■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
4 / 56 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ハイブリットシステム警告灯点灯
 S  - 15/7/20(月) 9:39 -

引用なし
パスワード
   ▼てっくさん:

アイドリングでしばらく放置した後にそこそこまともに走行できることから
ハイブリッドバッテリが劣化しているのではないかと想像しています。
アイドリングで放置している際にオンボード均等充電機能が動作して
バッテリセルのSOCのバラツキを補正しているのではないかと思っています。
とはいえ、この機能で復活できる範囲も限度があります。
勝手な想像ですので、外しているかもしれません。その時はすみません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0@KD111104145208.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:ハイブリットシステム警告灯点灯
 てっく  - 15/7/20(月) 9:13 -

引用なし
パスワード
   yusasa さん

Reして頂き、ありがとう御座います。
ご経験された症状から回復するまでの経緯・費用まで
詳細に教えて頂き、大変参考になりました。
ありがとう御座います。

明日、ディーラーに行く予定になっていますので
教え頂いた事を参考に再検査の依頼をしてみます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank219016154051.bbtec.net>

Re:ハイブリットシステム警告灯点灯
 てっく  - 15/7/20(月) 9:06 -

引用なし
パスワード
   蹴球親父 さん

先日、蹴球親父さんに教えて頂いた
「ハイオクからレギュラーに替えた事による燃料系の学習不足が原因かと」
とのお言葉で学習させてみました。

私が行った1回目の学習方法
1.外気温28℃の時にエアコン(A/Cモード)を掛けた状態で45分間アイドリング
2.一旦エンジン停止(30分放置)
3.エンジン始動(HV警告灯点灯せず)で200Km程度走行

3の走行時に一度エンジンを切り再始動した際に
一度HV警告灯が点灯したので
100m走行後に一旦エンジンを切り
即再始動した際にはHV警告灯は点灯しませんでした。
走行中の燃費は回復していました。


その後、試にレギュラーガソリンを満タンにしてみると
HV警告灯が点灯してしまいましたので
(レギュラーとハイオクが混ざったガソリンが1/4混ざった状態)
2回目の学習をしました。
1.外気温30℃の時にエアコンをOFFにして45分間アイドリング
2.一旦エンジン停止(30分放置)
これを2回繰り返して
3.エンジン始動(HV警告灯点灯せず)で200Km程度走

3の走行時に一度エンジンを切り再始動した際には
HV警告灯が点灯しませんでした。
走行中の燃費は回復していました。

貴重な指示を頂き、ありがとう御座いました。

今日もテストでドライブしたいと思います。
あとでテストの経過報告致します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank219016154051.bbtec.net>

Re:ハイブリットシステム警告灯点灯
 yusasa  - 15/7/18(土) 0:45 -

引用なし
パスワード
   皆様初めまして。
てっくさんの症状に似ていますので書き込みさせていただきます。

この3月から2002年のGセレに乗っているものです。
こちらの掲示板で、初代は必ずトラブルにあたるだろう。でも車体が安いしならなければラッキー、もし故障があっても今なら中古部品もあるし修理費用含めても車格、使いやすさに惹かれて購入しました。

1,500kmほど快適に乗っておりましたが、先日やはり(!?)HVとVSCが点灯しました。
その際、詳細に書いていただいている皆様の事例が大変参考になりましたのでこの場を借りて御礼申し上げます。
今でも多数の車両が中古で取引されているようですので、お役に立てればと思い長々と書いてしまいました。長文お許しください。

私の症状は
・走行:可能
・回生:効かない
・モータ走行:できる
・矢印:出ない
・エンジン:正常(に感じるだけ?)
・クルコン:セット不能
・リヤモータ:異常無し
・エアコン:未使用のため不明
といった状況でした。

以前皆様が書き込みしていただいている症状と警告灯の種類から、恐らくはウォーターポンプかHVメインバッテリーのどちらかだろうと思っておりましたが、整備工場(ディーラーではありません)の診断結果はメインバッテリーでした。
オークションで中古のリビルトバッテリーを直送し、交換してもらい、正常に戻りました。
まだ修理後2日ですがモーター走行がパワーアップした感じです。

