|    | 
     アベンツさん、みなさん、こんばんわ! 
 
▼アベンツさん: 
>せいちささん みなさん、こんにちは! 
>せいちささん振ってしまって申し訳ないです〜 
 
いえ、どちらかといえば嬉しかったです。(^^ゞ 
 
>それなんですが時代の要請にいち早く対応したJC08Cモードでの試験を 
>実施し、「平成17年基準排出ガス75%低減レベル」の認定を国土交通省より 
>取得しています〜とあります、冷間時の測定モードでも現状で! 
>クリアできたんではないでしょうか?車両型式変わっていません〜〜 
 
JC08Cモードで試験して「平成17年基準排出ガス75%低減レベル」を認定した。 
とは、こういう意味だったのですね! 
恥ずかしながら今頃になって理解しました。 
何も変更無しで認証を受けられたとすれば凄い事だと思います。 
 
>排ガスデータだけ認定を取得しているのを公表し、燃費データは 
>公表したくないでしょうから(笑)社内では解っているハズですよね・・・ 
 
8@金沢@1世代さんが試算された値を見ると結構凄い結果になりそうですね。 
 
そうなると暖気運転を如何に早く止めさせるかがポイントになりそうですね。 
エンジンや触媒をHVバッテリーのエネルギーで温めるとか、一部の国で採用している様な魔法瓶構造と組み合わせるとかしてくるかもしれませんよね。 
 
>>G-BOOK mX対応だったらナビを交換してしまおうと目論んでいたのですが、見事に打ち砕かれました。(^^; 
>>次のマイナーチェンジに期待します。 
> 
>それですが、ナビゲーション レシーバー ASSY 415,000円也です? 
 
高過ぎです! 
今のナビを下取りに出しても足しにもなりません。 
 
>あと問題はG-BOOK mX対応HDDナビゲーション で登録できるかどうか? 
>「車両登録番号」「車台番号」「初度登録年月」が必要なので Go To〜 
>G-BOOK ALPHA対応HDDナビゲーション に必然的になってしまう 
 
私もこれが気がかりなのですが、やはりガード掛けて来ますかね。 
ガードを掛けられたら入れ替えがそれこそ無意味になってしまいます。 
いっその事、市販ナビと入れ換えた方がまだ良さそうです。 
 
>エスハイのは上段および下段のバッテリーモジュールに、2個クーリングファンが 
>ありますが、クーリングファン1個あたりの必要風量を減少させる設計により、 
>ファン騒音の低減をして、クーリングファンの取り付け部には防振ゴムが 
>ついていて、作動時の低振動化をしているようです。静粛性狙い!! 
 
真夏でもクーリングファンの存在を感じさせませんから、実際これは効果があるようですね。 
ただ、ファンのクーリング効果も余り感じさせないので困ってしまうのですが...。 
 
>ファン自体を交換するべくを考えましたが、ミスって制御不能で故障の場合〜 
>HV サプライバッテリ ASSY 245,000円也でした〜〜 
 
さすがにこの金額を聞いてしまうとチャレンジ出来ません。(^^; 
やるなら座席下のダクトから出てくる冷気をバッテリー給気口にバイパスするのがお手軽で効果もありそうですね。 
問題は見た目でしょうか。 
 
>そして、極めつけは回生ブレーキ途中で放棄ョ現象ですよね!! 
>相も変わらずですが、演算速度の速いECUを積んであれば、制御の改善も 
>要求されますがこんな醜態は無かったんでは?と思っています!! 
 
納車からもうそろそろ一年経過しますが、あのブレーキング時のすっぽ抜け感はいまだに怖いです。 
出来る事ならすっぽ抜けたあとに、再度回生ブレーキを回復させて制動感を元に戻して欲しいです。 
車両制御も含めて考えるとやはり難しいのでしょうかね。 
 
>1年後発でコストが十分に掛けられるLS600hでは常用速度域の違いもあるので 
>バッテリーの冷却やブレーキ制御システムのネガはあり得ないでしょうね〜〜 
 
LS600hの資料を読んでいるとコストの掛け方の違いをつくづく感じますね。 
バッテリー冷却方式もその一つで、コストさえ掛ければエスハイでも実現出来たはずですから。 
 
>表立った所はアナウンスされているようですが、幾つか変更箇所が 
>あるようですね・・・ 肝心な箇所の改良はMC待ちでしょうか? 
 
次回MCでバッテリー冷却方式が改良されるかですが、どうなんでしょうね。 
回生量を減らしてバッテリー負担を軽くすれば、結果として冷却効率アップにも見えるので、これで改善!って禁断技を使ったりして。(^^; 
 | 
     
    
   |