自由空間エスティマハイブリッド Estima Hybrid Factory
画像付き電子掲示板。 どうぞご利用ください。
添付画像は2枚まで、総バイト数は50Kバイトまで。
(当掲示板に合わない記事は即刻削除します。 50件を超えた記事は順次削除されます)
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい
公開する又は記入しない
タイトル
本文
改行無効
改行有効
本文中にURLがあれば自動的にアンカー(リンク)にする
タグ(※1)を有効にする(投稿前に表示確認を)
添付画像
ファイルの場所
(※2)
暗証番号
←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存
(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです.
閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.
全 49 件 [
↓
2
3
4
5
] [
最新の状態
] [
ホームページへ
]
ページ
1
(1〜10)
新掲示板に移行しました
引用
2006/4/25 (火) 13:25:59 - イヤミ - 220x218x254x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp [220.218.254.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1145939159
この掲示板は、新掲示板に移行しました。(利用規定外の書き込みが多いため)
旧型エスハイは
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=;id=105
新型エスハイは
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=;id=005
どちらも画像込みで掲載できます。
宜しくお願いします。
手作りアンプとスピーカボックス
引用
2006/3/12 (日) 11:44:29 - えとう星人 - <
etoseijin@hotmail.com
> - p4116-ipad01takakise.saga.ocn.ne.jp [218.224.61.116] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax) - No.1142131469
イヤミさん、みなさん、ご無沙汰いたしております。えとう星人@佐賀県です。
珍しいオーディオシステムの例として、私のシステムを紹介させていただきます。
私は片道約30kmを約50分で通勤していますので、快適な運転環境を構築したいと考え、
オーディオシステムに手をつけました。田舎でほとんと渋滞がありませんので、運転中に
機器の操作をしなくて良いようにLP4が使用可能なMDプレーヤを買い、パッシブスピーカ
をつけて楽しんでいました。しかし、もう少し出力が欲しいと感じるようになり、泥沼に
足を突っ込むことになりました(笑)。
今回のオーディオシステムの目的を、(1)音を前面から聞けるようにする、(2)コンデンサ
を使わない、としました。
(1)音を正面から聞くために、フルレンジスピーカを使い、スピーカボックスを自作しま
した。スピーカはFOSTEC FE107E(10cm,8Ω)、ボックスは五合升に一辺15cmの木製の飾り台
で作成しました。配置は写真のとおりです。計器類を含め、視界は確保しています。
(2)コンデンサを使わないようにするためには、プラスマイナス電源が必要です。100V交
流から作っても良いのですが大掛かりになりますし、エンジンをかけねばならなくなりま
すので、単三乾電池4本(±3V)で駆動できるアンプを作成しました。アンプと電池はプラモ
デルの中に入れ、ダッシュボードの右側の小物入れのふたをはずして、写真のように置き
ました。
3Vだと1.2Vが内部で消費されますので最大で1.8Vが利用可能となり、スピーカが8Ωなので
実行値で250mWです(良心的でないメーカだと「1W」と表示するでしょうね)。小さいと思
われるかもしれませんが、70〜80cmの距離から直接聞きますので相当大きな音となります。
もう一つ工夫した点は、パッシブスピーカとしても利用できるようにしたことです。電池
での駆動ですから、電池が切れると音が出なくなります。そんな時のためにアンプの入力
をスピーカへの出力端子に切り替えるスイッチをつけました(接点を増やすのは良くない
のはわかっているのですが...)。1月から利用していますが、電池は2月初旬に交換しただ
けですから、電池は1〜2ヶ月はもてるようです。
で、結論として、LP4で満足できなくなり、MDではサンプリング周波数の変換を行ってい
るため信用できなくなり、80分の音楽用CD-Rに焼いて聞くようになってしまい、どんどん
当初の目的から外れていってしまいました(涙)。
みなさんは、こんなことにならぬよう、充分に気をつけてお楽しみくださいね(笑)。
返信-6
2006/3/18 (土) 22:04:24 - えとう星人 - <
etoseijin@hotmail.com
> - p4116-ipad01takakise.saga.ocn.ne.jp [218.224.61.116] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax) - No.1142131469.6
みなさん、こんばんは。えとう星人です。
今回は、お詫びの投稿です。上記投稿で
えとう星人> 3Vだと1.2Vが内部で消費されますので最大で1.8Vが利用可能となり、
えとう星人> スピーカが8Ωなので実行値で250mWです(良心的でないメーカだと
えとう星人> 「1W」と表示するでしょうね)。
と書きましたが、「単3電池4本で1W以上の出力を表記していれば、良心的でない
メーカである」という印象を与える、非常に不適切な表現でした。関係者の皆様に
対し、そして皆様に対して深くお詫び申し上げます。
確かに私が作成したアンプに8Ωのスピーカを接続した場合の出力は、実効値で
200mW(=0.2W、訂正後)です(最大値で0.4Wです)が、単3電池で片側1W以上の出力が
可能です。
まず、カーオーディオで利用されている4Ωのスピーカを利用すれば、出力は倍の
実効値で0.4W(最大値で0.8W)となります。
また、1台のスピーカをアンプ2台で駆動すれば、出力は4倍の実効値で0.8W(最大
値で1.6W、8Ωスピーカ)、1.6W(3.6W、4Ωスピーカ)となります。ただし、出力を
大きくするためには大電流が必要となりますので、実際にはこの値よりも若干
小さくなると考えられますが、私が知らないだけで、私のような稚拙な回路では
なく、もっと工夫すればさらに大きな出力が得られるのかもしれません。
さらに、出力の表記は最大値でなされている場合が常識のようです。
理屈はどうであれ、単3電池4本で1W+1W以上の出力は可能です。本当に申し訳
ございませんでした。
# 私の投稿は訂正やお詫びが多いですね。申し訳ございません。
--
えとう星人
返信-5
2006/3/14 (火) 22:52:08 - えとう星人 - <
etoseijin@hotmail.com
> - p4116-ipad01takakise.saga.ocn.ne.jp [218.224.61.116] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax) - No.1142131469.5
