■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
8 / 56 ページ ←次へ | 前へ→

ブレーキーローター交換
 とこやのおやじ  - 14/7/1(火) 23:58 -

引用なし
パスワード
   16年式の愛車も20万K。
ブレーキーの引きずりが2度ほどあり、そろそろローター交換とキヤリパーのオーバーホールとあいなりました。
以前ブレーキパッド交換のときは気にしなかったのですが、VSCの解除とかしないと、コンピューターの誤作動とかおこることがあるのでしょうか?
普通に交換してOKなんでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@KD118157001070.ppp-bb.dion.ne.jp>

ついに致命傷が・・
 GPZ  - 14/6/6(金) 0:50 -

引用なし
パスワード
   過去に何度か投稿したことがあるGPZと申します。

H13 前期 18万キロ のエスハイ乗りでしたが、先週走行不能になってしまいました。


最初に長文失礼いたします。書かせてください。


故障にいたる経緯

先々週、買い物の途中信号待ちで停車後、信号変わって右折して「さあ加速」と思いアクセル踏むもエンジンかからず。
しばらくモータ走行してたけど違和感を感じて路肩に停車しました。
この時点で警告は何も出ていません。

停車後一旦エンジンを切ってキーON、ここまでは違和感なし。
キーをひねるといつものように「RADY」マークとともにエンジン始動。
と、その直後「ギギッ」という異音とともにエンジン停止。
えっ?何?と思い再度エンジン始動を試みても最初と同様にすぐエンジン停止。
この時点でハイブリッド警告灯点灯。

ディーラーに連絡した後、ロードサービス呼んでディーラーに持ち込みました。


後日修理内容の説明がありました。(以下ディーラ)

調べたところジェネレータモータが故障しているよう。
オイル漏れがしているようでエンジンオイルが減っている、前回交換時期から8000キロ走っているが2リッターほと入った。
漏れたオイルがジェネレータモータに付着しているようで故障の原因かもしれない。
ジェネレータモータ交換費用は約20万円です。
ジェネレータモータを交換して治らない場合、インバータの故障が考えれれますがジェネレータモータを換えないとインバータが故障しているかチェックできない。


ここで私から質問

ジェネレータモータが高額なので中古かリビルド品が無いか確認したが、無いとのこと。「自分で調べたい」と伝え、一旦電話を切りました。
ネットに該当型番のジェネレータモータがあったので購入、しディーラで持ち込み修理を依頼しました。
見積もりでは作業費とベルトや周辺機器を新品購入し修理代は10万円になりました。
エンジンオイルについてはガレージにオイル漏れの跡もなくエスティマのエンジンにある「オイル内部燃焼」が原因では?と聞きましたが「オイル漏れ」ですとのこと、「うちで車検したら絶対通らないレベルです。」とのこと。
私のエスハイは直近4回の車検は自分で整備して通していました。
確かにエンジンの下までは念入りには見てなかったですが、約1年毎にオイル交換とフィルタ交換はしておりました。


今日連絡があり

「ジェネレータモータを交換しましたが、症状に変化が現れません。なので原因はインバータであると思われます。部品代+工賃で50万円くらいかかります。中古部品も探しましたが現在入手できません。
エンジンとモータをつなぐベルトを外すとエンジンは止まりませんがベルトを接続するとエンジンが止まります。
おそらくインバータからジェネレータモータに過大な電流が流れているのでモータが正常動作せずエンジンを止めてしまうようです。」

この時点で「ジェネレータモータは故障していなかったのでは?」と質問しましたが、「モータ交換しなければ原因究明が難しいです、治すか、そうでなければ車を引き上げてもらわなければならないのですがどうされますか?」とのこと。

現実的に故障した車を引き揚げる事は無理ですし、13年落ち18万キロのエスハイにさらに50万円つぎ込むのも現実的でないため、今度の土曜日に系列の店で中古を買うか残価設定ローンで新車にするかの相談をしに行くことになりました。


