■サイトご利用規約

2世代型エスハイ メーカへの希望・要望 掲示板

 Since 2001〜  
12 / 12 ページ ←次へ

Re:フロントモニターの速度制限
 せいちさ  - 06/7/12(水) 23:07 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん、こんばんわ!

▼かず@きたきゅうさん:
>新型は5km/hでないとボタン操作もできないのでしょうか?
>旧型はボタン操作はどのスピードでも可能で画面表示は5km/hですね。

え?!
これは5km/h以下になる前にボタンを押せば、5km/h以下になったら勝手に切り替わるって事でしょうか?
表示されるのが遅くて何度もボタンを押してしまったので断言は出来ないのですが、
5km/h以上だとボタンを受け付けなかったと思います。
その代わり、5km/h以下になったら自動的に切り替えるモードがあるのですが
これだと一時停止するたびに切り替わってしまうので、結構鬱陶しいです。(^^;
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw073049.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:フロントモニターの速度制限
 かず@きたきゅう  - 06/7/12(水) 0:28 -

引用なし
パスワード
   ▼せいちささん:こんにちは

>スピードが高い状態で表示させる事を要求しているのではなく、ボタン操作からのタイムラグ分を考慮して欲しいって事なのです。
>
>考え付く改善策としては、ボタン操作からのタイムラグ分を考慮してボタン操作を受け付けるスピード制限はもっと高めにするが、実際にモニターに表示される(切替わる)スピードは現状の5キロ以下のままでもタイムラグが無くて丁度良い気がします。
>如何でしょうか。

新型は5km/hでないとボタン操作もできないのでしょうか?
旧型はボタン操作はどのスピードでも可能で画面表示は5km/hですね。
サイドが追加された分、変更があったのでしょうかね?

では
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@softbank220061219079.bbtec.net>

Re:フロントモニターの速度制限
 せいちさ  - 06/7/11(火) 23:38 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん、こんばんわ!

ご意見ありがとうございます。

▼かず@きたきゅうさん:
>同じ動きです。このカメラの目的はなんでしょうか?目視が困難な交差点などの
>補助の役目ですよね。スピードが出ているとき、動いている状態で画面を見るの
>は非常に危険です。

すみません、言葉が足りなかった様です。
スピードが高い状態で表示させる事を要求しているのではなく、ボタン操作からのタイムラグ分を考慮して欲しいって事なのです。

考え付く改善策としては、ボタン操作からのタイムラグ分を考慮してボタン操作を受け付けるスピード制限はもっと高めにするが、実際にモニターに表示される(切替わる)スピードは現状の5キロ以下のままでもタイムラグが無くて丁度良い気がします。
如何でしょうか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw073049.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:フロントモニターの速度制限
 かず@きたきゅう  - 06/7/11(火) 1:23 -

引用なし
パスワード
   ▼せいちささん:こんにちは

>現状は5キロ以下でないと表示出来ないのですが、これだと実質、完全停止してからボタンを押して表示させてるようなものなので、使い勝手が非常に悪いです。
>ボタン操作からのタイムラグを考慮すると、せめて20キロ以下にして欲しいところです。

第一世代MC後のGセレにもタイプは違いますが、フロントカメラがついていますが
同じ動きです。このカメラの目的はなんでしょうか?目視が困難な交差点などの
補助の役目ですよね。スピードが出ているとき、動いている状態で画面を見るの
は非常に危険です。
私も最初はせいきちさんの様に感じていましたが、実質停止しないと見れないのは
安全面から考えても非常に有効なことだと思い、理解するとそれほど苦ではないと
思うようになりましたよ。

20km/hでカメラを頼りにすると危険なことに気がついたときは、大事故に
なります。

では、安全運転で(^^)/~~~
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@softbank220061219079.bbtec.net>

Re:カメラレンズウォッシャー
   - 06/7/10(月) 6:40 -

引用なし
パスワード
   熊@盛岡さん はじめまして。

カメラレンズのウォッシャーいいですね。
私は,1世代エスハイに乗っている(2世代を契約済み)のですが,
確かに後方カメラに水滴がついて,見にくいときがあるので,私も同
様の事を考えたことがあります。ただ,くもって見えないという経験
は余りありません。(撥水剤を塗っているせいかな??)

