エスティマハイブリッド  フルモデルチェンジ専用掲示板(閲覧のみ)  
フルモデルチェンジ発表までの情報共用としていた当該掲示板も、納車が現実的になったことから役目が終わりました。
新規投稿はできませんので、投稿はジャンル別の掲示板にお願いします。
<掲示板のメインメニューへ>  Since 2001〜    <2世代型 エスハイオーナー登録>
9 / 19 ページ ←次へ | 前へ→

ドアバイザーについて・・[4]  /  セキュリティー[2]  /  後席モニター[19]  /  変更・・・[4]  /  MOP ETCについて[13]  /  ナビについて[1]  /  ペイントシーラントについ...[10]  /  ロゴステッカーについて[0]  /  寒冷地仕様での質問[6]  /  オーナー登録の分析結果[10]  /  

ドアバイザーについて・・
 kachan  - 06/6/3(土) 10:09 -

引用なし
パスワード
   昨日まで5日間海外へ出張していましたがその際に気がついたことです
海外では車にドアバイザーをつけていない車が多いのです

高級車と思われるグレードでの装着率は0に等しいのです
但し、低価格の車の装着率は非常に高く9割くらいが装着しています
(営業車・トラック含む)

日本に帰ってから空港のパーキングや走行中にすれ違う車のドアバイザーの装着
状況を確認するとやはり高級車になるほど装着率が低下しています

BMWやメルセデスベンツやポルシュなどはドアバイザーを装着している車を
見かけるほうが難しいですね

この事例から高額な車のユーザーほどドアバイザーを装着していないとすると
お金がないからドアバイザーを付けれないというのでは全く無いと思われます

ドアバイザーの効用は雨の日に窓ガラスを開けれる 窓を開けて外気の取入れが
できて窓ガラスの曇り低減効果があります
しかし、雨の日でも窓ガラスを比較的大きく開けると雨が噴きこみますし、外気
の取り入れや窓ガラスの曇り低減に関しては空調システムが良くなっているので
窓を開けなくても問題は少なくなっています
また、花粉症などの人などは窓を開けて走行することは害があるだけでしょう
高速走行時にはバイザーの風きり音が発生するでしょうし洗車の際はドアバイザー
の裏側や後ろ側の窓ガラスの汚れが取り難いでしょう
それにガラスを少し開けて駐車しておくというのは防犯上は好ましくありません

日本車にはドアバイザーを付けるのがなぜ当たり前のようになってるのでしょうか?

海外のレクサス車ではドアバイザーを装着して走っているのはほとんど見かけませんでした

ドアバイザーについてご意見をお教えください
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@opt-203-112-58-197.client.pikara.ne.jp>

Re:ドアバイザーについて・・
 たれぱん  - 06/6/3(土) 11:27 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん:

kachanさん、こんにちは。
私は現在初代オデッセイに乗っていますが、ドアバイザーは装着されていません。
まぁ、中古で入手した際に付いて無かったものですからそのまま放置(ホンダDに行ってみると28000円+工賃と言われたのもありますが)です。あと、デザインが昔のRV車かのごとくデカいんですよね。
しかし、タバコを吸うときや降雨・降雪時は『付けときゃ良かったなぁ』と思いますね。車のルーフ部デザインにもよると思いますが、私の車はウィンドウを0.5mm開けただけでも滝のように水が進入し、ドア部のスイッチ類が毎回ビタビタになりますから。
そこで私にとっては今回のエスハイ購入に際してはドアバイザーは必須でしたね。実用重視です。風切り音は我慢します(笑)。タバコも吸うので雨の時に5cm開くと開かないとでは死活問題ですから。。。
・・・しかし、アレが24000円というのは適正価格とは思いませんが自作できる物でもないですしね。原価的には2〜3000円がいいトコだと思うんですが(物流経費込みで)。
しかし、カタログ等では見事なまでにバイザー付けた車は無いですね。生活感が出るからでしょうか。車本来のデザインを(多少)損なうことは間違いないと思います。
最近新型ガスエスが街中で相当数見られるので、すれ違う際にはチラ見でバイザーのデザインマッチングをチェックしてます。感想は『まぁ、よかろう』です。

以上、思うがままに書いてみました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059139035079.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:ドアバイザーについて・・
 とるお  - 06/6/3(土) 11:33 -

引用なし
パスワード
   kachanさん、こんにちは。

>日本車にはドアバイザーを付けるのがなぜ当たり前のようになってるのでしょうか?