ちなみに自車のテスター時ダイアグコードは
P3000-123 バッテリコンピュータASSYからの異常信号受信(HVバッテリー系異常)
P3009   漏電
C1310   HV系異常 VSC でした。

中古購入時に勉強のために入手した電子技術マニュアルによると、P3009漏電のコードが故障可能性箇所としてハイブリッドシステムほぼ全てが該当するようです。インバータ、ボルテージコンバータ、メイン配線、ウォーターポンプ、スタータジェネレータなどなど。その中からひとつづつチェックをしていき、どれも正常であればメインバッテリーのようです。

また、整備工場でトヨタ供給のバッテリー価格も出してもらいましたが
2015年7月時点でリビルト約18万円(別)、新品が19万円(別)とのことで、リビルトは大幅に値上がり、新品は値下がりしています。

私の場合は日産車からの乗り換えでしたので
今更初めましてでディーラーに行っても買い替えを進められるだけかと、また中古部品での交換も頼みにくいと考え信頼できる整備工場に面倒を見てもらっています。
それに、メインバッテリーがトヨタの完全回収品のため、ディーラー以外の整備工場は価格はわかってもバッテリーは購入できないとのことです。

もしメインバッテリーが不具合原因であれば、比較的新しい中古バッテリー+交換工賃で10万円程度かと思います。
中古購入の際型番が複数ありますが前期モデルは
g9280-28030 車体組み込み品(走行少なくても経年で危険)
g9520-28010 リサイクル (製造日が記載されているのでなるべく新しいものを)
g9510-28010 新品 (確実に後から交換されているので交換後よほど走行していなければ良品の可能性高い)
g9280-28040は後期の組み込み品、g9510(9520)-28020は後期の新品(リサイクル)交換バッテリーですのでご注意ください。

現在の矢印が出ていない状況であれば確実にコードが出ると思いますのでディーラーに再度もしくはハイブリッドが扱える整備工場などがお近くにあれば相談されてみてはいかがでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0@em117-55-68-20.emobile.ad.jp>

Re:ハイブリットシステム警告灯点灯
 てっく  - 15/7/17(金) 5:19 -

引用なし
パスワード
   蹴球親父さん、Reをして頂きありがとう御座います。

>まず、ディーラで見てもらったんですよね?

はい、ディーラで検査して頂きました。

>コンピュータ履歴に、エラーが残っているはずですが?

検査結果では、エラー等はまったく無く異常はなかったと言われました。

>本当に残っていないのであれば、ハイオクからレギュラーに替えた事による
>燃料系の学習不足が原因かと、交換後急加速等で、旨く計算できなくなった
>可能性有ります、であれば、しばらく学習すればよくなリます。
>燃費が悪くなっていると思いますが、、いかがですか?

ディーラで検査後、20分程度を2回しか乗っていませんが
燃費モニター上での確認ですが、確かに燃費は悪くなっています。
(家に2000年型のACR30Wもあるのですが、それ以下程度に悪くなっています)

現在はエンジンスタートと同時にHV警告灯が点灯し続けて
前投稿と同じ内容の症状がある感じで
燃費モニターで50whの回収マークの数が普段よりかなり少なくなり
走行時のエネルギーモニターの橙・黄・緑の矢印は表示されていません。
駆動用バッテリー電池(3)とタイヤマークの回転は表示されている状態です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank219016154051.bbtec.net>

Re:ハイブリットシステム警告灯点灯
 蹴球親父  - 15/7/17(金) 0:49 -

引用なし
パスワード
   蹴球親父と申します。
まず、ディーラで見てもらったんですよね?
コンピュータ履歴に、エラーが残っているはずですが?
本当に残っていないのであれば、ハイオクからレギュラーに替えた事による
燃料系の学習不足が原因かと、交換後急加速等で、旨く計算できなくなった
可能性有ります、であれば、しばらく学習すればよくなリます。
燃費が悪くなっていると思いますが、、いかがですか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; SLCC2; ...@msu0388.msubr1.thn.ne.jp>