ですので,ウォッシャーというより,エアーを吹き付ける程度でも良
いのかなとも思っています。(^^;)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp1884.hakata07.bbiq.jp>

フロントモニターの速度制限
 せいちさ  - 06/7/10(月) 0:32 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんばんわ。

週末に乗り回してみて不便に感じた事があるので書かせて下さい。

それはフロントとサイドビューのカメラ画像を表示するスピード制限についてです。
現状は5キロ以下でないと表示出来ないのですが、これだと実質、完全停止してからボタンを押して表示させてるようなものなので、使い勝手が非常に悪いです。
ボタン操作からのタイムラグを考慮すると、せめて20キロ以下にして欲しいところです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw073049.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:2nd、3rdシート乗員に対するシートベルト
 アベンツ  - 06/7/9(日) 16:19 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん、みなさん!こんにちは!

イヤミさんのご提案、個人的にも賛同致しております。
この辺は、一般的にまだ、無関心事項の様で投稿が少ないですね・・・
今度のエスハイでは、運転席・助手席シートベルト非着用警告灯(点滅式)
+リマインダー(警告音)が標準装備されていると思います。
但し、2nd、3rdには、少なくともこの装備は残念ながら装着されないようです!
確かに、リラックスキャプテンシートにセンサー&配線を要するには、
コストアップ、生産工程増等のデメリットを発生させる?
メーカーの理由が存在すると思われます。
現状では法制化等の動きが無い限り、不可能なのは寂しい限りではあります。
余談ですが、運転席・助手席シートベルト非着用警告灯やリマインダーを
解除してくれと言うリクエストがDには多いみたいですが・・・?
シートベルトを装着しなければ、無意味ではありますが!

車速感応パワードアロック!これも邪道です!衝突感知時解除とか
更には、ハザード連動とか盛り込まれているんでしょうか?

しかし、標準では、2nd(8人乗り)、3rdシートの中央席には、ヘッドレスト
(上下調整式)の用意は無く2点式シートベルトでELR付3点式シートベルトでは
ありません!メーカーの安全装備装着姿勢が問われる所以ですが・・・
アジア、オセアニア地域でPREVIAの名称等で新エスガスが販売されています。
標準車こそ安全装備は日本仕様にプラスしておおむね、
リヤヘッドレスト(上下調整式)とリヤELR付3点式シートベルトがもれなく、
上のグレードでは、
SRSサイドエアバッグ(フロントシート)、SRSニーエアバッグ(運転席)
、SRSカーテンシールドエアバッグ(フロントシート・セカンドシート・
サードシート)も装着されております。
輸出国向けに応じ、装備内容が異なるのは不満ですね!
着座する場所により安全装備に大きな差が生じるのも不可解ですし、
その他の安全性や安全装備の向上を期待したい所ですが、
ユーザーの使用現状を見参する限りでは期待薄でしょう?
車と言う道具自体の安全面、もっと真剣に各ユーザーが関心を持ち
想定外の危険性を考慮し、接していかなくてならないとはおもいます?

危機管理を徹底せよですね・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

警察庁 後部席のシートベルト着用指導を決定
 イヤミ  - 06/6/9(金) 12:21 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。

昨日(6/8)の日経新聞夕刊に「シートベルト後部座席も徹底」という記事がありました。
警察庁は取締りの際に着用を指導する取り組みを決め、今後の着用率を5年間で50%以上にするのが目標。
昨年の調査では一般道の着用率は8.1%、高速道で9.8%だという。

良い方向だと思うが、指導や法規制の前に、自主的にシートベルトを着用することが大切でしょう。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

後席のシートベルトは必要です
 熊@盛岡  - 06/6/6(火) 9:46 -

引用なし
パスワード
   ▼イヤミさん:
>■安全運転講習会で行う40Km走行のパニックブレーキでは
> 2ndシートの荷物が運転席に飛び込んでくるのを体験します
> これを経験すると慣性の法則が恐ろしくなり、それが人間だったら怖い
> と感じるはずです
>
>急ブレーキに対してはとても恐く、慣性で体が前のめりになっても前席までの距 離が大き過ぎて、体を容易に固定(防御)することができません。
>また、ミニバンの横転事故の多くに「車外飛び出し」があり、全ての乗員がシー>トベルトをしていたら、と悔やまれます。

