード
   次回の給油まで粘って走行する予定ですが、
(余裕をもっての給油が常ですが…)
その際のモニターの「航続可能距離」の表示は0になるのでしょうか?
また、燃料計のデジタル表示はすべて無くなるのでしょうか?
不思議が一杯です…
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@FLH1Abs145.myg.mesh.ad.jp>

結果報告
 YAMA  - 07/9/6(木) 21:21 -

引用なし
パスワード
   おかげさまで、1000km達成しました。

走行:1012.9km
給油:55.37L
燃費:18.3km/L となりました。

初の体験でしたが、給油ランプが点灯したのが972.5km、
点灯と同時に航続可能距離が47kmあったのが0kmとなりました。
給油ゲージは1003kmあたりで、残りの1つも消灯。
その後は、「もっと走れるはずだ」と思いつつも、何か不安?
また、給油後のリセットで、航続可能距離1017kmと表示されました。

明日は台風に直撃されるようなので、
いいタイミングでチャレンジできたと思います。
これからは、常の非常時に備えて、通常の給油スパンに戻るとします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-125-197-38-175.myg.mesh.ad.jp>

画像が
 YAMA  - 07/9/6(木) 21:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : エスハイ1000km.jpg
・サイズ : 19.5KB
   表示されなかったので、再送信します。

添付画像
【エスハイ1000km.jpg : 19.5KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-125-197-38-175.myg.mesh.ad.jp>

Re:画像が
 838110 WEB  - 07/9/6(木) 23:45 -

引用なし
パスワード
   YAMAさん。
初の1給油1000km達成おめでとうございます。しかも満タン法18.3km/Lなんて尊敬します。私の記録もあっという間に更新されました。
航続可能距離が急にゼロになることはあります。47kmからゼロは経験がないですが。駐車時間が長い場合はよくあります。気にしないでください。
次回もがんばってくださいね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ZH227109.ppp.dion.ne.jp>

Re:画像が
 YAMA  - 07/9/7(金) 0:07 -

引用なし
パスワード
   ▼838110さん:
>初の1給油1000km達成おめでとうございます。
おかげさまでした。

>航続可能距離が急にゼロになることはあります。47kmからゼロは経験がないですが。駐車時間が長い場合はよくあります。気にしないでください。

給油ランプを点灯するので、車としては0にしたのかなと思ってました。
給油ランプが点灯したのは、峠の登り。
また、最後の燃料ゲージが無くなるもの登りでした。

>次回もがんばってくださいね。
はい、と言いたいところですけど、遠慮します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-125-197-38-175.myg.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

7000キロ弱の時点での燃費
 NCN  - 07/5/5(土) 17:19 -

引用なし
パスワード
   1月23日契約、2月20登録、3月4日納車のG8人乗りです。
昨4日、午前6時に自宅を出て、常磐道、磐越道、東北道、R46、秋田道、東北道、磐越道、常磐道を経て夜中の12時帰宅という1,200キロあまりの強行軍でオドメーターは、6,900kmになりました。
納車時の47リットルをのぞいての給油は、11回、470.18リットル、平均燃費は14.62km/リットルとなります。
昨日は高速道を制限++で飛ばしたため、1,264kmで100.97リットル、平均12.51km/リットルでしたが(オンボードメーターでは12.9km/リットル)若干の高速道をふくむ一般道中心の一昨日までの数字は、5,613kmで369.21リットル、平均15.2km/リットルでした。
やはり高速道をそれなりに飛ばすと燃費に響くようです。
スピードメーターは、アイカラーとレー探の表示より10%弱ほど甘いようですが、オドメーターは正確なのでしょうか。
それと、5,000キロ点検時に、ミッション(?)とディフ(?)のオイル交換を依頼したところディーラーでは交換不要とのことでしたがどんなものなのでしょうか、どなたかご教示頂ければ幸いです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i121-114-214-156.s05.a008.ap.plala.or.jp>

Re:高速燃費だけなら1世代より劣る?!
 かず@きたきゅう  - 07/9/2(日) 12:52 -

引用なし
パスワード
   ▼shimaさん:こんにちは

>今後は書き込みをしませんので、お許しください。

そう言わずにこれからも自由空間を盛り上げてください。
よろしくお願いいたします
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

Re:カーセンサーの記事!
 アベンツ  - 07/9/3(月) 18:22 -

引用なし
パスワード
   白のEPV3さん?みなさんこんにちは!

