■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
5 / 12 ページ ←次へ | 前へ→

車高調について[0]  /  久しぶりの弄り[3]  /  最近少しずつ[0]  /  ECUのピンアサイン[6]  /  モーターの駆動時の表示[0]  /  ディーラーオプションのエ...[2]  /  ナビゲーションの取り替え[3]  /  16インチのタイヤサイズに...[9]  /  ホーンの響きについて[2]  /  自作センターコンソール[0]  /  

車高調について
 KUMASAN  - 09/8/2(日) 1:50 -

引用なし
パスワード
   はじめまして
当方、半年ほど前に1世代後期型の中古を購入しました。購入以前より、皆様のいろいろな情報を参考にさせていただき、現在に至るまでエスハイとの生活を楽しませていただいております。
車高調についてうかがいたいのですが、どなたかエスハイにTEINのHYBRID MASTER WAGON(油圧で車高を調整できるタイプ)を装着されている方はおりますか?
もし、装着されている方がおりましたら使用状況(乗り心地、メンテナンス、良い点、悪い点など)等、どんな情報でもよいので教えていただけないでしょうか。
装着についてはTEINのHPで確認しましたが、以前は対応車種表でエスハイもあったのですが、現在の対応表ではエスハイがありませんでした。その理由をTEIN様に確認したところ、現在でも取付は可能とのことですが、1.エスハイの場合は保証がきかない。2.装着した場合に車両重量がガスエスと違い、車検に対応する車高が確保できない可能性がある。とのことでした。
現状ではこのような問題があるようですが、それを承知のうえでもしかしたら装着している方がいるのかと思い投稿した次第です。ガスエスでは装着されている車両の情報はいくつか見つけたのですが、エスハイに関しては情報がなく・・・
話が長くなりましたが、情報をお持ちの方がいるようでしたらお願い致します。仕事の関係で返事がすぐにできないかもしれませんが宜しくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219040150094.bbtec.net>

・ツリー全体表示

久しぶりの弄り
 かず@きたきゅう  - 09/6/22(月) 0:19 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんにちは

さて、下のスレッドでも書きましたが、コーナリングランプデイライト化を実施しました。
合わせて、ヘッドライト関連を全て規制の範囲内へと対応完了しました。
LO:HID6000K
HI:ハロゲン5100K
フォグ:HID3000K

コーナリングランプのデイライト化は保安基準的には非常にグレーですが、リレーを介してフォグがオンになると切れるように対応しました。

しかし、ダブル球では想像していたほど光量はなく(テールランプで光る程度ですから)、ポジション球くらいの明るさです。
なので、純正のポジション球を外せば、もしかしてポジションということで問題ないかもしれません。

控えめなのがかえってよい感じに仕上がりました。

購入当初から、コーナリングランプのみの機能ではもったいないな〜と感じており
ようやく実現しました。

では〜

九州オフしたいな〜(笑)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@localhost>

Re:久しぶりの弄り(安いものは。。。)
 かず@きたきゅう  - 09/6/23(火) 18:53 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは

>合わせて、ヘッドライト関連を全て規制の範囲内へと対応完了しました。
>LO:HID6000K
>HI:ハロゲン5100K
>フォグ:HID3000K

HIに8000Kを入れたときは光軸が高いせいもあって、そこまで
インパクトは感じませんでしたけど、フォグの55WのHID3000Kは、
それはそれは明るいですね〜
ハロゲンとは次元の違いをもろに感じますね。

1世代エスハイのフォグの位置は結構高い位置にありますので、
普通に点灯すると本当に迷惑車両となりそうです。。。
ハロゲンの時もほとんど点けたことがないので、いざというときの
自己満足な一品です。

でも、安物HIDはリスクが高いな〜(笑)

気がつくと立ち上がりから安定するまでの間、赤い光源がパチパチッと
バラストも安物だし、交換3000Kも3000円のヤフオクものだし。。。
まあ、交換も気持ちよく対応してくれたので、よしとするか

HIのハロゲン5100KはLOのHID6000Kとマッチしていて視認性も
HIDに比べて格段によいと思います。

しかし、ハロゲンのバルブなんて900円で手に入ります。送料のほうが
かえって高い(笑)直ぐ切れるかもしれないけど(爆)

でもやっぱり、コーナリングランプのポジション化
(デイライト化じゃなくなってるし(爆))は満足度もかなり高いです。
ACCのバッテリ上がりには要注意ですが(笑)

