■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
6 / 34 ページ ←次へ | 前へ→

どうやって寝る?[10]  /  エスティマ発電所[17]  /  エンジン稼働率[1]  /  キーウォッチ 電池交換[11]  /  エスハイ購入迷っています...[6]  /  エンジン音[3]  /  6月12日と言えば!![15]  /  初回車検終わりました[1]  /  参考になりました。[0]  /  G-BOOK[11]  /  

どうやって寝る?
 らんな  - 09/6/28(日) 10:22 -

引用なし
パスワード
   乗鞍天空参加のため、先日初めてクッカーとテーブルとシュラフを積んでエスハイの中でお泊りしました。
自宅駐車場での予行では、セカンドシートを前に出してサードシートを収納すると対角線か、セカンドシート中央の隙間に足を差し込んで荷室で寝れることを確認していました。
現地で実際に寝てみると荷室はフロントに向かって傾斜しているようで、体が徐々に前進してゆきます。
足のほうに血が下がってむくんだ感覚が脳を刺激して安眠できません。
寝苦しくなって12時頃、狭いと思いながらもセカンドシートに移って寝ることにしました。
みなさんはどうやって寝てらっしゃるのでしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; GTB6; SLCC1; .NET CLR ...@fbfmj-218-219-174-103.pool.mitene.or.jp>

Re:どうやって寝る?
 らんな  - 09/7/1(水) 23:20 -

引用なし
パスワード
   Gatchamanさん、こんばんわ。

>キャンプ用の安いセミダブルサイズのエアベッドで寝ます。
>7人乗りですが、シートが殆ど隠れるくらいのものを用意すれば、結構快適ですよ。
クッション用には山用の銀色シートで対応していました。
シート間の隙間はなんともないのですが、シートのホールド性能を高めるための突起が何とも邪魔でした。
山では多少の石が下にあっても、多少風が吹いても熟睡してたのですが、としですねえ。
エアベッド、チェックしてみます。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/...@fbfmj-218-219-174-138.pool.mitene.or.jp>

Re:どうやって寝る?
 らんな  - 09/7/1(水) 23:33 -

引用なし
パスワード
   みずゅきさん、こんばんわ。

><2列目>
> ・MAXまで後ろに移動
>これで身長175の自分でもゆっくり6時間眠れてます。
2列目を最後まで下げるのは、tipsだと思います。
そこそこ下げた状態では、174cmは足が斜め状態でした。
車庫内テストでは3列目との連携ばかり考えていたので、エスハイ2列目の可動範囲の広さに気が付かず目から鱗です。
家財道具(クッカー、食料、テーブル、チャリなど)を収納しつつ寝れるんですよね。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/...@fbfme-218-219-186-240.pool.mitene.or.jp>

Re:どうやって寝る?
 8@1世代  - 09/7/2(木) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼らんなさん:
>>今週末に乗鞍で車中泊予定の8です。(笑)
>楽しい週末をお過ごしください。

スキー仲間との耐久BBQを頑張ります。
今年は何時まで焼くんだろぅか・・・。また12時間超えるのかなぁ...(^^;)

>>セカンドシートの上にベニヤ板をひくような感じでフルフラットになるよう改造しています。
>>#1世代なので、むっちゃ苦労しました(^〜^;)
>フルフラット装備は必要なときだけ積み込んで出かけるのでしょうか。
>組み立て式ですか?

常設の組み立て式です。
冬季スキー場で家族(大2小1)で車中泊できるように車外に出なくても組み立てられるように長時間、頭をひねって設計施工しました。
(ものの1分でもドアを開けてたらせっかく走行中の「エンジン余熱」で暖めた室温が冷えちゃうので・・・)
サードシート部、荷台部はシートを外して常設です。
1世代はリヤがHVバッテリーで凸んでいるのとスキーや着替えなどの荷物の配置で無茶苦茶苦労しました。(^_^;)

2世代であれば、サードシートを収納して、その上に台を常設的に置いてセカンド部をなんかすればいいような気がします。
冬を考えなくて良いのであれば(常設ではなく仮設)、私が部分的に使っているイレクターやDIY用のテーブルの脚を使えばなんとでもなると思います。

ちなみに、設計上私には必要がないのでサードシートを取り外しました。
(車検証変更:乗車定員4名 でないとディーラーが入庫拒否!)


オマケ・・・
かいちゃが終わって、繁華街に呑みに出てもタクシー代を節約するために家よりブッチで近い勤め先で車中泊する場合にも熟眠できて重宝しています。(爆)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:どうやって寝る?
 bayernshun  - 09/7/31(金) 21:34 -

引用なし
パスワード
   夫婦、小学1年生と3年生の四人で小旅行し、車中泊したときの状況です。
運転席・助手席を思いっきり前に出す。ここに荷物類を後ろから移動し積む。
2列目を一番後ろまでずらし、背もたれを最大に寝かす。フットレストをあげ、大人はここにねる。3列目は収納し、子供用の薄手の敷布団を敷く。2列目の背もたれを倒しても、こどもは余裕で寝返りを打てるぐらい快適に寝れます。
後席モニターでテレビを見ながらのんびりビールとおつまみ(もちろん運転はしません。)結構快適でした。でも、投稿あったように、3列目の荷物室はフロント側に傾斜しているようで、こどもは前のほうにずれて横方向(前後方向に寝てたのが)になっていました。一応、”よくねむれたか?”と聞いたら、よく眠れた。との返事でした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702)@172.30.152.139>