ハイブリットシステム警告灯点灯
 てっく  - 15/7/16(木) 22:32 -

引用なし
パスワード
   2002年型のGセレクションで積算距離11万キロに乗っています。

今迄は特に問題がなかったのですが
先日、警告灯が点灯してしまいました。

運転中に信号なので停止するとエアコンの冷えが悪くなり
走行するとエアコンの冷えが良くなるので
クーラーガスを2本補充したのち
ガソリン(普段はハイオクですが今回はレギュラー)を満タンにして
舗装道路を時速40〜60Km/hで15分程度走行するとHV警告灯点灯。
その5分後にVSC警告灯点灯。
その10分後にエアコンの冷えにムラが起き始める。
その10分後にアクセルを踏んでも時々吹け上がりが悪くなる。
帰宅してバックで車庫入れをするとエアコンが冷えない。
前進するとエアコンが効き始める。

こんな感じになったので
翌日ディーラーでテスターをしてもらいましたが
その時は警告灯は点灯せず
テスターも特に異常は見当たらないので
気を付けて暫くこのままで乗って下さいと言われました。
その際に「ウォーターポンプが多少弱っている様」とも言われました。
因みにウォーターポンプは2010年にサービスキャンペーンで交換済です。

同じ様な症状に遭われた方がいらっしゃいましたら
参考にさせて頂きたいので症状が回復するまでの過程や費用を
教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank219016154051.bbtec.net>

Re:エンジン始動せず、EV走行・・HV異常
 S  - 15/6/2(火) 22:43 -

引用なし
パスワード
   ▼蹴球親父さん:

トラブル大変でしたね。比較的?安価に修理できてよかったですね。
これまで、インバータの修理は30万円オーバーが普通で、ヤフオクで
見かける業者による単品修理でも10万円前後であることを考えると
ディーラーで7万円で修理できるというのはとても有意義な情報です。
ありがとうございます。

ところで、IGBTが破損した、ということですが原因は何なんでしょうか?
確か、蹴球親父さんは独自のインバータ冷却の工夫をされていたと
記憶してるのですが。。。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:38.0) Gecko/20100101 Firefox/38.0@KD111104145208.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:エンジン始動せず、EV走行・・HV異常
 蹴球親父  - 15/6/2(火) 12:28 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。
部品代:諭吉さん7枚です。

故障詳細データ見せていただいたのですが
(客には渡せないみたいで写真で撮り残しました)

色んな異常がでていましたが、スタータジェネレータ部のデータが
つじつまの合わないデータを出して、異常No等で、ピンポイント
IGBTトランジスタ不良と判定され、交換。

交換物をもらってきて開封、確認したところ火花飛んで、トランジスタ部
黒く溶断してました、トランジスタ基板側のピンの足とトランジスタ保護
アルミの間でアーク飛んだ形跡がありました。

しかし、このように修理対応できるのであれば、中古品を買うより
ディーラ修理を私は進めたいですね。

前項でも書きましたが、修理基準は、インバータ内、冷却水漏れないこと、カーボン汚れが著しくないことが条件ですが。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CL...@219.127.253.94>

Re:エンジン始動せず、EV走行・・HV異常
 satokichi  - 15/6/2(火) 2:02 -

引用なし
パスワード
   蹴球親父さん、お久し振りです。

何だか難しい部分の修理をされたのですね(笑
年数的にインバーターは私も気になる部分なのですが、今回の修理は費用的にどの程度掛かったのでしょうか。
差支えが無ければ教えて頂けると有難いです。

ネットなんかで見ていると、交換後に廃車をされた方の部品が結構出ていて、インバーターその物が15万前後で出回っております。
それが安いのかは分かりませんが(笑
インバーター系のトラブルが出ている訳では有りませんが、まだまだ乗るつもりなので、費用面での今後の参考にさせて頂きたいと思っております。
気が付いた時で結構ですので、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/43....@em111-188-13-66.pool.e-mobile.ne.jp>

