■サイトご利用規約

2世代型エスハイ メーカへの希望・要望 掲示板

 Since 2001〜  
7 / 12 ページ ←次へ | 前へ→

Re:サイドシルの汚れ
 ぴよぴよ  - 07/3/19(月) 19:27 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん こんにちは。

>画像をアップしました。サイドシルにあるゴムのラバーがそうです!
>ドア側下端部にもゴムのラバーとの相乗効果ですが〜
>私のは標準仕様ですが、寒冷地仕様は確かもっと長い様な気がしましたが?

私のエスハイはXの寒冷地仕様ですが、画像のゴムラバーはありません。
従ってpurXさんが元記事で書かれているように汚れ放題です。

気になったので調べてみたら

フロントサイドパネルプロテクタNO.1 RH 53821-28060
フロントサイドパネルプロテクタNO.1 LH 53822-28060

フロントサイドパネルプロテクタNO.1 RH 寒冷地仕様 53821-28040
フロントサイドパネルプロテクタNO.1 LH 寒冷地仕様 53822-28040
フロントサイドパネルプロテクタNO.2 RH 寒冷地仕様 53823-28020
フロントサイドパネルプロテクタNO.2 LH 寒冷地仕様 53824-28010

がそれぞれ部品番号がありました。

さらにアベンツさんの画像のゴムは

フロントドアーロワーマッドガードプロテクタ 76965-28040
スライドドアーロワーマッドガードプロテクタ 76966-28040

なのではないかと思います。

寒冷地仕様には削られているのでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntkgwa044212.kgwa.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

サイドシルの汚れ
 アベンツ  - 07/3/18(日) 16:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1020579.jpg
・サイズ : 43.6KB
   purXさん みなさん〜こんにちは!登録No. 20017のアベンツです!

><エスハイの「この部分の汚れ」は許せません!> という私のDIYが
>対処されていたのは嬉しいことです。どのように処理されたか、
>注意してご覧ください。

http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid506.html

>とかかれていましたが、
>なんのことはない。大変よごれますね。
>前車はもっとひどかったのでしょうか?

2世代型の発表記念オフ会で、たわさんから詳しくお聞きしました!
1世代型より気配りがされていると!
乗降時に、サイドシル部に付着した泥などによる裾よごれを防ぐと共に
遮音性も向上させています。

しかし、雪解けの道を走るとバツグンに汚れますね!
確かにこの部分の汚れは気になりますし、ズボンならともかく
ご婦人のスカートの裾なんかは触れやすいので注意が必要ですね〜
SUVなんかはもっと最悪ですが・・・汚れは避けられない部分だと
諦めてはいますが、同じく割り切るしかないですね。

画像をアップしました。サイドシルにあるゴムのラバーがそうです!
ドア側下端部にもゴムのラバーとの相乗効果ですが〜
私のは標準仕様ですが、寒冷地仕様は確かもっと長い様な気がしましたが?

添付画像
【P1020579.jpg : 43.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

ドアとシャシーがあたる部分のよごれ
 purX  - 07/3/18(日) 13:01 -

引用なし
パスワード
   イヤミさんが
新型エスティマについて

<エスハイの「この部分の汚れ」は許せません!> という私のDIYが対処されていたのは嬉しいことです。  どのように処理されたか、注意してご覧ください。

とかかれていましたが、
なんのことはない。大変よごれますね。
前車はもっとひどかったのでしょうか?
この部分がひろいのでしかたがないのかもしれませんが、
スキーに行ったりするともうだめです。
汚れる部分だと割り切るしかないですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5))@121-82-197-145.eonet.ne.jp>

ジャッキの取り出し
   - 07/1/21(日) 21:51 -

引用なし
パスワード
   タイヤ交換のためジャッキを取り出そうとしたら、開口が狭くジャッキがひっかかって、取り出しにくかったです。狭い場所に収める苦労は判りますが、緊急の時にアレでは困ります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i60-36-92-37.s02.a011.ap.plala.or.jp>

Re:後輪タイヤハウス
   - 07/1/21(日) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼GUCCHIさん:
>泥道に遭遇したとき泥を跳ね上げ,乾燥するときっとカパカパ
>状態になるでしょう。

今日スタッドレスタイヤの交換をしたとき、タイヤハウスを手で押してみると浮いていてカパカパしていました。何とかならないものかと改めて思いました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i60-36-92-37.s02.a011.ap.plala.or.jp>