・ツリー全体表示

エスティマ発電所
   - 09/7/15(水) 1:05 -

引用なし
パスワード
   Gです。先日、こんな事がありました 。

実は ⇒ 休日の朝から2時間もいきなり停電。(もちろん初めてです)

こんな事もあろうかと、実は、、、

エスティマ100Vを家屋の配電盤へ接続するケーブルを自作しておいたのです。

高校時代に取った「電気工事士」が、今、ついに役に立った!

L1とL2のどちらかにしか接続できませんが、L1に接続して
メインブレーカーを落として、エスティマの100V出力をON!

リビングの照明OK、テレビOK、パソコンOK、、エアコンOK!
⇒結構、いけるじゃん!

この時点で家族全員、エスティマハイブリットってすごいね〜!発電所だ!
エアコンまできいているし、快適空間?(家もです)
町内が停電している中の、ささやかな優越感?(夜ならば差がわかるのにね)

これで、このまま電気代払わず、暮らしていけるのと違うか?と、錯覚まで。

家のエアコンまで動かしている状態でも、
エスティマは通常のアイドルとSTOPを繰り返す、、、いつもの状態。
特にアイドル回転数のUPはさほど無いんですね。

2時間そのままにしておいて、停電が復帰。

私以外にも、いらっしゃるのかな?
(こんなバカな事する人はいないですね)

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p44184-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:エスティマ発電所
 タケ  - 09/7/21(火) 17:17 -

引用なし
パスワード
   Gさん、皆さん始めまして。

私は新潟市に住んでおります。
初代エスティマのMC後に乗っております。
新潟の大停電の時に私もGさんと同じに
家の電気をエスティマで給電しました。
石油給湯器も使えたのでお風呂も
入れましたよ。
ちなみに私は第一種電気工事士の資格が
あるのでたいていのことは出来ます。

安全のために、長いコードは普通にして
(オス、メスで)非常に短いコードをオス、オスに
して使用するときにアダプターのようにしたほうが
良いと思います。短ければ間違わないと思いますので。
でも差込ぱなしでは駄目ですがね。

参考になればと思い投稿しました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; YTB720)@E210155118128.ec-userreverse.dion.ne.jp>

Re:エスティマ発電所
   - 09/7/21(火) 22:29 -

引用なし
パスワード
   タケさん、こんばんは。Gです。

投稿、ありがとうございます。

そうですね、コードのオス・メスに工夫した別パーツに
する事で感電などのポカミスが防げますね。

貴重なご意見、ありがとうございます。

1500W(定格)の発電機を購入するとなると高価ですし、
かなり大型で騒音も大きくなります。

エスティマはそんな悩みを解決してくれる便利なものです。

でも、確かに素人さんが電気工事的な作業をするのも危険。

まぁ、この場ではACコードで延長して直接電化製品に
接続することを基本的にお勧めするでよろしいかと思います。

しかし、あれから2度と停電しないんです。

東電の実力はすばらしいなぁ〜と感じています。

ではまた。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p33055-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:エスティマ発電所
 こうちゃん  - 09/7/26(日) 5:30 -

引用なし
パスワード
   Gさん おはおうございます。

こちらこそ、せっかく良いことを書きこんだと思われているのに、つまらない指摘をしまして、申し訳ありません。

ちょっとだけ補足させてください。

>もし、停電中に配電盤のメインブレーカーをONしたまま、
>エスティマ100V出力もONした場合・・・・

の点ですが、
通常配電線は、事故区間を極小化するために柱上開閉器を使用し区分しています。隣家の負荷の状況云々を無視し、発電量と負荷がバランスされた場合、その配電線区間は電圧有りの状態になります。

その時もし、停電が復旧し変電所からの送電が再開された場合、電圧が有りの状態だと、その区間の柱上開閉器が入らないことになりますし、人が触っていたらもちろん感電します。

そうすると、いつまでたっても、その区間は停電したままとなり、状況によっては、電力会社が調査に来るまで、そのままの状態になってしまいます。(人がいれば、その場で玄関をコンコンとされるでしょうが・・・)

ご指摘のように、通常停電になったからと言って、メインのブレーカを落とす人はいないでしょう。また、柱上変圧器を2次側から加圧することになりますので、インラッシュ電流にエスティマが耐えられるとは思えませんし、配電線の充電容量もあり、技術的に考えると(感覚ですが)エスティマから配電線を加圧するのは困難だと思います。

しかしながら、いくつかの奇跡的な状況が重なって、というような非常にレアケースを考えた場合、可能性は“0”ではありませんので、という意味でご指摘させていただきました。

話は変わりますが、この件を考えていて、ちょっとおもったのですが、何でエスティマの発電機は同期発電機なのでしょうかね〜??。
同機器だと、色々わずらわしいし、段差を乗り上げた時の回生放棄も、同機器だからだと思っている(原理的に考えると脱調するから)のですが、だれかご存じないでしょうか????
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; WOW64; Trident/4.0; YTB720;...@218-219-102-184.ppp.bbiq.jp>

Re:エスティマ発電所
 せいちさ  - 09/7/26(日) 8:44 -

引用なし
パスワード
   こうちゃんさん、みなさん、こんにちわ!

