|    | 
     せいちささん!白のEPVさん〜みなさんこんにちは! 
 
>皆さんにお聞きしたいのですが、エンジンONの状態で減速して停止すると基本的にエンジンOFFになると思いますが、この時に結構大きめな振動が感じられないでしょうか? 
 
>自分なりに観測した限りだと、ゆっくり減速して車速が10キロ前後でエンジンOFFになる際にエンジン回転数が900回転前後まで一旦落ち込み、ここで一瞬アイドルしてから停止している様なのですが、この900回転前後まで落ち込んだ時に振動が発生している感じです。 
 
THSIIでは再始動がスムーズに行なわれている背景にはピストンを決められた位置に 
停止させていると思われます。クランク角センサーとカム角センサーで、細かくクランク位置〜 
ピストンと圧縮行程にあるシリンダーを検出しながら、条件の整う位置でクランクを止める。 
クランクを理想的な角度で止めるには、ブレーキが必要!ブレーキとして、発電機を使用する。 
クランクの回転停止近くになると、発電機の発電量を増やしたり減らしたりして、ピストンを 
ストロークの半分ぐらいの位置でピタリと止める制御、によりエンジンが4気筒で排気量の 
大きい事もあり身震いする振動が出るのではないでしょうか?プリは出ないんですか? 
回生モードがキャンセルされると間髪入れずにそのモード突入で辻褄が合います・・・ 
 
せいちささんの 
 
>速度的に考えると、回生モードがキャンセルされる速度域でしょうか。 
>振動発生時間については、振幅回数が2〜3回程度?ですから1秒程度でしょうか。 
 
がヒントになりました。ありがとうございます〜〜 
 
900回転以下で、エネルギーモニターやマルチインフォメーションディスプレイには 
エンジンが燃焼稼動〜回転している事が表示されない場合がありますから 
多分間違いは無いと思いますが・・・ 
VVT−iをエンジン始動/停止時に働かせ、スムースに回り、止まるようサポートもしている 
様なので、その制御も付随しているカモしれません? 
しかし、凄い制御が電光石火の如く絶え間なく行われているんですね??恐れ入りました〜〜 
 
 | 
     
    
   |