Re:約半年で〜なんだかなぁ!
 こうちゃん  - 06/12/4(月) 7:41 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん みなさん おはようございます。


>私も同じくその様な理由から、チョイスしませんでした。

私は付けました。確かに50万近くするオプションは、ちと、値が張りすぎと思いましたが、レーダークルーズとプリクラッシュは、欲しかったものですから・・。

と言うことで、使用感をレポートしますね。

レーダークルーズ
ご指摘のように、低速域ではレーダークルーズは使えません。ただ、高速道路(渋滞無いような所でのみですが)では、非常に便利です。何かの本で読んだのですが、車間が急に縮まったとき(急な割り込み等)アルハイのレーダークルーズは、警告のみらしいのですが、エスハイのレーダークルーズは、ちゃんとブレーキングしてくれます。(ブレーキランプが点いてるか、心配です。^^;)ですので、普通に流れる高速道路では、右足は完全フリーで運転できます。ちょくちょく、高速に乗るので、付けてよかったと思っています。

レーンキーピングアシスト
これは、まだ次世代の技術かな?と言う感じです。確かに、レーンに沿って自動でハンドルを切ってくれるのですが、感知できる中央線等が多分そんなに遠くまでできないためでしょうか、少々ふらつき感があります。まっすぐ走っているときにはそこそこ使えますが・・・。あと、たまに、自分の意図と反した方向とは逆に、勝手にハンドルを切ってくれるので、肩が凝ります。^^;)
まあ、私は疲れたときの運転などでの、居眠り防止と思って使っています。(車線を超えそうになると、警告音が鳴りますから・・)

プリクラッシュセーフティー
まだ、動作したことがありません。^^;)
ただ、運転していて、たまに「ヒヤッと」することってありますよね。でも、こんなときでも、動きません。多分、「ぶるかるーーーーー」って時にしか動かないのかな??と思います。私としては、多少狼少年でもいいので、もう少し感度を上げてもらってもいいのかな?と思います。

まあ、確かにたった半年でカローラにでさえ、プリクラッシュが標準装備になるくらいですから、ちと、「ずるいよな〜」と、私も思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp3617.hakata07.bbiq.jp>

約半年で〜なんだかなぁ!
 アベンツ  - 06/12/3(日) 1:07 -

引用なし
パスワード
   kachanさん みなさん こんにちは〜

>エスティマのレーダークルーズコントロールは説明書によると約45km/h〜100km/hの速度域でしか使用できない通常のタイプですよね
>
>結構高額なオプションなのにもっとも運転に神経を使う渋滞した高速道路で使えないんじゃなんか片手落ちだと思うのですが・・
>高速道路などでの帰省渋滞のような長距離・長時間の渋滞でも使用できる機能が本当に役立つ機能と思うのは変でしょうか?
>
>高速域も必要でしょうが個人的には一番走行する低速度域でも使用できるレーダークルーズコントロールの装着を要望します
>もし、今回のエスティマのレーダークルーズコントロールが低速追従モードがついていたならば絶対に装着していました

私も同じくその様な理由から、チョイスしませんでした。
アルハイの様なレーダークルーズを単体で選択出来たらと思いました。予想は的中!
LS460には、レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)は、停止状態から約100km/hの広い範囲で先行車との車間距離を適切に保ちながら追従走行する、システムが搭載されました。

LS460よりエスハイが先に世に出てしまったからと思います。しかし、逆であれば・・・
全車速追従機能付だったんではないでしょうか!この様なヒエラルキー的な序列を
この会社は平然とやります!Mの都合!それともLSのユーザーの顔色でも伺っている
のでしょうか?優れた装備が搭載できる様になったら、順次搭載すればユーザーが
恩恵を得られるのですから・・・・・それをしない!!

最新のインテリジェントパーキングアシストもLS460〜カローラに搭載されました。
順番は守っています(笑)起音波センサーによる、駐車空間検出と画像処理に
よる駐車枠認識を併用することにより、ほとんどの場合で位置修正が不要となり、
配置合わせが必要だった縦列駐車も目標駐車位置を特定することが可能になって
いるのを確認しました!エスハイGのよりは使えます(激)

まあ、その他にもECB(電子制御ブレーキシステム)を使っているのですから、
以下のシステムは簡単に追加装備出来るハズですが〜
またもLSには電動パーキングブレーキが装備され拡張システムとして渋滞時や信号待ちなど、停止や発進を繰り返すときのドライバーにかかる操作負担を軽減する機能として、
ステアリングパッド上にあるスイッチを押しておくと、4輪の制動力が保持されます。
これにより、ブレーキペダルの踏み込みが緩んでもクリープ現象による車両の
動き出しが抑制されます。再びアクセルを踏み込むと自動的に解除され、
スムーズに発進出来ます。坂道発進もイージー!あの、使い難い足踏み動作のみの
馴染めないサイドブレーキからも当然開放される事となります・・・