イヤミさん、こんばんは。本当にご無沙汰いたしております。
こんな内容でいいのだろうかと思いながらも投稿してしまいました(笑)。
イヤミさん> 低音は出ませんが、それが長時間聞いても、聴き疲れしない
イヤミさん> 理由になっているようです。
なるほど。確かに低音が強いと疲れるような気がします。音楽に集中している
時は良いのでしょうが、運転中の音楽ですからね。
行きは朝の通学時間帯を東に向かって、帰りは薄暮ですので、周りに注意しな
がら小さめの音量で楽しんでいます。
停車中は音量を上げることもありますが、0.2Wなのに、距離が近いこともあっ
てか、すごい音圧を感じます。もちろん低音は出ませんが、スピーカの高さが
中高音の位置にありますから、それでいいと思っています。スーパーウーハを
足元につけると良いかもしれないのですが、単3電池にこれ以上期待するのは
かわいそうです(笑)。
イヤミさん> でもこういう設定はメーカでは絶対にしないから、我々、開拓者が
イヤミさん> やらなければならないことですね。
そうですね。15年位前に乗っていたカローラFXIIで、同じような音場を作ろうと
したのですが、フロントパネル等が狭すぎてできなかったことを思い出しました。
それ以降、車内ではあきらめていたのですが、イヤミさんのツィータ設置の記事を
見て挑戦した次第です。参考にさせていただきまして、ありがとうございました。
イヤミさん> 私も一時、ipodでmp3音楽を大量に記録しましたが、数曲聞いて嫌に
イヤミさん> なり、全てをwav記録に戻したことがあります。
以前このことを読んだときは実感がわかなかったのですが、今は良くわかります。
なくなったものは取り戻せませんからね。
語りだすときりがないのでそろそろ切り上げますが、最後に懺悔です。
近所の模型店にエスティマがなかったんです。ごめんなさい。
イヤミさん、みなさん、これからもよろしくお願いします。
# フルモデルチェンジしたら、集計はどうしたらいいんでしょうね?
--
えとう星人
返信-4
2006/3/13 (月) 09:52:56 - イヤミ - 220x218x254x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp [220.218.254.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142131469.4
えとう星人さんご無沙汰しています。 MASAさん、毎回毎回こんにちは。 イヤミです。
えとう星人> 珍しいオーディオシステムの例として、私のシステムを紹介させていただきます。
えとう星人> 私は片道約30kmを約50分で通勤していますので、快適な運転環境を構築したいと
考え、(略)
クルマは移動の手段ですが、少しでも楽しい時間を過ごしたいですね。
その意味で、音楽を聴く事は、最も相応しい対応だと思います。
えとう星人> 今回のオーディオシステムの目的を、(1)音を前面から聞けるようにする、(2)コ
ンデンサ
えとう星人> を使わない、としました。
えとう星人> (1)音を正面から聞くために、フルレンジスピーカを使い、スピーカボックスを自
作しま
えとう星人> した。スピーカはFOSTEC FE107E(10cm,8Ω)、ボックスは五合升に一辺15cmの木
製の飾り台
えとう星人> で作成しました。
いいですね。えとう星人さんの趣旨に賛成です。
私もフルレンジ一発の音が好きで、自宅で机に向かっている時は、5cm径のスピーカで聴いてい
ます。
低音は出ませんが、それが長時間聞いても、聴き疲れしない理由になっているようです。