そのうち、LEDダブル球も試してみるかな〜
でも、電球の灯りの方が自分的には好みなのです(笑)

写真撮影でもするかな

九州のみなさぁ〜〜ん(爆)
気がつかないか(爆×2)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

バルブ交換で私が満足できる構成は、結局。。。
 かず@きたきゅう  - 09/7/4(土) 13:59 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0086.JPG
・サイズ : 22.2KB
   みなさん、こんにちは

車いじりの定番バルブ交換で満足できる構成は、最終的には。。。

車を購入して最初に変えたのは、フォグです。
これも定番でのイエローです。
フォグはほとんど点けることがないので自己満足です。
機能的にもハロゲンでまったく問題ないですね。
※あとで変更されます(笑)

次に変えたのはポジション球です。
変えるならやっぱりLEDですよね〜と、いう事でヤフオクものを
これがよくなかったのかな?3回変えました。
1世代のエスハイはポジションとHIビームが同じ場所にあり
HI点灯時、バルブの熱を直に受けるからでしょうか?
12連LEDの一部がすぐに切れてしまいます。

そして、LOのHIDバルブ交換
どうせ変えるなら思い切って8000Kへ
白さは非常に満足!!
だけど夕暮れ時の薄暗い時や降雨時にはだめだめです。。。
とりあえず、晴天時の夜は見た目の満足だけです(笑)

そうなると、HI側が色合いがあわず不満が(笑)
そこで55WのHB4 8000Kをヤフオクでゲット!
安いバラストとセットだったので???いや、もしかしてHIDはそんなのも?
照射時の立ち上がりが悪く色合いはいいのですが、ハロゲンの時のように
遠方を瞬時に照らす感じがなく、じわっと明るくなるので点いているかどうか
はっきりしないのです〜
やっぱり安物か。。。(笑)
色合い的にはいいのですがね。。。

数ヶ月はこの構成で

で、元スレの対応でコーナリングランプに別の機能を持たせることの
長年の夢実現に向けてヤフオクあさり
購入したものは。。。
1.テールなどに使うダブル球用のソケット
2.クリプトンガス入りのダブル球(青色コーティング白色球)
3.HI用HB3 5100Kハロゲンバルブ
4.55W HID 3000K HB4 イエローバルブ

1,2はコーナリングランプのデイライト化用に購入
3,4は、HIのHID化に不満を感じフォグをHID化

この際、LOのHIDバルブも見た目と機能性を兼ね備える6000Kに変更して
一部切れたポジションもPIAAのプラチナバルブ変更しました

で、最終構成は

LO HID35W 6000K
HI ハロゲン HB3 5100K
フォグ HID55W HB4 3000K イエロー
ポジションバルブ PIAAプラチナバルブ球(HIDクラス白)
コーナリングランプ ダブル球(クリプトンガス入り)ハロゲンクラスの白
 常時点灯、コーナリングランプ兼用

ということで、フォグのHID化以外は純正バルブのアップグレードが
一番満足いく構成という結論に達しました。
保安基準内で精神的にも安心できる構成ということでGoodですね。(笑)

で、朝の写真です。
バンパー下のコーナリングランプは常時点灯しているか写真ではまったくわかりませんね(^^ゞ
実際に見るとちょっとはましなのですが、かなり控えめです(笑)

夕方から夜にかけての写真も撮ってみましょうね。

では、自己満足に付き合っていただきありがとうございました(笑)

ではでは(^^)/~~~

添付画像
【DSC_0086.JPG : 22.2KB】
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like...@126.129.0.110.ap.yournet.ne.jp>

夕暮れ時は
 かず@きたきゅう  - 09/7/5(日) 23:42 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : dei.jpg
・サイズ : 32.4KB
   みなさん、こんにちは

夕暮れ時はこんな感じです。
この時間帯に主張できればそれなりに意味があるかもしれませんね。
一番見づらくなる時間帯ですので。。。
まあ、そもそもでかい車ですからデイライトなんか意味があるのか
微妙だと思って入るのですが(笑)

下の写真はポジションを点けて比較したものです。
明るさは見てのとおりほとんど変わりませんね。
なので、デイライトというよりは常時点灯ポジションですね(笑)

目立ち度はあまりなく他の人からはフォグを点けているくらいにしか、
見えないでしょうね(笑)
でも、同じ車を乗られている方には、ここが両方点いていると結構
インパクトがあるのではなうでしょうか?(笑)