>お願いします。できれば満タン法で報告してくださいね。
>EMVの数字は過大で甘いですから・・・

そうですね〜スピードメーターも甘いですから、トータルで
騙されるのは確信的??革新的なら(^_^;宜しいですが・・・

往時:外環浦和IC⇒仙台宮城IC⇒仙台市内 350.5km
乗車人数:2人+200kg
燃費(満タン法)13.2km/L、 EMV表示燃費 14.0km/L 

復路:仙台宮城IC⇒福島西IC⇒R115⇒県道⇒会津若松市内 
    会津若松IC⇒外環浦和IC、さいたま市内 460.9km
乗車人数:2人+150kg
燃費(満タン法)14.2km/L 、 EMV表示燃費 15.1km/L
 
高速道80&100km/h制限巡航、一般道50〜60km/h+
注)R-VIT&GPS表示速度(^_^)、エアコン一時使用、一部降雨区間あり

往路は殆ど高速道路、復路は2割が一般道、残り高速道路です。
普段こまめに燃費を計測したりはしませんが、記事が気になり
ましたので現実的なと思うパターンで走行しました。
確かに今更ですが、高速走行では大体この様な状況に於いては
差が出ないと当初予想した通りの結果です・・・
1世代型の10・15モード燃費18km/Lに対し20km/Lと
カタログスペックでは約10%向上しているんですが・・・
高速道100km/hで15km/Lは厳しいですね(゜o゜)厳密には!

高速燃費!はエンジンとモーターの使い方を技ではコントロール
出来なかったり、他にもイロイロ原因がありそうですが、
ポテンシャルが高い(燃費的に)のに越した事はアリマセン!

燃費 掲示板ですがorz,白のEPVさんのお力!それに賛同された
皆さんの輪の広がりのおかげでいろいろななぞは解明できたのですし、
一般的なジャーナリズムでは絶対に語られる事のない情報や世界を私達に
伝えてくれたのですから尊敬を致し感謝する思いは普遍です。
誰かがまた市場が要求しなければ独占的なハイブリッド車の優位性は
揺るがず、進歩しないばかりか供給されない危惧があるのではないでしょうか?
自動車先進国では高速走行の燃費が公表され、日本がそれを取り入れて
いたら!旧型より新型が?そんな事はありえません〜
エスハイを買うユーザーならばこの制御で文句出まいと見切った?
特に輸出しない車は温い傾向があり、高速燃費に於いて評価は低い
という根底の問題もありますが・・・行動範囲の広いミニバン故、
ユーザーメリット大の燃費性能を優先したセッティングにして欲しい
ですし、そういうモードを選択出来ればいいだけなんです(T_T
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) Sl...@softbank219181024007.bbtec.net>

Re:高速燃費だけなら1世代より劣る?!
 白のEPV WEB  - 07/9/4(火) 1:25 -

引用なし
パスワード
   ▼shimaさん:
貴重な勇気あるご意見をありがとうございました。真摯に聞かせていただきます。

>今やハイブリッドは極端なマニアだけの車では無く、一般人が意識す
>る事無く乗る車だと思いますよ。

まったく其の通りだと思います。
でも一般の人が意識する事無く少しでも良い燃費で走れるに越したことはありません。
比較して悪いですが、プリウスは意識しなくても誰でもそれなりの好燃費で走れます。
しかしエスハイはギャップが大きい。
そこを問題にしたい訳で、ココならメーカーの人も覗きに来ると聞き書き込んだ次第です。

ハリハイの制御はプリのコピーです。素晴らしい非の打ち所が無い制御が入っています。
それは新旧エスとハリハイを3台乗り比べたゴフクヤさんの証言でも明らかです。
制御開発にコストは掛けていません。もらっただけですから(笑