サービスキャンペーンは適用済みで、数年前にメインバッテリーも交換していたので後2年か頑張って4年乗りたかったのですが、非常に残念です。

車の無い生活が10日ほど続いていますが、エスハイが生活に無くてはならないという事が身に染みてわかりました。
車が無いとたちまち困るので今度の土曜日に決めてこようかと思いますが、ホントまいりました。エスハイは家族同様だったので。


次回購入する車は多分ガスエスにしようと思っています。最後にこちらに書き込みたくなったので、駄文ですが投稿させていただきました。

長文失礼いたしました。無念ですが、卒業します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@58-190-225-37f1.osk3.eonet.ne.jp>

Re:警告灯!! オンパレード 修理60万→5万
 S  - 14/6/5(木) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ▼sora249さん:

安価な修理費用で復活できてよかったですね。
これまでインバーターが壊れたという報告は多数聞きますが
実際はウォーターポンプの交換だけで直るケースも多々あった
のかもしれませんね。このような有益な情報は大変助かります。

一つ質問ですが、ウォーターポンプは2年前のリコールで
交換されて、2年経たないうちに再度壊れたということですね?

我が家のエスハイは4年前に交換しましたが、油断できませんね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:29.0) Gecko/20100101 Firefox/29.0@KD111104145201.ppp-bb.dion.ne.jp>

警告灯!! オンパレード 修理60万→5万
 sora249 E-MAIL  - 14/6/5(木) 13:38 -

引用なし
パスワード
   2003年式Gセレ 16万キロに乗ってます

先日

下の順番で警告灯が出ました
インバーター オーバーヒート
マスターワーニング
VSC+ABS+ ブレーキ系のその他も

補機バッテリー 電圧異常

そうしたら ブレーキが回生も油圧もほとんど効かず

トロッコ状態に

ディーラーにすぐに行き
OBD データーを見てもらうと
ウォーターポンプ不動にインバーター異常に補機バッテリー電圧異常
修理には60万オーバーですと・・・・・・

納得いかず


トヨタ自動車と国交省に通報して
詳細点検を受けることに

結果から
ウォーターポンプ不動による インバーターの暴走

ブレーキに関しては
インバーター暴走時には
アクチュエーターは補機バッテリーから電気を取るので補機バッテリーが上がりアクチュエーターに圧力がかからなかった。。。。。。


診断期間は一ヶ月
メーカー メカニックの試乗時にも症状が出て
「ひやっと」
したそうです

私も以前 車の整備をしていたので
十分な説明をしていただき納得して
5万円ほど支払いました<ウォーターポンプのみ交換>
現在走行 1000キロ 異常なし・・・・というより 燃費向上!
ハイブリッドの掛かり<発進時・強加速時>と回生時間が長くなったような
それは感覚なのでいいとして

ここで問題が

車の整備に詳しくなかったら

インバーター交換 等々で60万円か廃車の選択しかない・・・・ように感じました

オーバーヒートにウォーターポンプ不動であれば
インバーターは一過性の加熱と想像でき ウォーターポンプからの交換を勧めてもいいのかなと・・・・・
でも
そこだけ交換してやっぱり ほかもダメでした・・・・の方が問題ですかね?

リコール交換品でも 数ヶ月経って壊れれば、有償修理です・・・・それは当たり前カー!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; Touch; LCJB; rv:11.0) like Ge...@em119-72-199-139.pool.e-mobile.ne.jp>

Re:HV警告灯他点灯
 Mr.アル  - 14/4/13(日) 18:41 -

引用なし
パスワード
   ポチさん、yukiさん こんにちは。
先日、Dから連絡があり、インバーター関係を一度ばらして、コネクター類をひとつひとつ確認しながら組み付けていき、その後 異常点灯が消えたそうです。
Dで走行テストの結果、問題が再発しなかったことがあり、引き取りとなりました。
まだ、原因がはっきりしていないので不安ですが、このまま様子を見ていくことになりました。 
ちなみに、料金は発生しませんでした。
また、何かありましたら投稿させていただこうと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@14-132-71-122.aichieast1.commufa.jp>