ダブル球なのでちゃんとコーナリングランプの機能も有効であり
しかも外観をまったく変えないことがこのDIYのポイントなのです。(笑)

まあ、自己満足以外の何者でもないですね。
で、保安基準でいうと、ポジション球(車幅灯)は地上より35センチ以上という事で、NGかな?
でも、常時点いて光度が300cd以下なので「その他の灯火類」の扱いになるでしょうなのでOKでしょう。

自己満足できる部分があると車に長く乗り続けたいという気になりますね(笑)
ではでは(^^)/~~~


追伸:よく見ると運転席側のポジションの光は乱反射しているように見えませんか?
そうですこれが、ヘッドランプレンズの劣化の原因なのです。
LOを点灯するとにじんで写ってしまうほどひどいものです。
最近他のエスやエスハイを見ましたがやっぱり黄ばみと曇りはありますね。。。

添付画像
【dei.jpg : 32.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like...@126.129.0.110.ap.yournet.ne.jp>

・ツリー全体表示

最近少しずつ
 かず@きたきゅう  - 09/6/18(木) 13:25 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。久しぶりの投稿です。

ここ最近いじっていることといえば、すごく安くなったのでHIDのバーナー交換くらいなのですが、車検の通らない色温度8000Kでちょっと問題だなぁ〜と思いつつ車検時に戻せばいいか、と簡単に考えていたのですがやっぱりよくないなと。。。

車の楽しみ方はそれぞれでしょうが、私はこの「車検時に戻せば」という行為に違和感を感じるのも正直なところ。。。でも、ちょっと冒険してみたいのも気持ちとしてあるもの。。。

自由空間の一員である以上、保安基準に触れるものはすこしづつ正す事とします〜(笑)

HIDのLOは8000K→6000K(済)
HIDのHIは8000K→車検対応ハロゲンバルブ(5100K)相当(発注)
HIに入れていたHID55W8000Kは3000KのイエローHIDバルブに交換してフォグへ移行(発注)
LEDポジション交換(検討)

ワイドトレッドスペーサー取り外し(作業待ち)

などなど。。。

とまあ、少しは純正とちがう法規に触れない程度に移行しています。

あと、ちょっとおしゃれ???にアレンジしたいと思い実行準備中なのが
ん〜〜〜まずいかな????上で言ってる事と矛盾するのかな(笑)

デイライトの追加なのですが、普通にやっても面白くないので、こんなことを

1世代のMC後にはフロントにはコーナリングランプがあります。
このコーナリングランプをストップランプに利用されているダブル球に変更して
常時点灯のデイライト化とコーナリングランプを両立させようと、ものだけは
発注済。。。まあ常時光っているのにコーナリングランプの意味があるのか
これは微妙だが(笑)

一応、フォグ点灯時には連動して消せるようにしておくとするか。。。
グレーだなぁ〜(笑)

まあなんだかんだ言っても、ちょっとは冒険してみたい。。。やっぱり矛盾するなぁ〜(笑)

ジレンマやストレスと戦いながら、やり過ぎない程度がちょうど、い・い・加・減(好い加減)かな(爆)

おばかさんでしたm(__)m

あと〜九州の皆さぁ〜〜〜〜〜ん
長らくお会いしていませんので、梅雨ですが、ちょこっとオフ会でもしませんか?

では〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

・ツリー全体表示

ECUのピンアサイン
 かーくん  - 09/3/30(月) 12:07 -

引用なし
パスワード
   タイトルの投稿が以前あったと思うのですが、
水温がD5カプラーの24番だと書かれていて、
つないでみたのですが、アイドリングがおかしくなり
走行できませんでした。
もちろん水温も表示されませんでした。

普通の水温計ではだめなのでしょうか?

どなたか教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR...@ntoska587202.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ECUのピンアサイン
 UZJ100w  - 09/4/15(水) 14:42 -

引用なし
パスワード
   かーくんさん今日は。
メーターのメーカー名と品番が判れば調べられますが・・・
取り付け(配線)説明書は有りますか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.5...@d20.HsaitamaFL2.vectant.ne.jp>

Re:ECUのピンアサイン
 UZJ100w  - 09/4/15(水) 14:59 -

引用なし
パスワード
   かーくんさん度々で申し訳有りませんが、水温と油圧センサーが付属しているのですか・・・
そのタイプだとECUからの信号(デジタル)で表示をするのでは無くセンサーを使用(アナログ)して水温、油温を表示するタイプでは無いかと思いますのでお尋ねの
方法で接続しても多分表示はしないと思われます。
ECUに影響が出るかもしれないので接続はしない方が宜しいのでは無いでしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.5...@d20.HsaitamaFL2.vectant.ne.jp>