それと置き方は大賛成。
180度方向にスピーカを置いて、運転席という片寄った場所で、定位がどうの、音場がこうの、
と悩む
より、メインゲストが座るS席に焦点を当てる設置が、当然だと思います。
でもこういう設定はメーカでは絶対にしないから、我々、開拓者がやらなければならないことで
すね。
えとう星人> 80分の音楽用CD-Rに焼いて聞くようになってしまい、どんどん
えとう星人> 当初の目的から外れていってしまいました(涙)。
そうなんですね。
素直なシステムにすればするほど、ソースの良否が分かるのでしょう。
私も一時、ipodでmp3音楽を大量に記録しましたが、数曲聞いて嫌になり、全てをwav記録に戻
した
ことがあります。
無くなった物は復元できないので、今はCDプレーヤーでCDだけで聴いています。
この週末当たり、MASAさんとオーディオいじり、やりたいと考えています。
もう、お金をかけたくないので、小手先で遊べる範囲ですが...
ではまた。
返信-3
2006/3/13 (月) 09:52:37 - イヤミ - 220x218x254x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp [220.218.254.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142131469.3
えとう星人さんご無沙汰しています。 MASAさん、毎回毎回こんにちは。 イヤミです。
えとう星人> 珍しいオーディオシステムの例として、私のシステムを紹介させていただきます。
えとう星人> 私は片道約30kmを約50分で通勤していますので、快適な運転環境を構築したいと
考え、(略)
クルマは移動の手段ですが、少しでも楽しい時間を過ごしたいですね。
その意味で、音楽を聴く事は、最も相応しい対応だと思います。
えとう星人> 今回のオーディオシステムの目的を、
えとう星人> (1)音を前面から聞けるようにする、
えとう星人> (2)コンデンサを使わない、としました。
えとう星人> (1)音を正面から聞くために、フルレンジスピーカを使い、スピーカボックスを
えとう星人> 自作しました。
えとう星人> スピーカはFOSTEC FE107E(10cm,8Ω)、ボックスは五合升に一辺15cmの木製の
えとう星人> 飾り台で作成しました。
いいですね。えとう星人さんの趣旨に賛成です。
私もフルレンジ一発の音が好きで、自宅で机に向かっている時は、5cm径のスピーカで聴いて
います。
低音は出ませんが、それが長時間聞いても、聴き疲れしない理由になっているようです。
それと置き方は大賛成。
180度方向にスピーカを置いて、運転席という片寄った場所で、定位がどうの、音場がこうの、
と悩むより、メインゲストが座るS席に焦点を当てる設置が、当然だと思います。
でもこういう設定はメーカでは絶対にしないから、我々、開拓者がやらなければならないこと
ですね。
えとう星人> 80分の音楽用CD-Rに焼いて聞くようになってしまい、どんどん
えとう星人> 当初の目的から外れていってしまいました(涙)。
そうなんですね。
素直なシステムにすればするほど、ソースの良否が分かるのでしょう。
私も一時、ipodでmp3音楽を大量に記録しましたが、数曲聞いて嫌になり、全てをwav記録に戻
したことがあります。
無くなった物は復元できないので、今はCDプレーヤーでCDだけで聴いています。
この週末当たり、MASAさんとオーディオいじり、やりたいと考えていますが、もう、お金を
かけたくないので、小手先で遊べる範囲で...