エンジン始動せず、EV走行・・HV異常
 蹴球親父  - 15/5/31(日) 20:56 -

引用なし
パスワード
   走行中、エンジン始動しなくなり、EV走行にて
スピードダウン、、停止、再始動するも、スタータ起動音のみ
で、エンジン始動せず、、HV異常・・!マーク点灯
JAFにて、ディーラへ入庫修理、、一週間後、本日修理完了。

・ディーラにて異常詳細確認、、スタータ起動部の基板異常と判明
  基板取り寄せ修理(基板はインバータ内部)

・交換基板、本日確認したところ、IGBTモジュールでした、このモジュールは
 サイリスター部で、DCをAC出力せる重要部品です、リヤ用、フロント用、
 と今回の不具合のスタータモータ用の3つ、が設置されています、しかし、
 インバータ部品交換修理してるんですね、今まで一式交換で部品交換
 しないと思っていましたが、トヨタさん、方針変えたのかな?
 でも、修理書には、この不具合時は、インバータ内部の、汚れ、冷却水漏れ
 のない事が交換条件になっているようです。

以上が、不具合内容と修理内容です、ディーラエンジニアと、いろんな
やり取りしながら、本日、戻ってまいりました。
もう少し、第一世代を楽しみます。(笑)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; SLCC2; ...@msu0388.msubr1.thn.ne.jp>

Re:ハンドルが重たい
 てれすけ  - 15/3/7(土) 8:13 -

引用なし
パスワード
   Sさん、レスありがとうございます。

昨夜の帰宅直後にエンジンルームのパワステオイルを確認したところ、
炭酸飲料が発泡してるようなシュワシュワ状態でタンクのフタから1滴2滴と溢れ出していました・・・。

今朝は普段の状態に戻っており量はアッパーの上に位置しています。
運転席の警告灯は表示は今のところ皆無です。


▼Sさん:
>▼てれすけさん:
>
>よくあるパワステホースの劣化によるオイル漏れかと思いましたが
>オイルの量がアッパーリミットより上にあるということなので違う
>かもしれませんね。パワステポンプが壊れているのかもしれません。
>ホースの劣化によるオイル漏れなら、適当なホースに交換すれば1万円も
>しないで治るのですが。(ディーラではやってくれませんが)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank221095065147.bbtec.net>

Re:ハンドルが重たい
 S  - 15/3/6(金) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ▼てれすけさん:

よくあるパワステホースの劣化によるオイル漏れかと思いましたが
オイルの量がアッパーリミットより上にあるということなので違う
かもしれませんね。パワステポンプが壊れているのかもしれません。
ホースの劣化によるオイル漏れなら、適当なホースに交換すれば1万円も
しないで治るのですが。(ディーラではやってくれませんが)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:36.0) Gecko/20100101 Firefox/36.0@KD111104145208.ppp-bb.dion.ne.jp>

ハンドルが重たい
 てれすけ E-MAIL  - 15/3/6(金) 12:28 -

引用なし
パスワード
   ハンドルが重たくて修理依頼をディーラーにしたのですが、代車の都合で3/10に入庫予定です。

1世代初期型で15万km走行してます。
経過は以下の通り。


3/5(木)
・朝の出発時にエンジンルームの運転席側に異音あり。モーター音のようなベルトが擦れる音のような・・・判別つかず。通常走行時には異音を感じず、勤務先の駐車場内で低速時に少々の異音が再発。
・夜の帰宅時の出発時および自宅駐車場で異音とハンドルにブレを感じる。

3/6(金)
・朝の出発時にエンジンルームを点検するがパワステオイルはアッパーラインより上まであることを目視してからエンジン始動するも異音は感じず。ただ、始動時には昨日よりも小音量での異音を感じるとともにハンドルを切った際のブレを感じる。通常走行でもハンドルが重たい。勤務先駐車場での車庫入れバック時にもハンドルにブレあり。

