■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け メイン 掲示板
旧掲示板はこちら

 Since 2001〜  
6 / 64 ページ ←次へ | 前へ→

Re:メインバッテリのΔSOC
 satokichi  - 15/6/2(火) 1:25 -

引用なし
パスワード
   ▼Sさんご意見有難う御座います。

>私は去年の夏にウォーターポンプ不調でインバータの温度が急上昇して焦りました。

実は私が唯一気になっているのは、まさにこれです(笑)
希にではありますが、渋滞中に水温が90度後半まで上がることが有ります。

エンジンルーム内の高温化防止対策として、低温度サーモスタッドに変える事は以前からの予定で行いました。
しかし、それとは別に渋滞時の水温上昇がどうも気になっていたのです。
渋滞時にエンジンが掛かれば、当然ウォーターポンプが稼働し水温が下がると思っていたのですが、現状では逆に水温が上がる。。。
一度では有りますが、付けている水温計の2桁MAX、99度まで上がってしまいました。
走行し始めると、すぐに水温は下がりますが、まさにこの現象はエンジン用のウォーターポンプが弱り始めているのでは。。。と思わせる挙動なのでは?等と勝手に思っております(笑)
この様な状態には滅多になりませんが、修理を終えてから4回程90度を超える現象が現れております。
その内、サーモを入れ替えてからは1度だけです。
走行距離は然程ではありませんが、現在93000キロを超えた辺りです。
そろそろウォーターポンプを疑うべきなんでしょうかねぇ。。。(^^;

ちなみにトヨタのサービスマンは「そんなに気にする程の水温ではない」と言っておりましたが、私は疑っております(笑
水温計、付けると便利ですが、返って変に水温が気になる様になりました。
良し悪しですね(笑
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/43....@em111-188-13-66.pool.e-mobile.ne.jp>

Re:メインバッテリのΔSOC
 S  - 15/5/31(日) 20:18 -

引用なし
パスワード
   ▼satokichiさん:

satokichiさん、ご無沙汰です。
ハイブリッドバッテリ交換後も高燃費を維持されているようで何よりですね。

>以前予定しておりました、低温度サーモスタッドを入れてみました。

なかなか興味深いレポートありがとうございます。
インバータ破損の確率が下がると良いですね。私は去年の夏に
ウォーターポンプ不調でインバータの温度が急上昇して焦りました。

サーモスタッド交換で挙動には明らかに変化があるようですね。
様々な点で改善方向に働くと良いですね。

注意点としては純正サーモスタッドはエンジンが最も効率よく燃焼するように
冷却設計され、それによる水温設定がなされていると思うので、こちらへの
影響がどうか、という点かと。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:38.0) Gecko/20100101 Firefox/38.0@KD111104145208.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:メインバッテリのΔSOC
 satokichi  - 15/5/31(日) 1:08 -

引用なし
パスワード
   Sさん、お久し振りです。
専門的なデータが見れるのは大変貴重で有難いです。

私は修理後、快調に乗っております。
燃費はおおよそリッター14キロ程度を保っております。(街中走行)
以前予定しておりました、低温度サーモスタッドを入れてみました。
走行中の水温は、サーモスタッドを変える前が85〜87度、交換後はほぼ75度を維持しており、弱みである高温の弱さを少しカバー出来ているのかなぁ。。。と思っております(笑)

ひとつ不思議なのは、ハイブリッドモードに入るタイミングが前と違う事です。
回数を数えていた訳では無いので差はわかりませんが、通勤中にエンジンが止まる回数が明らかに増え、エンジンを掛けて間もなくハイブリッドモードに入る様になりました。
サーモスタッドが傷んでいて今までが異常だったのか、低温度サーモスタッドにした事で挙動が変化したのか。。。私には分かりません(笑

4月の頭に入れ替えたので、今よりは寒い日もありましたが、陽気には関係なく、入れ替えた直後から今の様な挙動になっております。
だからどうした!って話かも知れませんが、何かあるのでは?っと感じておりましたので、とりあえずSさんに。。。(笑
ではではm(__)m
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/43....@em114-49-2-124.pool.e-mobile.ne.jp>