昔の名残だと思います。(エアコンがOPの時代は、当たり前のように付けていた。)
現在では、空調システムが良くなり、昔のように窓を開けなくても空調で充分に換気
できるようになったのだと思います。
当然、花粉症等でガラスを開けたくないとの理由も有りますが、燃費(ガソリン代)を
気にしている人もいるのでは...(エアコン使うと、もったいない気がする)
あとは、喫煙する人が減ってきた事もあると思います。

>海外では車にドアバイザーをつけていない車が多いのです

これは、気候によるものも有るのではないでしょうか?
日本は、ほぼ1年中(期間に関係なく)雨が降りますが、雨季・乾季がある地域では
一定期間、全く降らない状態もあると思います。
それと国民性(文化?)もあるのでは...
日本人は細かなことに神経を使いがちですが、あまり気にしない国の人もいますので
少々の雨では(雨が吹き込んでも、多少ガラスが曇っても)関係無いのでは...

>この事例から高額な車のユーザーほどドアバイザーを装着していないとすると
>お金がないからドアバイザーを付けれないというのでは全く無いと思われます

お金に余裕がある方は(高級車)エアコンつけっぱなしですので、窓を開けない方が
多いですよね。
サンルーフの普及も要因の一つだと思います。
単純にデザインが好きではない方もいらっしゃるのでは。

私自身も「ドアバイザー付けない派」です。
理由は、ガラスが曇った時はエアコンを使ってしまいますし、タバコを吸わないので
それほど換気も必要ありません。
「ドアバイザー」タバコを吸われる人には必需品だと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@east20-p143.eaccess.hi-ho.ne.jp>

Re:ドアバイザーについて・・
 アベンツ  - 06/6/3(土) 11:54 -

引用なし
パスワード
   >BMWやメルセデスベンツやポルシュなどはドアバイザーを装着している車を
>見かけるほうが難しいですね

上記の車種に限らず、ドア廻りのディテール処理にバイザーはデザイン上
マッチしなくなって来たんではないでしょうか?ぶち壊しかも!
以前は結構装着率が高く、現地でのアフターマーケットでもエアロパーツM
が挙ってラインアップしていましたが・・・サンルーフバイザーなんていうのも
結構流行っていたんですが、最近は見掛けないですね〜
その手の車種ですと風きり音!物が悪いと笛が鳴っているんじゃないかと〜
デメリットを無視は出来なくはないんじゃないでしょうか?

当然、ご指摘の様なデメリットもありますし、雨天時には視界を妨げ、傷がつき易く視界がクリアでなくなりますし、破損するトラブルなどの要因により遠慮されて
来ているのかも知れません!

>この事例から高額な車のユーザーほどドアバイザーを装着していないとすると
>お金がないからドアバイザーを付けれないというのでは全く無いと思われます。

この手のユーザーマッチしないと思ったら装着しません!カッコ悪いと思ったら!

>日本車にはドアバイザーを付けるのがなぜ当たり前のようになってるのでしょうか?

先ず、皆さんが装着されているのでと言う、安心感!ディーラーで購入時、
見積もりを依頼すると、マット&バイザーがもれなく計上されるハズですよね!
つまり、ディラー&ユーザーも抵抗感が無い?日本的な商習慣が背景にあるのでは?疑問なんて無いのでは!悪く読むとディラーの良い収益源でしょうか??
塗装面のコーテイング、色々なケアシステム等も・・・結構、お高いですし・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

1世代型の装着率
 イヤミ  - 06/6/4(日) 2:20 -

引用なし
パスワード
   サイドバイザーはそんなに「能無し」なんでしょうか。

1世代型オーナーのサイドバイザー装着率は 1099件中 571件もあることを、皆さんご存知でしょうか。 (「えとう星人」さん作成 オーナー分析より)
半数以上の方がサイドバイザーを付けていますが、「半数程度しか付けてない」、だからそれは無駄な物、と考えられる可能性もあります。
私はサイドバイザーの機能が好きで、先代から2代に渡り付け、次世代でも当然付けます。

サイドバイザーの風切音が気になるようですが...?
測定の詳細を聞いてみたいものですが、そんな音よりエンジンノイズの方がはるかに大きく、更にサイドミラーの風切音はとても煩い、って事をご存知でした?
(エンジン音を物理的に削減したら、何が本当に煩いか分りますよ)

この話は、サイドバイザーの価格が妥当かどうかは別の問題とし、尚且つ、私は嫌煙家であり車内は禁煙、作為的に作った芳香剤は大嫌い、という前提です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

