■サイトご利用規約

2世代型エスハイ メーカへの希望・要望 掲示板

 Since 2001〜  
5 / 12 ページ ←次へ | 前へ→

夏だからですがSNOWスイッチの位置
 とし(関西)  - 07/9/4(火) 0:39 -

引用なし
パスワード
   今まで、これをオンにして走行しなければいけないという場面は一度もないですが、エンジンの様子がおかしいと思ったら知らない間にこのスイッチがオンになっていたということは2,3度ありました。 最初はエンジンがおかしくなったのかと勘違いしてしまいました。 使用頻度は寒冷地使用では多いのかもしれないけど、西日本ではスキーに行く時以外はほとんど用なしのスイッチだということも言えます。それが何かの時にこのスイッチに触れてオンになってしまう位置にあるのはいかがなものかと思うのです。EVスイッチに関してはこの位置でなんら問題はないと思いますけど。

 他の方はどう思っているのかなあ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@202-71-91-41.ap-w01.canvas.ne.jp>

Re:ETCの確認
 heskm  - 07/8/16(木) 7:35 -

引用なし
パスワード
   ハマのあきらさんありがとうございます。そうですか、言われればそんな設定がナビにあったような気がします。一度見てみます。今後とも色々とご教授願います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; InfoPath.1; IEMB3)@60-56-157-142.eonet.ne.jp>

Re:ETCの確認
 ハマのあきら  - 07/8/16(木) 1:29 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。ハマのあきらといいます。

▼heskmさん:
>同感です。ETCが見えないのはすっきりしてていいのですが、私も運転中何度か確認します。つけたままでもいいかな?と思うのですがエンジンを切る度に「カードがさしたままです」(ちがったかな?)とアナウンスされると抜いてしまいます。ホントに穴でも開けたい心境です。

heskmさん、エンジンを切った時のアナウンスはナビの設定でOFFに出来ますよ。ETCのカードは指したままが良いと思います。(一度指し忘れてえらい目にあいました。)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ntkngw070038.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ETCの確認
 heskm  - 07/8/15(水) 20:30 -

引用なし
パスワード
   同感です。ETCが見えないのはすっきりしてていいのですが、私も運転中何度か確認します。つけたままでもいいかな?と思うのですがエンジンを切る度に「カードがさしたままです」(ちがったかな?)とアナウンスされると抜いてしまいます。ホントに穴でも開けたい心境です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; InfoPath.1; IEMB3)@219-122-213-44.eonet.ne.jp>

Re:ETCの確認
 ペガサス2号 E-MAIL  - 07/8/12(日) 0:10 -

引用なし
パスワード
   分かります。
後付ETCはいかにも格好悪いと思いますが、ダッシュボード内設置でインジケーターすらも確認できないなんて、ちょっと不安になること請け合い。
扉に確認ルーペでも付け、状況が確認できたら安上がりで親切かと思われます。
ちなみにランクルではオーバーヘッドコンソールにETCが組み込まれ、使い勝手は最高でしたよ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@pl886.nas925.p-gifu.nttpc.ne.jp>

ETCの確認
 アーマルド  - 07/8/11(土) 10:04 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんにちは。 アーマルドです。

メーカーオプションのETCは運転席のアッパーボックス内にありますが、
私の場合確認することが多く、よくボックスを開けて確認します。
出来れば、メーター内にETC表示でもするか、ナビ画面内に表示して頂けると
とてもうれしいのですが・・・・。
アッパーボックスに緑と橙色の色が確認出来るよう穴でも開けるしかないのかな〜
安全に関わる事と思うので改善してほしいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank220010081174.bbtec.net>

そうなんですかぁ・・・
 ペガサス2号 E-MAIL  - 07/8/3(金) 11:43 -

引用なし
パスワード
   T-伊藤さん、早速のご教授ありがとうございます。

素人考えで僕は、メーカーにさえ出せば交換可能かと思っていました。
法律だけは致し方ないですよね。

それにしても、もうちょっと充電効率がよかったならなぁ・・・と感じます。

それでもあれだけの車体をして、僕のようなラフな乗り方でもコンスタント12km/&#8467;は凄いと思わなくてはね。

僕はエスティマ・ファンではありませんでしたが昔からTOYOTAファンでしたので、エスハイ・オーナーとなった以上、大切に乗り続けようと思っています。

これからもよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@wd205.AFL18.vectant.ne.jp>