Re:ECUのピンアサイン
 かーくん  - 09/4/15(水) 22:49 -

引用なし
パスワード
   ▼UZJ100wさん:
>かーくんさん度々で申し訳有りませんが、水温と油圧センサーが付属しているのですか・・・
>そのタイプだとECUからの信号(デジタル)で表示をするのでは無くセンサーを使用(アナログ)して水温、油温を表示するタイプでは無いかと思いますのでお尋ねの
>方法で接続しても多分表示はしないと思われます。
>ECUに影響が出るかもしれないので接続はしない方が宜しいのでは無いでしょうか。
ご丁寧に有難うございました。
センサーを付けてみます。配線の引き込みが大変みたいなので、
どうにか楽な方法がないかなぁ〜と考えてました。

ほんとに分かりにくい説明なのにご丁寧に返信してくださいまして、
有難うございました。

またいろいろと教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR...@ntoska418138.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ECUのピンアサイン
 北のエスティマン  - 09/5/21(木) 13:24 -

引用なし
パスワード
   ▼かーくんさん:
>タイトルの投稿が以前あったと思うのですが、
>水温がD5カプラーの24番だと書かれていて、
>つないでみたのですが、アイドリングがおかしくなり
>走行できませんでした。
>もちろん水温も表示されませんでした。
>
>普通の水温計ではだめなのでしょうか?
>
>どなたか教えてください。

はじめまして、かーくんさん
私も水温計が欲しくて行き着いた所はpivot(ピボット)でした。
ウォーターテンプモニター WTM-Lで検索してみて下さい。
ワンタッチカプラでかんたん取り付けですよ。
デジタル文字もブルーがありハイエスにはピッタリマッチでお気に入りです。
他にもラインナップもありますので参考にでもして下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .N...@p5094-ipad502sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

モーターの駆動時の表示
 かーくん  - 09/4/19(日) 22:34 -

引用なし
パスワード
   最近初代のエスハイを購入し、
現在緒先輩方のデータなどを参考に勉強させてもらってます。
現在も燃費モニターとのにらめっこのが続き、
子供たちには非常に退屈な思いをさせてしまっています。

これではだめだとタコメーターをつけ常時燃費モニターとのにらめっこは
マシにはなり運転も上手にはなってきたのですが、
ふとモーターからの回収マークとモーターの駆動マークがモニターとは別に
LEDなどの点灯で表示できないかと思ったのですが、
難しいでしょうか?

また過去にこのような話があったのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR...@ntoska418138.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

ディーラーオプションのエアロ
 ARX  - 09/3/19(木) 12:56 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちはARXです。H15年アイレムに乗っています。

ディーラーオプションのエアロですが、現在も入手可能なのでしょうか?
フロントのリップは、標準の黒いものを塗れば良いようですが、サイド、リヤアンダーを入手したいと考えています。
オプションカタログをなくしてしまって品番や価格などがわからなくなってしまいました。

お分かりになるかたいらっしゃいますか?
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@pl058.nas931.kofu.nttpc.ne.jp>

Re:ディーラーオプションのエアロ
   - 09/3/20(金) 21:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ARXさん:こんにちわ。
>皆さんこんにちはARXです。H15年アイレムに乗っています。
>
>ディーラーオプションのエアロですが、現在も入手可能なのでしょうか?
>フロントのリップは、標準の黒いものを塗れば良いようですが、サイド、リヤアンダーを入手したいと考えています。
>オプションカタログをなくしてしまって品番や価格などがわからなくなってしまいました。
>
>お分かりになるかたいらっしゃいますか?

今なら特に問題はないかと。
#事故補修用に何年かは在庫しているはずです
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:ディーラーオプションのエアロ
 ARX  - 09/3/22(日) 10:00 -

引用なし
パスワード
   8さんこんにちは。

>今なら特に問題はないかと。
>#事故補修用に何年かは在庫しているはずです

在庫がありそうなんですね。
ディーラに行って聞いてみます。
ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@FL1-118-108-219-57.ymn.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