・ツリー全体表示

セキュリティー
 あつたろう  - 06/6/3(土) 14:53 -

引用なし
パスワード
   はじめまして 2世代型の購入を、考えています。
いつも大変興味深く拝見させていただいております。
皆さんに、質問が御座います セキュリティーについてですが、MOP DOPの内容そして
普段の対応は、どの様にされてお見えでしょうか?さしつかえなければ おおしえください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p4187-ipad305sasajima.aichi.ocn.ne.jp>

Re:セキュリティー
 K-1  - 06/6/3(土) 20:39 -

引用なし
パスワード
   2世代型の予約を済ませたK-1ともうします。わたしは、1.「通報型オートアラーム」、2.「オートアラーム(ベースキット・多重)」、3.「オートアラーム(セルフパワーサイレン)」のうち、2.と3.を注文しました。セキュリティも大事でしたが、あまり費用がかけられなかったので1.はやめておきました。1.2.3.+「G-Book」で完璧?でしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@h219-110-181-067.catv02.itscom.jp>

Re:セキュリティー
 kachan  - 06/6/3(土) 21:56 -

引用なし
パスワード
   ご存知のようにカーセキュリティーは車両盗難・車上荒らし・車両へのイタズラ
を防止したり速やかな対応を目的とするものです

オートアラームはワイヤレスロックしたものを正規の手順以外で開錠した場合に
警報されるものですが問題点は警報がなった時点では鍵穴はダメージを受けている
場合が多いのです
(車内物品への盗難被害はある程度抑止できる)

車両へのイタズラでも過度の振動を与えないものでは報知されません
(十円パンチなどでの塗装面へのダメージでは金銭的被害が大きい)
いたずらを防止するには車外へエリアセンサーを使って車両に不用意に近寄ったら
威嚇報知をする方法になります
但し、誤報知などはかなりありますのでスーパーの駐車場のような狭い場所では
役に立たないどころか反感を買います

車両荒らしは鍵穴を壊してドアを開けて車内に侵入する
ガラスを割って車内へ侵入する
スライドドアをバールのような物で強引にこじ開けて車内へ侵入する
どれもオートアラームの報知で車内の物品を守っても車両への多大なダメージは
残ります

根本的な対策はできる限り明るい人通りの多い目立つところに駐車する
駐車する際は車内には貴重品やカバン類など車外から目に付く場所には置かない
オートアラーム設置を表示するシールで心理的な警告を与える
路上駐車はしない
車両へのイタズラや盗難に対応した車両保険に必ず入る(等級プロテクションタイプが理想)
その上でオートアラームを設置する

オートアラームがあると絶対に車上荒らしや盗難・車両へのイタズラ被害に
あわないわけではないということです

エスティマはイモビライザーは標準ですがオートアラームはオプションです
他社を見習ってイモビライザー+オートアラームは標準にしてもらいたいものです
(ホンダのシビックでさえイモビライザー+オートアラームは標準装備です)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@opt-203-112-58-197.client.pikara.ne.jp>

・ツリー全体表示

後席モニター
 メロン  - 06/5/27(土) 10:39 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん、みなさんこんにちは。
Gを予約したんですがいろいろ、MOPとDOPで悩んでおります。
後席モニターなんですが、後付けで取り付けれるんでしょうか?
MOPのセットだと20万くらいなので、思い切って装着できません。
モニターだけなら、5万前後であるので後付けしようと思っているんですが、ディーラーの方が、ナビに外部出力端子が無いと付けれないと言っておられます。
どなたかご存知の方おられますか?
宜しくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@219-122-248-107.eonet.ne.jp>

Re:後席モニター
 とるお  - 06/6/1(木) 22:29 -

引用なし
パスワード
   Fire310さん、こんにちは。
地デジの件で教えてください。

>さすがに12セグはクッキリハッキリですが、
>地デジ放送ですが、私の住んでいる東京では各民放も見られますが、

都内で12セグでの受信感度はどの程度でしょうか?
見晴らしの良い所であれば、走行中の受信も可能ですか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@east20-p143.eaccess.hi-ho.ne.jp>

Re:後席モニター
 Fire310  - 06/6/2(金) 6:49 -

引用なし
パスワード
   とるおさん こん○○わ

パナのDTV100にロッドアンテナを使っていますが、
見通しがよければ、12セグは走行中(高速含む)でも
クッキリですが、建物の間(特に細い路地)などでは、
ワンセグに切り替わる場合があります。
DTV100は、12セグからワンセグに切り替わる時に
少し空白期間(黒画面)となります。
(逆の場合は、スムーズに切り替わりますが)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@130.243.150.220.fbb.aol.co.jp>