 同感です。
数年前ですが、私が良く通る国道で1ボックスバンの事故がありました。
運転手は重症でしたが、同乗者二人は死亡しました。車外に飛び出したためでした。

仕事で使う車では、運転手は当然のようにベルトをしますが、他の人は大概やりません。そういう習慣です。でも空間が広い分、飛び出し易くなるので危険性は大きいのです。

「ベルトが嫌い」と言って後席にしか乗らないサイに、この話をしたら、渋々ですが、後席(助手席には戻りません)で締めるようになりました。

乗員の気持ち次第、という部分も含んでいますが、クルマの設備として、警告警報をすることは、必要と思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p2015-ipbf07morioka.iwate.ocn.ne.jp>

Re:2nd、3rdシート乗員に対するシートベルト
 みなパパ  - 06/6/1(木) 1:49 -

引用なし
パスワード
   関係方面各位の皆様、自由空間に集う皆様、みなパパと申します。
イヤミさんのご提案、私も同様に感じております。私は
「私的にお願い」程度ですが(家人は、すぐにしてくれます)
友人らを乗せる時には、ベルト着用を勧めています。

そこでお願いですが、乗車定員分の3点式シートベルトと
乗車定員分の「使えるヘッドレスト」をエスティマに限らず、
全ての車に付けていただけないでしょうか?自分の不勉強で
既に全車種全車に付いているようでしたら、お詫びしますが・・・

2nd、3rdシートの真ん中に座ると、頭が不安定になるので、
それを避けるために、尻を前に出し、寝るような形になります。
そうなると、2点式ベルトをしていて、何かの時にはサブマリン
かなぁ?と思ったりします。

事故に遭遇しないように、気を付けるしかありませんね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefo...@114.net061211187.t-com.ne.jp>

2nd、3rdシート乗員に対するシートベルト
 イヤミ  - 06/5/31(水) 10:48 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : h051204.jpg
・サイズ : 10.5KB
   トヨタさん、トヨタディーラの皆さん、お世話になっています。
自由空間の皆さんこんにちは。 イヤミ@1世代型 です。

現在のイヤミ号の2ndシートは、写真のように目一杯下げて(3rdシートに着くほど)います。
そうするとスライドレールが嫌でも目に付き、「自由空間仕様(株式会社鬼頭で誂え)」のラウンジマットを敷いたことで豪華になりました。

さて本題ですが、ここまで2ndシートを下げてしまうと足元は広くて良いのですが、急ブレーキの際は乗員が前に投げ出される可能性が高くなります。
私は運転手として、また乗員全ての安心面から、2ndシート(3rdシートに座る時も)の乗員には、シートベルト着装を「私的」に義務付けています。
また、荷物を止む無く2ndシート座面に置く場合も、荷物の固定用にシートベルトをかけ、動かないようにしています。

■安全運転講習会で行う40Km走行のパニックブレーキでは
 2ndシートの荷物が運転席に飛び込んでくるのを体験します
 これを経験すると慣性の法則が恐ろしくなり、それが人間だったら怖い
 と感じるはずです


今回のFMCで、ベース車の新型エスティマに合わせて、2ndシートが大きく後退します。この状態で走行することも多くあるでしょう。
しかし、急ブレーキに対してはとても恐く、慣性で体が前のめりになっても前席までの距離が大き過ぎて、体を容易に固定(防御)することができません。
また、ミニバンの横転事故の多くに「車外飛び出し」があり、全ての乗員がシートベルトをしていたら、と悔やまれます。

そこでトヨタさんにお願いですが、人間が座った場合にシートベルト非着装アラームを鳴らしてほしいのです。
勿論、現在は2nd、3rdシート乗員に対するシートベルト着装義務はありませんし、「大きなお世話」と思うユーザもいるでしょうが、天下のトヨタさんが先導を切って「自主規制」すべき時期だと思います。

「安心は全てに優先する」
豪華なイメージよりも、安心して乗れるクルマを目指してください。トヨタさん。


追伸
関連した話ですが <<走行中 2ndシートを下げきった状態で>>

■2ndシートの乗員はシートベルトをしてください。
■空いたフロアに幼児を乗せたチャイルドシートを置かないで下さい。
■広い面積を遊び場として、幼児を遊ばせないで下さい。

という注意書きは取扱説明書にあるのでしょうか?