ナビゲーションの取り替え
 ちょーろー  - 06/5/14(日) 10:29 -

引用なし
パスワード
   初投稿ですm(_ _)m。先日エスハイがやってきて、私もオーナーの仲間入りとなりました。

さてさて、その装備ですがTV画面はあるのですがナビ機能が付いていませんでした。現在はもっぱら燃費情報、ときどきエネルギー情報とTV(TVキットは付いてました)を見ています。
これをHDDナビに付け替えたりすることはできるのでしょうか?今のところ2005年純正のNHDT-W55というのを考えています。
http://www.tokyo-toyopet.co.jp/navi_etc/nav.html
トヨタに聞いてみたのですが(ディーラーOPではなく)メーカーOPだからとか、表示情報に不具合が出るとか色々言われ、できませんという結論でした。
ほかのエスハイオーナーさんで「社外品で付け替えたよ」とか「付け替えたけどこんなことがあったよ」という御意見があれば教えていただければありがたいですm(_ _)m。

最近はワイド画面などもあって、希望しているものが現在のスペースに入るのかという物理的な疑問もありますし(^^ゞ、付け替えたら燃費情報などが出てこなくなるのかな〜という疑問もあります。
みなさんの体験談などお聞かせください。よろしくお願いしますm(_ _)m。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220017188101.bbtec.net>

大丈夫だと思います
 イヤミ  - 06/5/19(金) 0:45 -

引用なし
パスワード
   ちょーろーさんこんばんは。  イヤミと申します。

>初投稿ですm(_ _)m。先日エスハイがやってきて、私もオーナーの仲間入りとなりました。

自由空間のご利用、ありがとうございます。

>さてさて、その装備ですがTV画面はあるのですがナビ機能が付いていませんでした。現在はもっぱら燃費情報、ときどきエネルギー情報とTV(TVキットは付いてました)を見ています。
>これをHDDナビに付け替えたりすることはできるのでしょうか?今のところ2005年純正のNHDT-W55というのを考えています。

ディーラOPナビに換えている方もいますから、燃費等の表示は出ないものの、車両側との基本的な問題は無いでしょう。
但し、カプラーの形状は確認しておいてください。
最近のトヨタナビのカプラーは、多スピーカ対応で大きく変更されているので、購入前に十分チェックしてください。

オーディオラックに入るか、オーディオフードが被せられるかという心配はその次だと思います。

具体的な回答でなくてごめんなさい。
では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

Re:ナビゲーションの取り替え
 ロシオ  - 09/3/1(日) 9:54 -

引用なし
パスワード
   取り付けは問題なくできましたか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p4234-ipbf501imazuka.yamagata.ocn.ne.jp>

:ナビゲーションの取り替えています。
 HIDE  - 09/3/20(金) 12:59 -

引用なし
パスワード
   前期型の13年Gセレに乗っています。
私のエスハイは NHDT-W57G地デジもつけました。
他のスレッドでもレポートしましたが参考になればと思い投稿いたします。

以前の投稿を少し手直し↓

 標準で付いているモニターは燃費計がありハイブリッドモニターなども付いていて取り替える勇気が中々湧きませんよね。
 しかしナビ付きでも、時代遅れDVDナビで不便を感じていたものでした。
 車両故障が中々直らなったのもあいまって、車両電気配線を研究しました。
車両故障は走行バッテリーの交換で解決しましたが、その過程で、オーディオ系の電気配線図を手に入れてしまったのが、運の尽きでした。それまで不満があったものの、HVモニタ、燃費計などがネックで、最新のHDDナビをあきらめていましたが、構成配置が解ったので、我慢出来ずメインモニターを交換する事としました。
 どうせ搭載するなら地デジナビと思ったのと、アルファードや後期型エスティマなどにあったステアリングスイッチが以前より気になっていたので、最近のトヨタ純正ディーラーオプション ナビをヤフオクで W57Gを手に入れ自分で交換しました。
 配線図もCD-ROM版の修理書をヤフオクで、2000円ぐらいで入手して、すべての配線図、コネクター図も載っており、解析能力があれば線の色まで把握できます。

