Innovation for Ecology ![]() |
純正オーディオシステムの音は 「低音が出ない」「高音に伸びが無い」「ボーカルが、楽器が見えない」 と言われ、スピーカやアンプを替えたくなります。 ここで使用したサウンドシャキットは、純正アンプと純正スピーカの間にケーブルで接続し、 純正システムだけで高級な音造りをする物です。 私が使った経験から、このシステムを使えば純正アンプと純正スピーカで十分に良い音が得られ、 ウーハーやツイータ、アンプの交換は不要だと思います。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
作業時間 | 60分 |
費用 | 55,000円前後 |
なぜ、純正オーディオシステムで音が良くなるの? サウンドシャキットに内蔵される「Speaten Filter」は、 与えられたスピーカが持つ能力を最大限引き出し、自由自在な良質の音を作りだします。 特に、カーステレオでは難しいとされる[音作り]ですが、Speaten Filterは極めて簡単に仕上げます... (サウンドシャキットの説明書より) これには難しい理論があり、素人の私では??なので、 詳細はサウンドサイエンス株式会社のHPをご覧ください。 |
![]() |
本体は最上位機種である 「CS1000-PA504-G」 (スピーカ4チャネル駆動用) スティマハイブリッド用接続ケーブルに 「SS-T106JK」(専用配線キット) エスティマハイブリッドには、最も相性の良い 「CS1000-PA504-G」をお勧めします。 |
購入前、多くの雑誌やホームページを見たのですが、どれも一番知りたい「取り付け説明」が曖昧で、
本当に自分のクルマに着けられるのだろうか?、その音は? と疑問を持っていました。 今回はエスティマ・ハイブリット用と車種限定でもあり、できるだけ詳細に取り付け方を説明します。 |
サウンドシャキットは純正アンプ(ワイドマルチAVステーション)とスピーカとの間に「専用配線キット」で割り込ませて接続します。 そのケーブルは、 @純正アンプから出た音をサウンドシャキットに入れ、 内部で音の整形・増幅をする。 A整形・増幅した音をスピーカに送る。 働きをするようです。 そのため、純正アンプに合った専用配線キットが用意されていて、このケーブルは先代エスティマ、新型エスティマでも使えるようです。 車種別配線キットはここです |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
ファンの下にある2つのコネクタがハーネス経由でスピーカにつながっていました。 右の写真のように「専用配線キット」の片方をハーネスから来ているコネクタに接続し、 もう一方をワイドマルチAVステーションの該当コネクタに接続します。 コネクタはオス・メスがあり、またピン数が違うので間違うことがありません。 |
![]() ![]() |
お互いの線には下記:左側のようなグループがあり、グループを間違うとアンプやサウンドシャキットを壊す場合があります。
|
配線ミスが無いか、しっかり刺さっているか確認し、綺麗にテーピングします。 また、ケーブルが邪魔にならないように隅を通して、ズレないようテープで固定します。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
この状態でテストします。 メーカのテスト仕様はここでご覧ください。 ワイドマルチAVステーションを仮止めし、サウンドシャキットも椅子などの操作し易い場所に置きます。 ケーブルをサウンドシャキットのコネクタに挿し込み、コントローラの線を同様に挿し込みます。 エンジン・キーをACCに回し、コントローラのLEDが赤く点けば、配線はほぼOKです。 |
試聴準備(コントローラ設定) @ワイドマルチAVステーションのボリュームを60〜70%の位置にセットする。 Aバランスコントローラをセンター位置にする。 Bシャキットネスを▲マークに合わせる。 Cマスタボリュームは適宜な位置にする。 コントローラの詳細設定はここでどうぞ |
![]() |
![]() ![]() |
エアコンの制御パネルの上部にある左右のネジを外し、制御パネルを手前に引き出すと空間ができるので、
配線を通しておきます。 配線が通ったら、制御パネルを仮止めします。 |
ケーブルは見栄えの良い場所を選んで引き出し、カーペットで隠します。 (写真には他の機材の配線が含まれています) |
![]() |
サウンドシャキット本体の設置 暫くの間は仮運用なので、自作のコンソール横に置きました。 低音や高音が豊かに出るので、本体のロータリースイッチ(写真の黄色の丸スイッチで15段階変化可能)で、好みの音になるよう選択します。 ロータリースイッチの設定内容はここでどうぞ スイッチ位置が決まれば、同乗者にも見える「見栄えの良い場所」に引っ越すつもりだが、 次にドアの補強をする「デッドニング」が控えているので、それが終わるまで、 引っ越しは暫くお預けです。 なお、通常の音量で聞くならデッドニングは不要です。 しかし、デッドニングでドアから入り込むロードノイズが減り、 車内が「より静かになる」という効果も得られます。 けして通行人に『音』を聞かせる為に行うのではありません。 (エスティマ・ハイブリッド、先代エスティマのデッドニングの実際例は別項にあります) |
![]() |
そして試聴... うわぁ...?! なんだこの音は! ★純正スピーカが叩き出す低く締まった豊かな低音。 ★綺麗に清んだ伸びのある高音。 ★奥行きと広がりのある音場。 ★中音域も豊かで、全体の歪みを感じない! これが純正アンプの、純正スピーカの音だろうか!? このMDの曲に、こんなにも多くの楽器が録音されていたんだ! これなら社外品アンプ、高いスピーカーとツイータ、別付けウーハー、ぶっといスピーカケーブルは要らない。 純正システムにサウンドシャキットを付け、ドアが低音に圧されないよう簡易デッドニング(*)するだけで十分だ! (*)通常の音量で聞いているならデッドニングは不要ですが、 「通行人にも聞かせる」ほどの音量が好きな人は、絶対にデッドニングしましょう!! 「ボーカルが目の前で歌っている」 「楽器が見える」 なんて無粋なことはいわないが、 「メーカー純正音響」がメリハリの効いた素晴らしい音に変身したのに、心底驚いてしまった。 低音、高音を増強すると「ドンドンシャリシャリ」になるが、全音域のバランスが良いのでそんな音ではない。 「この音は嫌だ」、という人も居るだろうが、私は自分に合った音造りだと思う。
純正スピーカから溢れ出る音を聞いて、これまでいかに無駄使いをしていたか、反省してしまうくらい感激する音だった。 |