現行法律、規則では・・・
 T・伊藤  - 07/8/3(金) 6:35 -

引用なし
パスワード
   1世代乗りのT・伊藤です。

制御プログラムの更新と同様、新型バッテリの更新は「燃費、排気ガスの値が変わらない」のが条件になるのではないかと。
車両の届出数値の変更は改造に該当するはずですので、メーカーは簡単に踏み切れない
と思います。
法律、車両関係法規が劇的に変わらない限り、無理なんだと考えます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefo...@ntszok094020.szok.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

ニッケル水素バッテリーについて
 ペガサス2号 E-MAIL  - 07/8/2(木) 16:19 -

引用なし
パスワード
   ハイブリッドの将来を左右するであろう心臓部とも言えるバッテリー性能。
ハイレベルな技術革新により、近い将来には現行を遥かに上回る高性能バッテリーが開発されるのは間違いない。
リチウムイオンバッテリーは価格面や流通の問題でまだ難しいらしく、現時点ではニッケル水素バッテリーの更なる高性能化が期待される。
いずれにせよ、新型高性能バッテリーが開発された折、これまでに販売された車のバッテリーと有償交換できるオプション・システムとならないだろうか?
原油価格が高騰する昨今、今後ハイブリッド車が市場に占める割合が大幅に増すと思われ、量販車ともなれば販売価格もどんどん下がるであろう。
しかしながらそれまでの間、ハイブリッド技術を支えてきた購入者、つまり割高な価格にも関わらずハイブリッド車に乗り続けてきたパイオニア達にも恩恵が与えられても罰は当たらないと思うのだが・・・。
そうすることにより、ハイブリッド車が10年、15年と末永く愛されて行くことを心から願わずにはいられない。
特に、一代目からのオーナーさん達には最大級の賛辞と敬意を込めて・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@wd205.AFL18.vectant.ne.jp>

レーダークルーズ・コントロールについて
 ペガサス2号 E-MAIL  - 07/7/31(火) 14:32 -

引用なし
パスワード
   レーンキーピング・アシスト等とは切り離し、他メーカーのクルコンのように単にレーダークルーズ・コントロールとして標準装備化されたい。(Gのみ)
今では廉価車にでさえ標準化されつつあるレーダークルーズ・コントロール。
全車種にSRSサイド&カーテン・シールドエアバッグを標準化しようという心意気の、世界のTOYOTAさんならば可能なはず。

レーンキーピング・アシストとの組み合わせは、まだまだ熟成途上でしょう。
公道で、堂々と購入者に試させている臨床実験のようなもの。
開発費なのか、これが48万円也は高すぎでしょう。

僕も付けようか、どうしようかと迷った一人ですが、家族の言ったひとこと!
「そんなんで車を運転していて、楽しい?」 これで吹っ切れました。
運転の楽しみとは、忠実に道路をトレースすることのほか、状況に合わせて自分がその車と一体化する喜びではないでしょうか。
すべてお任せを望むなら、セカンドシートでひと休み♪ そうします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@wd205.AFL18.vectant.ne.jp>

サス、又は足回りについて
 ペガサス2号 E-MAIL  - 07/7/30(月) 14:40 -

引用なし
パスワード
   TOYOTA車には仕事を通じ“ヴィッツ”から“ランクル100”まで色々と乗ったが、正直言って“エスハイ”がこれほど乗り心地の悪い車とは思わなかった。
まず、道路の細かい段差をことごとく拾い、ゴンゴンとお尻を突き上げてくれる。
それだけならばまだ許せるが、まるでシーソーの如く左右に大きく振られるのだ。
総重量2300kgもある巨体が、何ゆえ迄にこうもロールするのだろうか?
この乗り心地はたぶん、慣れるまでには相当の我慢と忍耐が強いられるだろう。
まだ多人数乗車で走ったことがないので分からないが、この車はやはり7〜8人乗車で初めてそれなりの乗り心地となるのだろうか?
ランクルは一応8人乗りであったが、一人乗車でも快適な空間を提供してくれた。
アメ車ほどに柔なサスにする必要はないと思うが、これだけの価格帯の車である。
エアサスとか、せめて“一人乗りモード”みたいなアイテムが付いたなら・・・と。

