| 
    
     |  | 初期型に14年乗り続けていますが、いまだメインバッテリは交換していません。 今年に入ってバッテリ残量目盛が4になっても強制充電が止まらない症状が
 良く起きるようになったので、ダイアグテスタ(S2000)でバッテリ状態を
 確認してみました。2008年に確認した時の数値との比較です。
 
 ΔSOC:20.0%(2008年)→ 24.0%(2015年)
 オンボード均等充電:0(2008年) → 256回(2015年)
 
 バッテリセルのバラツキを示すΔSOCはいつ見ても20.0%から変化しなかったので
 いつしか見ることもなくなっていましたが、今回24%まで上昇していることが
 わかりました。と同時に自動的に実施されるというオンボード均等充電の
 実行履歴が200回を超えていました。
 
 サービスマニュアルにはバッテリ交換の目安は、各セルの電圧差が1.2Vを
 超えた場合とありますが、私が見たときは1V以下でした。
 
 それから、しばらくアイドリング状態でいろいろな数値を見ていて
 ふと気が付くと、ΔSOCは23.5%に若干改善していました。そのまま様子を
 見ていたのですが、その日はそれ以上変化がありませんでした。
 
 日を改めて(その間、普通に使用していました)もう一度ΔSOCを確認すると
 なんと、ΔSOCは20.0%に戻っていました。
 
 ここまでの結果をもとに、下記のように推測しています。
 
 ・バッテリが劣化すると、各セルの電圧バラツキが大きくなる。
 ・これを回復させるためにオンボード均等充電機能が自動的に働く。
 ・バッテリの劣化が進むと上記プロセスの動作頻度が増えていき、
 やがて回復不能になり、エラー表示となる。
 
 バッテリ目盛4でも充電が止まらない症状はオンボード均等充電の動作と
 関連があるのではないかと思っています。
 
 今後、時々ΔSOCの状況を確認してみますので、紹介しますね。
 
 |  |