 基本構成をまず確認すると、モニターはオーディオCDなどの機能とタッチパネル機能をコントロールしているだけ。ナビ本体と後部座席用TVチューナーは助手席下にあり、バックカメラはステアリング切れ角表示機能用コントロールユニットを経由してHVモニターコントロールユニット(燃費、HVモニターを制御)を経てモニターにつながっていました。しかも高級なシステムが使われており、映像はRBGに別れており各ユニット間で映像信号はRGBで繋がっておりました。
これは厄介で、最後まで苦労しました。
 基本電源系やスピーカーなどはほぼそのまま使えますが、バックカメラ・後部座席TV付でしたので、リヤスピーカは後部座席tvが電源が入るとに乗っ取られてしまう厄介なものでした。
 W57Gナビは、本体のみでほぼ稼動しますので、カメラ・ステアリングSW・地デジチューナーと接続です。標準で付いているバックカメラはカメラコントロールユニットまでは、通常のカメラ同様で、RGBではなく、ビデオケーブル接続で、カメラからカメラコントロールユニットまで繋がっており、ユニット内でRGB信号に変わり、音声案内をスピーカー混ぜ、ステアリング切れ角センサーの表示と共に、センターモニターに送っていました。
 標準モニターは電源を入れると、必ずRGB入力待機画面となり、HVモニターコントロールユニットからの出力を常に表示しています。
 オーディオやTVはモニター側で表示を変えているだけで、HVモニターコントロールユニットからの出力は常に出ており、別モニタがあれば、燃費計もしくはHVモニタを表示することも可能のようです。
 つまり交換するナビなりモニターにRGB入力を表示機能とタッチパネルでコントロールする機能があれば、標準モニタと同様に表示可能となるようです。
 これに対してW57GはRGB入出力機能はないようですが、(W57Gの資料が入手出来なかった為、正確にはわかりませんが…)カメラ入力、ステアリング切れ角センサー入力などがほとんどあるので、W57Gに接続しなおします。
 ステアリング・ステアリングスパイラルケーブルはオークションでアルファード用を買い、配線をしステアリングSW入力も新しい本体に接続します。
 VICSビーコン・地デジアンテナを増設して、地デジチューナーは助手席下の古いナビを撤去した所に付けました。
 標準で付いているモニターは燃費計があり、ハイブリッドモニターもあるので、
勿体無いと思い、オーディオ系部分を繋がず、切り離し必要な信号を、メーター下辺りに配置してあるハイブリッドモニターコントロールユニットから信号を延長して、助手席下前方に置いて、ハイブリッドモニター・燃費計として活用しています。無くても走行には支障ありませんでした。
 ザット書くとこんな程度ですが、実際はかなりの知識が必要で、簡単ではありません。たぶんディーラーレベルでは無理です。情熱と時間がなければ不可能です。

見た目はさすがトヨタ純正、すっきり収まり操作や視野は完璧です。
 G−BOOK−MX対応ナビで、登録すれば、3年間地図更新をダウンロード出来、Bluetooth 接続も出来、携帯電話やインターネット経由でUPDATE
出来、またハンドフリー電話も使えるようになり、音声コントロールも出来るようになり、地デジも見れてとっても快適で、オーディオ機能もSDカードやBluetooth 機器の演奏コントロール・自動音場調整機能など盛りだくさんです。
取り付けて1年以上経ちますが、コツコツ積上げここまで作りました。

 ハイブリッドモニター・燃費計は正直見ずらいのですが、今までも慣れてくるとナビを写していたり、オーディオコントロール中は見ないので、給油時の時満タンリセットする程度になりましたので、十分ですが、追加でテクトムの燃費マネージャーを装備して、使用燃料量と燃費、水温、たまにはタコメーターとしてもマルチに切り替えて使用しています。不正確な燃計に頼らなくても60&#8467;ぐらい使ったら給油とて、残量がリアルタイムで計算出来るようになり、給油タイミングをイメージし易くなりました。
 冬はオーバークールで中々暖房が効かないのと、燃費が悪くなりがちですので、
グリルを塞ぎ出来るだけ、水温を上げる様にしています。
渋滞でストップアンドゴーを繰り返すと、水温が上がり過ぎる可能性があるため、
アラーム機能を利用して、90度以上になると警告が出るようにし、温度が上がった時は、速度をセーブ気味にし、エンジン停止時間を長くなるような走りを心がけたり、暖房を強めにするもしくは窓を全開にして水温管理をしながら走行しています。

マフラーもガスエスのチタンマフラーに換え、軽量化しホイールもリーガマスターにし、使わない3ndシートをはずし、スペアータイヤもRX−7用アルミホイールテンパータイヤ、ジャッキもZ32用アルミパンタジャッキなどに変えました。電球系をLED化もして、おかげで、燃費もかなり改善出来ました。

話は戻りますが、ハイブリッドモニターを特別気にしなければ、一般に売っているナビやトヨタ純正など一般用ナビでもビルドイン出来ます。

初代エスハイ後期型はシステムが簡素化?(高機能化?)され見た目の機能はそっくりですが、構成はコントロールユニット系が排除されモニターに機能が吸収されているようです。メーターも換わっていますしね・・・