Re:ブレーキの引きずり
 くろ  - 14/4/13(日) 9:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。くろと申します。ただいま25万kmを走行中です。

前回のトラブルはいつだったかな?と過去記事めくったら、5年前の今頃でした。
あれから11万km走り、またしてもブレーキの引きずりが発生しました。

今回は後輪右側です。
スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換した時に気付いてはいたのですが、
どうしても燃費が伸びないので修理に出しました。

前回は予防的に4輪全てのピストンとOリングを交換したのですが、今回は後輪だけです。
なんとか30万kmまで頑張って欲しいところです。

ところで今回も言われたのですが、ピストンassyで交換をオススメしますとのこと。

私はバイクの整備知識しかないのですが、オイル漏れならともかくピストンの固着で
キャリパーまるごと交換というのも大げさに感じたので、今回もOHで修理を依頼しました。

まあassy交換は確実ですけど、費用が4倍近く高いとなると二の足を踏んでしまいます。
皆様ご参考までに。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 5_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like...@B008171.ppp.dion.ne.jp>

Re:HV警告灯他点灯
 yuki  - 14/4/8(火) 20:54 -

引用なし
パスワード
   >Mr.アルさん
私の13年目一世代エスハイは幸いまだインバーターは大丈夫ですが、友人の2世代7年目のエスハイが丁度HV警告灯が点灯し、ディーラーで見てもらったところ、インバーターの温度高温異常だそうで、その場合はアッシー交換するとのことでした。
工賃込40万だそうです。また2世代の場合はインバーターが二つあるらしく、一つの交換で済めば30万とのことでした。
一世代の話じゃなくてすいません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0)@d-211-14-235-073.ftth.katch.ne.jp>

Re:HV警告灯他点灯
 ポチ  - 14/4/4(金) 12:14 -

引用なし
パスワード
   Mr.アルさんこんにちわ

自分が経験したわけではありませんが、
長年担当のDの方が、1世代後期型で
インバータが壊れ、Dの社員割でも
40万かかったと言ってました。
うまい具合に中古品が見つかればよいですが、
そのDの方もいろいろあたってもらったが中古が
見つからず、結局40万で交換とのことでした。
一般のお客さんだと50〜60万はかかるようです。
一応参考までに。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@124x39x250x130.ap124.ftth.ucom.ne.jp>

HV警告灯他点灯
 Mr.アル  - 14/4/3(木) 22:07 -

引用なし
パスワード
   13年目のエスハイが、HV警告灯、VSC警告灯、4WD警告灯、ブレーキ警告灯が点灯しました。走行は可能で、モニターの矢印はでませんでした。
エンジンを切ってかけ直しても、普通にエンジン始動できましたが警告灯は消えず。
普通に走行できましたが、時速60km手前でリミッターがかかった状態になり
加速できませんでした。
販売店に連絡し、走行可能だった事もあり持ち込みました。販売店の簡易的な診断の結果では、インバータ異常との事でした。
このような経験をされた方は、何が原因だと思われますか?
また、修理にいくら位かかるものだと思われますか?
消費税アップのこの時期に違う意味リミッターがあったのか?と思ってしまいます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@14-132-69-234.aichieast1.commufa.jp>

Re:横滑り警告音
 yuki  - 14/2/14(金) 23:23 -

引用なし
パスワード
   思い返すとピーピー鳴っている状態の時は、雪道のカーブでそこそこのスピードが出ていて4輪とも滑っている状態の時ですね。今までに4〜5回経験しました。

