■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
53 / 56 ページ ←次へ | 前へ→

オルタネータ・ノイズ
 kenken  - 07/7/25(水) 23:08 -

引用なし
パスワード
   元々「DIY、カスタマイズ」にあった話題ですが、内容が「トラブル」ですので、同じような問題を抱えている人に見つけ易いようこちらに書き込みます。

オルタネータノイズ? (新参者さん)
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=one;no=12;id=105
のスレッドにある
ラインノイズフィルターで対処しました  (T・伊藤さん)
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=one;no=121;id=105

> http://www.jvc-victor.co.jp/car/products/accessory/cord/index.html
> KS−U33Jをサードシート横音声入力に挿入した途端にノイズが消えました。
の投稿を参考に、銅製品(ただし生産完了)を購入し「完璧に」ノイズを消すことが出来ました。

ちなみに私のノイズは、エンジンの回転に伴って発生する「バリバリ」「ブチブチ」という音と、不規則に発生する「キーン」という高音でした。ディーラで問い合わせても「そういう苦情は聞いたことがない」とのことでした。どうも、後部の映像・音声入力を利用している人や、ましてDIYをする人の比率というのはかなり低いようです。

とにかく5年間悩み続けていたことが3000円足らずで見事に解決しました。情報を書き込んでくれたT・伊藤さんらに感謝します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Lunascape 1.04)@softbank220007016109.bbtec.net>

音質の悪さは「仕様」ですが...
 イヤミ  - 07/7/20(金) 9:15 -

引用なし
パスワード
   今ちゃんさんこんにちは。  イヤミと申します。
自由空間にようこそ はじめまして。

>FMラジオの音量がライン入力に比べて貧弱です。
>音が出ていないスピーカーがあります。
>音量・音質の調整は、マニュアルを見るとラジオもライン入力も
>同じ方法のようですし・・・
>どうしてこんなに差があるのでしょうか?

音が出ていないスピーカはFM音楽時でも出ないのでしょうか?
アンプのフェーダーは中点でしょうか?
ここが正しく設定されているなら、純正のスピーカハーネス、コネクタ、スピーカを疑いましょう。

ナビ内臓音楽の音量と外部入力の音量違いですが、これは「仕様」です。
外部入力の音質の悪さですが、これも「仕様」です。
これらの仕様は先代の「天才たまご」から引きつがれており、私も含めて多くの方は諦めています。

そこで純正アンプ、オーディオシステムの音質改善と外部入力の利便性を高めるため、多くの方はサウンドシャキットを使っています。

http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid819.html
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid825.html

>モバHO!を購入し楽しんでいますが、毎回ライン(TV)入力に
>切り替えるのが手間です。
>モバHO!には折角、FM機能があるので使いたいのですが・・・
>音が貧弱です・・・

シャキットのような外部機材を使うことで、音質改善だけでなく操作性も向上するのでお勧めします。

http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid802.html

では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@iv18.opt2.point.ne.jp>

ラジオの音量調整(ライン入力との対比)
 今ちゃん  - 07/7/20(金) 7:31 -

引用なし
パスワード
   中古の第1世代MC後を購入したばかりの今ちゃんです。

初歩的な質問で恐縮します。
FMラジオの音量がライン入力に比べて貧弱です。
音が出ていないスピーカーがあります。
音量・音質の調整は、マニュアルを見るとラジオもライン入力も
同じ方法のようですし・・・
どうしてこんなに差があるのでしょうか?

モバHO!を購入し楽しんでいますが、毎回ライン(TV)入力に
切り替えるのが手間です。
モバHO!には折角、FM機能があるので使いたいのですが・・・
音が貧弱です・・・
(マニュアル・ネット検索しても未解決でした)

御教示をお願い申し上げます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@s215164.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:スパークプラグ交換後、エンスト
 なっち  - 07/7/19(木) 21:10 -

引用なし
パスワード
   NGKをはずして、デンソーにし、うまくエンジン始動しました。ただし、3回ハイブリシステム以上になり、リセット、エンジン始動の繰り返しで、うまくいってから10分ほどアイドリングで好調になりました。アクセルレスポンスがこんなに良くなるとは予想してませんでした。
メーカーが悪かったと言うより、締め付けが甘かったかもしれません。
こつがわかったような気がしますので、2万キロ後、NGKにイリジュームmaxに再挑戦します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ntchba211149.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:フロントバンパーのはずし方
 シゲ  - 07/7/18(水) 19:52 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:

色々アドバイス有難うございます。
目的ですが、エアロを付けようと思っています。
一応、エスハイ用のエアロです。
車もエスハイです。
近所の車屋に行って、聞いてみます。
どうも、ありがとうございました。

>▼シゲさん:こんにちは
>
>>しかし、フロントは文章の説明ではすこし難しいようです。
>>図面等(ネジの配置図等)ご存知であれば
>>PDF等で送って頂ければ幸いです。
>
>この辺の情報は私も持っていませんのでディーラー等で入手する
>しかないような気がしますが。。。
>
>ひとつ質問なのですが、フロントを外す目的は何でしょうか?
>
>>リアバンパー(Tセレクションを付けました)は問題なく外せました。
>
>この事から、ガスエス用のエアロをご自身で装着しようとお考えでしょうか?
>もしかしてエスハイ用があるのかな?
>
>リアバンパーはガスエスと共通なので問題ないでしょうが、
>フロントはヘッドライト、グリル、バンパーの形状もまったく違うので、
>ガスエス用エアロをポン付けとはいかないと思いますよ。
>MC前のバンパーをMC後に取り付けた方がおられましたが、それでも
>加工が必要でプロの方のお手伝いがあったから実現できましたと聞いて
>おります。
>
>んんん?もしかして、シゲさんのお車はエスハイではないのかな?
>
>もしエスハイに無理やり何とかしてご自身で取り付けようとお考えでしたら、
>走行中バンパー脱落等の事故の可能性がありますので、やめたほうが
>よろしいかと思います。
>
>シゲさんに加工等の技術がおありでしたら、失礼な発言の数々お許しください。
>
>ではでは
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i220-109-149-185.s02.a034.ap.plala.or.jp>

Re:フロントバンパーのはずし方
 かず@きたきゅう  - 07/7/18(水) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ▼シゲさん:こんにちは

>しかし、フロントは文章の説明ではすこし難しいようです。
>図面等(ネジの配置図等)ご存知であれば
>PDF等で送って頂ければ幸いです。

この辺の情報は私も持っていませんのでディーラー等で入手する
しかないような気がしますが。。。

ひとつ質問なのですが、フロントを外す目的は何でしょうか?

>リアバンパー(Tセレクションを付けました)は問題なく外せました。

この事から、ガスエス用のエアロをご自身で装着しようとお考えでしょうか?
もしかしてエスハイ用があるのかな?

リアバンパーはガスエスと共通なので問題ないでしょうが、
フロントはヘッドライト、グリル、バンパーの形状もまったく違うので、
ガスエス用エアロをポン付けとはいかないと思いますよ。
MC前のバンパーをMC後に取り付けた方がおられましたが、それでも
加工が必要でプロの方のお手伝いがあったから実現できましたと聞いて
おります。

んんん?もしかして、シゲさんのお車はエスハイではないのかな?

もしエスハイに無理やり何とかしてご自身で取り付けようとお考えでしたら、
走行中バンパー脱落等の事故の可能性がありますので、やめたほうが
よろしいかと思います。

シゲさんに加工等の技術がおありでしたら、失礼な発言の数々お許しください。

ではでは
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

フロントバンパーのはずし方
 シゲ  - 07/7/17(火) 21:09 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん、ありがとうございました。
リアバンパー(Tセレクションを付けました)は問題なく外せました。
しかし、フロントは文章の説明ではすこし難しいようです。
図面等(ネジの配置図等)ご存知であれば
PDF等で送って頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i220-109-148-86.s02.a034.ap.plala.or.jp>

Re:フロント
 シゲ  - 07/7/17(火) 7:11 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:
>思い出しました。。。
>http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs_fact/bbs.cgi
>ここにもありました。
>私もレスしていますが、いまだやったことはないです。。。(笑)
>
>ではでは