でも交換すると本当に便利ですが、また車がしばらく換えられなくなってしまいました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220031072019.bbtec.net>

・ツリー全体表示

16インチのタイヤサイズについて
 ARX  - 09/1/26(月) 16:27 -

引用なし
パスワード
   15年式アイレムエディションに乗っています。
第2世代のマイナーチェンジで乗換えを狙っていたのですが、不況の影響でとても購入出来そうにありません。
そこで、初代をあと5年楽しむために、手持ちの16インチホイールを履かせようと思っています。
先代ガスエスの標準16インチはたしか215/60R16だったと思うのですが、これだと205/65R15のハイブリッドノーマルよりも外径が大きくなりますよね?

16インチを履かせている方は少数派かもしれませんが、適正なサイズのアドバイスをいただけたらありがたいです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@pl139.nas931.kofu.nttpc.ne.jp>

Re::ロードインデックス
 ARX  - 09/2/20(金) 18:51 -

引用なし
パスワード
   HIDEさんこんにちは。

アドバイスありがとうございます。
確かに多少のロードインデックスの低下は問題ないかもしれませんね。
ただ精神的に耐荷重が下がるということに抵抗があるものですから、たぶん私はZIEXを選ぶと思います。

ZIEXでも新しいZE912という品番は、乗り心地、静粛性共に評判がよいようです。
何より安いのが選定のポイントですけど・・・

▼HIDEさん:
>荷重指数(LI・ロードインデックス)とは,
>規定の条件下で、そのタイヤに負荷できる最大負荷能力を示す数字です。
>純正タイヤの95は 規格では690kg で、ガスエスなどと比べ高くなっているのは、
>バッテリーや駆動モーターなどがありハイブリットは車両重量が、重くなっている為、安全率に余裕を作る為のようです。
> ハイエースやランクルなどの重量が重い車は、アルミホイールまで高荷重に耐えるものでないと、車検も通りません。
> 話は戻りますが、ロードインデックス92は、規格では 630kgでこれが4本ありますので、計算上2520kgまで耐えるという事になります。車両重量は車検証に記載がありますが、2トンを超えることはありませんし、フル乗車で8人乗ったとしても約+500kg、最大でも合計2500kgぐらいとなります。ハイブリッドは余裕を見て高めのロードインデックスの選定がされているようです。
> 当時のTRDのオプションなどのインチアップSETでは、ガスエスと同じ93前後のロードインデックスが選定されているようです。
> またタイヤの銘柄でロードインデックスが高くなっているのは、使用目的が比較的過酷な状況に対応する為(サーキットや峠・高荷重などハードな使用環境)と、タイヤ内部の構造やサイドウォールの強さ、ゴムの材質・厚み、スチールベルトの枚数やジョイントの有無などさまざまな要素がありますが、傾向を見るとロードインデックスが高くなるとタイヤが硬くなったり、重くなったりするようで、比較的グリップを上げようとする傾向があり、転がり抵抗が増えるようで燃費性能が低下します。
> 乗り心地の低下やノイズの発生率も高くなるようです。ハイグリップタイヤは、安心感はありますが、走行抵抗が大きく・ノイズが大きくなり、燃費も悪くなります。
> 輪加重は軽くなればなるほど、動力性能は向上する傾向があり、タイヤ・ホイールは軽い方が、燃費も向上します。
>ロードインデックスはそれ自体、規格であり、実数はそれ以上が望ましいのですが、一般ユーザーレベルでは、本当にどれだけあるかはわかりませんので、表示を信じるしかありませんが、メーカー・銘柄・LOT・新鮮度によってばらつきがあり、試してみないと正直解りません。ファルケンのZIEXは2度ほど、妻のシビックで履いた事がありますが、中古だった事もあったのか、ロードノイズは大きいし、減りは信じられないほど早かった事がありました。その後安い、ECOSに変えたら静かで、燃費もよく、タイヤの減りもゆっくりになっています。
> タイヤ選びは、目的に合わせ、お財布とも相談して慎重に選定すると良いと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@FL1-122-132-240-8.ymn.mesh.ad.jp>

ZIEX ZE912装着完了!
 ARX  - 09/3/17(火) 18:09 -

引用なし
パスワード
   予定通りファルケンZIEX ZE912 215/55R16 97Vを履かせました。
ホイールはVOLK TE37 1670 +42です。