やってもうたのその時は、行きたい方向にハンドルを切りアクセル緩めてグリップした時にちゃんと制御してくれることを祈るばかりでした。(笑)
統合制御されてるので、下手なドラテクなんて披露しようものなら痛い目に逢いそうですからね。
幸いぶつかったことは無いです。

雪道では、ランプチカチカはしょっちゅうですが、ここ数年鳴らしたことはありません。

以上ご参考になれば
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0)@d-211-14-235-073.ftth.katch.ne.jp>

Re:横滑り警告音
 kenken  - 14/2/14(金) 22:49 -

引用なし
パスワード
   yukiさん、sさん
 いろいろと教えていただきありがとうございます。

 先週末と今日の雪を利用して、安全な状況を見計らって、わざと轍の山に乗ってみたりハンドルを急に切ってみたりと何度もやるのですが、ピーピー鳴るには到りませんでした。いずれも新しい雪なので滑りにくいということもあるのかも知れませんね。

 どこか広い安全な場所で、思いっきりスリップを経験してみたいものです。(別の車では過去に山道での360°回転などは経験したことがあります。)

 ガスエスと比べて割高な車ではありますが、よほどの悪条件でなければ雪道での安定性の価値は十分にあると思います。(1回事故を起こせば、いろいろと憂鬱なことがありますからね。)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chr...@softbank220007018188.bbtec.net>

Re:横滑り警告音
 S  - 14/2/8(土) 23:56 -

引用なし
パスワード
   kenkenさん、yukiさん

こんばんは!
なるほど、kenkenさんと私は「やってもうた!」という状態まで至らず
至極、安定制御されていたので警告音が鳴らなかったのかも知れませんね。

それにしても、E-FOURやVSC、ECB等今でも決して色あせていない技術ですね。
逆に、今から13年前に1世代が登場した時と同じぐらいワクワク感と
未来感を感じさせてくれる車が登場していないような。。。

自分は、自動運転してくれる車が登場するまで?1世代を大切に乗りつぶす覚悟です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0@KD111104145248.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:横滑り警告音
 yuki  - 14/2/8(土) 23:12 -

引用なし
パスワード
   激しく滑るとピーピー鳴りますよ。
多分、制御できる程度では、ランプチカチカだけで鳴らないんだと思います。
自分のエスハイは、あ〜やっもうた!って感じに滑ったときはいつも鳴ってます(笑)。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0)@d-211-14-235-073.ftth.katch.ne.jp>

Re:横滑り警告音
 kenken  - 14/2/8(土) 22:38 -

引用なし
パスワード
   ▼Sさん:
>あります。ステアリングの向こうに横滑り警告灯がチラチラと点灯するのですが
>その際、警告音が鳴りません。昔はピーピー鳴っていた気がするのですが。
>TRCは効いてる感じだったので、音がしないほうが逆に良いのですけどね。

 2台目の1世代に乗っています。
 今日、VSCの動作確認も兼ねて、雪道でわざとスリップするような走り方をして、何度かスリップ表示灯を点灯させてみました。特にブザー音は出ませんでした。

 また何度か急ブレーキを踏んでみましたが、制動・姿勢制御がよくて感心をしました。1台目も合わせて25万キロほど乗っていますが、スリップでひやりとしたことはありません。(雪の多いところに通勤をしています。)
 もちろん過信はしないようにしています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chr...@softbank220007018188.bbtec.net>

横滑り警告音
 S  - 14/2/8(土) 17:26 -

引用なし
パスワード
   関東地方は20年ぶり?の大雪ですね。
我が家の周辺(神奈川県)も20cmほど降り積もってさらに吹雪いています。

そんな中、スタッドレスを履いた一世代に乗って買い物に出かけました。
上りも下りも安定して走行できたのでご満悦でしたが、ふと気が付いたことが
あります。ステアリングの向こうに横滑り警告灯がチラチラと点灯するのですが
その際、警告音が鳴りません。昔はピーピー鳴っていた気がするのですが。
TRCは効いてる感じだったので、音がしないほうが逆に良いのですけどね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0@KD111104145248.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:HVメインバッテリー寿命
 蹴球親父  - 13/12/26(木) 0:46 -