添付画像
【h051204.jpg : 10.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@220x218x254x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp>

Re:サイドエアバックとカーテンの両立について
 やまちゃん  - 06/5/28(日) 9:06 -

引用なし
パスワード
   私もカーテンとサイドエアが両立出来たらよいと思っている一人です。
今回は、カーテンをあきらめ、IRカットフィルムで対応しました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@white1.scn-net.ne.jp>

Re:サイドエアバックとカーテンの両立について
 熊@盛岡  - 06/5/25(木) 21:06 -

引用なし
パスワード
    用品屋にも売ってますけど、トヨタさんがしっかりとつけてくれたものは数倍の価値があるのです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p5079-adsao01tutuji-acca.miyagi.ocn.ne.jp>

カメラレンズウォッシャー
 熊@盛岡  - 06/5/25(木) 20:54 -

引用なし
パスワード
    皆さん、雨の日などに、バックカメラのレンズが曇って、画像が見えなかったということはありませんか。一旦停車してレンズを拭けば事足りることですが、土砂降りのときは気が進みません。そんなとき、ウォッシャー液を吹きつけてやれば、解決します。
 最近は、フロントやサイドにもカメラが付くようになりましたが、折角設備されても、見えないのでは役に立ちません。レンズウォッシャーの設備が必要と思うのです。

 クルマメーカーだけでなく、用品メーカーに汎用品を考えてもらうためにも、皆さんのご意見を出していただけないでしょうか。


 自作も考えたのですが、仕上がりのことを考えると踏み切れませんでした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p24096-adsao01tutuji-acca.miyagi.ocn.ne.jp>

サイドエアバックとカーテンの両立について
 K-1  - 06/5/15(月) 21:27 -

引用なし
パスワード
   はじめて投稿します。
5/14に商談をしてきました。
サイドエアバックをつけた場合、カーテンはつけられないとのこと。
安全性を考えると、サイドエアバック。
インテリア的には、カーテンがほしい。
トヨタさま、次回MCの際は、ぜひ両方つけられるようにしてください。
どうぞ、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@h219-110-181-067.catv02.itscom.jp>

私は今回は見送ります
 熊@盛岡 E-MAIL  - 06/5/7(日) 1:17 -

引用なし
パスワード
    私は次回に改善されることを祈って、今回は見送ります。もともと買い換える余裕もありませんし、今のエスハイに満足していますから。

ガスエスでも、4WDは「3rdシート格納と修理キット」か、「格納無しでスペアタイヤ」を取るか、になっていました。エスハイは、ドライブシャフトがないので2WDに準ずると考えていましたが、ダメだったのですね。
私は、山道を好んで走りますが、スペアタイヤを使ったことがありません。パンクしたことがないのです。それでも、タイヤやアルミホイルを買うときは、5本組で買うものと思っています。
 修理キットは、タイヤ交換よりは簡単そうですが、後で、バランスが狂ったりするんでしょうね。それに、サイドが破れればお手上げです。スペースセーバータイヤとか言うのがあったと思うのですが、あれを納めるスペースも無かったのでしょうか。
 シート格納はすごいと思いましたが、スペアタイヤと引き換えでは、二の足を踏みます。他にも不満なところが有りますので、この掲示板でどんどん書き込んで、改善されるまで待つしかありません。

 ただ、今、買わなければならないのであれば、我慢して買うかも分かりません。スペアタイヤが、それほど重要ではなくなって来ているという気もしているからです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p14199-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:ランフラットタイヤのオプション化について
 PA  - 06/5/3(水) 14:35 -