停電時の活用方法は目から鱗でした。

▼こうちゃんさん:
>
>話は変わりますが、この件を考えていて、ちょっとおもったのですが、何でエスティマの発電機は同期発電機なのでしょうかね〜??。
>同機器だと、色々わずらわしいし、段差を乗り上げた時の回生放棄も、同機器だからだと思っている(原理的に考えると脱調するから)のですが、だれかご存じないでしょうか????

私もエスハイ納車当時に、THS2の構造を調べていて不思議に思った経緯があります。
風力発電等では誘導式が一般的ですからね。
実際に関係者と話した訳ではないので憶測での話しになりますが、私は電動機が同期式だから必然的に同期式になったのだろうと思ってます。
他に耐久性や耐振動性の利点も考えられますが、それでも一番の理由は電動機側に合わせた事だと思ってます。
電動機が同期式なのは車の特性や要求性能を考えると納得出来ます。(ホンダ方式も同期式を使ってますから)
それに同じシステム内に同期と誘導の違った発電機が存在するのは、制御も面倒ですしコストも掛かるのでトヨタでは認められない気もします。(^^ゞ
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ntkngw243007.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

エンジン稼働率
 たこ  - 09/7/20(月) 10:38 -

引用なし
パスワード
    タコメーターやっとパネルの端に取り付け、活用始めたらPIVOTからまた新型が!今度はハイブリット専用にエンジン稼働率が切り替えられるタイプ!もう少し待てば…残念!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank221031045221.bbtec.net>

Re:エンジン稼働率@ MID M-1 の紹介
  E-MAIL  - 09/7/20(月) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼たこさん:
> タコメーターやっとパネルの端に取り付け、活用始めたらPIVOTからまた新型が!今度はハイブリット専用にエンジン稼働率が切り替えられるタイプ!もう少し待てば…残念!

でわ、 Super MID M-1 エスハイスペシャルを付けましょう!(^○^)

 h ttp://priusdiy.fc2web.c om/NENPIKEI.html

上記サイトでわ、回路図、マイコンプログラムは公開するから自分で作っておくれとなっていますが、完成品を実費配布してくださる方がいらっしゃいますのでECUの線に接続する工作力があれば、難しいことはありません。(^o^)
#カプラー線の位置を調べて針を刺すだけっす

私宛にメールくだされば作ってくれる方を紹介さしあげます。
#上記サイトの下のほうに書いてある方です


機能の紹介です。
pivot の稼働率は時間割りのようですが、MID M-1 は距離割と少し違います。
MID M-1 は停車中のエンジン稼動はカウントされません。
これに対する良し悪しは考え方次第だと思います。
でも、それを差し引いても有り余る燃費計機能です。
M-1 はAチャンネル、Bチャンネル、タンクチャンネル、スタートチャンネル(起動ごとにリセット)、ラップチャンネル(20ラップまでいけます 毎日の更新に使えます)と多くの計測モードがあり、すべての計測モードに対するエンジン稼働率はもちろんエンジン走行時だけの燃費、使用燃料の表示もあり、日々の運転方法・状況に対する検証に大いに役に立ちます。
私はA,Bは車のトリップと同時にリセットさせて、特にBチャンネルをガソリン警告灯と同時にリセットして寸止めや、ガソリン残量に対する安心感を感じています。
また、走行距離や燃料使用量に対する任意の微調整が可能なので、車両の甘い表示に対してシビア(可能な限り正確)な数字を出すことが出来ます。

基本はプリウス向けなのですが、某(笑)白のEPVさんが開発者にリクエストしてエスハイ用にチューンした代物です。


同じ Super MID で、T-1 というのはタコ・水温・吸気温と、非常に役に立つエンジン回転時に発光するLEDと燃料消費で発光するLEDが付いています。
#エンジン回転=燃料消費ではないので重宝します
また、燃料噴射時間の表示機能もありますが、プリウス用なので使えません。
#っつーか、おいらのはノイズの影響なのか表示が乱舞してまったく使えません
#でも、MID M-1 で表示できるから、それでいいのだ レレレのレ〜

Super MID C-1 は通信方式がプリウス20型(2代目)と違うらしいので全然駄目らしいです・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

キーウォッチ 電池交換
 ken  - 09/7/11(土) 17:14 -

引用なし
パスワード
   2年目で、電池が残り少なくなったので電池交換を、お願いしに行きました。
想像を遥かに越える金額だったのですが、自分で変えられるだろうと思いつつ、お願いする事にしました。ご自分で替えた方はいらっしゃいますか?
<Mozilla/4.0 (jig browser 7.8.6; P906i)@br2010.jig.jp>

Re:キーウォッチ 電池交換
 ken  - 09/7/14(火) 8:43 -

引用なし
パスワード
   ▼べがるっつあさん:
スライドドアの影響って大きいんですね。
<Mozilla/4.0 (jig browser 7.8.6; P906i)@br2010.jig.jp>

電子キー
 アベンツ  - 09/7/14(火) 10:21 -

引用なし
パスワード
   ▼べがるっつあさん:

>前車では手放す6年目でも交換しなかったのに。

電子キーになり車両と通信するからでしょう!
盗難防止システムとして、エンジンイモビライザーが装備されていますが、
解錠時とか都度〜IDコード照合するのに通信しますからねぇ・・・

>なんででしょうね?スライドドアボタンを長押ししすぎとか。

その辺も!微妙に関係あるカモ知れませんね??