Re:後席モニター
 とるお  - 06/6/2(金) 19:04 -

引用なし
パスワード
   Fire310さん、こんにちは。

>パナのDTV100にロッドアンテナを使っていますが、
>見通しがよければ、12セグは走行中(高速含む)でも
>クッキリですが、建物の間(特に細い路地)などでは、
>ワンセグに切り替わる場合があります。
>DTV100は、12セグからワンセグに切り替わる時に
>少し空白期間(黒画面)となります。
>(逆の場合は、スムーズに切り替わりますが)

ご回答ありがとうございます。
クッキリ映るのでしたら使ってみたいのですが、
もう少し安くなってから購入しようと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@east20-p143.eaccess.hi-ho.ne.jp>

Re:こんなのもあり?
 メロン  - 06/6/3(土) 8:16 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん、みなさんこんにちは。
>
>こんな方法もあります。 我が師匠の力作です。

浜ブリッドさんのですね。
凄いですね。
私はとても、自分でできません。
どうしてもってわけじゃないし、子供も大きくなってるのでいらないかな?
持ち運びのできる、DVD+液晶TVの家電品でも持ち込みます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@219-122-152-101.eonet.ne.jp>

・ツリー全体表示

変更・・・
 いさ  - 06/5/31(水) 22:02 -

引用なし
パスワード
   先週、土曜日に、いろいろと、グレードについて考えた末に「G」を契約しました。
が、週末に再考した結果、本日、「X」に変更いたしました。

理由は、
1.ナビの自由度、拡張性、価格等
 (様々な、社外品から選び、地デジもつけようと思っています)
2.Gの装備に若干ほしいものもあるが、価格>装備であった。
・話題になっていますクルコンも今のエスハイでもあまり使用しない(足での操作の方が燃費良く走れる為)、
・装飾については、もし必要なら後から変更すればよい。
・シートについては、アルカンターラも良いと思ったのですが、(現アルファードの様に)部分的なものなので特にいいかなぁと。シートカバーつけるかもしれないので。
・リアヒーターは寒冷地仕様で対応。
・気になるリセールバリューですが、ハイブリッドを含めた技術進化等より、購入時の価格ほど差は出ないものと予想。

以上の理由などで、迷いに迷いながら、Xにしました。
Gとの差額にて、オーディオの拡張、エアロ(モデリスタ)等、楽しみたいと考えています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank220007175004.bbtec.net>

Re:変更・・・
 とるお  - 06/5/31(水) 22:33 -

引用なし
パスワード
   いささん、こんにちは。

>先週、土曜日に、いろいろと、グレードについて考えた末に「G」を契約しました。
>が、週末に再考した結果、本日、「X」に変更いたしました。

私も同様に悩みましたが、「X」にしました。

>理由は、
>1.ナビの自由度、拡張性、価格等

「G」のナビは確かに良いですが、いらない物がたくさん付いていて高すぎですよね。

>2.Gの装備に若干ほしいものもあるが、価格>装備であった。

私の場合「X」の装備で十分でしたが、クルコンは欲しかったですね。
なぜ付けないのかな?(オプションでも良いのに)
不満といえば、ハンドル、シフトレバーがウレタンという所ですね。

>・シートについては、アルカンターラも良いと思ったのですが...

ダブルラッセルで十分です。
シートがケチってなかったのも「X」を選んだ理由の一つです。

>・気になるリセールバリューですが、ハイブリッドを含めた技術進化等より、購入時の価格ほど差は出ないものと予想。

私もそう思うのですが...

>以上の理由などで、迷いに迷いながら、Xにしました。

どちらにしても楽しみですね。
私は初めてのハイブリッド車です。(前車:ガスエス)
早く納期が確定しないかな〜。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@east20-p143.eaccess.hi-ho.ne.jp>

Re:変更・・・
 ktm  - 06/6/2(金) 18:00 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
先週の5月24日に「G」のホワイトパールを契約したのですが
今になって、ボディカラーをブラックに変更したいなぁと思ってるのですが、
契約した以上、変更は無理なのでしょうか・・・?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@61-26-27-222.rev.home.ne.jp>

Re:変更・・・
 ecosugi  - 06/6/2(金) 18:53 -

引用なし
パスワード
   ボディカラーの変更については、生産にはいっていると不可です。
でも、現在はバックオーダーの段階だと思いますので、早く販売店に確認したほうがよいですよ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@210-20-72-122.rev.home.ne.jp>