引用なし
パスワード
   みなさんこんにちは。私はこのまま乗り続けるか、買い換えるか悩んでいるものです。
もう少し詳しくお教えいただきたいのですが、新エスハイのオプションをどのように選べばスペアタイヤは付かないのでしょうか。
また、標準搭載予定のパンク修理キットはタイヤが裂けるようなパンクをした場合にも修理できるものなのでしょうか。
実は2001年型のエスハイに乗って、ここまで10万キロ程走行したのですが、残念ながら2回パンクしました。
1回は歩道に乗り上げる時に無理をしたようで純正装着のミシュランのサイドウォールが裂けました。スペアに取り替えてタイヤマンにまいりますと、裂け幅が大きいので修理不可といわれ、交換となりました。
2回目は右側後輪のブリジストンのポテンザG3がくぎ踏みでパンクし、交換場所を探して、(パンクに気づいてから)500メートル程走行しスペアに交換しタイヤマンに行ったところパンクしてから少し走ったためサイドウォールが裂けて修理不可といわれ交換しました。この時外したタイヤ内には細かいゴム片がいっぱいだったのを記憶しております。
天下のトヨタさんが純正で用意するパンク修理キットなら問題ないようにも思いますが、心理的にはスペアタイヤとパンク修理キットの両方を用意したいところです。
また、パンク修理キットを使用したタイヤは再利用できるのでしょうか。昔、オートバイにバイク専用パンク修理用エアゾールを注入したところチューブは再利用できず、タイヤ内にもねばねばしたものが大量に付着し、バイク屋さんが困っていたこともありましたので。

すみませんが、お教えいただけましたら幸いです。よろしくお願い致します
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p2134-ipbf01daianji.nara.ocn.ne.jp>

【体験談】ランフラットタイヤのオプション化につ...
 Hiro1959  - 06/4/30(日) 12:53 -

引用なし
パスワード
   体験談です。

以前、駐車場を急いで出ようとして、左後ろタイヤが低いブロックに乗り上げて
降りました。それくらいは大丈夫だと15分程走っていると空気が抜けていること
に気が付きました。近くのファミレスに止めて、スペアタイヤに変えて帰り、
行着けのスタンドへ修理を頼みました。ところがタイヤの傷は小さかったので
すがタイヤの側面に傷が入って、側面は車重を支えるために一番力が掛かる部分
なので、「修理をしても直ぐに破れて走行に危険です。(安全走行面から)」
とのことで交換することになりました。

釘などで走行面のパンクなら修理キットで問題ないと思いますが、傷がタイヤの
側面や、溝に落ちて亀裂が入ったりして、パンク修理キットで修理できない場合、
誰も呼べなかったり応援が来るまで時間がすごく掛かる場所の場合、その場を
脱出するときは最後はスペアタイヤへの交換しかないと思います。
気を付けていても予想外の事が起こった場合、スペアタイヤを使うかどうかは
別として持っているといないとでは運転手の精神的な負担が違うと思います。

そんな場所にドライブしなければ良いのでしょうがね(笑)

-------------------------------------------------------------------
新エスハイの購入を進めています。先日、
トヨタ自動車と営業店宛に安全面からのオプション装備について
要望を提出しました。

内容は、
新エスハイのスペアタイヤはサードシート格納場所に積載されるので、サード
シートの格納(自動格納機能も含む:自動バックドア同時装着オプション)を
利用する場合は、スペアタイヤが積載できないという事実です。

この場合、パンク修理キットが準備されているそうですが、
例えば、雪や雨、深夜、電波の届かない場所など、どこでいつ、どんな状況で
パンクするか解りません。JAFを呼べれば良いですが、呼べなかったり来るまで
とても時間がかかる場所でパンクした場合で自分でパンクを修理するとき、スペ
アタイヤの交換だけでも大変なのに、修理キットで修理して空気を入れなければ
なりません。修理は昼間や天気の良い日ばかりとは限りません。

また素人が修理したタイヤで事故が起こってからでは遅いと思います。実は、
素人に修理キットを使用してパンク修理を行うことを許可していることにも問題
を感じます。

またそのような修理キットだけを積んで遠出をする場合、いつどこでパンクする
か解らないような状況で運転する、運転手の精神的なプレッシャーは相当なもの
となり、大勢が乗車していると尚更、パンク修理にかかる時間やその後の安全性
を考えると、運転操作にまで影響してくると思います。

解決策として、
レクサスやソアラにオプションとなっているランフラットタイヤがあります。
これはパンクをしても一定の距離(80km以上)走行が可能なタイヤです。このタ
イヤはブリジストンから商品として販売されていますが、ブリジストンの担当者
(相談窓口)に聞いたところ、
「新車として装着する場合のみ自動車メーカーから承認を受けて販売している」
とのことです。

