■サイトご利用規約

2世代型エスハイ メーカへの希望・要望 掲示板

 Since 2001〜  
9 / 12 ページ ←次へ | 前へ→

後輪タイヤハウス
   - 06/9/3(日) 20:22 -

引用なし
パスワード
   ガラスコーティングも硬化が落ち着いたと思い、初めて洗車しました。
後輪のタイヤハウスの上〜前寄りの部分がフェルトの生地みたいで
洗うと水分を含んで浮き上がってきました。
後輪のタイヤハウスの後ろ部分または前輪のタイヤハウス部分の様な
材質にしてもらうと良いと思いました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i218-47-195-93.s02.a011.ap.plala.or.jp>

Re:サードシート取り外し&取り付けは簡単にできま...
 K-1  - 06/8/26(土) 1:08 -

引用なし
パスワード
   ▼migititiさん:
K-1です。
>外す作業は、大変ではありませんが、
>シートはとても重く、日常的な取り外し&取り付けは、現実的ではありません。
そうですか、残念です。
もっと簡単に、取り外し&取り付けができるとよかったです。

さっそくの回答ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@h219-110-181-067.catv02.itscom.jp>

Re:サードシート取り外し&取り付けは簡単にできま...
 migititi  - 06/8/25(金) 9:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kuruma22.jpg
・サイズ : 19.3KB
   ▼K-1さん、こんにちは、

シートは、ボルト2本で固定され、ボディとシートがワイアーでつながっています。
なのでシートの2本、ワイアーのボディ側固定部の1本の3本を外すことで1つのシートを取り外せます。
外す作業は、大変ではありませんが、
シートはとても重く、日常的な取り外し&取り付けは、現実的ではありません。
うちの場合は、犬仕様のために、納車日撤去、車検時以外の取り付け予定ありません

ただ、撤去後の床下スペースは、広大なものになります。
我が家では、犬道具が収納されていて燃費向上には繋がっていません (^^;
キャンプ道具なら楽々常備できます。

参考:床を作り、扉を付けてあります。
ホームセンターの工作部屋に篭って作った素人DIYです。

添付画像
【kuruma22.jpg : 19.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@s166049.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:サードシート取り外し&取り付けは簡単にできま...
 K-1  - 06/8/24(木) 7:36 -

引用なし
パスワード
   ▼migititiさん:

>
>>でも、電動サードシート取り外し。思い切りがいいですね。2世はこれが出来る。スペアタイヤも納まるし。
>ちがうんです、予算の関係でX所有です。
>でも、床を丈夫な板にし扉を付けたら巨大収納庫に大変身、
>重宝してます。
>
k-1@神奈川県です。
先日、オートキャンプをしに、神奈川から和歌山まで行ってきました。
荷物が多いので、3列目は格納していったのですが、
旅先で3列目シートを使うこともありませんでした。

簡単に取り外し&取り付けができれば、燃費向上にもなり、
収納スペースの確保にもなります。

migititiさん
3列目シートの取り外し&取り付けは、DIY素人にはむずかしいでしょうか?
ちなみに、当方は電動シートではありません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@h219-110-181-067.catv02.itscom.jp>

Re:運転席はメモリー機能が必要でしょう〜
 アベンツ  - 06/8/23(水) 23:41 -

引用なし
パスワード
   えるっささん!いろいろ大変ですね?

>このこだわりこそ世界に向けたジャパンプレミアムだと思います。

エスハイの場合〜プレミアムな価値を持っているかというと?でございます!
チグハグな所が結構見受けられますが・・・大きなネガは無い!そこは巧い(笑)
もう少しコストを惜しみなく〜贅沢な基本、装備設計を行えば上出来になると!
そうすると、レクサスで販売されてしまうかぁ??
細かい所、見えない所の手を抜く=コストありき〜それは体質にも現れ別ブランドのLS以外は
レクサスじゃない…LSはプレミアムカーであるが、レクサスはプレミアムブランドではないと・・・
日本展開は車種構成も含めて少なくともです。時が必要でしょう!
まあ、世の他の優れた所を採り入れつつも、クルマ全体の総論としては仰るとおりジャパニーズのままいけばいいんではないでしょうか。ミニバンですしね〜