かず@きたきゅうさん
お返事ありがとうございました。
やはり、結露対策はエアコン&外気ですか。
フロント・リアのはずし方ありがとうございます。
早速、チャレンジしてみます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i60-36-134-192.s02.a034.ap.plala.or.jp>

スパークプラグ交換後、エンスト
 なっち  - 07/7/16(月) 14:05 -

引用なし
パスワード
   プラグ交換後、低速でエンストするんですが、
プラグ自体がエスハイに合わないんでしょうか?
プラグの締め具合は良いと思うのですが、
他に、上から差し込む電極(?)の差し方が悪いんでしょうか?
差し込み方になにかテクニックがいりますか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ntchba211149.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:フロント
 かず@きたきゅう  - 07/7/16(月) 11:20 -

引用なし
パスワード
   思い出しました。。。
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs_fact/bbs.cgi
ここにもありました。
私もレスしていますが、いまだやったことはないです。。。(笑)

ではでは
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

Re:結露が。。。
 かず@きたきゅう  - 07/7/16(月) 11:12 -

引用なし
パスワード
   ▼シゲさん:こんにちは

>梅雨明けしそうな時期に、こんな質問ですみません。
>冬場にエアコン使用時(内気循環)に特にRレンジの時
>フロントガラスがベタベタになるくらい結露(水滴になるくらい)します。

これは、私の車もそうですが、エアコンを入れるか、外気での対応しか
ないと思いますよ。水滴のつきにくい窓拭きなんてのもありましたが、
大して効果はなかったです。


>別件で、フロント・リアバンパーの取り外し方も教えて頂けないでしょか。

フロントはないですが、リアはここにあります。
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid409.html

ではでは
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

結露が。。。
 シゲ  - 07/7/16(月) 9:51 -

引用なし
パスワード
   梅雨明けしそうな時期に、こんな質問ですみません。
冬場にエアコン使用時(内気循環)に特にRレンジの時
フロントガラスがベタベタになるくらい結露(水滴になるくらい)します。
14年式の中古を購入していますので
クレームと言う訳にはいかないと思いますが
どなたかいい対策ご存知でしょうか?
とりあえず、曇った時は外気循環しています。

別件で、フロント・リアバンパーの取り外し方も教えて頂けないでしょか。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i60-41-54-55.s02.a034.ap.plala.or.jp>

Re:警告点灯
 ひろちち  - 07/7/9(月) 13:32 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。

無事に金曜日に帰ってきました。
交換は燃料噴射装置(インジェクション)とHVバッテリ交換、コンピュータの交換、キャブ?バルブの掃除でした。

印象は、新車の走りが戻った!です。

燃費が悪く(最近は常に10キロ以下)、始動直後の調子が悪く(2,3分の暖気をしないと走れない)、不調の極みでしたが、それらがなくなりました。

始動直後でも、普通に走るし、ちょい乗りでも燃費が伸びていく感じです。

インジェクションは、カーボンで詰まり気味になりどうしても噴射時間が長くなり燃費が落ちる原因になっていたそうです。

バルブの掃除は、駐車時にアイドリングが止まらない!事があり、やはりカーボン付着で止まらなくなっていたとの事です。

週末は、ちょっと長距離を走って様子を見てみます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@r-158-73.bz.commufa.jp>

Re:警告点灯
 ひろちち  - 07/7/5(木) 13:48 -

引用なし
パスワード
   はじめまして 初期型エスハイです。
(5年半で6万キロです)

私の車も5月に警告灯が付く不具合がありましたので報告いたします。

>ハイブリッドシステム警告
>VSC警告
警告灯は2つでした。
丁度、半年点検と重なったので、ディーラーで見てもらい、フロントモーターの交換となりました。
冷却液(クーラント)が漏れてモーターをショートさせたとの事でした。

さらに、7月に入って再度点灯して今、調査、修理中です。
今度は、燃料噴射装置(インジェクション?)とHVバッテリの交換だそうです。
今週末には帰ってくる予定ですが、詳細はまた報告します。

>コンピューターのプログラムをバージョンアップしてもらいました

これは、初期のキャンペーンのものでしょうか?
最近になって新しいバージョンが出てきたとは思いにくいのですが。

PS
故障修理は「つくし保障」で無料です。
HVは特種な車で修理費用が高くつきます。
皆さんも保険と思って入っていたほうが良いですよ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@r-158-73.bz.commufa.jp>