やはり“ランクル・ハイブリッド”の登場を待つしかないか・・・。
未だ、ランクル・イメージから脱却できないまま、エスハイ・オーナーとなってしまったオヤジの呟き。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@wd205.AFL18.vectant.ne.jp>

コンソール・スイッチの配置について
 ペガサス2号 E-MAIL  - 07/7/30(月) 11:18 -

引用なし
パスワード
   「センター・コンソール」
ドライブスルーの観点から、これだけは廃止して欲しいという意見もあるが、僕はこれまでランクル・オーナーだったこともあり、(大きな声では言えないが)高速道路運転中は、ほとんど左手をコンソール上に預けっぱなしである。
ただ、何気なしに左手を遊ばせているうち、ふと気が付くとEVモード・ランプやスノーモード・ランプが点灯していることが多々あるが、これらのスイッチ類は通常のクルーズでは用いることが少ないと思われる。
従って、僕の意見ではスイッチ位置の変更と、手触りの観点からダッシュボード結合部までのコンソール部分のアルカンターラ張りを提案したい。
色的には落ち着いていて僕の好みには合っているが、塩ビかプラスチックのような安っぽい素材感には幻滅させられる。
それと、結合部の段差に運転する左膝が引っかかるため衝突時の怪我が懸念されることと、環境を叫ぶ“エスハイ”にシガーライターなど、絶対に廃止して欲しい。

世界一のTOYOTAさん、是非ともご一考を!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@wd205.AFL18.vectant.ne.jp>

クルーズ・コントロールについて
 ペガサス2号 E-MAIL  - 07/7/30(月) 10:09 -

引用なし
パスワード
   “減速機能”が乏しいためかクルコンが正常に機能せず、フラットかアップでは一定の速度をキープするものの、ダウンともなると俄然その不安定さを露呈し、一気に速度オーバーとなってしまうのだ。
その差たるや半端な数値ではなく、許容範囲を大幅に逸脱している!
一定速度を保つはずのクルコンがフラフラとアップダウンを繰り返すようでは運転者のみならず、後続ドライバーのストレスまでも高まろうというもの。

ジェネレーターを増やし、リダクション機能を追加すれば“減速機能”のみならず“発電効率”をも高めることが期待でき、“燃費アップ”と併せて“一石二鳥”となるのでは?
結果、重量オーバーとなり、“元の木阿弥”ってとこか・・・。
パーツの厳選、構造の見直し等で、せめて総重量を2000kg程度に抑えられたら。

所詮、素人の呟きでしかないのかなぁ・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@wd205.AFL18.vectant.ne.jp>

Re:センターメーターの配置
 せーの  - 07/6/29(金) 19:08 -

引用なし
パスワード
   あや@ぱぱさん、こんばんは

>そこで、じっくりセンターメーターの表示を眺めてみると肝心な運転者の直前の情報が少なく左に寄りすぎていると思いました。見えやすくするためにセンターメーターを採用したはずですが、もう少し運転者を重視した配置にして欲しいと思った次第です。

私も同意見です。
最近少し運転にも余裕が出来、シフト操作する機会が増えてきました。
・・が、シフトポジションの表示がセンターメーターの一番左で大変見づらいです。
少なくとも時計との表示は反対が正解のような気がします・・・私は。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntngno051141.ngno.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

以前から思っていたんですが〜燃費画面!
 アベンツ  - 07/6/29(金) 16:27 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200706250842000.jpg
・サイズ : 45.0KB
   みなさん〜こんにちは!登録No. 20017のアベンツです!

以前から思っていたんですが〜燃費画面!

Gに標準、XにMOPのHDDナビゲーションシステムの
8型ワイドディスプレイの燃費画面ですが・・・

燃費、回収エネルギーを表示する画面下に
平均燃費と距離等が数字にて表示されますが、2世代型は
標準のDISPボタンで航続可能距離、平均燃費等は表示出来るのに、
仕様が変わり過去最高燃費、平均燃費の表示になっています。

個人的には燃費、回収エネルギーを表示する画面は、
通常リセットし平均燃費とリセット積算距離を表示してくれた方が
有難いと思うのは私だけでしょうか??