それに対してエスの制御はエスハイチームが旧型ベースに独自に設計しています。
時間もコストも掛けています。
しかし2つを比較すると失礼ながら優劣は明らか。
時間が足りなかったからでしょうが、プリが踏み込んだ領域が手付かずのまま
市販されております。結果として手抜き状態。せっかくコストを掛けたのに・・・
メーカー内のセクショナリズム。とても残念です。
2台3台乗り比べて始めて分かります。それが出来る人はごく少数。生意気ですが、
私が言わないで誰が発言するか?という心境で書き込ませて頂きました〜

お怒りは、ごもっともです。
知らないでいたら幸せな事って世の中に多いですよね。
大変失礼いたしました。

>メーカーを批判するような持論や理論展開は、自分のサイト内でやら
>れたらいかがでしょうか?

そう思いまして本文記事は自分のサイト内とし、案内だけ載させて頂きました。
今後もそうさせて頂くつもりです。

>もちろん、欠陥や不具合等の改善点をレスする事は情報交換としては
>必要だとは思いますが。
>失礼と思いつつ、長年のレスに意見させていただきました。

古くからご覧頂いてるようで感謝申し上げます。
また何なりとご指摘なり助言をお願い申し上げます・・・
ではまた〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

Re:カーセンサーの記事!
 白のEPV WEB  - 07/9/4(火) 1:48 -

引用なし
パスワード
   ▼アベンツさん:
>往時:外環浦和IC⇒仙台宮城IC⇒仙台市内 350.5km
>燃費(満タン法)13.2km/L、 EMV表示燃費 14.0km/L 
>
>復路:仙台宮城IC⇒福島西IC⇒R115⇒県道⇒会津若松市内 
>    会津若松IC⇒外環浦和IC、さいたま市内 460.9km
>燃費(満タン法)14.2km/L 、 EMV表示燃費 15.1km/L

>高速道100km/hで15km/Lは厳しいですね(゜o゜)厳密には!

これらの数字からも『高速区間燃費だけなら1世代の方がマシ』と結論付けられそうです。
しかし一般道だけならカタログ値の進化通りに10%ジャンプアップしてますヨ!
それは限界最高燃費率も10%良くなっていますから。
詐欺ではありませんね(笑

>燃費 掲示板ですがorz,白のEPVさんのお力!それに賛同された
>皆さんの輪の広がりのおかげでいろいろななぞは解明できたのですし、
>一般的なジャーナリズムでは絶対に語られる事のない情報や世界を私達に
>伝えてくれたのですから尊敬を致し感謝する思いは普遍です。

身に余る光栄です。ありがとうございます。でもマニアック過ぎて、、、
というご意見はよく耳にします。気を付けます

>自動車先進国では高速走行の燃費が公表され、日本がそれを取り入れて
>いたら!旧型より新型が?そんな事はありえません〜
>エスハイを買うユーザーならばこの制御で文句出まいと見切った?
>特に輸出しない車は温い傾向があり、高速燃費に於いて評価は低い

正に核心を突く鋭いご意見ですね。ズバリだと思います。
これからも宜しくお願い致しますネ・・・
今回の事はありがとうございました。
では〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

ガソリンについて
 knight  - 07/8/28(火) 0:11 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。

8月下旬と言われてまだ納車していないkngihtです。
まあ気長に待っていますけど。

ところでエスハイはレギュラーガソリン仕様となっていますが、
そこにハイオクを入れたらどうなるのでしょうか?? 燃費が
向上するとか、エンジンに良い(悪い!?)とか、実際に
試した諸先輩方がいらっしゃいましたら、お教え頂きたいです。

燃費が上がったとしても、ハイオクとレギュラーの価格差を
埋める程とは思っていません。 ただ、ハイオクの方が
エンジンに良い(清浄剤添加)イメージがあります。

よろしくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p4078-ipad35kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp>

Re:ガソリンについて
 白のEPV3 WEB  - 07/8/28(火) 10:13 -

引用なし
パスワード
   ▼knightさん:
>ところでエスハイはレギュラーガソリン仕様となっていますが、
>そこにハイオクを入れたらどうなるのでしょうか?? 燃費が
>向上するとか、エンジンに良い(悪い!?)とか、実際に
>試した諸先輩方がいらっしゃいましたら、お教え頂きたいです。