そうそう!携帯電話二台に電子キーを挟むと、施解錠出来ませんでした(笑)
1台の携帯は発着信不能に(汗)
余談ですが、持ち歩くスタイルも考慮しなければなりませんね〜〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Sle...@softbank219181024001.bbtec.net>

Re:電子キー
 べがるっつあ  - 09/7/15(水) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼アベンツさん kenさん:コメントありがとうございます。
>そうそう!携帯電話二台に電子キーを挟むと、施解錠出来ませんでした(笑)
>1台の携帯は発着信不能に(汗)
>余談ですが、持ち歩くスタイルも考慮しなければなりませんね〜〜

磁気の影響なんでしょうか。気をつけないと。
そういえばイモビライザー発信元からある程度離れないと
埋め込み式心臓ペースメーカーの誤作動に影響があるとか。
それこそ胸ポケットにキーとか禁忌っぽいですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6)@68.120.111.219.dy.bbexcite.jp>

Re:キーウォッチ 電池交換
 k-1  - 09/7/18(土) 15:55 -

引用なし
パスワード
   k-1です。
<マニュアル(MC前、539頁)では手順が記載されてますので自分でも出来そうな感<じです。電池はCR1632ですからホームセンターで300円程度と思います。
<この際挑戦してみては如何でしょう。
車検が終わった1週間後に、(ちょうど3年で)スマートキー2個ともバッテリー切れとなりました。
自分で電池を買って、簡単に交換できました。
CR1632という電池はマイナーなのか、ビックカメラにもヤマダ電機にもにもおいてなく、3軒目のホームセンターにやっとありました。
1個、270円でした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; ....@h219-110-43-070.catv02.itscom.jp>

・ツリー全体表示

エスハイ購入迷っています。教えてください!
 エスハイ初心者  - 09/6/11(木) 18:09 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
エスハイ購入を検討している30代です。

エスハイのGグレードを検討しておりますが、500万越えの金額なので、今購入するべきか迷っています。
現在2歳と6か月の子供がおり、3人目も2年以内には考えておりますので、後々はミニバンが必要になってくると思います。

エスハイを見て、一目ぼれをしました。
そこで、オーナーの皆様に質問ですが、

1. エスハイの魅力、購入して良かったと思える理由。
2. 数年後には、多車種でもハイブリッドの販売が検討されている噂を聞きますが、それでも今エスハイを購入するべきか。

3. もし、購入するなら、残価設定がいいのか、銀行設定のハイブリッドカーローン(2.75%)利用が良いのか・・・

そのほか、ご助言等がございましたらお願い致します。

よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p4214-ipbfp305yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp>

Re:エスハイ購入迷っています。教えてください!
 出雲のエスティマ  - 09/6/19(金) 23:37 -

引用なし
パスワード
   もう契約はされましたでしょうか。
>エスハイのGグレードを検討しておりますが、500万越えの金額なので、今購入するべきか迷っています。
私は1月に2代目マイナーチェンジのエスティマ・ハイブリッドxに乗り換えました。その前は初代エスティマ・ハイブリッドGでした。初代と比べるとずいぶんと進化したと思います。静粛性、走行性能は比較になりません。安定感も増しています。高速でもストレスはほとんど感じません。初代は6年間、12万キロ走行しましたがトラブルは一切なしでしたので、信頼感もあります。購入して満足しています。しかし、高額です。初代はGグレードでナビ標準、サンルーフ、助手席パワースライドドアオプション、諸経費込みで450万しました。2代目のGグレードは
車両価格だけで450万。Xグレードは380万だと思います。その差額は70万にもなります。その中味はGに標準となっているナビ、両側パワースライドドア、パワーシート、リアエアコンです。その他はXと全く同じです。オートクルーズや助手席側パワースライドドアはXにも標準です。買い換えて5ヶ月ですが、Xで十分だと思います。ETC・ナビはディーラーオプション約30万でOKです。
というわけで、是非Xグレードの購入を薦めます。
>1. エスハイの魅力、購入して良かったと思える理由。
2代目エスハイはよい車になりました。ミニバンとしての機能・魅力(他人数乗車、室内空間、移動空間等)が洗練されています。腰高のミニバンにスポーツカーなみの性能を求めるのは無理だと思いますが、そこそこストレスのない走行ができます。視界が広く運転のしやすさは抜群です。そして何といっても燃費の良さです。ハイブリッドといえどもアクセルをがんがん踏み込み、負荷をかければ、燃費は悪化します。できるだけ負荷をかけない運転に心がけると燃費は確実に向上します。現在、町中の運転で、14キロです。初代エスハイで片道50キロの通勤で18キロを記録したこともあります。最後に、エスティマという車に与えられたステイタスも魅力です。
>2. 数年後には、多車種でもハイブリッドの販売が検討されている噂を聞きますが、それでも今エスハイを購入するべきか。
それは、車の用途により選択肢は異なると思います。ホンダもハイブリッドを拡大すると聞いています。トヨタも他車種にハイブリッドを採用するようです。スポーツ性を求めるならばレクサスハイブリッドでしょう。それに、そもそもハイブリッドは過渡期のものと思います。将来的には電気自動車になると思います。だからと言って、今の時点で、ハイブリドの選択肢がなくなるとは思いません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@219.154.143.210.ap.yournet.ne.jp>

