|    | 
     こうちゃんさん!こんにちは〜 
 
話を元に戻すと、以前や過去の車両に比べて概ね調整幅というかしろは、 
可変出来る様にはなって来ているとは思いますが・・・万人向けになると? 
と言う事になるんではないでしょうか!一様、世代毎に進化はしていると思います。 
メモリー機能や他の装備品にMには変なヒエラルキーが存在していると思われますので、 
上級セダン(レクサスを含む)には装備されているので、その事を踏まえて考えると 
次期アルに!装備〜エスにはそれからなんでは?と思います。 
 
>飛行機並みにフライバイワイヤーになれば・・・。^^;)って、コストがかかりすぎますか〜。 
 
無論、コストとフィーリングがあるとは思いますが、LKAなどは制御しやすくなり、 
ブレーキ、アクセル等などが既にバイワイヤー化されていますので 
そう遠くない将来にでは・・・ステアリングコラムのシャフトが不要になるので、 
衝突安全性能も自ずと上がりますかね?? 
 
>キーをOFFすると、ハンドルが「ガバッと」上に上がる機能が欲しいですね〜。(クラウンなんかは、電動でウィーンてな感じ見たいでしたが) 
 
これは、セダンタイプですとステアリングもストレート気味になり、乗り込む時に 
膝と干渉しやすく邪魔になるから、コストに余裕のある上級セダンには装備されますが、 
ミニバン系のフロアそのものが高くアップライト気味の場合は、 
そこまで考慮してはいないんではと思いますが・・・ 
 
>これ、やっと、わかりました。5km/h以下くらいの速度になると、重くなりますね。ただ、5〜10km/hの間くらいでは、逆に軽くなるようです。私はこの辺の速度で、交差点を曲がることが多いみたいですね〜。だから、重いと感じなかったのかも?? 
 
そうですね?完全にアシスト量を制御しています。それも、走行条件などを感知しながら 
VDIMと連動してです!のっけられているわけです!! 
しかし、タイヤの空気圧は結構抜けるので注意した方がいいですよ〜 
1,000km走行毎に0.2kg/cu前後は抜けてましたぁ!! 
重量もありますし、ホイール&タイヤも?ですから、しょうがないですかね〜〜 
 
抜けて減れば、当然操舵力も必要になり重く感じられるんだとですね。 
 
>昨日運転していてちょっとこれ危ないと思ったのが、ブレーキング中に回生放棄になると、フッとブレーキが抜けるときがあるみたいです。充電稼ごうとちょっと、長めにブレーキしてたらなりました。1世代の時はこれはなかったです〜。 
 
ですね!最初は感じなかった様な気がしましたが、マンホールや目地&段差越え時に 
制動を掛けると「踏んだと同時にスッポ抜け!」回生ブレーキ力が落ち当然制動力不足に陥り、 
下り坂や場合によっては「冷汗」で怖い思いをします(激)ジェネレーター保護制御? 
 
慣れませんし、馴染めません〜ある意味危険!と思いまして、だいぶ前から 
当方、D、Mとで協議、対策検討中らしいですが一向に進展していません・・・ 
その他にも幾つかあるんですけど迷宮入りになるのか?改善&対策されるのか現時点では 
不詳ではあります。おかしいですね!どうなっているんですかね!の繰り返し〜 
こっちが聞いてるんだワン! 
 
また、進展ありましたらご報告します〜 
 
 | 
     
    
   |