これを考えると随分先進と言う割には、この半年で随分中途半端な装備の車と
なってしまったと思うのは私だけでしょうか?おっと、忘れていました〜
これを装備すると、アルハイよりお高くなってしまいますね!
これは、絶対にマズイんでしょうね!!Mとして、D〜アルハイのユーザーに対して・・・
これがエスハイの制約でもありポジションなのかもしれません。

それとMも新型車開発するのにお神も悪いとは思いますが、日本の公道でテスト
&認可しないといい車は出来得ないと思います!!新しい技術の許認可に伴う
法改正〜全然追いついていなのではないでしょうか・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:地デジ
 とし(関西)  - 06/11/14(火) 20:01 -

引用なし
パスワード
   いろいろ意見書き込みありがとうございます。
まだまだ地デジは映らない所も多いということですね。
今はこの変更の過渡期であと2,3年もするとナビのテレビ機能の中身も価格もがらりと変わってくるのでしょうね。
地デジ標準、アナログがオプションというのも目の前まできていることでしょう。
それにしてもMOPで付加価値+地デジ付けてナビだけで50万円オーバーなんて高すぎませんか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@202-71-91-41.ap-w01.canvas.ne.jp>

Re:地上デジタル
 かず@きたきゅう  - 06/11/12(日) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷれじさん:こんにちは

>当然アナログとデジタルの併用という意味での地デジチューナー標準搭載です。
>というか、地デジ内臓のナビをMOPで準備して欲しかったということでしょうか。
>私の地元でも来年あたりになりそうですが、都市部に出かけたときなんかにチューナーがあれば地デジの恩恵にあずかれるわけですし。。。

標準搭載しないのはコストなんでしょうね。。。
単純にGグレードで価格が10万円強、アップしますね。
言い換えると、オプションにして10万円安く提供しているわけですよね。
現在の地上波デジタル放送の普及率から考えても効果が高いと考えます。

きっと、Gグレードでナビレスを希望する方も多くいるでしょうね。
社外ナビのほうが安くて高機能ですから。。。

メーカがナビを標準搭載するのは、いまやナビが当たり前の装備であり
購入者の多くはあって当たり前の感覚になっているので、標準搭載でも
売れるのでしょう。

地上波デジタル放送チューナーも一般的に普及、認知されるようになると、
標準搭載されるようになるでしょうね。

今はまだ使えない機能に10万円も出せないのが正直なところです。
早く安くなってほしいですよね

では
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@softbank220061219079.bbtec.net>

Re:地上デジタル
 ぷれじ  - 06/11/12(日) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:
>う〜ん、でも地方ではまだまだ見れるところが少ないんですよね。。。
>本格的に開始されてからじゃないと。。。
>
>2011年まではアナログも大事です。それ以降も本当に全国隅々離島まで
>地上波デジタル放送は見れるようになるのかな?
>怪しい。。。だれかその筋の方、教えてください(笑)

当然アナログとデジタルの併用という意味での地デジチューナー標準搭載です。
というか、地デジ内臓のナビをMOPで準備して欲しかったということでしょうか。
私の地元でも来年あたりになりそうですが、都市部に出かけたときなんかにチューナーがあれば地デジの恩恵にあずかれるわけですし。。。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@FLH1Aaz094.kgw.mesh.ad.jp>

Re:地上デジタル
 エスハイ初心者  - 06/11/11(土) 22:53 -

引用なし
パスワード
   >>2011年まではアナログも大事です。それ以降も本当に全国隅々離島まで
>>地上波デジタル放送は見れるようになるのかな?
>>怪しい。。。だれかその筋の方、教えてください(笑)

こんにちは、その筋の方ではないのですが、
少し興味があって調べたことがあります。
地デジの全国普及については、まだ専門の委員会で
議論が始まったばかりという感じらしいです。
また、2011年までに電波での全国カバーをするのか、
ケーブルテレビなどの様な設備を使って視聴可能にするのか
と言うところも様々な議論をして行かなくてはいけないという
段階だそうです。