プリウスで燃費競争した結果ですが、
燃費的にはまったくといって変わらない数字が出ております。

お互いが真剣勝負なので信用できる数字かと。
ハイオクのメリットは洗浄効果しかない と考えます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p3228-ipad09motosinmat.mie.ocn.ne.jp>

Re:ガソリンについて〜
 アベンツ  - 07/8/28(火) 13:34 -

引用なし
パスワード
   ▼knightさん:

差はオクタン価(引火点の高さ)と清浄剤添加それに価格です(^_^)
レギュラー仕様にハイオクを使用する事に障害はありませんが、清浄作用以外
効果もなくムダです!燃費とかは乗り方に占める割合の方が支配的になります。

ハイオクは分子結合力が高く自然発火しにくいようになっており、
高性能のエンジンに対して効率良く燃焼できるようになっています。
実はレギュラーの方がハイオクよりも燃えやすいということになりますが、
混合気をより高く圧縮できるので、燃焼時のエネルギーは大きくなるのです。
圧縮比や点火タイミングなどをハイオクに合わせたエンジンでなければ
効果を発揮しませんが、加速&登坂などでノッキング音が気になる場合や、
蓄積されたカーボンも除去しますのでエンジン内部をクリーンにしたい時には
使う価値はあるでしょうが、一般的な使用では指定燃料を使えば十分です・・・
それもエスハイではノックセンサーは付いているでしょうし、エンジンを時に
回して走行(高速道路走行)すればよいだけです・・・

あと圧縮比は12.5と高くなっていますが、吸気バルブを圧縮行程の途中まで
開き続け一度シリンダーに吸い込んだ吸気を押し戻すことで、実際の圧縮比を
ノッキングが出ない程度に低くしているので誤解なき様〜

エスハイのエンジンには低粘度タイプのオイルが使われていて、その目的は、
何よりも燃費を良くする事の一環です。エンジンは停車すると自動的に停止し、
モーターで発進し、途中からエンジンが自動的にかかる仕様です(゜o゜)
エンジン始動回数、始動回転数は普通のエンジンより遥かに多く高いのです。
油圧はゲージが無いので解りませんが、始動時はオイルポンプの回転数も低く、
油圧は低くなるハズです。オイルによるエンジンの潤滑条件としては、
厳しくなる回転領域が必然的に多くなるという訳で〜
したがってオイルの所期の性能が低下しないうちに、早めに交換!
が吉ではないかと思っています。
エンジンオイルと燃費の関係ですが、走行距離に比例してオイルの性能は
低下し、徐々に燃費や効率に影響するので、その辺を留意され
お乗りになればよいかと・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) Sl...@softbank219181024007.bbtec.net>

Re:ガソリンについて〜
 knight  - 07/8/28(火) 17:30 -

引用なし
パスワード
   白のEPV3さん、アベンツさん

コメントありがとうございます。

みなさんの知識の多さに感動してしまいます。 まだまだ勉強不足です^^;
結論としては、レギュラーで問題なし。 長年乗ってノッキングが気に
なったり、カーボン付着が懸念された時は、エンジンを高回転まで回すor
ハイオクを入れる、、、みたいな感じですね。

>あと圧縮比は12.5と高くなっていますが、吸気バルブを圧縮行程の途中まで
>開き続け一度シリンダーに吸い込んだ吸気を押し戻すことで、実際の圧縮比を
>ノッキングが出ない程度に低くしているので誤解なき様〜
 →アトキンソンサイクルですね。 2400ccに対して、実際は2000cc
  以下の吸気量なのかな。。。