つまり新エスハイにランフラットタイヤを装着するには、トヨタ自動車から承認
が出なければ商品を出荷できない(規定流通経路からは)ということです。

またランフラットタイヤの装着には、「タイヤ空気圧警報装置」が必要です。
その理由は、ランフラットタイヤは空気が抜けても80kmを走行でるので、運転手
がタイヤの空気が抜けたことが解らないまま高速走行を続けると、逆に危険だか
らです。レクサスやソアラもランフラットタイヤとオプションになっています。

先日、営業店とトヨタ自動車のホームページに、
「素人が修理したタイヤによる事故の安全性課題」と「運転手の精神的影響面」
について、新エスハイへのランフラットタイヤのオプション化を提案しました。

この後、どのような展開になるかは解りませんが、本当に事故が起こってから
では遅いと思います。またエスハイはトヨタ自動車の技術の結晶であり、
足回りにこのような課題?とも言えるパッケージングで商品が発表されることが
はっきり言って私は悔しいです。

皆さんはパンク修理キットだけで、
運転とタイヤの両方の安全性と快適性(精神面)を確保できると思われますか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntsitm047105.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ランフラットタイヤのオプション化について
 かず@きたきゅう  - 06/4/30(日) 0:44 -

引用なし
パスワード
   ▼Hiro1959さん:こんにちは

「ランフラットタイヤ」と言うものがあることをはじめて知りました。
とんと足回りの事はよくわからない私です。勉強になります。


>新エスハイの購入を進めています。先日、
>トヨタ自動車と営業店宛に安全面からのオプション装備について
>要望を提出しました。

新型エスハイ購入予定ですかいいですねぇ〜
私は今のエスハイ(MC1)ですが、まだまだこの車に満足していますし
乗り続けていくことでしょう。(*^^)v

>新エスハイのスペアタイヤはサードシート格納場所に積載されるので、サード
>シートの格納(自動格機能も納含む:自動バックドア同時装着オプション)を
>利用する場合は、スペアタイヤが積載できないという事実です。

へぇ〜そうなんですね。私はスペアタイヤの重要性すら感じたことがないので
そのような事実があったとしても、上記のオプションが必要であればその
オプションを選択するでしょうしスペアタイヤなど気にもしないでしょうね。
事故や危険際に対して認識が薄いですかね。。。(笑)
Hiro1959さんのように重要性を感じているのであれば上記のオプションは
諦めるでしょうし両方を満足するような他車種の選択又も考えるでしょうね。

>この場合、パンク修理キットが準備されているそうですが、

パンク修理キットがつくのですか!考え方によってはこちらの方がよいのでは
ないでしょうか?緊急時に重い車体をジャッキアップしてタイヤ交換する思いを
考えるとそちらの方が私は安心感をより感じます。特に女性ドライバーには
とても良いと思いますよ。

>また素人が修理したタイヤで事故が起こってからでは遅いと思います。実は、
>素人に修理キットを使用してパンク修理を行うことを許可していることにも問題
>を感じます。

パンク修理キットの位置づけもスペアタイヤと変わらないのではないですか?
スペアタイヤを付けたままずっと乗り続ける人はいないと思います。
パンク修理キットも新しいタイヤに交換するまでの応急処置であり
新しいタイヤに交換するか、ちゃんとしたパンク修理を行わなければ
ならないのではないでしょうか?


>またそのような修理キットだけを積んで遠出をする場合、いつどこでパンクする
>か解らないような状況で運転する、運転手の精神的なプレッシャーは相当なもの
>となり、大勢が乗車していると尚更、パンク修理にかかる時間やその後の安全性
>を考えると、運転操作にまで影響してくると思います。

私は上記に書いたとおり逆の考え方です。


>またランフラットタイヤの装着には、「タイヤ空気圧警報装置」が必要です。
>その理由は、ランフラットタイヤは空気が抜けても80kmを走行でるので、運転手
>がタイヤの空気が抜けたことが解らないまま高速走行を続けると、逆に危険だか
>らです。レクサスやソアラもランフラットタイヤとオプションになっています。

よくわかりませんが、上記のオプションを選択すると社外ホイールやタイヤを
選択できなくなるのではないでしょうか?私はそちらの方がデメリットと感じ
ますし、タイヤ交換時にコストが掛かってしまうのではないでしょうかね?