あまり走っていないので、感想にとどめますが、履き替え前のDNAmap 205/65R15 94H&ファイナルスピードキャスト1570 +42より、乗り心地がよく、よく転がるようです。タイヤが新品であること、ホイールが軽量なこともありますが。
また、ロードノイズが非常に小さいのが気に入りました。

韓国ナンカンの同サイズにプラス5000円(1本あたりプラス1250円)で、国産上級?タイヤが履けて満足してます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .N...@FLH1Aah193.ymn.mesh.ad.jp>

Re:ZIEX ZE912装着完了!
 ARX  - 09/3/17(火) 18:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ZIEXZE912.jpg
・サイズ : 49.2KB
   追記です。

ZIEXの215/55R16 97Vはエクストラロードタイプですので、空気圧は高く設定しています。

純正のLI94は空気圧240kPaで耐荷重670kgです。
JATMA規格では、240kPa以上は耐荷重の値が変化しないので(理屈はわかりませんが規格上なのでしょうか?)、エスハイのノーマル空気圧、フロント250kPa、リヤ270kPaは、ともに670kgの耐荷重を確保していることになります。
一方、エクストラロードのLI97は、空気圧260kPa充填時にで670kgとなります。
したがい、今回フロントは260kPa、リヤはノーマルにならって、プラス0.2kPaの280kPaを充填することにしました。

添付画像
【ZIEXZE912.jpg : 49.2KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .N...@FLH1Aah193.ymn.mesh.ad.jp>

Re:ZIEX ZE912装着完了!
 ARX  - 09/3/18(水) 18:48 -

引用なし
パスワード
   >韓国ナンカンの同サイズにプラス5000円(1本あたりプラス1250円)で、国産上級?タイヤが履けて満足してます。

国産ではなく、なんとタイ製でした。
安いわけだ・・・

でも、性能には満足してます。あくまで初期性能ですが。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@FL1-118-108-219-57.ymn.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

ホーンの響きについて
 kimkimki  - 09/3/5(木) 22:13 -

引用なし
パスワード
   純正ホーンから、スパイラル式のホーンへと付け替えました。
が、しかし…。
音の質には満足しているのですが、思っていたよりもいまいち余韻が足りないというか。「ファ〜ン」というのを期待していたのに、「ファ!」という感じでした。

取り付けたホーンをよくみてみると、ホーン本体に配線が「がっつり」当たっていました。これによって音の響き(余韻)に違いが出るのでしょうか?それともこのホーンの特性なのでしょうか?

わかる方がいたら、教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@softbank220028098101.bbtec.net>

Re:ホーンの響きについて
 ARX  - 09/3/10(火) 7:55 -

引用なし
パスワード
   kimkimkiさんこんにちは。

ファーンと余韻の残るホーンは道交法違反だったはずです。
普通に売っているホーンは余韻は残りませんよ。

▼kimkimkiさん:
>純正ホーンから、スパイラル式のホーンへと付け替えました。
>が、しかし…。
>音の質には満足しているのですが、思っていたよりもいまいち余韻が足りないというか。「ファ〜ン」というのを期待していたのに、「ファ!」という感じでした。
>
>取り付けたホーンをよくみてみると、ホーン本体に配線が「がっつり」当たっていました。これによって音の響き(余韻)に違いが出るのでしょうか?それともこのホーンの特性なのでしょうか?
>
>わかる方がいたら、教えてください。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@pl058.nas931.kofu.nttpc.ne.jp>

Re:ホーンの響きについて
 kimkimki  - 09/3/12(木) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ARXさん、こんにちは。

的確なご回答、ありがとうございます。
これで納得いきました。エスハイは遮音性が高いから、低い音が伝わりにくく、小さな音に聞こえてしまっているのかな?と言い聞かせてます。(窓を開けて聞くと、まあそれなりに聞こえるので…。)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@softbank220028098101.bbtec.net>

・ツリー全体表示

自作センターコンソール
 ARX  - 09/2/20(金) 18:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CC.jpg
・サイズ : 42.8KB
   皆さんこんにちは。ARXです。

がんばって作ってみました。
格安DVDプレーヤーとワンセグチューナーを仕込んでいます。
木材を切断して、ビニールレザーを貼りました。
中央のパネルは、アクリル板にカーボン調のカッティングシートを貼ってます。

添付画像
【CC.jpg : 42.8KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR...@FL1-122-132-240-8.ymn.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

5 / 12 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8