気が早いですが次期エスハイには、手抜かりは無い様にしつらえて欲しいですね・・・
じっくりとその他メーカーへの希望・要望を考える事と致しましょうか。

運転席メモリー機能!次期、アルファードには装備されて来ると思います。
してやったりの差別化ですかね〜〜最上級ミニバンですから・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:運転席はメモリー機能が必要でしょう〜
 えるっさ  - 06/8/23(水) 21:50 -

引用なし
パスワード
   >えるっささん、毎度〜お騒がせします!
アベンツさんありがとうございます。こちらこそです。

>なんかぁ、それじゃ欧州のプレミアムブランドと称される車になっちゃいますかねぇ〜〜

このこだわりこそ世界に向けたジャパンプレミアムだと思います。

このサイトでも解るように、日本人はヒジョーに繊細なのでございます。
これが世界に例の無い高品質のハイテク工業製品を送り出し、世界の王室からハリウッドスターまでを唸らせる源泉だと思います。

とかなんとか言いながら、王室やハリウッドスターは一台の車を家族で乗り回し、座席をかあちゃんと交互に調整するなどというみみっちい生活はしていないと思うので必要が無いかなあ。

ということは折角シートが電動なのだから、庶民用の技術としてアベンツさんのいうとおり、車が個人のポジションを覚えていて、乗るときにはシートポジションをスパッと調整し、ディスプレーには「はいあなたの席をご用意しました。だんな様!」というアキバ系が出るといいなあ。

ジャパンプレミアム、ジャパンドリームとして我々日本国民が世界に提案する重要なアイテムかもしれません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@dhcp190-226.ztv.ne.jp>

運転席はメモリー機能が必要でしょう〜
 アベンツ  - 06/8/21(月) 23:23 -

引用なし
パスワード
   えるっささん、毎度〜お騒がせします!

同感ですなぁ!運転席はメモリー機能を備え、シートおよびドア・ミラーの位置を
2通り記憶することが出来れば宜しいのであります。これで解決!Gの場合ですが・・・

駐車などで後退する際、助手席側ドア・ミラーがやや下を向いて縁石などを
確認できる自動パーキング・ポジション機能付も標準装備であればベストでしょうね〜〜

どうせなら、エレクトロニック パーキングブレーキしてもらいたいです!
現状のシステムの解除方法に難があると思いますが・・・
オートホールド機能(ヒルホルダー付)もあればいいなぁ!
Dレンジでの停車が楽!坂道発進が楽々〜っと
なんかぁ、それじゃ欧州のプレミアムブランドと称される車になっちゃいますかねぇ〜〜
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

過去の情報でも貴重です
 イヤミ@1世代型  - 06/8/17(木) 1:40 -

引用なし
パスワード
   燃費15のオヤジさん、こんばんは。

>メーカーに希望なんですが、、、燃費向上のためルーフにソーラーパネルを取り付け、補機バッテリーにつなげられるようなオプションがあればいいのになぁとおもいます

これは、1世代型で大いに盛り上がったテーマです。
燃費向上になるかどうかは不明ですが、少なくとも補機バッテリーは充電します。

1世代型の補機バッテリーは初期不良が多く、初期不良である、と初めて指摘した私を含めて、交換対象となった方は多くいます。
高圧用バッテリーの充電は難しいですが、補機バッテリー充電ならなら
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/trees/bbs13/trees.cgi?log=&v=212&e=msg&lp=212&st=60

掲示板は
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/trees/bbs13/trees.cgi?
があります。

膨大な情報量を持つ自由空間ですから、過去の情報を検索すると、同じ悩みを持つ多くの方にめぐり合います。(過去の情報は古いと思われるかもしれませんが、貴重ですよ)

まあ、メーカやディーラOPで用意すると、補機バッテリーは不良品?と認めているようなものですから、それは各自の対応となるでしょう。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@iv11.opt2.point.ne.jp>

Re:ソーラーパネルオプション化
 shun  - 06/8/16(水) 23:47 -

引用なし
パスワード
   燃費15のオヤジさんこんばんわ。

私も以前から同じように考えていました。
某テレビ番組で,ルーフにソーラーパネルを取り付けた車で日本1周してますよね。
あの車は100%ソーラーパネルからの発電のみで走行してるようですから,
あれほどの大きなパネルじゃなくても,ルーフ全面をソーラーパネルにしただけでも,かなりの燃費向上が期待できそうな気がします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@t032212.ppp.asahi-net.or.jp>