ではまた。
返信-2
2006/3/12 (日) 21:56:01 - えとう星人 - <
etoseijin@hotmail.com
> - p4116-ipad01takakise.saga.ocn.ne.jp [218.224.61.116] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax) - No.1142131469.2
MASAさん、みなさん、こんばんは。えとう星人です。
>> これはまた思い切った設置例ですね。一人になれる通勤スペシャルでしょう。
おっしゃるとおり、通勤利用がほとんどなのでできる設置です。
家族からは不評ですから(笑)。
>> 電気の事全く分からないので尊敬しちゃいます。詳しい方は楽しいでしょうね。
いえいえ、見事に間違えてしまいました。
「実行値」→「実効値」、「250mW」→「200mW」です。私に構造計算をまかせたら、
とんでもないことになるかもしれません。申し訳ございませんでした。
でも、製作にかかる前の3ヶ月間くらい、通勤途中に回路やボックスを設計して、
その音を想像することは楽しかったですね。
>> そして次はケーブルを変えて接点を24金メッキ仕様にして・・・(笑)
そうなんですよ。しばらくすると、またもや何かがモヤモヤと浮かんできて...(笑)
返信-1
2006/3/12 (日) 18:08:19 - MASA - softbank219207036053.bbtec.net [219.207.36.53] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142131469.1
えとう星人さん、こんにちは。MASAです。
これはまた思い切った設置例ですね。一人になれる通勤スペシャルでしょう。
スピーカーが運転手に対して等距離なのは理想の配置ではないでしょうか。
えとう星人> 3Vだと1.2Vが内部で消費されますので最大で1.8Vが利用可能となり、スピ
ーカが8Ωなので
えとう星人> 実行値で250mWです(良心的でないメーカだと「1W」と表示するでしょう
ね)。小さいと思
えとう星人> われるかもしれませんが、70〜80cmの距離から直接聞きますので相当大き
な音となります。
電気の事全く分からないので尊敬しちゃいます。詳しい方は楽しいでしょうね。
私も詳しくなって楽しみたい。今から勉強するのも大変なのでネットで試行錯誤してま
す。
えとう星人> で、結論として、LP4で満足できなくなり、MDではサンプリング周波数の変
換を行ってい
えとう星人> るため信用できなくなり、80分の音楽用CD-Rに焼いて聞くようになってし
まい、どんどん
えとう星人> 当初の目的から外れていってしまいました(涙)。
えとう星人> みなさんは、こんなことにならぬよう、充分に気をつけてお楽しみくださ
いね(笑)。
そして次はケーブルを変えて接点を24金メッキ仕様にして・・・(笑)
お互い気を付けましょう。
iPod(動画対応)取り付け
引用
2006/1/23 (月) 17:02:10 - コマネチ - <
メール送信
> - i60-42-120-212.s05.a013.ap.plala.or.jp [60.42.120.212] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138003330
コマネチです。
iPod(動画対応)の取り付け画像をUPします。
ナビモニターの左にある使われていないボタンを使用して
取り付けています。
ちょうど、ハザードスイッチの反対側です。
(コーナーセンサーがついている方はこの場所がすでに
使われています。)
パソコンでiPodに取り込んだ
映画DVDやTV番組、プロモーションビデオなどを
iPodからナビのモニターに出力し映しています。
(写真2枚目)
接続はシート3列目にあるビデオ入力端子を利用して
取り付けています。
一緒に写っている黒い箱はノイズフィルターです。
エンジンがかかっている間はハイブリッドのせいか、
ノイズが入ってしまうので取り付けています。
ハイブリ→アエラス→SGV
引用
2006/1/18 (水) 12:11:23 - コマネチ - <
メール送信
> - i58-93-53-136.s05.a013.ap.plala.or.jp [58.93.53.136] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137553350
こんにちは! コマネチです。
アエラス化をご存知の方はたくさんいらっしゃると思いますが
今度はSGV化をやっちゃいました。
取り付けは塗装以外はDIYです。
もちろん。車種はエスティマハイブリッドです。
一枚目 アエラス化+MZMリップスポイラー
二枚目 スピードグリルバージョン化
CDチェンジャー
引用
2005/7/15 (金) 14:40:26 - S - <
jka_zu30@yahoo.co.jp
> - ZL046115.ppp.dion.ne.jp [222.7.46.115] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1121406026
掲示板の方でも質問しましたが、MC後のナビにはCDチェンジャーつけれませんでした。