Re:エスハイ購入迷っています。教えてください!
 べがるっつあ  - 09/6/20(土) 13:15 -

引用なし
パスワード
   ▼エスハイ初心者さん:
今年10月で初回車検の2代目Xユーザーです。
私も30代で小さな子供を二人抱えており、
いろいろ検討した結果、10年以上乗ることを前提で購入しました。

1.ゆとりある車内空間と静粛性、家計に優しい燃費・・など。
それと何よりも面白いのが燃費チャレンジ。
徹底的にエコラン(もちろん道交法遵守、他車に迷惑をかけないことは大前提)で
どれだけ燃費を稼げるかがライフワークになりつつあります。(笑)

2.情報が先行しすぎて開発が頓挫しなければいいのですが。。。
現状この手のワンボックスでハイブリッドはエスティマだけですし、
非常に完成度も高いことは間違いございません。
私なら・・新型プリウスのようにルーフにソーラーパネルを施して
燃料電池に蓄電できる(プリウスは蓄電はできない)エスティマができれば
間違いなく飛びつくでしょうね。

3.銀行のエコカー向けのローンは魅力的ですね。
カーディーラーのローンの方が値引きが多いとかございますし、
その辺はいろいろ調べてみる価値はあると思います。
私は住宅購入と抱き合わせでローンを組んじゃいましたけどね(苦笑)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6)@40.51.138.58.dy.bbexcite.jp>

Re:エスハイ購入迷っています。教えてください!
 kid  - 09/6/25(木) 23:36 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、エスハイ初心者さん
私は、初代マイナー後を所有しております
そして、マイナー後の検討をした結果、まあ同じ車というか同系車を続けるのは止め、他車種にしました。
以下に私の考え等をご紹介致します。

1. エスハイの魅力、購入して良かったと思える理由。
ハイブリッド車(電気自動車)の未来の課題を感じたく購入しました。
効率の良いAWD(E−Four)の機能の実感を得る事も含めて
結果、完成度の高さに本当に驚きました
車両制御に積極的に電動アシストを使っているので、見た目以上に安全で速い車と思います。
渋滞時などは、やはりハイブリッドのメリットと言うかそれまで蓄えたエネルギーを利用している事は心に余裕ができました。
上手く乗ればブレーキパッドの減りなども極少です。

2. 数年後には、多車種でもハイブリッドの販売が検討されている噂を聞きますが、それでも今エスハイを購入するべきか。
数年後ではなく、既にハイブリッド車は一般的な車となりつつあると思います。
お住みの地域によるかもしれないし、使い方についても燃費については差は結構違うと思いますので、ご自身の判断でハイブリッドが良いかどうかは再検討された方が良いと思います。
その中で、既に発売がほぼ決定している車も含めエスハイがベストかどうかも考えられた方が良いと思います。
ただ、景気対策と称しハイブリッドカーに対する過大な優遇税制に対する、ツケを政府がどの様に考えているのかを個人で考えてみてください。
例えば、揮発油税の増税なども予想しておいた方が賢明かと思います。
数年後、ここまでしたのに買わなかったのだから、好きで燃費の悪い車乗っているんでしょなんていいませんかね。
商用車の減税も凄いですよ。

3. もし、購入するなら、残価設定がいいのか、銀行設定のハイブリッドカーローン(2.75%)利用が良いのか・・・
これは、ご自身の考え方ですよね、より有利な条件を選択するのが良いと思いますが、残価設定の場合は先の査定を考えたオプション選びをお勧めします。

そのほか、ご助言等がございましたらお願い致します。
EVが凄い値段で発売されましたね、ここで私は大型車がEVとなるには相当な時間が掛かると判断し、買い替えを決断しました。リチウムイオン電池はハイブリッドの革新と思っていましたが、コストダウンには当分かかるでしょうね。

値引きもいいので、買い得感は高いと思いますよ。

私はレクサスRXの6速シフトに魅力を感じそちらを選択しました。
3速(無段階とはなっていますが)はやや物足りなさがあったこと、それと車高が低く結構擦りやすいのがエスハイで気になった事です。

ご参考になれば幸いです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1....@ntibrk120103.ibrk.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:エスハイ購入迷っています。教えてください!
   - 09/7/18(土) 12:51 -