Re:変更・・・
 ktm  - 06/6/2(金) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ecosugiさん:
>ボディカラーの変更については、生産にはいっていると不可です。
>でも、現在はバックオーダーの段階だと思いますので、早く販売店に確認したほうがよいですよ。
ecosugiさん、ご回答ありがとうございます!先程担当の人に確認しましたら、まだ間に合うとの事でした。多少納車が遅れると言われましたが、好みの色に変更できたので、安心しました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@61-26-27-222.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

MOP ETCについて
 やまぎー E-MAIL  - 06/5/27(土) 6:51 -

引用なし
パスワード
   ディーラーに聞いた情報ですと
MOPのETCはGのナビ(ハード)と連動しない
と聞きました。
DOPは連動するそうなので迷っています
だれか、MOPの方は、本当に連動しないのか教えてください
MOPの方が、収納されていて美しいのですが・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@z26.61-115-88.ppp.wakwak.ne.jp>

Re:MOP ETCについて
 hatabu  - 06/6/1(木) 21:47 -

引用なし
パスワード
   私はETCをつけるのが初めてでしたので訳もわからず営業さんに「MOPのETCつけます?」っていわれて「はい」といってしまいました。
Xをお願いしたのでラジオレスでしたし、音楽に無頓着な私にはMOPのナビは過剰な装備のような気がしてやすくあげるためにDOPのHDDナビにしました。
連動してほしいのですがMOPのETCとDOPのHDDナビは連動しないというのがファイナルアンサーなんでしょうか。
それとも何か方法があるのでしょうか?ご存じの方は是非情報提供をお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p2150-ipbf07akita.akita.ocn.ne.jp>

Re:MOP ETCについて
 とるお  - 06/6/1(木) 22:15 -

引用なし
パスワード
   hatabuさん、こんにちは。

>連動してほしいのですがMOPのETCとDOPのHDDナビは連動しないというのがファイナルアンサーなんでしょうか。
>それとも何か方法があるのでしょうか?ご存じの方は是非情報提供をお願いいたします。

MOPのETCとDOPのナビの組み合わせでは確か連動しないはずです。
DOPのETCなら可能性があるのかもしれませんが、キレイにビルトインできませんし、
カーナビと連動してもそれほど利点が無いので必要ないのでは...

私の場合も、hatabuさん同様「X」でDOP ナビ+MOP ETCの組み合わせです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@east20-p143.eaccess.hi-ho.ne.jp>

Re:MOP ETCについて
 アベンツ  - 06/6/1(木) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼hatabuさん:
>私はETCをつけるのが初めてでしたので訳もわからず営業さんに「MOPのETCつけます?」っていわれて「はい」といってしまいました。
>Xをお願いしたのでラジオレスでしたし、音楽に無頓着な私にはMOPのナビは過剰な装備のような気がしてやすくあげるためにDOPのHDDナビにしました。
>連動してほしいのですがMOPのETCとDOPのHDDナビは連動しないというのがファイナルアンサーなんでしょうか。
>それとも何か方法があるのでしょうか?ご存じの方は是非情報提供をお願いいたします。

MOP〜ナビ DOP〜ETCはフィッテイング連動キットがありますので可!
DOP〜ナビ MOP〜ETCは通常では無理で、ETCのコネクタから連動信号
2本!が出ていると思われますのでDOPのナビのコネクタ(ETC連動)に接続すれば可能と思われますが・・・

DOPのナビも種類がありますし、両方の配線図も必要ですが〜実際には!

DOP〜ナビ には DOP〜ETC付けて欲しいんで配線キット無いんでしょうね??

MOP〜ナビ(Gに標準)には MOP〜ETC! 専用スペースにビルトイン、アンテナ(GPS含み!共用タイプだったかな?)はインダッシュ!そして、もれなく連動! 

DOP〜ナビには DOP〜ETCが無難でしょうか!
フィッテイング連動キット付き&取り付け工賃が要!
でも、何処に取り付けられてしまうんでしょうか??
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:MOP ETCについて
 hatabu  - 06/6/2(金) 3:57 -

引用なし
パスワード
   みなさんありがとうございます。
DOPのナビ自体にETCと連動する機能が備わっているのなら、その機能を生かしたいと考えていたのですが、さほど必要がないのであればこのままでいきたいと思います。(実際ETCを使ったことがないので連動するということがどんなことなのかイメージできていませんし・・・)でもTVキットがあるくらいですから、連動キットがどこかから出てきても良さそうですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p2150-ipbf07akita.akita.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

ナビについて
 ふくちゃん  - 06/6/1(木) 23:09 -

引用なし
パスワード
   こんばんは〜
度々、すみません。分からない事が多いので。。

投稿をみてると、MOP・DOPとありますが、
 MOP:メーカーオプション
 DOP:ディーラーオプション
の略でいいのでしょうか?

