■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
9 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

Re:テール&ストップのLED化(簡易版)
 shin5  - 09/7/23(木) 19:57 -

引用なし
パスワード
   kenkenさん はじめまして。
15万kmですか!私はもうすぐ10万kmです。
まだまだ頑張ります!

私もテール&ストップランプのLED化には興味があります。

「LEDランプ 亀石屋」さんのLEDは明るいみたいですね。

ただ、玉切れ警告が付いてしまうかどうか
不明で二の足を踏んでいます。

アルミクラッドなる抵抗を付ければ
解決するようですが、せっかくの
省電力の意味が無くなりそうですし・・・。

結局、私も情報が欲しい一人です。
回答ではなくてごめんなさい。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.12) Gecko/2009070611 Fir...@ntaich298182.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:テール&ストップのLED化(簡易版)
 かず@きたきゅう  - 09/7/23(木) 12:48 -

引用なし
パスワード
   ▼kenkenさん:こんにちは

> 今更ですが、テール&ストップランプのLED化を計画中です。ただし、assy交換でなくて、単にT20ランプサイズのLEDに交換するという、簡易で安価な方法を考えています。

いえいえ、いじりにいまさらはないですよ。
私は愛着があるからいつまでもいじりを追求するものではないかと思います(笑)

> 以前見かけたどこかのサイトの説明では、フィラメント球よりも暗くなったとのこと。できるだけ明るくするためLED(またはSMD)の数を稼ぐには、少しでも背の高いランプを使いたいのですが、T20というのは基本的に44mmのようです。
>www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/bulb.php?bc=T20_D&dc=10000043

この問題は非常に悩ましいと思います。
チップを集合させる関係で、均一感がなくなったっり、反射板にうまく反射しなかったりで、なかなか自分の理想のものに持っていくのが難しいのです。

私の車はMC後なのでテールはLEDなので、参考にはなりませんが、ポジション球のLEDでも結局切れてしまったり、反射板の問題でなんとなく違和感があったりで、結局普通の電球に戻しました。

やっぱりこれが私的には一番でした。

このあたりなど、ちょっと変わっていていいかな?なんて気にしてますが(笑)
ヤフーオークションで自動車・オートバイのカテゴリから「euro_ スパイダー」で検索すると出てくるLEDなんかどうでしょう?

意外と面白いかもしれないですよ。

すみません、質問の本質と外れてしまって。。。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

Re:補機バッテリーの補充電に関して。
 KID E-MAIL  - 09/7/23(木) 0:19 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、長期的な対策には役不足かもしれませんが、多少の延命措置としてソーラーチャージャーを付けてみました。
取り付け前の待機時電圧が12.6Vに対し取り付け後は12.8Vとなりました。たった0.2Vですが上がっているので、効果はある様です。
因みに走行時は14.2V位です。
機種はセルスターのSB−300(12V,30mA)です。詳しくは分かりませんが、暗電流に勝っているから電圧が多少上がっているのかと思っています。
バッテリーには並列でつないでおります。
電圧はリモスタに表示機能があるので、その値です。
ご参考まで
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1....@ntibrk120103.ibrk.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

テール&ストップのLED化(簡易版)
 kenken  - 09/7/22(水) 23:23 -

引用なし
パスワード
    マイナー前に乗っていて、今15万キロほどです。(快調(^.^) )

 今更ですが、テール&ストップランプのLED化を計画中です。ただし、assy交換でなくて、単にT20ランプサイズのLEDに交換するという、簡易で安価な方法を考えています。

 以前見かけたどこかのサイトの説明では、フィラメント球よりも暗くなったとのこと。できるだけ明るくするためLED(またはSMD)の数を稼ぐには、少しでも背の高いランプを使いたいのですが、T20というのは基本的に44mmのようです。
www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/bulb.php?bc=T20_D&dc=10000043
 
 一体、マイナー前の場合、どれくらいの空間(奥行き)がテールランプassy内にあるのか(内側・外側で異なると思いますが)、どなたかご存知でしょうか。(以前、測定を試みましたが、うまく測れませんでした。)
 また、フィラメント球をLEDに交換された方がいらっしゃれば、関連する情報をお聞かせいただけるでしょうか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like...@softbank220007018188.bbtec.net>

夕暮れ時は
 かず@きたきゅう  - 09/7/5(日) 23:42 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : dei.jpg
・サイズ : 32.4KB
   みなさん、こんにちは