以上が現在までの状況です。

どなたか、アドバイス等いただけると助かります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@p9015-ipngn100203kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp>

Re:ガラスの曇り
 nob  - 15/1/26(月) 14:43 -

引用なし
パスワード
   YOUさん、こんにちは。

エスハイの換気はあまり良くはありません。

私も前車○レナではA/Cを使うのは7人乗車時(スキー帰り)位でしたがエスハイでは4名程度で湿気が無くても曇りがちですし、夏場でもトンネルにはいるとあっという間に曇ってしまいます。
もちろん、夏冬問わず換気は外気導入ですが。
室内の広さの割に換気はいまいちですね。

また、A/C稼働の条件として外気温が0度以下では動作しませんし、後席のヒーターは内循環ですので注意が必要です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@FLH1Aac019.hkd.mesh.ad.jp>

ガラスの曇り
 YOU E-MAIL  - 15/1/22(木) 17:54 -

引用なし
パスワード
   初期型に乗っていますが冬になるとA/Cオンでもガラスの曇りがひどく常にフロントガラスに風を送っている状態で、室内が暖かくなりません。
皆さんはどうでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB7.5; SLCC2;...@S193201086111.seint-userreverse.kddi.ne.jp>

Re:診断結果
 satokichi  - 15/1/17(土) 16:47 -

引用なし
パスワード
   エスティマ以外のHVでも珍しくないトラブルみたいですね。
そこが壊れても修理せずに、別の暖房器具を積み込んで乗っている方もいらっしゃるみたいです。
ご報告ありがとう御座いました。
また一つ勉強になりましたm(__)m
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@p2135-ipbf2001hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp>

診断結果
 Nao@allcircuitmaster  - 15/1/17(土) 0:18 -

引用なし
パスワード
   見てもらったところ、
ウォーターポンプはエンジン側とHV側(電動)の他に、
ヒーター配管側にも電動が付いていて、
そこが壊れている可能性が高いとのことでした。

そもそもHV側はラジエターキャップの圧力が低く、
エンジン側の水路に比べ温度は上がらないので、
エンジン停止時はヒーター用の電動ウォーターポンプで
エンジン水路の水をヒーターコアに送っているそうです。
ただし位置がやっかいで、セカンド&サードシートを外さないと点検できず、
時間がかかりそうなのと使う用途があったので一旦引き上げてきました。

しばらくはなるべく停止中でもエンジンがかかるように走るしかないですかね。
エアコンONぐらいしか思いつきませんが・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)@180-196-196-229.aichiwest1.commufa.jp>

Re:ヒーターの効きが・・・
 Nao@allcircuitmaster  - 15/1/15(木) 21:19 -

引用なし
パスワード
   お二方返信ありがとうございます。

エンジンルームを確認しましたが、
リザーブタンクは規定値内、
HV用ラジエターキャップを外しても
冷却水は入っていました。

てことは電動ウォーターポンプでしょうか・・・。
壊れていても冬場だからオーバーヒートには至っていないだけでしょうか。
エンジンかかると温風が出るってことは、
普通のウォーターポンプも付いてるんですよね?

一度ディーラーに見てもらおうと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)@180-196-196-229.aichiwest1.commufa.jp>

Re:ヒーターの効きが・・・
 蹴球親父  - 15/1/15(木) 12:27 -

引用なし
パスワード
   いまいち、暖房関係と関連付けができてませんが、とりあえず
ラジエターの冷却方式について、書きます。
I世代は、ラジエター一体型で、中でエンジンとインバータに仕切られ
分かれていますが、リザーブタンクが、エンジンとインバータ冷却と供用です
エンジンに向かって、左がエンジン用キャップ、右がインバータ用キャップ
です、おのおの圧力設定が違いますが、圧が上がれば、左端のリザーブタンクへ
放出し下がればリザーブから吸入となります。
したがってリザーブタンクが空だととんでもないことになりますので
リザーブタンクレベルを基準値に維持してください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CL...@219.127.253.94>

4 / 56 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8