引用なし
パスワード
   私が思うに、トヨタの各営業所にいる、サービスの技量がまちまちで、
ハイブリットマスター気取りがまた始末が悪いです。
ほとんどマニュアルどうりしか回答がありません、バッテリー不具合判定は
儡OCの値が、はずれ、マニュアルからすると、バッテリー交換となっていると
推定します、ここで親切でHV車に詳しいエンジニアは、1回、THSチャージで初期化
してみましょうかと、対応してくれます。
実際これで復活した場合、各異常が確認でき本当にバッテリーを変える必要があるか、診断してくれ、様子を見るか、交換かをアドバイスしていただけます。
これを、提案せずいきなり交換有は、エンジニアではなく、チェンジニアですね、
自分の考えをしっかり聞いていただける、サービスエンジニアを探すことが、
大事と、ハイブリットに乗りだして一番ん感じたことです、特にトヨタは、、、ですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)@msu0278.msubr1.thn.ne.jp>

Re:HVメインバッテリー寿命
 くろ  - 13/12/26(木) 0:28 -

引用なし
パスワード
   カズさんのお気持ちはよく分かります。今から6年ほど前に、私も全く同じ症状でDに入庫、HVバッテリー交換となりましたが、結構費用がかかりました。その際、バッテリーの
ほかにコンピュータも交換が必要といわれましたが、結局交換は不要でした。
まさしくこの「バクチみたいな」修理体制、ホントなんとかして欲しいですよね。

最近、一世代エスティマ最大の時限爆弾と言われた?CVTがサービスキャンペーン対象となったので、以前よりはだいぶ状況は良くなったように思います。私のエスハイはHVバッテリーに続き、コンプレッサーやブレーキディスク4枚を交換し、最近ではシフトレバーがロックして動かなくなったり、リヤエアコンの配管修理で4万円かかったりしていますが、良いクルマなのでなんとか30万km目指して走り続けるつもりです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 5_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like...@i58-94-200-164.s12.a002.ap.plala.or.jp>

Re:HVメインバッテリー寿命
 ハル E-MAIL  - 13/12/22(日) 9:15 -

引用なし
パスワード
   ▼カズさん:
>平成14年式エスハイを中古で5年前に7万km走行車だったが家族もわくわくしながら購入。
>知人のノーマルエスティマに比べ当たり前のように燃費は良いし、ガソリンも高くなって特にエスハイを買って良かった〜と思っていたのに・・・。
>13.6万km走行したエスハイで奥さんが子供たちを乗せて買い物に向かっている途中にパワーが無くなった気がして信号待ちにHVシステムエラーランプとVSCランプの点灯に気づき通りすがりのGSに緊急停車。翌日、ディーラーで引き取りに行ってもらい診断の結果は案の定、メインバッテリーの寿命。更に交換してエンジンをかけてみないと他のHVシステム関連の診断不能。モーターとかも壊れているか否か診断出来ないとの回答。バッテリーだけなら約20万円弱で済むと言われたが、こんな診断ってありですか?ってトヨタに問いたい。
>今年の1月の車検時に10年間で1度も交換していない通常バッテリーの交換を進められた際には「まだまだ大丈夫!」と言われ信用していたトヨタに凄い裏切られた気持ちです。どちらのバッテリーも消耗品なので止むを得ないとしてもメインバッテリーを交換しなきゃ(人のお金を使って)HVシステムの異常個所を発見出来ない体制って詐欺じゃないの?と言いたい。何れ、メインバッテリーの交換だけなら諦めるが追加交換など請求してくるなら、トヨタのバクチみたいな修理体制を断固として許さないつもりです。こんな体制の状態で新型のエスハイを勧めてくるトヨタには呆れています。30年近くトヨタ車だけ乗ってきましたが幻滅しているのは私だけでしょうか?
ハルと申します。
私も同感です。動力用バッテリーの交換は、壊れるまで交換しないというのは変です。点検では壊れる前の保守整備が徹底しているのに、動力用バッテリーは除外されてます、使用してバッテリーの劣化が使っている者には明らかなので、TOYOTAに持ち込むと、いつも異常はありませんと返事されます。当方平成20年式のエスハイですが、バッテリーの交換に32万かかるとのTOYOTAの見積もりに驚いている状況です。自動車雑誌にはバッテリーの寿命は7年だが、7年で廃車になるので問題ないと書かれてました。ハイブリッド車は、長く乗るように作られていないようです。TOYOTAには、通常の車と、ハイブリッド車とは別枠の車検制度を設け、7年目にはバッテリーの交換を込みで安価に車検を受けられる制度を作ってもらいたいです。第2世代のエスハイも、第1世代のエスハイと同じ問題を抱えているのですから。電気自動車の普及が進まないのは、航続距離が少ないよりも、このバッテリーの問題と言われています。このようなことは多くの人に知られていることで、ハイブリッド以外のエコカーの開発が進んでいる現在、ハイブリッド離れが進んでしまうでしょう。もっとTOYOTAさん真剣に考えてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)@i114-190-105-120.s41.a040.ap.plala.or.jp>