夕暮れ時はこんな感じです。
この時間帯に主張できればそれなりに意味があるかもしれませんね。
一番見づらくなる時間帯ですので。。。
まあ、そもそもでかい車ですからデイライトなんか意味があるのか
微妙だと思って入るのですが(笑)

下の写真はポジションを点けて比較したものです。
明るさは見てのとおりほとんど変わりませんね。
なので、デイライトというよりは常時点灯ポジションですね(笑)

目立ち度はあまりなく他の人からはフォグを点けているくらいにしか、
見えないでしょうね(笑)
でも、同じ車を乗られている方には、ここが両方点いていると結構
インパクトがあるのではなうでしょうか?(笑)

ダブル球なのでちゃんとコーナリングランプの機能も有効であり
しかも外観をまったく変えないことがこのDIYのポイントなのです。(笑)

まあ、自己満足以外の何者でもないですね。
で、保安基準でいうと、ポジション球(車幅灯)は地上より35センチ以上という事で、NGかな?
でも、常時点いて光度が300cd以下なので「その他の灯火類」の扱いになるでしょうなのでOKでしょう。

自己満足できる部分があると車に長く乗り続けたいという気になりますね(笑)
ではでは(^^)/~~~


追伸:よく見ると運転席側のポジションの光は乱反射しているように見えませんか?
そうですこれが、ヘッドランプレンズの劣化の原因なのです。
LOを点灯するとにじんで写ってしまうほどひどいものです。
最近他のエスやエスハイを見ましたがやっぱり黄ばみと曇りはありますね。。。

添付画像
【dei.jpg : 32.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like...@126.129.0.110.ap.yournet.ne.jp>

バルブ交換で私が満足できる構成は、結局。。。
 かず@きたきゅう  - 09/7/4(土) 13:59 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0086.JPG
・サイズ : 22.2KB
   みなさん、こんにちは

車いじりの定番バルブ交換で満足できる構成は、最終的には。。。

車を購入して最初に変えたのは、フォグです。
これも定番でのイエローです。
フォグはほとんど点けることがないので自己満足です。
機能的にもハロゲンでまったく問題ないですね。
※あとで変更されます(笑)

次に変えたのはポジション球です。
変えるならやっぱりLEDですよね〜と、いう事でヤフオクものを
これがよくなかったのかな?3回変えました。
1世代のエスハイはポジションとHIビームが同じ場所にあり
HI点灯時、バルブの熱を直に受けるからでしょうか?
12連LEDの一部がすぐに切れてしまいます。

そして、LOのHIDバルブ交換
どうせ変えるなら思い切って8000Kへ
白さは非常に満足!!
だけど夕暮れ時の薄暗い時や降雨時にはだめだめです。。。
とりあえず、晴天時の夜は見た目の満足だけです(笑)

そうなると、HI側が色合いがあわず不満が(笑)
そこで55WのHB4 8000Kをヤフオクでゲット!
安いバラストとセットだったので???いや、もしかしてHIDはそんなのも?
照射時の立ち上がりが悪く色合いはいいのですが、ハロゲンの時のように
遠方を瞬時に照らす感じがなく、じわっと明るくなるので点いているかどうか
はっきりしないのです〜
やっぱり安物か。。。(笑)
色合い的にはいいのですがね。。。

数ヶ月はこの構成で

で、元スレの対応でコーナリングランプに別の機能を持たせることの
長年の夢実現に向けてヤフオクあさり
購入したものは。。。
1.テールなどに使うダブル球用のソケット
2.クリプトンガス入りのダブル球(青色コーティング白色球)
3.HI用HB3 5100Kハロゲンバルブ
4.55W HID 3000K HB4 イエローバルブ

1,2はコーナリングランプのデイライト化用に購入
3,4は、HIのHID化に不満を感じフォグをHID化

この際、LOのHIDバルブも見た目と機能性を兼ね備える6000Kに変更して
一部切れたポジションもPIAAのプラチナバルブ変更しました

で、最終構成は

LO HID35W 6000K
HI ハロゲン HB3 5100K
フォグ HID55W HB4 3000K イエロー
ポジションバルブ PIAAプラチナバルブ球(HIDクラス白)
コーナリングランプ ダブル球(クリプトンガス入り)ハロゲンクラスの白
 常時点灯、コーナリングランプ兼用

ということで、フォグのHID化以外は純正バルブのアップグレードが
一番満足いく構成という結論に達しました。
保安基準内で精神的にも安心できる構成ということでGoodですね。(笑)

で、朝の写真です。
バンパー下のコーナリングランプは常時点灯しているか写真ではまったくわかりませんね(^^ゞ
実際に見るとちょっとはましなのですが、かなり控えめです(笑)