Re:信号待ちで毎回発電
 うな  - 07/7/1(日) 20:34 -

引用なし
パスワード
   8@金沢様

  ありがとうございます、明日より試してみます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p4139-ipbf1102funabasi.chiba.ocn.ne.jp>

Re:経過報告
 まさやん E-MAIL  - 07/7/1(日) 13:41 -

引用なし
パスワード
   おとつい、戻ってきました。

モーターで走っている状態から、エンジンが始動する時のブルッとした衝撃も
ほぼ皆無になり、またハイブリッド音というか「キーン」という独特の
音も、静かになりました。

発進時のギクシャクも無くなっています。

去年末に5年落ちで3万キロで中古車で買ったのですが
CVTトラブルは中古車でも保険がきいたようです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@172.17.100.134>

Re:信号待ちで毎回発電
 8@金沢 E-MAILWEB  - 07/6/27(水) 22:37 -

引用なし
パスワード
   うなさん、こんにちわ。

えと、書かれている内容が今一はっきりと理解できていないのですが・・・。
#バカでしゅびばしぇん m(_0_:)m

モーター駆動走行を沢山使えば電池が少なくなって強制充電になるのは当然の制御だと思います。
#電池が完璧なカラになれば駆動バッテリーの寿命が極端に悪くなりますし

渋滞で充電地獄になるようであれば、Bレンジを使ってでも加速をエンジンでおこなうようにすればいいと思います。
地獄に堕ちるよりはイイと思いますが、いかがでしょうか?
まぁ、渋滞路でもないのに頻繁に地獄に逝くようであれば、多分、どこか調子が悪いのでしょうけど。(^^;)


八っつぁん@明日から日曜までネット不在・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@s197177.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:信号待ちで毎回発電
 うな  - 07/6/27(水) 0:56 -

引用なし
パスワード
   8@金沢様

  ありがとうございます。
  ご指摘の1.以外は該当しないのですが、発進時は別として
 渋滞の通勤路ですので、あまりエンジンは掛からないのですが
 信号停車時に(最近は毎回)掛かるので、本末転倒な様な気が
 します。
  渋滞時にBL3を保てなくなってきたとすると、通勤経路も
 運転方法(クルコンは当然、ACも不使用)も変わっていない
 つもりですが、燃費は12km/L前半から10km/L前後
 に落ち込んでいます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p6161-ipbf202funabasi.chiba.ocn.ne.jp>

Re:信号待ちで毎回発電
 8@金沢 E-MAILWEB  - 07/6/26(火) 0:25 -

引用なし
パスワード
   うなさん、こんにちわ。

1・走行バッテリーレベルが減っている(概ねBL2になった直後に強制充電開始)
2・停車中にブレーキをしっかり踏んでなくてモーターアシストが入りっぱなし(黄色の矢印が出たまま)→走行バッテリーを消耗→BL2になって強制充電開始
3・エンジンが充分に暖まっていない。(水温40〜45度以下)
4・エンジンが充分に暖まってから(水温70度以上)1度も「キーオフ3秒以上後再起動」していない、もしくは20秒間以上の完全停車をしていない。
5・空調がACもしくはAC FLUUになっている
6・水温が充分にあがっていないのに暖房を使っている
7・停車中にPレンジにしている→走行バッテリーの充填状態によりエンジン始動→充電
8・停車中にNレンジにしている→20秒後にEG始動します

#他にありますか?>識者様

上記の中でどれか1つでもあてはまるのものがあれば、停車中でもエンジンは止まりません。
車は正常なはずです。
どれも当てはまらないのであれば・・・ディーラーへ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@o129089.ppp.asahi-net.or.jp>

信号待ちで毎回発電
 うな  - 07/6/25(月) 22:40 -

引用なし
パスワード
   最近になって(4年、5万km)低速走行中はモーターまたは惰行なのですが、
信号待ちで停車度にエンジンが掛かります。

勤務先が変わり15km35分なのですが、渋滞中の信号待ちで起こります。
どこが悪いのでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p4219-ipbf1202funabasi.chiba.ocn.ne.jp>

53 / 56 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8