HVメインバッテリー寿命
 カズ  - 13/12/21(土) 22:56 -

引用なし
パスワード
   平成14年式エスハイを中古で5年前に7万km走行車だったが家族もわくわくしながら購入。
知人のノーマルエスティマに比べ当たり前のように燃費は良いし、ガソリンも高くなって特にエスハイを買って良かった〜と思っていたのに・・・。
13.6万km走行したエスハイで奥さんが子供たちを乗せて買い物に向かっている途中にパワーが無くなった気がして信号待ちにHVシステムエラーランプとVSCランプの点灯に気づき通りすがりのGSに緊急停車。翌日、ディーラーで引き取りに行ってもらい診断の結果は案の定、メインバッテリーの寿命。更に交換してエンジンをかけてみないと他のHVシステム関連の診断不能。モーターとかも壊れているか否か診断出来ないとの回答。バッテリーだけなら約20万円弱で済むと言われたが、こんな診断ってありですか?ってトヨタに問いたい。
今年の1月の車検時に10年間で1度も交換していない通常バッテリーの交換を進められた際には「まだまだ大丈夫!」と言われ信用していたトヨタに凄い裏切られた気持ちです。どちらのバッテリーも消耗品なので止むを得ないとしてもメインバッテリーを交換しなきゃ(人のお金を使って)HVシステムの異常個所を発見出来ない体制って詐欺じゃないの?と言いたい。何れ、メインバッテリーの交換だけなら諦めるが追加交換など請求してくるなら、トヨタのバクチみたいな修理体制を断固として許さないつもりです。こんな体制の状態で新型のエスハイを勧めてくるトヨタには呆れています。30年近くトヨタ車だけ乗ってきましたが幻滅しているのは私だけでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; chromeframe/31...@i58-94-30-114.s04.a003.ap.plala.or.jp>

Re:CVTサービスキャンペーン
 トコヤの親父  - 13/10/23(水) 12:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ 先日交換後もどってきてからの、改めて乗った感想。
燃費が悪くなったような感じがする。
Pでのエンジン始動後、今までにない回転数になるようで、振動もすごい。
P解除後は通常のようだが、P状態での充電中でも今までにない音と振動が気になる。

バッテリーは可か不可かの判定ということで、とりあえずOKということでしたが、詳しく調べる術はあるのでしょうか?

SCでリセットなったんだろうかと思いながら乗りながら燃費回復を祈っています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; BTRS129735; SI...@softbank219208035123.bbtec.net>

8 / 56 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8