確かに距離はトリップメーターで確認できますが、其々
操作しないとシンクロしませんね・・・
燃費を気にする方はフラストレーション気味にはなりませんでしょうか〜〜
皆さん?如何ですか?1世代型からお乗換えの方は(@_@)!?

芸が無いというか余りに安易ですよね(ToT)
同じ表示項目が操作&表示方法の差異はあれ、ダブリは??
1世代型のというかプリウス辺りの表示方法を希望します!!
勿論、バーグラフ推移は1分毎表示は前提ですが・・・
あと外気温表示はメインメーター内にあって欲しいとも・・・

この辺にも安易というかコストの影響が見え隠れしますし、
スタートスイッチは左にあったり、右にある車もあります。
哲学とか信念、統一性とかこのM!ないんですかね??(*_*)
ピラミッド状の車種展開&価格構成は解りますが、
相反して開発の縦割りの弊害!ハイブリッドシステムにも
波及しています・・・


添付画像
【200706250842000.jpg : 45.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) Sl...@softbank219181024002.bbtec.net>

Re:キーウォッチではなくて・・・
 とし(関西)  - 07/6/29(金) 8:24 -

引用なし
パスワード
   ▼キノさん、こんにちは。
釣りをする者にとっては防水ということは確かに大事な部分だと思います。ワイヤレスでなくても基本的なドアが開閉できてエンジンがかかればいいのです。キーウォッチでなくてもシンプルキーとして安価でできるならば保険のつもりで予備にクーラーボックスにでも入れておけば万一の時にも安心ですよね。 それか携帯電話に内蔵できてなんてどう?(よけい高くつくぞ)アハッ

 そういえば今のキーの予備作ろうと思ったらいくらしたんだっけ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@202-71-91-41.ap-w01.canvas.ne.jp>

センターメーターの配置
 あや@ぱぱ  - 07/6/28(木) 7:19 -

引用なし
パスワード
   初期型GからXに乗りかえました。
初期型に比べてメーターの表示類が左に寄ったのか、ベストな位置にオンダッシュモニターを設置すると一部隠れてしまいます。(アーム式の雲台使用)
そこで、じっくりセンターメーターの表示を眺めてみると肝心な運転者の直前の情報が少なく左に寄りすぎていると思いました。見えやすくするためにセンターメーターを採用したはずですが、もう少し運転者を重視した配置にして欲しいと思った次第です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@pfa65cc.ymgcnt01.ap.so-net.ne.jp>

G−BOOKmxについて
 とらお  - 07/6/10(日) 20:36 -

引用なし
パスワード
   エスハイGグレード購入検討のものです。今回の小変更でもmxに対応していません。mxの機能(マップオンデマンドに魅力を感じています。)を利用したければxグレードしか選択する余地が無いのを残念に思っています。皆さんはどう思われますか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i121-112-86-118.s10.a028.ap.plala.or.jp>

Re:キーウォッチではなくて・・・
 キノ  - 07/6/7(木) 13:14 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
やっぱりその手しかないですよね。
ただここの掲示板をトヨタの方が見ておられて商品化されるかもと思ったもので・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@p1179-ipbf301kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

Re:キーウォッチではなくて・・・
 kachan  - 07/6/7(木) 2:16 -

引用なし
パスワード
   ▼こうちゃんさん:
>ワイヤレスキーそのものは、車の中に置いておけば良いと思います。

こうちゃんさん こんばんは

ちょっと気になったのですが・・
確かにメカニカルキーでドアのロック/アンロックはできますが車上荒らしの輩も
強引な力技でドアのアンロックをやってしまいます

その際にワイヤレスキーそのものが車内にあり、電波が有効に作用していれば
エンジンスターターボタンはどうなるのでしょうか?
そのまま走行できてしまいませんか
そのほうが怖いような気がします
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@opt-125-215-124-127.client.pikara.ne.jp>

5 / 12 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8