また、Gグレードは、MOP標準なのでしょうか?
DOPは、付かないのでしょうか?

また、DOPの場合、バックモニタ・ETC連動は可能なのでしょうが、
ハイブリッド特有の「エネルギー回収モニタ」は、表示されるのでしょうか?

ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@JJ159017.ppp.dion.ne.jp>

Re:ナビについて
 とるお  - 06/6/1(木) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ふくちゃんさん、こばんは。
私のわかる範囲でお答えします。

>投稿をみてると、MOP・DOPとありますが、
> MOP:メーカーオプション
> DOP:ディーラーオプション
>の略でいいのでしょうか?

OKです。

>また、Gグレードは、MOP標準なのでしょうか?
>DOPは、付かないのでしょうか?

「G」にはMOPナビが標準で装備されます。
「X」は、オーディオレス(当然ナビも無し)です。
言い方を変えると、「G」はナビの変更は不可、「X」は好きなナビ(当然MOPナビでもOK)を付けられるとういう利点があります。

>また、DOPの場合、バックモニタ・ETC連動は可能なのでしょうが、

DOPナビの場合は、DOPのバックモニターが装着可能で、ちゃんと連動します。
DOPナビとETCの連動については組み合わせによって可能なようです。

>ハイブリッド特有の「エネルギー回収モニタ」は、表示されるのでしょうか?

MOPナビ以外では、「エネルギー回収モニタ」の表示はできません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@east20-p143.eaccess.hi-ho.ne.jp>

・ツリー全体表示

ペイントシーラントについて
 SAかず  - 06/5/31(水) 19:07 -

引用なし
パスワード
   オーナー登録を拝見すると、CPCペイントシーラントをOP追加されている方がおりますが、販売店に確認すると、1年間耐久のコーティングは¥3万円台と¥5万円台の2種類あるが、5年間耐久はガスエスのOP表などにも掲載が無いので、調べます。との事。

・ペイントシーラントは販売店によって可、不可があるのでしょうか?
・5年耐久なのでしょうか?
・お値段はいくらでしょうか?

ご存知の方、教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@51.net059086082.t-com.ne.jp>

Re:ペイントシーラントについて
 べこ  - 06/5/31(水) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼SAかずさん:
>オーナー登録を拝見すると、CPCペイントシーラントをOP追加されている方がおりますが、販売店に確認すると、1年間耐久のコーティングは¥3万円台と¥5万円台の2種類あるが、5年間耐久はガスエスのOP表などにも掲載が無いので、調べます。との事。
>
>・ペイントシーラントは販売店によって可、不可があるのでしょうか?
>・5年耐久なのでしょうか?
>・お値段はいくらでしょうか?
>
>ご存知の方、教えてください。

私は現在乗ってる車(妻の車も)にCPCペイントシーラントをしています。
5年以上経ちますが、いまだきれいで満足しています。
手入れは必要ですがワックスがけに比べれば随分楽です。

洗車機は使わないようにと説明書にありましたが、バンバン入れてます。

ブラシでこするのはコーティングをはがすことになりますが、少々のことでは落ちないようです。

5年保証ですが5年で効果がなくなるわけではないそうです。
以前はブラックのような濃い色は元々酸性雨等による雨しみが目立つため、施工してなかったそうです。
効果がないためではなく、苦情になるのを避けるためだとか…

今では改良もされて問題ないそうです。

トヨタの純正商品ではないのでディーラーがすべて扱っているわけではなく、価格もまちまちですね。
エスティマクラスは6〜7万くらいしたと思います。

ガラスシーラントのほうが高価ですが性能はいいようですね。
でもツルツルした感じがないので好みが分かれると聞きました。

私が購入予定の店はCPCペイントシーラントしか扱っていないので、施工しようと考えています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p57ab4f.simnnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:ペイントシーラントについて
 ダービー  - 06/5/31(水) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼motoさん:
>▼ダービーさん:
>ぶしつけな質問ですが、ぶっちゃけペイントシーラントQMI 必要なしとゆうこと
>でしょうか?