私の予想としては、首都圏や地方の大都市(県庁所在地など)は
地方テレビ局なとがあるので、地デジ放送のカバーエリアになるとは
思いますが、そうでない地域はどうなるのかは、
これからの議論次第だと思います。

う〜ん。。。たいした情報がなくて済みません。mOm
。。。orz
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@250.net059086119.t-com.ne.jp>

Re:地上デジタル
 ichiro  - 06/11/11(土) 3:17 -

引用なし
パスワード
   >>その通りです。今の流れからいってエスハイのナビに地デジないなんておかしいです。おまけに、DOPの地デジチューナー(MOPナビ用)にはワンセグも対応して無いそうで、(DOPナビ用はワンセグに対応しているのに。。。)なんとも お粗末です。早く、ワンセグには対応してもらいたいです。

>う〜ん、でも地方ではまだまだ見れるところが少ないんですよね。。。
>本格的に開始されてからじゃないと。。。

私も同感です。地方の田舎町ですから地デジはまだまだです。
都市のほうはほとんどの地域で見れるんですが田舎はアンテナの交換や
新設もまだまだで2〜3年アナログ放送です。
なので地デジが見れません。本当は早く見たいのですが。
田舎の現実です。

>2011年まではアナログも大事です。それ以降も本当に全国隅々離島まで
>地上波デジタル放送は見れるようになるのかな?
>怪しい。。。だれかその筋の方、教えてください(笑)

こちらの状況はこれから地デジというのに、行政のバックアップで今ごろ
ケーブルテレビの施工が始まっています。今更です。
なのでギリギリまで地デが見れない状況です。行政もケーブル業者に補助金を
出すなどどうなっているんでしょう?お年寄りばかりでケーブルの基本料金が
高くて払える世帯は少ないのに・・・。

まー田舎にくると地デジはまだまだです。話では2011に全国では難しいかも
って話題になっています。アナログ延長って話もありますね。
でもエスハイのテレビは地デジで見たいですね!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p4012-ipad03kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp>

Re:地上デジタル
 かず@きたきゅう  - 06/11/10(金) 11:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷれじさん:こんにちは

>その通りです。今の流れからいってエスハイのナビに地デジないなんておかしいです。おまけに、DOPの地デジチューナー(MOPナビ用)にはワンセグも対応して無いそうで、(DOPナビ用はワンセグに対応しているのに。。。)なんとも お粗末です。早く、ワンセグには対応してもらいたいです。


う〜ん、でも地方ではまだまだ見れるところが少ないんですよね。。。
本格的に開始されてからじゃないと。。。

2011年まではアナログも大事です。それ以降も本当に全国隅々離島まで
地上波デジタル放送は見れるようになるのかな?
怪しい。。。だれかその筋の方、教えてください(笑)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath...@igw07.nw.solteria.net>

Re:地上デジタル
 ぷれじ  - 06/11/10(金) 1:47 -

引用なし
パスワード
   ▼とし(関西)さん:
> 市販で地デジセットのナビを購入で取り付けましたが、この地デジを見だすともうアナログのテレビって見ることがなくなります。かえってよけいなものが付いているという印象さえもちます。 その分他の機能を充実させてほしいなんて思ってしまいます。
>
>もちろん今後はこの流れになっていくのでしょうけど、こんなに高価なMOPナビなんだから早く地デジ標準としてくださいね。これを見たいためにまた痛い出費なんてもったいないでしょ。

その通りです。今の流れからいってエスハイのナビに地デジないなんておかしいです。おまけに、DOPの地デジチューナー(MOPナビ用)にはワンセグも対応して無いそうで、(DOPナビ用はワンセグに対応しているのに。。。)なんとも お粗末です。早く、ワンセグには対応してもらいたいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@FLH1Aaz094.kgw.mesh.ad.jp>

地上デジタル
 とし(関西)  - 06/11/8(水) 8:11 -

引用なし
パスワード
    市販で地デジセットのナビを購入で取り付けましたが、この地デジを見だすともうアナログのテレビって見ることがなくなります。かえってよけいなものが付いているという印象さえもちます。 その分他の機能を充実させてほしいなんて思ってしまいます。

もちろん今後はこの流れになっていくのでしょうけど、こんなに高価なMOPナビなんだから早く地デジ標準としてくださいね。これを見たいためにまた痛い出費なんてもったいないでしょ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@202-71-91-41.ap-w01.canvas.ne.jp>

Re:運転席の高さetc.
 アベンツ  - 06/10/20(金) 23:37 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん!こんにちは〜