ソーラーパネルオプション化
 燃費15のオヤジ  - 06/8/16(水) 16:06 -

引用なし
パスワード
   メーカーに希望なんですが、、、燃費向上のためルーフにソーラーパネルを取り付け、補機バッテリーにつなげられるようなオプションがあればいいのになぁとおもいます
実際のところ、燃費向上までには至らないのでしょうか?お詳しい方おしえてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@218-251-24-109.eonet.ne.jp>

電動シートの動きが遅いなあ〜
 えるっさ  - 06/8/16(水) 7:52 -

引用なし
パスワード
   家では僕と妻が交互に乗る事が多く、シート調整の頻度が多いのです。
で・・ちょっと速度が遅いのが不満です。

かといって速すぎると運転者がフロントガラスを突き破って飛び出してしまうなど危険ですし、第一、微調整が難しくなる。

速度が調整できる、若しくは粗調整は手動、微調整は電動ってのは如何ですか?
それか、手動をスタンダードとして、電動はオプションでもいいなあ。

足が折り曲がっているとブレーキが踏めず、HVシステムを起動できないのでエアコンも動かせなく、暑いです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@dhcp190-226.ztv.ne.jp>

Re:レーダークルーズコントロールについて
 こうちゃん  - 06/8/16(水) 0:06 -

引用なし
パスワード
   追伸です。

いや〜、いつも書いてから、あ!!と思うことがある、アフォーな私です。

すみません。なんか書き方が、えぐいですね。

私としては、かず@きたきゅうさんのおっしゃられることが、私に可能であれば必要の無い機能と思っています。ただ、前RESにも書きましたように、注意力散漫の、綺麗なお姉ちゃんがいたらすぐ見とれてしまう(怒)アフォーな私は、やっぱり機械の助けが必要かと・・・・。

そういう意味で、プリクラッシュセーフティーは「すーーーーごく」魅力的な商品に思えました。


kachanさんのおっしゃられていることは、ごもっともです。ただ、私も技術屋の端くれですので、「ま、今回はここまでかな」とも思っています。ですので、次のモデルチェンジには間に合わせてほしいと思っています。(買えるかどうかわかりませんが・・・・・ ;へ;)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@ppp1314.hakata07.bbiq.jp>

Re:レーダークルーズコントロールについて
 こうちゃん  - 06/8/15(火) 23:51 -

引用なし
パスワード
   kachanさん,かず@きたきゅうさん:

こんばんは。

わたしも、kachanさんの考え方には、基本的に同意見です。
ですので、レーダークルーズコントロールを付けました。(高いのに ;へ;)

というか、私はレーダークルーズコントロールもですが、プリクラッシュセーフティー(レーダークルーズコントロール、LKAとセットでOP)に魅力を感じて、2度もお釜を掘った経験のある、注意力散漫の私としては、嫁さんの反対を押し切ってでも、付ける価値のあるものと思っています。

機能的には、kachanさんの言われているものには程遠いですが、私には十分と思います。

私が解説する必要も無いでしょうが、一応トヨタのHPの抜粋を下記に掲載します。


「プリクラッシュセーフティー」

プリクラッシュセンサーにより、先行車や対向車、路上障害物などとの衝突の危険性があると判断した場合、ブザー等によりドライバーに警報。ブレーキ操作があった場合には、プリクラッシュブレーキアシストを機能させ制動力を高めます。ブレーキ操作がない場合でも、プリクラッシュブレーキを作動させ衝突速度を低減するとともに、プリクラッシュシートベルトの早期巻き取りにより乗員の拘束性能を高め、衝突被害軽減に貢献します。なお、センサー装着によりフロントバンパーの意匠が変更となります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@ppp1314.hakata07.bbiq.jp>