引用なし
パスワード
   はじめましてGと申します。

嫁の実家が青森で冬の2WD走行の限界を知らされ...(笑)
帰省時だけの4WD必要性からエスハイを選びました。Xです。

私は通勤でトヨタ車が使えないので、休日に運転するだけです。
そのため実燃費よりもパワーハイブリットとして楽しんでいます。

走行性能は、前型エスティマとは全く別物のチューニングです。
前のが、ひど過ぎたのかもしれませんけど。今のはマズマズですね。
(トヨタ車の乗り心地としてはやや固めに感じられる人も多いハズ)

そこそこの動力性能を持っていますから、走りに関しても、
恐らく後悔は無いと思いますよ。(電池残量が切れなければ...)
Dラーには騙されましたが、3.5LのV6の方が動力性能は完全に上です。
でも、燃費を重視されるならば、エスハイ選択が正解となるでしょう。

それと、他車種でエスハイの様なミニバンハイブリッドが近年発売?

⇒それは疑問ですね。ちっこい1.5Lクラスのミニバンがハイブリット化
するのは有り得ますが、エスティマクラスでは、さて?どうでしょう?
トヨタさん以外では、まず近年、出て来ないと思いますよ。
出て来たとしても高額なパワー重視のハイブリットでしょう。別モータ。

理由はコストです。

エスハイって、ガソリンエスティマが売れ続ける想定で償却が成立してる
車だと思います。MMCでドサクサにまぎれて売価を30万も上げてるし、
この車のお財布(利益)はむちゃくちゃ厳しいのと違います?

そのうち、バカ高いベルファイヤー/アルファードベースのハイブリットが
発売されるとは思いますが、これもプラットホームがエスティマ流用が
大前提な事だと思います。で、500万くらいの売価じゃないでしょうか?

するとエスハイは非常にお買い得な車になるかもしれませんね。

NOAHベースでのハイブリットが開発されているとすると売価300万超?
売れますかね?NOAHの客層は別ですからね。でも、あの新社長だと勢いで
出しちゃうかもしれませんけど。NOAH用に廉価を考えると2WDかな?
今の出力だと引っ張れるか?エンジンルームにシステムがレイアウトできるか?
かなり見ものですね。NOAH開発担当会社はダイハツさんかな?
でもまぁ。ハイブリット開発は、ぜひ頑張ってほしいと思います。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p33055-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

エンジン音
 ken  - 09/6/16(火) 7:59 -

引用なし
パスワード
   エスハイのエンジンを回した時のとても心地よいとは言えない、不快なエンジン音の為今までSモードや回す事は、少なかったのですが、17000キロを越えた辺りから多少心地よい音に変化してきました。
皆さんはどうでしょうか?
<Mozilla/4.0 (jig browser 7.8.6; P906i)@br2010.jig.jp>

Re:エンジン音
   - 09/7/12(日) 12:08 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。Gです。

エンジンのフィーリングには音、振動、吹き上がり感...様々あるけど、
ご指摘通り、ハイブリッドは今まで良いとされていた常識を完全に無視
して創られた車のような気がしますね。(価値観を変え過ぎというか?)

クラウンハイブリッドにも良く乗りますけど、あのエンジンがSTOP
する瞬間の微妙な、コトコト振動はエスティマと同じです(笑)
今までの高級車の商品価値観ではあんなのはNGですよ。

アイドル振動自体もほめられるものでは無いしね。STOPしちゃうと
停止=振動ゼロになるから、何となく使う側がごまかされていますけど。

直列6気筒(以前のBMW等)では、何とも言えない機械技術の匠の技?
的なエンジンフィールで感動したものです。(→古い人間だとバレますね)

モーター出力を上げて加速するあのフィールって、ハイテク動弁機構的な
感動は感じない。速いければ良い!けど、何かが足りない気が最近してます。

そういう事がおっしゃりたいのかな?なんて思いました。

将来的にはバッテリー容量があがり、モーターサイズも上がり、結果的に、
エンジンも小さな排気量で3気筒位になり、ガソリンは食わないけど、
エンジンフィールは軽自動車みたいになるでしょうね。

今のうち、フィーリングの良いガソリンエンジン車を買っておかないと、
老後がつまらなくなっちゃうなぁ。。。
8BMWが最近目につくのはこれが原因なのかも?)

海沿いの峠道をエンジンと共に風を切って走る...
「クオーーン」みたいな感覚はエコと共に無くなってしまうのが残念です。

長くてすみません。

ちなみに私のエスハイは27000キロになりますが、エンジンフィールは
何も変わりません。振動なんとかして、NGレベルだぞ〜!は変わりません!