>これって、一般のABS搭載車両も同じ現象になりますよね。
>私もABS搭載の軽自動車の時に経験しました。

ABSが介入した時のあの瞬間的な滑走感とは違います。
2世代型エスハイ向け 初期不良、トラブル 掲示板にUPしてあるんですけど、
ある程度解ってきた感はありますが、1世代型では無かった状況の様ですが・・・
フッとブレーキが抜けるとか、すっぽ抜ける感があるのです。
回生3レベル(回生レベルゲージが3セグ点灯した状態)程の制動力で減速、
マンホールの蓋を通過〜回生1レベルにそのブレーキ力が落ちます。
油圧ブレーキを先程のレベルまでブーストしてくれればいいんでしょうが・・・

THSIIのシステム保護の為と思われますが、通常の制動では回生ブレーキの比率が高く、
油圧分は微々たる事は、1世代以上に思います。
それは、前後で回生し、強力であるからです・・・
ECBの制御〜その時の油圧分の制御が?しょうか。
確かに、回生分、油圧分、レンジによりエンジン分のブレーキを統合し制御しなければなりません動力伝達の部分が2世代型では異なりその保護は重要と思います。

オーバースピードと言うか高い速度でその状況に遭遇すると、レンジや路面状況、気温などにも因りますが、また違うのが面食らう所以なんですが・・・

めったに遭遇しないですが、最初はビックリしました!
ブレーキ制御は一筋縄では〜ですかね〜〜
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:運転席の高さetc.
 かず@きたきゅう  - 06/10/20(金) 12:20 -

引用なし
パスワード
   ▼アベンツさん:こんにちは

>マンホールや目地&段差越え時に
>制動を掛けると「踏んだと同時にスッポ抜け!」回生ブレーキ力が落ち当然制動力不足に陥り、
>下り坂や場合によっては「冷汗」で怖い思いをします(激)ジェネレーター保護制御?
>

これって、一般のABS搭載車両も同じ現象になりますよね。
私もABS搭載の軽自動車の時に経験しました。

でもこの現象を経験するときは、必ずと言っていいほど、オーバースピードで
前車との車間が無くブレーキを踏んだときや道を間違えそうになったときに
ブレーキを余儀なくされるとき、たまたまマンホールだったりするわけで。。。
そのたまたまが、危険なのでしょうが、そういう状況にならないように、
気をつけるしかないですよね。

私はエスハイに乗って、運転が変わり今でも軽自動車を運転していたときと
同じ道を通りますが、全くそのような経験はありませんね。

安全、安心運転でぇ〜
では
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@igw07.nw.solteria.net>

Re:運転席の高さetc.
 アベンツ  - 06/10/14(土) 16:04 -

引用なし
パスワード
   こうちゃんさん!こんにちは〜

話を元に戻すと、以前や過去の車両に比べて概ね調整幅というかしろは、
可変出来る様にはなって来ているとは思いますが・・・万人向けになると?
と言う事になるんではないでしょうか!一様、世代毎に進化はしていると思います。
メモリー機能や他の装備品にMには変なヒエラルキーが存在していると思われますので、
上級セダン(レクサスを含む)には装備されているので、その事を踏まえて考えると
次期アルに!装備〜エスにはそれからなんでは?と思います。

>飛行機並みにフライバイワイヤーになれば・・・。^^;)って、コストがかかりすぎますか〜。

無論、コストとフィーリングがあるとは思いますが、LKAなどは制御しやすくなり、
ブレーキ、アクセル等などが既にバイワイヤー化されていますので
そう遠くない将来にでは・・・ステアリングコラムのシャフトが不要になるので、
衝突安全性能も自ずと上がりますかね??

>キーをOFFすると、ハンドルが「ガバッと」上に上がる機能が欲しいですね〜。(クラウンなんかは、電動でウィーンてな感じ見たいでしたが)

これは、セダンタイプですとステアリングもストレート気味になり、乗り込む時に
膝と干渉しやすく邪魔になるから、コストに余裕のある上級セダンには装備されますが、
ミニバン系のフロアそのものが高くアップライト気味の場合は、
そこまで考慮してはいないんではと思いますが・・・

>これ、やっと、わかりました。5km/h以下くらいの速度になると、重くなりますね。ただ、5〜10km/hの間くらいでは、逆に軽くなるようです。私はこの辺の速度で、交差点を曲がることが多いみたいですね〜。だから、重いと感じなかったのかも??

