|    | 
     かず@きたきゅうさん!こんにちは〜 
 
>これって、一般のABS搭載車両も同じ現象になりますよね。 
>私もABS搭載の軽自動車の時に経験しました。 
 
ABSが介入した時のあの瞬間的な滑走感とは違います。 
2世代型エスハイ向け 初期不良、トラブル 掲示板にUPしてあるんですけど、 
ある程度解ってきた感はありますが、1世代型では無かった状況の様ですが・・・ 
フッとブレーキが抜けるとか、すっぽ抜ける感があるのです。 
回生3レベル(回生レベルゲージが3セグ点灯した状態)程の制動力で減速、 
マンホールの蓋を通過〜回生1レベルにそのブレーキ力が落ちます。 
油圧ブレーキを先程のレベルまでブーストしてくれればいいんでしょうが・・・ 
 
THSIIのシステム保護の為と思われますが、通常の制動では回生ブレーキの比率が高く、 
油圧分は微々たる事は、1世代以上に思います。 
それは、前後で回生し、強力であるからです・・・ 
ECBの制御〜その時の油圧分の制御が?しょうか。 
確かに、回生分、油圧分、レンジによりエンジン分のブレーキを統合し制御しなければなりません動力伝達の部分が2世代型では異なりその保護は重要と思います。 
 
オーバースピードと言うか高い速度でその状況に遭遇すると、レンジや路面状況、気温などにも因りますが、また違うのが面食らう所以なんですが・・・ 
 
めったに遭遇しないですが、最初はビックリしました! 
ブレーキ制御は一筋縄では〜ですかね〜〜 
 
 | 
     
    
   |