費用対効果で考えて下さい

「5年間保障」というのはある意味誇大と
取れる面もあります
※この件で裁判もありました

5年間「ワックスしなくても光沢を持続、綺麗なまま」
・・・ではありません。
あくまでも5年間「皮膜保護」

原材料は5000円以下
つまり、殆どが人件費+売上

現物は誰でも手に入ります
ワックスの要領で塗りこみ(ワックスより楽)
乾いたら拭き取るだけ

高い買い物です
愛情を込めて自分でするか、ディーラーの整備士
又は新人営業マン等にやってもらうか・・・

この選択です
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank218183068106.bbtec.net>

Re:ペイントシーラントについて
 ダービー  - 06/5/31(水) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼たれぱんさん:
>・・・私は現在ガラス系コーティング(ショップでの施工)を物色してます。冬

これ専門で飯食ってる人にやってもらう
この加工はかなりいいと聞きました!

私もそれを検討中です

>もしも納車後オフ会に参加できる機会が得られましたら経過報告いたします。

掲示板での経過報告期待してます!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank218183068106.bbtec.net>

Re:ペイントシーラントについて
 たれぱん  - 06/6/1(木) 13:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ダービーさん:

>掲示板での経過報告期待してます!
了解です。経過は追って報告させていただきます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059139035079.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

ロゴステッカーについて
 moto  - 06/6/1(木) 5:58 -

引用なし
パスワード
   現在DカタログにあるHVロゴステッカーご存じと思いますが、

安価なものならサービスでと言うことですが・・・・
やはりボデーにステッカはあとあと宜しくないのでしょうか?

最終的には個人の好き嫌いとは思うのですが・・
皆さん意見あれば、お願いします。 
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntsmne005164.smne.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

寒冷地仕様での質問
 ふくちゃん  - 06/5/25(木) 0:41 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
この度、エスハイの購入を検討しています。

質問なのですが、エスハイ登録者に寒冷地仕様にしている人を何人か見ました。

ハイブリッドだと、バッテリートラブルが多く、バッテリー強化の為、寒冷地仕様にしているのでしょうか?
ただ単に、リヤヒータ等が必要だからなのでしょうか?

岡山市内に在住の為、雪はほとんど降らないのですが、バッテリー強化で必要なら、寒冷地仕様にするか悩んでます。

どなたか、教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@JJ159017.ppp.dion.ne.jp>

Re:寒冷地仕様での質問
 ふくちゃん  - 06/5/25(木) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました。
バッテリーが寒冷地仕様をしても同一であるという事は、理解できました。

寒冷地仕様にしないと2・3列目シートが寒いとありましたが、
Gを購入しようと検討してますので、その場合はリヤヒータが付いているので
寒さはOKなのでしょうか?
(Xグレードの時に寒冷地仕様がいるのでしょうか?)

また、寒冷地仕様のメリット等ありましたら、教えて下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@JJ159017.ppp.dion.ne.jp>

Re:寒冷地仕様での質問
 kachan  - 06/5/25(木) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ふくちゃんさん:
>ありがとうございました。
>バッテリーが寒冷地仕様をしても同一であるという事は、理解できました。
>
>寒冷地仕様にしないと2・3列目シートが寒いとありましたが、
>Gを購入しようと検討してますので、その場合はリヤヒータが付いているので
>寒さはOKなのでしょうか?
>(Xグレードの時に寒冷地仕様がいるのでしょうか?)
>
>また、寒冷地仕様のメリット等ありましたら、教えて下さい。

岡山市内でGグレードの購入であれば寒冷地仕様は必要ないと思います

Gグレードは最初からリアオートエアコンのためリアヒーターは付いています

Xグレードはリアエアコンのため後ろには冷房機能しかないのでリアヒーター
(リアオートエアコン)を装着するために寒冷地仕様をチョイスするのです

そのため寒冷地仕様のオプション価格はXとGではオートエアコン分の価格差が
あります

Gグレードでは寒冷地仕様にしても普通に雪のほとんど降らない町中ではメリット
はあまり無いのではないでしょうか
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1...@softbank219061104009.bbtec.net>