そうですね?完全にアシスト量を制御しています。それも、走行条件などを感知しながら
VDIMと連動してです!のっけられているわけです!!
しかし、タイヤの空気圧は結構抜けるので注意した方がいいですよ〜
1,000km走行毎に0.2kg/cu前後は抜けてましたぁ!!
重量もありますし、ホイール&タイヤも?ですから、しょうがないですかね〜〜

抜けて減れば、当然操舵力も必要になり重く感じられるんだとですね。

>昨日運転していてちょっとこれ危ないと思ったのが、ブレーキング中に回生放棄になると、フッとブレーキが抜けるときがあるみたいです。充電稼ごうとちょっと、長めにブレーキしてたらなりました。1世代の時はこれはなかったです〜。

ですね!最初は感じなかった様な気がしましたが、マンホールや目地&段差越え時に
制動を掛けると「踏んだと同時にスッポ抜け!」回生ブレーキ力が落ち当然制動力不足に陥り、
下り坂や場合によっては「冷汗」で怖い思いをします(激)ジェネレーター保護制御?

慣れませんし、馴染めません〜ある意味危険!と思いまして、だいぶ前から
当方、D、Mとで協議、対策検討中らしいですが一向に進展していません・・・
その他にも幾つかあるんですけど迷宮入りになるのか?改善&対策されるのか現時点では
不詳ではあります。おかしいですね!どうなっているんですかね!の繰り返し〜
こっちが聞いてるんだワン!

また、進展ありましたらご報告します〜
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:運転席の高さetc.
 こうちゃん  - 06/10/9(月) 21:10 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん こんばんは

遅レスですみません。

>>特に、シートの上下に関しては、1世代より大きいです。
>
>それですと、進化していると捕らえて良さそうですね!


昨日嫁さんと話していたら、私と同じようなことを言っていました。「インパネが高くなったので、前が見にくい、で、シートを高くすると、膝が窮屈」って。
うちの嫁さんは、ちっこい私より、さらにちっこいので、私より気になるみたいですね。

私は週末しか乗らないので、たまに乗るときシートが嫁さん仕様になっているのですが、やっぱ、メモリー機能はいるよな〜と思っています。


>そう思いますし調整代!絶対的に小さいと思います。もっと、「がばっと」
>動くのが普通ではないでしょうかね?とはいっても構造的に無理な様です!

個人的には、への字に動いてくれると、私みたいな人間にはいいのですがね〜。ハンドルの付け根付近から、コクッと折れ曲がると調整しやすいです。難しいですかね〜。飛行機並みにフライバイワイヤーになれば・・・。^^;)って、コストがかかりすぎますか〜。


>そうなんですか?フロアの高さは相対的に数センチ下がっているので〜と思いますが?

そうですね、多分フロアが数センチ下がったせいもあるのでしょうね。ただ、昔のトヨタ車にあった、キーをOFFすると、ハンドルが「ガバッと」上に上がる機能が欲しいですね〜。(クラウンなんかは、電動でウィーンてな感じ見たいでしたが)


>微低速時にすごく重く感じます!かみさんも「固い!」と言っています〜何処のもんや?・・・

これ、やっと、わかりました。5km/h以下くらいの速度になると、重くなりますね。ただ、5〜10km/hの間くらいでは、逆に軽くなるようです。私はこの辺の速度で、交差点を曲がることが多いみたいですね〜。だから、重いと感じなかったのかも??
ただ、私は何故か自家用車はトヨタ車のみしか乗ったことがないのですが、昔からどの車も、パワステは重いですね〜。と言うのもあってか、私としては、特に気になるところではありませんね〜。


昨日運転していてちょっとこれ危ないと思ったのが、ブレーキング中に回生放棄になると、フッとブレーキが抜けるときがあるみたいです。充電稼ごうとちょっと、長めにブレーキしてたらなりました。1世代の時はこれはなかったです〜。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp1828.hakata07.bbiq.jp>

Re:シルバー木目調パネル
 ぺったん  - 06/10/6(金) 0:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん:こんばんわー
ガスエスのパネルはいろいろ売ってるけどエスハイのシルバー木目調のパネルって売ってないが残念です...(まだ2世代エスハイ発売されて間もないので今後に期待するかな、センターコンソールをシルバー木目調にするパネルをぜひ販売してもらいたいものです)

ウッド調ドアパネル ワンタッチスライダー いいですねーどれも高いので小遣い
をためて少しづついじっていきたいと思います
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Q312461; .NET CLR 1.0.3705;...@softbank220056018111.bbtec.net>

7 / 12 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8