イヤミさんのを参考にさせてもらいましたが、MC前と後では後ろのコネクターの位置が違
うため、使ってないコネクターが見当たりませんでした。と言うより無かったです。
画像は走行中TV見れる化で送ってもらった画像ですが、何処にCDチェンジャーのコネクタ
ーを差せばいいのですか?一通り挿して見ましたが、ハマるところがありませんでした。
付属のコネクターが違うのですかね〜12P接続ケーブル付です。アドバイスお願いしま
す。
返信-3
2005/8/23 (火) 08:49:59 - かず@きたきゅう - 210.203.223.81 [210.203.223.81] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1121406026.3
メイン掲示板にも書きましたが、ディーラOPのビルトインETC等を接続されている
方は、12Pコネクタ(大)から12Pコネクタ(小)に変換するケーブルが接続されてい
るはずですので、CDチェンジャーケーブルの2又側をETCの変換コネクタの間に割
り込ませるだけで接続できそうですね。
返信-2
2005/8/23 (火) 00:19:05 - かず@きたきゅう - YahooBB220061219079.bbtec.net [220.61.219.79] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1121406026.2
後期型のMINは12Pコネクタ(大)を12Pコネクタ(小)に変換する必要があるよう
です。
ディーラより変換コネクタを入手し無事動作しましたのでレスします。
MIMの該当コネクタは一番左下の黒い小さなコネクタです。
ディーラOPのビルトインETCを導入しているとそこに接続されています。
最初の画像が変換コネクタです。品番:08695−00370
価格は税込み945円です。
左側のコネクタはCDチェンジャーのフィッテイングケーブルに接続します。
右側の上部はMIMへ接続します。下部にはETCを接続します。
動作したMIMの画像も添付しますね。
返信-1
2005/7/20 (水) 12:48:00 - たわ - proxy.tokiomarine-nichido.co.jp [202.34.65.6] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; .NET CLR 1.1.4322) - No.1121406026.1
Sさん、こんにちは。たわです。
下記のページはご覧になられていますか?
■純正CDチェンジャ(8枚用)の取り付け
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid803.html
このページを見る限り、MC前後でコネクタレイアウトは変更になっているものの、外
部機器を取り付ける12Pコネクタは、大きさ形状的には変更がないように見えます
ね。
Sさんのナビでは、画像の左上にある白色のコネクタが、それに当たると思います。
これが合わない場合は、ディーラーにお問い合わせ頂くのが良いと思います。
ハーネスのみ購入すれば取り付けられるかも知れません。
私のエスハイには12CDチェンジャーが付いていますが、これは9年ほど前に購入した純
正品で、ハーネスだけ新調して取り付けております。
でわでわ
スペシャル5連LED
引用
2005/5/15 (日) 09:12:58 - かず@きたきゅう - YahooBB220061216208.bbtec.net [220.61.216.208] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1116115978
皆さん、こんにちは。
ヤフオクで「スペシャル5連LED」なるものが出品されていましたので試しに
落札してみました。トップに1つ、手裏剣のように4つのLEDが横に向いて付
いています。これによって従来のLEDポジションよりリフェクターへの反射が
良くなり綺麗に見えます。携帯のカメラなので露出が合わないのでかなり眩し
く見えますが実際はそうでもないです。HIDヘッドライトとマッチしてとても
いいですよ
フォグ装着
引用
2005/4/10 (日) 17:50:38 - せっきゃん - PPPa52.hyogo-ip.dti.ne.jp [210.159.247.52] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1113123039
こんにちは ひさしぶりのDIYとなります。暖かくなってきて外でのDIYもしやすくなってきましたね。前車につけていたフォグをようやくマイエスにも装着できました。エスハイは結構バンパーグリル奥行がなく少々四苦八苦しました。今は廃盤のエスエスリミテッドのHIDランプ(ラウンドタイプ:配光はドライビング)です。少々バラストを加工してもらっておりまして35〜60Wまでの主力可変バラストです。ヘッドライトはバーナー交換(イーグルアイ6000K)しておりますので点灯して比べると色がやっぱ違いますねえ。晴天の時は6000Kはすきっとして見やすいですが雨天はやっぱ4000K程度の方が見やすいです。リフレクターの設計がいまいちですが、純正フォグよりも雨天と霧の時には断然いいと思います。(でもやっぱプロジェクターランプの方が配光はいいなあ・・)もう、ノーマルには戻れない 穴空きバンパー・・・ (^^ゞではでは。