Re:寒冷地仕様での質問
 こあら  - 06/5/26(金) 21:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ふくちゃんさん:
>こんにちは。
>この度、エスハイの購入を検討しています。
>
>質問なのですが、エスハイ登録者に寒冷地仕様にしている人を何人か見ました。
>
>ハイブリッドだと、バッテリートラブルが多く、バッテリー強化の為、寒冷地仕様にしているのでしょうか?
>ただ単に、リヤヒータ等が必要だからなのでしょうか?
>
>岡山市内に在住の為、雪はほとんど降らないのですが、バッテリー強化で必要なら、寒冷地仕様にするか悩んでます。
>
>どなたか、教えてください。
こんばんは
MC前のエスハイに乗っております「こあら」と申します。
私のエスハイも”寒冷地仕様”にしております。
寒冷地仕様にすると、リヤエアコンがつきますが
それよりも、ドアミラーヒーターが意外と便利!
雪だけではなく、小雨の時やトンネル内等の急激な温度差で
ドアミラーが曇ったり見づらい時に、リヤデフォッガーONで
ドアミラーヒーターにより、雨粒や曇りがみるみるとれます!
予算が許せば安全運転のためにつける価値有りと考えます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p1202-ipad03motosinmat.mie.ocn.ne.jp>

Re:寒冷地仕様での質問
 かず@きたきゅう  - 06/5/31(水) 12:39 -

引用なし
パスワード
   ▼こあらさん:こんにちは

新しいエスハイはリアヒータ付きなんですね。いいですね。

>それよりも、ドアミラーヒーターが意外と便利!
>雪だけではなく、小雨の時やトンネル内等の急激な温度差で
>ドアミラーが曇ったり見づらい時に、リヤデフォッガーONで
>ドアミラーヒーターにより、雨粒や曇りがみるみるとれます!

そうでした!!
これ私も良く使ってます。とても便利ですね。
市販の曇り止めなどありますが、これにはかないませんね。

予算が許せばですね。
ではでは(^^)/~~~
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Tablet PC 1.7; .NET CL...@210.203.223.81>

・ツリー全体表示

オーナー登録の分析結果
 イヤミ(管理人)  - 06/5/27(土) 10:19 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。  イヤミ(管理人)です。

オーナー登録していただき、ありがとうございます。
登録内容 54台現在の分析を行いましたので下記でご覧ください。

http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/sample060527.html
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

配線図がほしい...
 イヤミ  - 06/5/27(土) 23:14 -

引用なし
パスワード
   期待度100%さんこんばんは。  イヤミです。

>第一世代では工作でクルコン付けておられる方があったような・・・ということからXでも付けられるのではと勝手に思ってXを注文しました。私にとっては他の装備は絶対必要というほどではなく、クルコンのあるなしで70万は出せませんでした。

1世代型の標準タイプにクルコンを付けた記事があり、それを基にして付けた方が多くいましたね。
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/mr335/new/mr335.html
今回の2世代型の購入にあたり、Xにしたいがクルコンが無いので... と悩んでいる友人もいます。

2世代型は電子機器や回路が、1世代型と比べて大きく変わっている可能性があり、素人の手が出せるものであるか分りませんが、早い段階で配線図を取り寄せたいと考えています。
同じようにメンテナンスマニュアルを入手しようと計画している方も多いでしょうから、近々に可否、方策が判明するのではないでしょうか。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

Re:クルーズコントロール付きませんかねぇ
 期待度100%  - 06/5/27(土) 23:40 -

引用なし
パスワード
   皆さん返答ありがとうございます。現時点ではまだ分からないわけですが「期待しすぎず」・・・その時を待ちたいと思います。またよろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@p5170-ipad13kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

Re:クルーズコントロール付きませんかねぇ
 cobeko  - 06/5/29(月) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ディーラーのパーツリストには2世代ハイブリッドのものが掲載されているようです。
スパイラルケーブル、ハイブリッドコントロールコンピュータ、クルーズコントロールスイッチ、ワイヤの品番は1種類しかなく、ガスエスの同装備のものと同じものとのことでした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p57ab4f.simnnt01.ap.so-net.ne.jp>

1世代、2世代オーナー全体のハンドル名一覧表
 イヤミ(管理人)  - 06/5/29(月) 23:14 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。  イヤミ(管理人)です。

オーナー登録していただき、ありがとうございます。
登録していただいたデータから、1世代オーナー、2世代オーナーを含めたハンドル名一覧表ができています。
プログラム製作は「えとう星人」さんで、かなりの力作です。

暫定版だそうですが、下記でご覧ください。
http://www7.ocn.ne.jp/~ega/handle.html

重複しているハンドル名は、右側に****と表示されています。
(人間的に「呼び名」で考えるため、大文字、小文字の区別はありません)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

・ツリー全体表示

9 / 19 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
177583
(SS)C-BOARD v3.8 is Free