>エスハイのエンジンには低粘度タイプのオイルが使われていて、その目的は、
>何よりも燃費を良くする事の一環です。エンジンは停車すると自動的に停止し、
>モーターで発進し、途中からエンジンが自動的にかかる仕様です(゜o゜)
>エンジン始動回数、始動回転数は普通のエンジンより遥かに多く高いのです。
>油圧はゲージが無いので解りませんが、始動時はオイルポンプの回転数も低く、
>油圧は低くなるハズです。オイルによるエンジンの潤滑条件としては、
>厳しくなる回転領域が必然的に多くなるという訳で〜
>したがってオイルの所期の性能が低下しないうちに、早めに交換!
>が吉ではないかと思っています。
>エンジンオイルと燃費の関係ですが、走行距離に比例してオイルの性能は
>低下し、徐々に燃費や効率に影響するので、その辺を留意され
>お乗りになればよいかと・・・
 →確かにハイブリッド用エンジンはON/OFFが通常のエンジンより
  多いし、システムでの暖気はある程度あっても通常の暖気というのは
  ないに等しいため、エンジンへの負担は高くなっているのでしょう。
  そのためオイルは粘度の低いもので、早めの交換をするというのが
  長く乗るのには必要なのでしょうね。

貴重なご意見、ありがとうございました。 
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@inet-proxy110.toshiba.co.jp>

・ツリー全体表示

燃費と残量について
 ガブリ  - 07/7/26(木) 13:02 -

引用なし
パスワード
   みなさんの燃費がとてもよいのですがどのような運転をしているのでしょうか?
ちなみに私の最高燃費は15.1Kmです。
あと、ガソリンランプが点灯した時点で何リッター残っているのでしょうか?
分かる方、ご教授ください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@10.95.26.89>

Re:燃費と残量について
 838110 WEB  - 07/7/28(土) 15:51 -

引用なし
パスワード
   ガブリさん。
はじめまして、登録No20254の838110と申します。
給油ランプ点灯は、メーカの新型車解説書に残り約10.4Lで点灯すると
書かれています。私は今日給油しましたが、給油ランプ点灯952kmで
満タン法給油17.55km/L(1125.4km走行、64.11L給油)で
逆算計算すると給油ランプ点灯時54.25L燃料を消費していたことになります。
走り方については、私のホームページ(みんカラのブログ)に燃費向上法ということで書いてありますので一度見てください。とはいえ昨年書いたことなので現在では自分なりにもう少し工夫して走っています。
バッテリー残量がある時は70km以下でモータ走行(走行メータ1メータ)をいかに多く行うかです。それと、バッテリー残量が少ない時はエンジン走行しますが走行メータは2〜3程度で走って充電します。
あとは、なるべくエアコンを使わないことですね。今はだんだん無理ですが。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ZR130079.ppp.dion.ne.jp>

Re:燃費と残量について
 ガブリ  - 07/8/1(水) 12:50 -

引用なし
パスワード
   ▼838110さん:
>ガブリさん。
>はじめまして、登録No20254の838110と申します。
>給油ランプ点灯は、メーカの新型車解説書に残り約10.4Lで点灯すると
>書かれています。私は今日給油しましたが、給油ランプ点灯952kmで
>満タン法給油17.55km/L(1125.4km走行、64.11L給油)で
>逆算計算すると給油ランプ点灯時54.25L燃料を消費していたことになります。
>走り方については、私のホームページ(みんカラのブログ)に燃費向上法ということで書いてありますので一度見てください。とはいえ昨年書いたことなので現在では自分なりにもう少し工夫して走っています。
>バッテリー残量がある時は70km以下でモータ走行(走行メータ1メータ)をいかに多く行うかです。それと、バッテリー残量が少ない時はエンジン走行しますが走行メータは2〜3程度で走って充電します。
>あとは、なるべくエアコンを使わないことですね。今はだんだん無理ですが。

ご教授ありがとうございます。
ホームページを拝見し、勉強いたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@10.95.26.89>

Re:燃費と残量について
 838110 WEB  - 07/8/1(水) 22:58 -

引用なし
パスワード
   ガブリさん。こんばんは。

今後もよろしくお願いします。
不明な点はお問い合わせください。燃費については奥が深いので私よりもすごい先輩方がいらっしゃいますが、自分なりのデータ取りもしていますので少しはアドバイスできるかと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ZR134076.ppp.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

7 / 12 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8