|    | 
     にわとりさん こんにちは! 
 
>自分の思ったことを普通に出来すぎて楽しくなかったです。 
>また、完成しすぎていてDIYの楽しみもありませんし・・・。 
 
いやあ!コンピューターで全て繋がって電流&電圧がチェックされ電気系絡みの 
DIYはトラブルを起こし手に負えませんです。後付けの電装品や交換は難儀です。 
キャンセラーが必要になり金銭的にも大変で〜触るな!という事でしょう! 
純正のTVは走行時には写りません、ナビ操作等・・・改造不可!仕様です。 
その様な感じでダルマ状態〜(笑)DIYの楽しみはありません! 
メルセデスケア切れの地雷サービス(爆)もありオーナー&ディーラー泣かせで大変です〜 
 
>100キロまでしか出来ないですからね。この点だと思いますが・・・。 
 
確かに時速200km/hまでカバーするのが大きな違いですが、操作動作の合理性です! 
W203ではレバーには可変スピードリミッターのランプがありますが、 
消灯しているときにクルーズコントロールが使えます。 
点灯と消灯、つまりONとOFFはレバーの先を押すことで切り換わります。 
クルーズコントロールの操作は、希望速度まで加速してレバーを上&下に押すとセットされます。 
加速したいときは上に押し続け、減速したいときは下に押します。 
希望速度になって手を離すとその速度がエンゲージされます。 
解除したいときはレバーを奥へ押す、ブレーキを掛ける、 
可変スピードリミッターを操作するためにはレバーの先を押します。 
30km以上の場合、レバーを手前に引くと設定速度に戻ります。 
 
その辺の一連の操作動作が直感的に行える事が大きな違いです! 
http://toyota.jp/estimahybrid/pdf/index.html 
のエスハイ、クルコン取り扱い説明を参照し比較して頂ければ、ご理解して頂けると思います〜 
何か?チグハグな感じと思いますが・・・そう思うのは私だけでしょうかね?? 
 
>とりあえず、スプリング&ダンパー共に変えて、タイヤは、ノーマルで行きますのでわかる範囲でお願いします。 
 
私も2トンの車を所有するのは初めてであり、その場合のサスペンションとタイヤの関係を 
良くは検証、熟知しておりません〜 
 
TRDのサスキットに交換すれば、にわとりさんのご希望はある程度叶えられるとは思いますが、標準のタイヤが今度は鬼門となるんではないでしょうか? 
スタビリティの高い走りを望まれる場合は、タイヤの選択も半分を占めるといっても過言ではないと思います〜標準のサイズでより性能の高いタイヤに交換される事で目的は達成される 
のではないでしょうか?ご不満がなければそのままでもOKですが? 
先ずは交換されて様子を見られては如何ですか? 
 
私の場合は、現状ではパーツが無く望みが叶えられそうではありませんが、 
雪道走行が多いので車高は下げたくない、サスのストロークは確保したいので、 
スプリングはそのまま〜ダンパーのみを高性能な物に交換! 
高性能タイア&軽量ホイールをと〜サイズはオリジナルのままで行こうと考えています! 
これで、フラット感(ふわふわ感)や大入力時のいなしはだいぶ改善されると目論見ますが・・・ 
パーツ次第なんですがね! 
 
なんだ、かんだ言いながらカスタマイズ&DIYは楽しいですよね〜 
それでは、良きエスハイライフになりますことを〜〜 
 | 
     
    
   |