Re:メインバッテリのΔSOC
 S  - 15/5/25(月) 21:44 -

引用なし
パスワード
   一か月が経過したので再度確認してみました。

ΔSOC:20.0%
オンボード均等充電:256回

気温が上がってバッテリにはちょうど良い季節になったせいか
ΔSOCは20%を維持し、オンボード均等充電回数も増えてません。
もちろん、バッテリレベル4でも充電が止まらない症状も
出なくなりました。

もう少し様子を見ていきます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:38.0) Gecko/20100101 Firefox/38.0@KD111104145208.ppp-bb.dion.ne.jp>

メインバッテリのΔSOC
 S  - 15/4/29(水) 10:28 -

引用なし
パスワード
   初期型に14年乗り続けていますが、いまだメインバッテリは交換していません。
今年に入ってバッテリ残量目盛が4になっても強制充電が止まらない症状が
良く起きるようになったので、ダイアグテスタ(S2000)でバッテリ状態を
確認してみました。2008年に確認した時の数値との比較です。

ΔSOC:20.0%(2008年)→ 24.0%(2015年)
オンボード均等充電:0(2008年) → 256回(2015年)

バッテリセルのバラツキを示すΔSOCはいつ見ても20.0%から変化しなかったので
いつしか見ることもなくなっていましたが、今回24%まで上昇していることが
わかりました。と同時に自動的に実施されるというオンボード均等充電の
実行履歴が200回を超えていました。

サービスマニュアルにはバッテリ交換の目安は、各セルの電圧差が1.2Vを
超えた場合とありますが、私が見たときは1V以下でした。

それから、しばらくアイドリング状態でいろいろな数値を見ていて
ふと気が付くと、ΔSOCは23.5%に若干改善していました。そのまま様子を
見ていたのですが、その日はそれ以上変化がありませんでした。

日を改めて(その間、普通に使用していました)もう一度ΔSOCを確認すると
なんと、ΔSOCは20.0%に戻っていました。

ここまでの結果をもとに、下記のように推測しています。

・バッテリが劣化すると、各セルの電圧バラツキが大きくなる。
・これを回復させるためにオンボード均等充電機能が自動的に働く。
・バッテリの劣化が進むと上記プロセスの動作頻度が増えていき、
 やがて回復不能になり、エラー表示となる。

バッテリ目盛4でも充電が止まらない症状はオンボード均等充電の動作と
関連があるのではないかと思っています。

今後、時々ΔSOCの状況を確認してみますので、紹介しますね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:37.0) Gecko/20100101 Firefox/37.0@KD111104145208.ppp-bb.dion.ne.jp>

一進一退
 お〜ちゃん  - 14/11/18(火) 21:08 -

引用なし
パスワード
   Sさん 

いろいろとご心配いただき、ありがとうございます。

リセットかけてもらってから、その後半月で、またすぐにいつものHV警告とVSCが点灯し、モニター画面の矢印も出なくなりました。…が、そのまま放置で、この二か月で2〜3回ほど近隣の買い物に使っておりました。

すると、ある日、何事もなかったように普通に戻りました。
半年前くらいの最初のときと同じパターンですので、また、突然に点灯することとはもいますが、なんとか乗れています。

いましばらく様子をみてみようと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; ja-jp; SC-04E Build/KOT49H) AppleWebKit/537...@s903146.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp>

Re:メインバッテリーが一部腐食
 S  - 14/10/8(水) 0:16 -

引用なし
パスワード
   ▼お〜ちゃんさん:

バッテリー端子の腐食は2004年にサービスキャンペーンとなっています。

■症状
「HVバッテリー(駆動用電池)の(+)端子のシール部分から、微量の電解液が
 にじむものがあります。そのため、雨天等の多湿時において、エンジン始動時、
 HVバッテリーコンピュータが絶縁抵抗の低下を検出し、マスターウォーニング
 およびハイブリッドシステム異常警告灯が点灯することがあります。」