>先日、営業店とトヨタ自動車のホームページに、
>「素人が修理したタイヤによる事故の安全性課題」と「運転手の精神的影響面」
>について、新エスハイへのランフラットタイヤのオプション化を提案しました。

スペアタイヤの重要性を感じている、Hiro1959さんとしてはオプション化
の要望がかなうといいですね。!(^^)!


>皆さんはパンク修理キットだけで、
>運転とタイヤの両方の安全性と快適性(精神面)を確保できると思われますか?

繰り返しになりますが、Hiro1959さんとは異なる考え方をしている私には
パンク修理キットのほうがメリットがあり女性でも手軽かどうかわかりま
せんが何とかなりそうな所に精神面と言う部分においては良いと思います。

ではでは(@^^)/~~~
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Tablet PC 1.7; .NET CL...@softbank220061219079.bbtec.net>

ランフラットタイヤのオプション化について
 Hiro1959  - 06/4/29(土) 13:00 -

引用なし
パスワード
   誰も投稿していないのですが投稿して良いのでしょうか?

新エスハイの購入を進めています。先日、
トヨタ自動車と営業店宛に安全面からのオプション装備について
要望を提出しました。

内容は、
新エスハイのスペアタイヤはサードシート格納場所に積載されるので、サード
シートの格納(自動格機能も納含む:自動バックドア同時装着オプション)を
利用する場合は、スペアタイヤが積載できないという事実です。

この場合、パンク修理キットが準備されているそうですが、
例えば、雪や雨、深夜、電波の届かない場所など、どこでいつ、どんな状況で
パンクするか解りません。JAFを呼べれば良いですが、呼べなかったり来るまで
とても時間がかかる場所でパンクした場合で自分でパンクを修理するとき、スペ
アタイヤの交換だけでも大変なのに、修理キットで修理して空気を入れなければ
なりません。修理は昼間や天気の良い日ばかりとは限りません。

また素人が修理したタイヤで事故が起こってからでは遅いと思います。実は、
素人に修理キットを使用してパンク修理を行うことを許可していることにも問題
を感じます。

またそのような修理キットだけを積んで遠出をする場合、いつどこでパンクする
か解らないような状況で運転する、運転手の精神的なプレッシャーは相当なもの
となり、大勢が乗車していると尚更、パンク修理にかかる時間やその後の安全性
を考えると、運転操作にまで影響してくると思います。

解決策として、
レクサスやソアラにオプションとなっているランフラットタイヤがあります。
これはパンクをしても一定の距離(80km以上)走行が可能なタイヤです。このタ
イヤはブリジストンから商品として販売されていますが、ブリジストンの担当者
(相談窓口)に聞いたところ、
「新車として装着する場合のみ自動車メーカーから承認を受けて販売している」
とのことです。

つまり新エスハイにランフラットタイヤを装着するには、トヨタ自動車から承認
が出なければ商品を出荷できない(規定流通経路からは)ということです。

またランフラットタイヤの装着には、「タイヤ空気圧警報装置」が必要です。
その理由は、ランフラットタイヤは空気が抜けても80kmを走行でるので、運転手
がタイヤの空気が抜けたことが解らないまま高速走行を続けると、逆に危険だか
らです。レクサスやソアラもランフラットタイヤとオプションになっています。

先日、営業店とトヨタ自動車のホームページに、
「素人が修理したタイヤによる事故の安全性課題」と「運転手の精神的影響面」
について、新エスハイへのランフラットタイヤのオプション化を提案しました。

この後、どのような展開になるかは解りませんが、本当に事故が起こってから
では遅いと思います。またエスハイはトヨタ自動車の技術の結晶であり、
足回りにこのような課題?とも言えるパッケージングで商品が発表されることが
はっきり言って私は悔しいです。

皆さんはパンク修理キットだけで、
運転とタイヤの両方の安全性と快適性(精神面)を確保できると思われますか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@nttkyo330248.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

12 / 12 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8