返信-3
2005/4/13 (水) 12:26:54 - かず@きたきゅう - <
メール送信
> - 210.203.223.81 [210.203.223.81] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1113123039.3
早速お返事ありがとうございます。
フロント周りをなんとなく見ただけで、とても無理そうだなと
あきらめ掛けていましたが、チャレンジして見ようかと思います。
いつぞや報告する日がくるかも
では
返信-2
2005/4/12 (火) 12:57:39 - せっきゃん - dns2.nagase.co.jp [202.33.250.226] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1113123039.2
こんにちは かず@きたきゅうさんバンパーの取り外しは分からないなりにも自分でやりました。まず、グリルを外すのですが、グリルの上のカバーみたいなものがクリップとネジで止まっていますのでそれを全部外し、カバーを取ります。その後でグリルを取りますがこれははまっているだけですのでそのはまっているかんごうっていうんでしょうか、それを折らないように上に引き上げてとります。そうするとバンパーを外す作業になります。バンパーはタイヤハウスの方から六角ネジで上方向に止まっているものを外し、タイヤハウスの黒いカバーがバンパーにはまっているものがあるのでそれを外し、バンパーの上の方はクリップで3箇所 下は六角ネジ(プラス付き)が8ヶ所くらいあったと思いますのでそれを外して、後はタイヤハウス側のバンパーを外方向にかぱっと開いて外せば取れると思います。外気温センサー(これは車体側の金属バンパー)とコーナーセンサーがカプラーでつながっていますのでそれを外して さあ お目当ての作業開始となります。分かりますでしょうか? 詳しい解説図があればいいんですが・・・ちなみに専用工具を持っていませんのでクリップが幾つか割れちゃいました。気をつけてください。では。
返信-1
2005/4/12 (火) 12:28:23 - かず@きたきゅう - <
メール送信
> - 210.203.223.81 [210.203.223.81] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1113123039.1
お世話になります。
本当にDIYには良い季節になりましたね(^^♪
フロントバンパーはご自身で外されたのでしょうか?
もしよろしければフロントバンパーのはずし方についてご教授願えないでしょうか?
MC後なので多少異なるでしょうが・・・
ちょっとしたたくらみがありまして(笑)
そのためにはフロントバンパーを外す必要がありそうなんです。
作業時の注意点などありましたら、是非よろしくお願いいたします。
バキュームホースについて
引用
2005/2/15 (火) 01:27:19 - mimi - <
メール送信
> - YahooBB219190184097.bbtec.net [219.190.184.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1108398285
はじめまして、ACR30W 2,4L アエラスに乗っているものですが、このたびブーストメーターを取り付けようと思い、なにぶんど素人なもので、バキュームホースから分岐するのですがバキュームホースが見つからずに困っています。自分なりにこれかな、、と思うものがありましたので画像を見ていただいてこれでいいのか、ご返答していただきたいです。どうも、アエラスだとインマニの位置とかがわからないです、、また、違っていたら是非画像のUPをお願いいたします。みなさまよろしくおねがいします。
返信-2
2005/2/28 (月) 20:55:09 - mimi - <
メール送信
> - YahooBB219190184097.bbtec.net [219.190.184.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1108398285.2
わかりました。実行してみたいと思います。実は友達がターボ車に乗っていてNAに乗り
換えをすることになり。ディーラーで下取りするためにいらないパーツをいただいたの
です。ブーストメーターをつけて不圧計として使えるものなら使おうとおまいましたの
で、しかしエンジンルームだとかはまだエアクリーナーだとかしか変えたことがなかっ
たので苦戦しました。ご親切に画像UPしていただきありがとうございます。
わからない点がまたあったら、書き込みさせていただきます。
返信-1
2005/2/20 (日) 21:05:53 - G3 - <
gaogao@mutt.freemail.ne.jp
> - PPPa674.saitama-ip.dti.ne.jp [61.195.8.174] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1108398285.1
ブーストメーターとお書きですが,バキュームですよね?