■対策
「全車両、当該バッテリーの(+)端子部にシール剤を塗布するとともに、
 吸収材および樹脂プレートを取り付けます。」

対策は実施済でしょうか? 今更10年前のサービスキャンペーンを持ち出して
どうにかなるかわかりませんが。。。

あと、ディーラーの誤診が原因で無用な修理(スタータジェネレータ)を
されたので、バッテリ交換費用の差額分しか支払わない、という交渉を
してみるのも手かもしれませんね。

もし、エラーコードをディーラーから聞き出せたら教えてください。
本当に切り分けが出来ないか、調べてみますよ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:32.0) Gecko/20100101 Firefox/32.0@KD111104145249.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:メインバッテリーが一部腐食
 お〜ちゃん  - 14/10/7(火) 19:51 -

引用なし
パスワード
   アドバイスありがとうございます。

端子に緑青が出ている以外に、台座には赤茶色に錆びのような、そして液漏れのような症状まで出ていますので、バッテリー寿命として末期が近いように見えます。

Dに相談しながら、なんとか寿命を延ばしたいものです。

(*´ω`*)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; ja-jp; SC-04E Build/KOT49H) AppleWebKit/537...@s1597123.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp>

Re:メインバッテリーが一部腐食
 蹴球親父  - 14/10/7(火) 12:22 -

引用なし
パスワード
   バッテリーの一部腐食?見ていないのでどういう腐食か判りませんが、セルの中は確認できないはずなので、たぶん私の場合と同じで、たんに各セルの端子ボルトが腐食しているだけでは、私の場合はこれでした。
それならば、掃除し再度取り付け、これは回避できます。
現状のHVバッテリーの各セルの電圧測定とSOCが何パーセントかDに確認していただいた方が良いと思います。
それに一度THSチャージをDへ、依頼することを、お勧めします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CL...@219.127.253.94>

メインバッテリーが一部腐食
 お〜ちゃん  - 14/10/7(火) 7:37 -

引用なし
パスワード
   メインバッテリーの一部腐食がありました。

Dによれば、さらに20諭吉かけてメインバッテリーを交換して解決する可能性は80%

場合によってはインバーター交換も必要になるかもしれな
とのことです。(´д`|||)

とりあえず、リセットかけたらいったんおさまっているので、またランプが点灯したらリセットをくりかえすしかなさそうです。

下の子どもが社会人になるまで、あと二年間なんとか持ちこたえたいと思います。

(´・ω・`)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; ja-jp; SC-04E Build/KOT49H) AppleWebKit/537...@s642190.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp>

Re:またHV警告灯&VSC警告灯が点灯
 272soma  - 14/10/4(土) 15:20 -

引用なし
パスワード
   メインバッテリーの寿命のような気がします。
レベル3→1まですぐに落ちて、1→3まですぐに回復するようであれば可能性が高いです。

私のは、バッテリー走行して2〜3分でレベル1。
充電地獄に入って5分でレベル3というような状態になりました。

明らかに容量が減って充電放電の時間が短い。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 7_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, li...@FL1-118-108-111-21.iba.mesh.ad.jp>

Re:またHV警告灯&VSC警告灯が点灯
 エスハイ乗り  - 14/9/29(月) 16:53 -

引用なし
パスワード
   HVバッテリーの電圧チェックは依頼されましたか?
症状からしてHVバッテリー劣化だと思われますが。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ntmiex098177.miex.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

またHV警告灯&VSC警告灯が点灯
 お〜ちゃん  - 14/9/27(土) 13:59 -

引用なし
パスワード
   一昨日に順調と書き込んだのに、その二日後に…
本日、また修理前の状態に戻ってしまいました。
(。>д<)

15諭吉の支払いしなければよかった…

とりあえず、もう一度Dに預けてきました。

( ノД`)…
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; ja-jp; SC-04E Build/KOT49H) AppleWebKit/537...@s905066.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp>

Re:修理から2週間、いまのところ順調
 S  - 14/9/25(木) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼お〜ちゃんさん:

無事原因がわかって、きちんと修理完了したみたいで良かったですね。
これで当面安心して初代エスハイに乗り続けられますね。

私もスタータージェネレーターは2008年に保証延長の対応がとられた際に
無償交換しています。さっきトヨタのHPを見に行ったらもう情報は
なくなっていたので終了したみたいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:32.0) Gecko/20100101 Firefox/32.0@KD111104145249.ppp-bb.dion.ne.jp>

修理から2週間、いまのところ順調
 お〜ちゃん  - 14/9/25(木) 21:45 -

引用なし
パスワード
   パーツ台が8諭吉強、工賃が6諭吉強、端数値引きでピッタリ15諭吉にて、ハイブリッドビークルスタータージエネレータモーターアッシー交換してから2週間!