夕方から夜にかけての写真も撮ってみましょうね。

では、自己満足に付き合っていただきありがとうございました(笑)

ではでは(^^)/~~~

添付画像
【DSC_0086.JPG : 22.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like...@126.129.0.110.ap.yournet.ne.jp>

Re:補機バッテリーの補充電に関して。
 かず@きたきゅう  - 09/6/29(月) 1:01 -

引用なし
パスワード
   ▼tsukuneさん:こんにちは


>(いわゆる週末ドライバーか・・それも月一位の)暗電流の多そうなエスハイは慢性的な補機バッテリ−の充電不足になりそうなんです。

暗電流は計られました?エスハイだからといって暗電流が多いということは
ありませんよ。たしかノーマル状態で60mA位と聞いておりますが、一般車と
あまり変わらない程度ではないかと思います。


>そこで考えているのはこちらのサイトで拝見した補機バッテリーの2重化する。
>ないしはバッテリーに優しそうな充電器によって週一くらい家のAC100Vで補充電してやる。
>この位しか考えつかないのですが何か良い解決法をお教え願えませんか?
>全てのユーザーがヘビーではないと思いますので同じ悩みの方も多いと思うんですがなにかスマートな解決法がきっとあると思うtsukuneです。

補機バッテリーの件はエスハイではいろいろと取り上げられていますが、
基本は通常の車と変わらないと思ってよいと思います。

どの程度でバッテリーが上がるのか車やバッテリーの個体差もあるでしょうから経験してみるしかないと思います。
とりあえずは、週末必ず数10km程度は運転するとか一般車と同じような対策をされてはいかがでしょう?
バッテリーは安いものではないですから予備などはそれから考えられてもよいのではないでしょうか?

ではでは
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like...@126.129.0.110.ap.yournet.ne.jp>

補機バッテリーの補充電に関して。
 tsukune  - 09/6/28(日) 15:51 -

引用なし
パスワード
   昨日エスハイオーナーの仲間入りをした渋谷区のtsukuneと申します。

表題の件ですが、ベテランユーザーの方々はどのように解決していらっしゃるのか伺いたいと思い投稿いたしました。

と申しますのは購入に至った直後、家族の事情で当方の車の使い方が大きく変わりました。
ほぼ毎日深夜に両親を仕事場と自宅の間を送り迎えしていたのが母が体調を壊し父1人になってしまったので私の2輪車で済むようになってしまったのです。

以上のようなわけでエスハイを動かす機会が激減してしまいそうで(いわゆる週末ドライバーか・・それも月一位の)暗電流の多そうなエスハイは慢性的な補機バッテリ−の充電不足になりそうなんです。

そこで考えているのはこちらのサイトで拝見した補機バッテリーの2重化する。
ないしはバッテリーに優しそうな充電器によって週一くらい家のAC100Vで補充電してやる。

この位しか考えつかないのですが何か良い解決法をお教え願えませんか?
全てのユーザーがヘビーではないと思いますので同じ悩みの方も多いと思うんですがなにかスマートな解決法がきっとあると思うtsukuneです。

宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Fir...@softbank218176139129.bbtec.net>

Re:久しぶりの弄り(安いものは。。。)
 かず@きたきゅう  - 09/6/23(火) 18:53 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは

>合わせて、ヘッドライト関連を全て規制の範囲内へと対応完了しました。
>LO:HID6000K
>HI:ハロゲン5100K
>フォグ:HID3000K

HIに8000Kを入れたときは光軸が高いせいもあって、そこまで
インパクトは感じませんでしたけど、フォグの55WのHID3000Kは、
それはそれは明るいですね〜
ハロゲンとは次元の違いをもろに感じますね。

1世代エスハイのフォグの位置は結構高い位置にありますので、
普通に点灯すると本当に迷惑車両となりそうです。。。
ハロゲンの時もほとんど点けたことがないので、いざというときの
自己満足な一品です。

でも、安物HIDはリスクが高いな〜(笑)

気がつくと立ち上がりから安定するまでの間、赤い光源がパチパチッと
バラストも安物だし、交換3000Kも3000円のヤフオクものだし。。。
まあ、交換も気持ちよく対応してくれたので、よしとするか

HIのハロゲン5100KはLOのHID6000Kとマッチしていて視認性も
HIDに比べて格段によいと思います。

しかし、ハロゲンのバルブなんて900円で手に入ります。送料のほうが
かえって高い(笑)直ぐ切れるかもしれないけど(爆)