バキューム計として説明します.
大森メーターを付けた際の注意点です.
ポイントとしては,大森のメーター付属の三又ではなく, 6-4-6 で 4 の側にオリフ
ィスがついているモノを別途用意します.確かカーショップで 600円程度だったと思
います.
そして,純正の 6Φ のホースを切って用意した三又を割り込ませます.つまり純正ホ
ースが 6Φ,大森メータの付属ホースが 4Φ です.
画像は BLITZ のムキ出しエアクリをつけているので,吸気ダクトをインマニから
90度? バッテリー側へ反転させています.このあたりお気をつけて読みかえてくださ
い.
●ここがポイントです●
インマニ側から探すのではなく,"補機類からあたりをつけて追う"です.
つまりインマニ側のホース根元を無理に抜くのではなく,補機類の根元を抜いて確認
後その純正ホースを切ります.
当該ホースを間違えると赤い?緑?(日産用入れてたら緑かも) LLC(ロングライフクー
ラント)が出てきます.熱と臭いでわかると思いますが,お気をつけください.
メイルくだされば高解像度画像お送りしますよ.
「Hybrid Synergy Drive」なんです.
引用
2005/2/1 (火) 22:46:15 - ぞりんば - <
tsom@nifty.ne.jp
> - ntceast006177.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp [220.209.195.177] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0) - No.1107265583
こんちは.ささやかDIYぞりんばです.
わかっちゃいるけど,それでもやっぱり付けたい
「Hybrid Synergy Drive」エンブレム.
品番:75441-47010で入手.これで1ヶ1400円なり・・・
シュクラとレザー調シートカバー
引用
2005/1/29 (土) 17:12:40 - beluga - p6e2c79.chibnt01.ap.so-net.ne.jp [218.110.44.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3); .NET CLR 1.1.4322) - No.1106986360
こんにちは、belugaです。
「こんなのDIYのうちにはいらないよ」と怒られてしまいそうですが、
半年間使用して調子がよいので紹介します。
純正シートのフカフカが気に入らなくて腰痛対策に購入したのが、
kenkenさんご推薦のシュクラバックレスト。
ネット通販で購入しましたが、これが実にスグレモノでした。
そしてイヤミさんたち先輩方の努力により開発されたJP社製皮調シートカバーです
が、グレーをキャンペーン価格で購入させていただきました。
で、このふたつを組み合わせてみました。
そのままの装着だと上の写真のごとき「エプロンをしたおじさん風」です(笑)。
見た目がイマイチでしたが、
イヤミさんとお会いしたとき「それ(シュクラ)、シートの
下にはいるんじゃない?」というアドバイスで実地したのがもう一枚の下の写真です。
おっしゃる通りでした。
シュクラは、純正シートとカバーの間に無理なくバッチリはいりました。
シートの脇にみえる赤いネジはシュクラのランバーサポートを調節するノブで
す。違和感なくスッキリしています。
もちろん長距離の移動も快適です。
kenkenさんとイヤミさんに感謝です。
返信-1
2005/1/31 (月) 23:06:29 - kenken - <
メール送信
> - YahooBB220007016128.bbtec.net [220.7.16.128] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 1.2) - No.1106986360.1
belugaさん、みなさん、こんにちは。
シュクラはもう1993年から12年間使っています。使い始めたきっかけは、腰椎椎間板ヘ
ルニアで入院した事です。シュクラ・バックレストのお陰で、車の運転が苦痛ではあり
ません。
回し者ではない証として、欠点を2つ。
1つめはカバーの洗濯がしにくいこと。(この間に洗ったのは1度だけ。(笑))
2つめはbelugaさんのおっしゃるように、存在感?のある色合いなので、おしゃれな人
にはちょっと向かないかも知れません。でも腰痛になればそんなこと言ってはいられま
せんね。belugaさんのDIYはその点を文字通りカバーしたものですね。シュクラのシステ
ムを組み込んでいる純正シートもあるようです。(「シュクラ 日産」「シュクラ ホ
ンダ」をキーワードに検索すると結構出てきます。)
あまり証にはならなかったかな。(^^ゞ
全49件(返信記事を除く) | ページ間移動→[
↑
2
3
4
5
]
最大50件保持 |
管理者宛てEメール
|
?ヘルプ