いまのところ、警告灯もつかず、このまま無事に冬を迎えたいものです♪

アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました


m(._.)m
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; ja-jp; SC-04E Build/KOT49H) AppleWebKit/537...@s953069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp>

Re:診断の結果
 お〜ちゃん  - 14/9/13(土) 21:38 -

引用なし
パスワード
   2週間様子をみましたが、HV警告とVSCの点灯が消えませんのでDに出しました。

診断の結果は、ハイブリットビークルスタータージエネレータモーターアッシーの交換が必要で、工賃込みで15諭吉だそうです。

とりあえず車を預けたまま、少し検討することにしました。

さて、どうしたものでしょうかねぇ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; ja-jp; SC-04E Build/KOT49H) AppleWebKit/537...@p2145-ipbf2301souka.saitama.ocn.ne.jp>

Re:3ヶ月後に、警告灯&VSCが再び
 S  - 14/9/7(日) 15:56 -

引用なし
パスワード
   ▼お〜ちゃんさん:

警告灯の点灯表示とエラー発生時の状況は私と同じですね。
詳しくはトラブル 掲示板の方を見てください。

ディーラーはホントに何が起きてるかわからないのですかね?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:31.0) Gecko/20100101 Firefox/31.0@KD111104145249.ppp-bb.dion.ne.jp>

3ヶ月後に、警告灯&VSCが再び
 お〜ちゃん  - 14/9/7(日) 11:44 -

引用なし
パスワード
   昨夜、再び例の警告灯が!
そして、車両情報画面の電流矢印表示が出ません。

前回の6月と同様なのは、気温が高くて湿度かが高い蒸し暑い日というところでしょうか。

また消えることを祈りながら、もうしばらく様子をみますか…
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; ja-jp; SC-04E Build/KOT49H) AppleWebKit/537...@s606245.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp>

その後、約二ヶ月の様子
 お〜ちゃん  - 14/8/22(金) 18:56 -

引用なし
パスワード
   7月はじめの車検に併せて補機バッテリーのみ新調して、様子をみていますが、いまのところ警告灯は点灯せずにいます。

お盆休みには、埼玉〜西伊豆〜南伊豆〜静岡〜埼玉と走り回り、最終日の東名大渋滞もありましたが、いまのところ平常どおりです。

あっ、もちろん以前同様に充電LVがすぐに低下して充電地獄になるのは、あいかわらずですが…。
いまに始まったことではなく、もう何年も前からのことで、初期型の宿命?だと勝手に思ってます。

とりあえず車検通したので、なんとかこのまま2016の春まではHVバッテリー逝かずにいてほしいものです。

とりあえず、経過報告でした。
(*´ω`*)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; ja-jp; SC-04E Build/KOT49H) AppleWebKit/537...@s641228.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp>

Re:ボンネットの黒部分の補修方法を教えてください
 お〜ちゃん  - 14/8/7(木) 7:05 -

引用なし
パスワード
   ▼蹴球親父さん:

ありがとうございます。参考になりました。
リアルカーボンシートがお得!と φ(..)

自分で貼る楽しみもありそうですね!


>洗車機大丈夫ですが、張ってすぐは駄目です、、一ヶ月経ったくらいからが良いですよ、、しかしワックス掛け洗車は、ワックスが隙間に入り込むので、乾くと白く斑になります、ワックス掛け、ケミカル類の染み込みは気をつけてください。
>
>安価で、何度でも張り替えれば良いやと、お考えであればリアルカーボンシート
>をお勧めします、カーボンシートより随分安価になり神経使わなくてすみますヨ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; ja-jp; SC-04E Build/KOT49H) AppleWebKit/537...@s664189.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp>

6 / 64 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
279614
(SS)C-BOARD v3.8 is Free