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; GTB6; .NET CLR...@210-170-098-114.jp.fiberbit.net>

Re:エンジン音
 ken  - 09/7/12(日) 16:09 -

引用なし
パスワード
   ▼Gさん:
こんにちは。
V6や直6の音とは比較にはなりませんが、当初と比べて、それほど不快に感じなくなりました。
慣れなのか、購入当初から同一メーカーの添加剤をオイル交換の度に入れてたからか、エンジンのミクロのバリがいい感じに取れて来たからか他の方の状況を知りたかったのですが、変わらないですかー!?
エスハイは、直4でしかもミラーサイクル(アトキンソンサイクル)なのでそれも音の良くない原因なのでょうね。
余談ですが、雑誌の記事で読んだ事があるのですが、国産スポーツカーが、後一歩音の良さで負けている(十分いいとおもいますが)のは、マフラー規制(音の規制?)の為で280馬力規制と同じく国産のみに、かせられているものだそうです。
<Mozilla/4.0 (jig browser 7.8.6; P906i)@br2010.jig.jp>

Re:エンジン音
   - 09/7/15(水) 0:16 -

引用なし
パスワード
   kenさん、こんばんは。Gです。

おっしゃっているのは、恐らく加速走行騒音認証の事ですよね?

20mの区間を初速50キロで入り、区間内(2秒間位)を全開走行。
その時の騒音をマイクで測るというもの。
国内は76dB(A)に対し、確かヨーロッパが80でしたっけ?

加速騒音的には、CVT的のような無段階変速機では、本当は不利です。

上記区間に入り、アクセル全開してすぐにエンジンNeをトルクMAXまで
上げてしまうと計測区間中(2秒間)での騒音レベルが高く認証が通りません。

通常のATでは50キロから有効な加速を行うための2速ギヤに下げるまで、
あえて、(5速→)4速→3速→2速と順に落とし2秒間以上の時間を掛けて、
エンジンNeを計測区間内であえて上げない対応ができます。(バレません)

エスハイのアクセル全開での中間加速でもトルクMAXのエンジン回転まで、
ちょうど2秒間くらい時間をわざわざ掛けてギヤレシオを落としてません?
あれって?そういう事です。たぶん。。。

すみません。かなり話題がそれてしまいました。

この辺にしておきます。

ではでは。。。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p44184-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

6月12日と言えば!!
 アベンツ  - 09/6/12(金) 11:31 -

引用なし
パスワード
   思い出せば2006年6月12日!!

エスティマハイブリッドがFMCされました(^○^)

今日ははデビュー3周年となり誕生日にもなりますね(^_-)-☆

ボクのエスハイも走行距離は約40,000km〜来月初めには継続車検の時期となります!

本当に早いもんで〜3年が経過しようとしているのは紛れもない事実なのですが・・・

オーナーの皆さん!エスハイの調子は如何ですか?? 
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Sle...@softbank219181024001.bbtec.net>

Re:6月12日と言えば!!
 YAMA  - 09/6/17(水) 22:26 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん どうもです。
>3年も乗ると皆さんスキルアップし!燃費的にも向上する様ですね!
特には気にしてませんが、何気に相性がいいのかな?

>だいぶ走りましたね!一回の走行距離も多く、道路事情も良好と察知しますが羨ましい限りです。
現在でも毎日80キロ以上走行してますので、エスハイの本領発揮!!

>そう言えば?シューズはどうしたんでしょうか??

今は何でもOKです!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SU 3.011; SLCC...@FL1-118-108-60-54.myg.mesh.ad.jp>

Re:6月12日と言えば!!
 たれぱん  - 09/6/18(木) 22:49 -

引用なし
パスワード
   アベンツさんこんばんわ。

>ヒルクライム?
いえいえ。家の近くにゆるーく長〜い上り坂を持つ自動車専用道路があるのです。
80km/hからベタ踏みすると上りながらでも140km/hくらいまではスッと伸びていきます。滅多にやらないですけど、気の利かない先行車がいるときなどはたまに・・・
(田舎ですので、2車線に同一速度の車が併走なんてことはザラにあるんですよ。60km/h位の速度で。首都圏なら追い越し車線側があおられて当然なのですが、こちらでは走行車線側があおられたりします)


>ちょうど&1年前くらいが記憶では、たれぱんさんくらいの状況だったかも!
うわぁ。アベンツさんのもなかなかですねぇ。
正直に告白すると、エスハイの純正革ハンドルは手触り的に好みではないんですよ。革部分は硬く、銀木目調とのつなぎ箇所に違和感があるというか。。。まぁ、インテリアとの調和が取れてるということで我慢です。
手触りでいうと、嫁車ラクティスに付けている手巻き(縫い合わせるやつ)革カバーの方が好みですね。

私も交換して貰いたいです〜(遠い目)
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like...@p2050-ipad04oomichi.oita.ocn.ne.jp>

Re:6月12日と言えば!!
 うめ  - 09/6/27(土) 1:17 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、ご無沙汰してますっ!
遅いレスですいません、うめです。

本当に早いですよね!
もう3年になるんですね。。。
お台場でのオフで初めてお会いしてから
ちょうど3年なんですかね!?


ウチのエスは細かな不具合(?)はありましたが、
快適な空間を維持しています。

イジらないつもりでしたが、
今の状態で来月12日までの車検が通るか心配です。(爆)

今年の全国オフは、すでに仕事が入っており参加できませんが、
またいつかお会いできるのを楽しみにしてますっ!

改めて、これからもよろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@softbank218137223124.bbtec.net>

Re:6月12日と言えば!!
 アベンツ  - 09/6/30(火) 19:25 -

引用なし
パスワード
   うめさん!ご無沙汰!!