でもやっぱり、コーナリングランプのポジション化
(デイライト化じゃなくなってるし(爆))は満足度もかなり高いです。
ACCのバッテリ上がりには要注意ですが(笑)

そのうち、LEDダブル球も試してみるかな〜
でも、電球の灯りの方が自分的には好みなのです(笑)

写真撮影でもするかな

九州のみなさぁ〜〜ん(爆)
気がつかないか(爆×2)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

久しぶりの弄り
 かず@きたきゅう  - 09/6/22(月) 0:19 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんにちは

さて、下のスレッドでも書きましたが、コーナリングランプデイライト化を実施しました。
合わせて、ヘッドライト関連を全て規制の範囲内へと対応完了しました。
LO:HID6000K
HI:ハロゲン5100K
フォグ:HID3000K

コーナリングランプのデイライト化は保安基準的には非常にグレーですが、リレーを介してフォグがオンになると切れるように対応しました。

しかし、ダブル球では想像していたほど光量はなく(テールランプで光る程度ですから)、ポジション球くらいの明るさです。
なので、純正のポジション球を外せば、もしかしてポジションということで問題ないかもしれません。

控えめなのがかえってよい感じに仕上がりました。

購入当初から、コーナリングランプのみの機能ではもったいないな〜と感じており
ようやく実現しました。

では〜

九州オフしたいな〜(笑)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@localhost>

最近少しずつ
 かず@きたきゅう  - 09/6/18(木) 13:25 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。久しぶりの投稿です。

ここ最近いじっていることといえば、すごく安くなったのでHIDのバーナー交換くらいなのですが、車検の通らない色温度8000Kでちょっと問題だなぁ〜と思いつつ車検時に戻せばいいか、と簡単に考えていたのですがやっぱりよくないなと。。。

車の楽しみ方はそれぞれでしょうが、私はこの「車検時に戻せば」という行為に違和感を感じるのも正直なところ。。。でも、ちょっと冒険してみたいのも気持ちとしてあるもの。。。

自由空間の一員である以上、保安基準に触れるものはすこしづつ正す事とします〜(笑)

HIDのLOは8000K→6000K(済)
HIDのHIは8000K→車検対応ハロゲンバルブ(5100K)相当(発注)
HIに入れていたHID55W8000Kは3000KのイエローHIDバルブに交換してフォグへ移行(発注)
LEDポジション交換(検討)

ワイドトレッドスペーサー取り外し(作業待ち)

などなど。。。

とまあ、少しは純正とちがう法規に触れない程度に移行しています。

あと、ちょっとおしゃれ???にアレンジしたいと思い実行準備中なのが
ん〜〜〜まずいかな????上で言ってる事と矛盾するのかな(笑)

デイライトの追加なのですが、普通にやっても面白くないので、こんなことを

1世代のMC後にはフロントにはコーナリングランプがあります。
このコーナリングランプをストップランプに利用されているダブル球に変更して
常時点灯のデイライト化とコーナリングランプを両立させようと、ものだけは
発注済。。。まあ常時光っているのにコーナリングランプの意味があるのか
これは微妙だが(笑)

一応、フォグ点灯時には連動して消せるようにしておくとするか。。。
グレーだなぁ〜(笑)

まあなんだかんだ言っても、ちょっとは冒険してみたい。。。やっぱり矛盾するなぁ〜(笑)

ジレンマやストレスと戦いながら、やり過ぎない程度がちょうど、い・い・加・減(好い加減)かな(爆)

おばかさんでしたm(__)m

あと〜九州の皆さぁ〜〜〜〜〜ん
長らくお会いしていませんので、梅雨ですが、ちょこっとオフ会でもしませんか?

では〜
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

Re:ECUのピンアサイン
 北のエスティマン  - 09/5/21(木) 13:24 -

引用なし
パスワード
   ▼かーくんさん:
>タイトルの投稿が以前あったと思うのですが、
>水温がD5カプラーの24番だと書かれていて、
>つないでみたのですが、アイドリングがおかしくなり
>走行できませんでした。
>もちろん水温も表示されませんでした。
>
>普通の水温計ではだめなのでしょうか?
>
>どなたか教えてください。

はじめまして、かーくんさん
私も水温計が欲しくて行き着いた所はpivot(ピボット)でした。
ウォーターテンプモニター WTM-Lで検索してみて下さい。
ワンタッチカプラでかんたん取り付けですよ。
デジタル文字もブルーがありハイエスにはピッタリマッチでお気に入りです。
他にもラインナップもありますので参考にでもして下さい。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .N...@p5094-ipad502sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp>

