|    | 
     私もレーダークルーズコントロールでの車線維持支援機能を使った自動運転的な機能には安全運転面では反対です 
 
私が有効だと思うのはあくまでも先行車との車間距離を感知しての追突防止する機能としてです 
 
「30km/h以下の速度領域で先行車に追従し、先行車が停止した時は、告知音と表示でドライバーのブレーキ操作を促すとともに、万が一、ブレーキ操作が遅れた場合は停止まで制御します。」 
 
想像してみてください 
渋滞のため長時間のノロノロ運転中に同乗者との会話に気を取られていて先行車が不意に急ブレーキをかけた場合にぶつからずに停まれる確立はどのくらいでしょうか? 
すべてのドライバーが反射判断や予測判断などが優れているわけではありません 
普段は反射判断が優れたドライバーでも疲れていたら普段と同じ反射判断は出来るでしょうか? 
 
確かにドライブシュミレーターでの運転を例にとってもカーブで対向車とぶつかりそうになったときにハンドルでの衝突回避の際に右側に回避する者もいれば左側に回避しようとする者もいます 
でも、先行車と追従していて車間距離が狭くなったときの行動は正常なドライバーであればブレーキをかける・速度を減速する・安全な車間距離を空けるとなるのではないでしょうか? 
 
先行車と追従していて車間距離が狭くなったときにアクセルを踏んだり車間距離を詰めるようなドライバーは免許証を返納したほうが良いです 
 
同じ回避行動をしても判断を行動に移す時間が遅かったら事故はおきます 
機械はこの判断から行動へ移すタイムラグを補完するものではないでしょうか? 
 
あくまで機械は補助であり代わりになるものではありませんがVDIMも安全のための補助装置といえます 
 
ですから快適性をだけを求める機能で事故の低減にならない装備はGグレードでは標準でXグレードに後付などで話題になっているクルーズコントロールの方だと思います 
 
いくらスピードは定速維持が出来てもとっさには自動で減速もブレーキ制動も行わないクルーズコントロールは安全運転という観点ではとても危険ではないでしょうか? 
 
夏の暑い中の寝言です 
ちなみに阿波踊りは本日が最終日です 
 | 
     
    
   |