>もう3年になるんですね。。。
はやいモンで、3年デスw

>お台場でのオフで初めてお会いしてから
あの界隈も変わりましたし〜月日の経つのを痛感しますねぇ?

>今の状態で来月12日までの車検が通るか心配です。(爆)
やっぱり(爆)ボクも明日からDへ入庫!車検です!
ドノーマル?!なので全然オッケーですよ??

そうですね!乗り替える前に再会したいですね!
でも!本当にいい車です〜エスハイ(^○^)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Sle...@softbank219181024001.bbtec.net>

・ツリー全体表示

初回車検終わりました
 のんちゃんじいじ  - 09/6/21(日) 12:33 -

引用なし
パスワード
    参考にして下さい、52000Km走行しDにて車検費用104,000円(保障がつくしプラン14700円)と重量税が免税され思ったより安く済みました。
 三年間トラブルはありませんでした、ドライブに100Vを結構利用するのでバッテリが心配です、バッテリでトラブルにあった方いますか、自分はこの車が凄く気に入っています。
燃費は走り方にもよりますが13〜16km/L ですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.0.370...@yz192.net219096043.thn.ne.jp>

Re:初回車検終わりました
 のんちゃんじいじ  - 09/6/21(日) 20:59 -

引用なし
パスワード
   ▼のんちゃんじいじさん:
> 参考にして下さい、52000Km走行しDにて車検費用104,000円(保障がつくしプラン14700円)と重量税が免税され思ったより安く済みました。
> 三年間トラブルはありませんでした、ドライブに100Vを結構利用するのでバッテリが心配です、バッテリでトラブルにあった方いますか、自分はこの車が凄く気に入っています。
>燃費は走り方にもよりますが12〜16km/L ですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.0.370...@yz094.net219096047.thn.ne.jp>

・ツリー全体表示

参考になりました。
 エスハイ初心者  - 09/6/18(木) 15:31 -

引用なし
パスワード
   ご意見、本当にありがとうございました。

やはり、静かさ!!燃費の良さ!!なんですね。

高額な買い物になりますので、ご助言を参考に検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p4214-ipbfp305yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

G-BOOK
 シン  - 08/10/3(金) 10:21 -

引用なし
パスワード
   Gグレードなんですが、MOPのG-BOOK Proは付けませんでした。
新しい音楽CDは情報が入らないので、手入力しています。
質問なんですが、Bluetooth機能付きの携帯があれば、音楽情報を得ることが出来るのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
<DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16)@proxy3116.docomo.ne.jp>

Re:G-BOOK
 capmax  - 09/5/28(木) 9:18 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。アベンツさん。
capmaxと申します。

サポセンにも問い中ですが、ユーザーの声を聞きたいと思いました。

当方P902iSを使っています。
次にP905iに換えようと思っています。
しかし、902iSにはない注意事項が
付いています。※22 はG-BOOK接続前に
携帯の操作が必要という感じでしょうか?
それとも一度設定してしまえばあとは
何もしなくて良いでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。

h ttp://toyota.jp/k_tekigo/mop_07_02.pdf

※22 携帯電話にてダイヤルアップ登録待機(接待機・登録待ち)の設定を
行う必要があります。


▼アベンツさん:
>ボクはP902is〜P906iと使っていますがOKです、
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; Embedded Web Browser ...@178.116.145.122.ap.yournet.ne.jp>

Re:G-BOOK
 アベンツ  - 09/5/29(金) 12:59 -

引用なし
パスワード
   capmaxさん!こんにちは!

>それとも一度設定してしまえばあとは
>何もしなくて良いでしょうか?

非常に解り難いその!※22 携帯電話にてダイヤルアップ登録待機
(接待機・登録待ち)の設定を行う必要があります。 という説明ですね?!

少なくとも、902is以降のモデルは共通の設定の様ですが!
902isでは不便だった、バッテリー切れなのど操作により
Bluetooth接続状態が解除される事はないと思います。

少なくとも前期型に搭載のG-BOOKでは、一度設定してしまえばあとは
ストレフリーで使えるのではないでしょうかね!!

しかし、プロファイルは標準化されてはいますけど、対応機器に因っては
同じBluetoothなのに、プロファイルの有無も関係ありますが、
繋がったり&繋がっても制約ありとか!複雑な印象ですかねぇ・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Sle...@softbank219181024001.bbtec.net>

Re:G-BOOK
 すりむ  - 09/6/6(土) 23:39 -

引用なし
パスワード
   私も音楽情報を入れたいので携帯の機種変更考え中(au)ですが、
パケット代が気になります。
会社、プランによって違うと思いますが、
CDのタイトル表示させる程度で大体いくらくらいかかるのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)@222-229-105-79.catv.medias.ne.jp>

Re:G-BOOK
 capmax  - 09/6/11(木) 8:28 -

引用なし
パスワード
   返信どうもありがとうございます。

P905を持っている知人を見つけたので
まずは実験して体感してみます。

それでは。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Fire...@178.116.145.122.ap.yournet.ne.jp>

・ツリー全体表示

6 / 34 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8