モーターの駆動時の表示
 かーくん  - 09/4/19(日) 22:34 -

引用なし
パスワード
   最近初代のエスハイを購入し、
現在緒先輩方のデータなどを参考に勉強させてもらってます。
現在も燃費モニターとのにらめっこのが続き、
子供たちには非常に退屈な思いをさせてしまっています。

これではだめだとタコメーターをつけ常時燃費モニターとのにらめっこは
マシにはなり運転も上手にはなってきたのですが、
ふとモーターからの回収マークとモーターの駆動マークがモニターとは別に
LEDなどの点灯で表示できないかと思ったのですが、
難しいでしょうか?

また過去にこのような話があったのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR...@ntoska418138.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ECUのピンアサイン
 かーくん  - 09/4/15(水) 22:49 -

引用なし
パスワード
   ▼UZJ100wさん:
>かーくんさん度々で申し訳有りませんが、水温と油圧センサーが付属しているのですか・・・
>そのタイプだとECUからの信号(デジタル)で表示をするのでは無くセンサーを使用(アナログ)して水温、油温を表示するタイプでは無いかと思いますのでお尋ねの
>方法で接続しても多分表示はしないと思われます。
>ECUに影響が出るかもしれないので接続はしない方が宜しいのでは無いでしょうか。
ご丁寧に有難うございました。
センサーを付けてみます。配線の引き込みが大変みたいなので、
どうにか楽な方法がないかなぁ〜と考えてました。

ほんとに分かりにくい説明なのにご丁寧に返信してくださいまして、
有難うございました。

またいろいろと教えてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR...@ntoska418138.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ECUのピンアサイン
 UZJ100w  - 09/4/15(水) 14:59 -

引用なし
パスワード
   かーくんさん度々で申し訳有りませんが、水温と油圧センサーが付属しているのですか・・・
そのタイプだとECUからの信号(デジタル)で表示をするのでは無くセンサーを使用(アナログ)して水温、油温を表示するタイプでは無いかと思いますのでお尋ねの
方法で接続しても多分表示はしないと思われます。
ECUに影響が出るかもしれないので接続はしない方が宜しいのでは無いでしょうか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.5...@d20.HsaitamaFL2.vectant.ne.jp>

Re:ECUのピンアサイン
 UZJ100w  - 09/4/15(水) 14:42 -

引用なし
パスワード
   かーくんさん今日は。
メーターのメーカー名と品番が判れば調べられますが・・・
取り付け(配線)説明書は有りますか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.5...@d20.HsaitamaFL2.vectant.ne.jp>

Re:ECUのピンアサイン
 かーくん  - 09/4/10(金) 23:20 -

引用なし
パスワード
   UZJ100wさんこんばんは。
ご返信有難うございます。

メーターはオークションで入手した、4in1タイプで
タコメーターと水温計、電圧計、油圧計が一緒になったタイプです。
表示はすべてアナログです。

h ttp://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid705.html
上記urlを参照して接続してみました。

タコメーターはh56カプラーの25番から取りました。

このメータについている付属品は水温センサー?
と油圧センサーが付いています。
メーカーはなにか怪しいメーカーでした。

すいませんわかりにく説明で・・
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR...@ntoska418138.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ECUのピンアサイン
 UZJ100w  - 09/4/10(金) 11:26 -

引用なし
パスワード
   かーくんさんこんにちは。
普通の水温計と有りますが・・出来ればメーカー名と型番(品番)を
書いて貰うと調べてレスが出来ると思いますが。
因みにコンピューターからの信号はデジタル信号で出ていますので水温計は
デジタルですよね?・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.5...@d148.HsaitamaFL47.vectant.ne.jp>

ECUのピンアサイン
 かーくん  - 09/3/30(月) 12:07 -

引用なし
パスワード
   タイトルの投稿が以前あったと思うのですが、
水温がD5カプラーの24番だと書かれていて、
つないでみたのですが、アイドリングがおかしくなり
走行できませんでした。
もちろん水温も表示されませんでした。

普通の水温計ではだめなのでしょうか?

どなたか教えてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR...@ntoska587202.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ディーラーオプションのエアロ
 ARX  - 09/3/22(日) 10:00 -

引用なし
パスワード
   8さんこんにちは。

>今なら特に問題はないかと。
>#事故補修用に何年かは在庫しているはずです

在庫がありそうなんですね。
ディーラに行って聞いてみます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@FL1-118-108-219-57.ymn.mesh.ad.jp>

9 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8