Re:レス、ありがとうございました。
 もんた E-MAIL  - 06/8/15(火) 18:30 -

引用なし
パスワード
   怒れる者さんのお気持ちよくわかります。ご商売をされてるとの事、きっとお客さん思いのすばらしい方だと思います。

 僕もサービス業してますのでよくわかります。仕事でお客さんに対し丁寧に丁寧に応対していて、サービス業とはこうあるべきだとうい信念をお持ちかと思います。

 そんな時にこんどは逆にご自身がお客の立場になられた時、いいかげんな対応、不誠実な対応をされると、むしょうに腹立たしくなります。よく経験することです。

 他山の石ではないんですが、自分だったらこういう対応は絶対にやめよう、とおもって、すばらしいお仕事続けてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@mt249.opt2.point.ne.jp>

いつでもTV見れる化いつでもNAVI操作できる化につ...
 もんた E-MAIL  - 06/8/15(火) 18:06 -

引用なし
パスワード
   中身がなにもなく専用ハーネスと配線だけのキットが2万円以上するのって、くやしいですね。1世代の時も大した問題もなく使用できたので、2世代でも同じようにできるはずです。というか、キットが販売されているということは、できるということです。そう思って配線を調べてみました。
 まず、「いつでもTV見える化」ですけれども、ダッシュボードのパネルをはずす必要がありますが、それさえできれば、あとは簡単です。車載純正モニターをはずして、その裏にG49という灰色の5ピンのコネクターがあります。(灰色で5ピンのコネクターは1つしかありません。)左から12345の順でピンが並んでいます。1番が青で、これがパーキングブレーキのセンサーにいってるものですので、切断して適当なところにアースしてください。3番が白で、これがスピード信号を送るものですから、やはり切断してどこにも接触しないようにしてください。
これでいつでもTVが見れるようになります。
 「いつでもNAVI操作できる化」はもっと簡単です。助手席のシートを思いっきり前にずらすと、下にアンプが見えてきます。裏にF16という乳白色のやや大きめな24ピンのコネクターがあります。やはり24ピンのコネクターは1つしかありません。ピンが上下2段になってて、やはり上段左から1〜12、下段左から13〜24と並んでいます。そのうち、11番が黒でスピード信号を送るものです。これは、切断したままですと、NAVIの精度に影響がでるので、on-offできるswitchかましてください。これでOKです。というか、市販のTV-NAVI KITを接続した状態と同じになります。唯一違う点は市販のKITを使用した場合は、もしナビ本体が故障した場合は、KITをはずせば、純正の状態に戻せるので、メーカーの保障が効きますが、線を切ってしまった場合は改造ということで、ナビに関しては保障は一切受けられなくなります。
 もし改造される方はあくまでも自己判断でおこなってください。また、いかなる不都合な状況に陥っても、私は一切責任を負いませんので、その点もご了承ください。
 また、試された方、ご意見をお待ちしてます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@mt249.opt2.point.ne.jp>

Re:レーダークルーズコントロールについて
 かず@きたきゅう  - 06/8/15(火) 15:35 -

引用なし
パスワード
    まあ、考え方は人それぞれですからね。
事故を起こすのは車でなく人ですから。。。

どんなに優れている装置でも人の判断に勝るものは
ないと、私は思います。車が完全に自動化されていて
人が補佐をしている乗り物であればよいでしょうが、
人の判断に大きくゆだねられている車では、安全装置は
あくまでも補佐であり、それに完璧に近い物を求めるのは
無理であると私は思います。

危険が目に見えている状況で運転に集中できない状態を、
回避するのも運転者としての心得ではないでしょうかね?

あくまでも私はですよ(笑)
車の安全装置に頼らなくてはならない運転を、しなくてはならなく
なった場合は、自らハンドルを握らないようになるでしょう。
自分がどうにかなるのはしょうがないですが、事故を起こすと
相手がいる場合がほとんどですからね。非常に怖いことです。

私も完璧な人間ではありません。無茶なことをすることもあります。
そのときは、罪悪感を感じます。
周りをよぉ〜く見て見てください。自分勝手なドライバーが多く、
大変危険な運転をしている人は沢山います。重大な事故を起こしても
反省しない人も沢山います。いまだに携帯電話を使いながら運転する人
も沢山います。飲酒運転をする人も沢山います。
なぜそのような行為が出来るのか、私には信じられません。

あれ、話がそれましたかね???(笑)

このような状況下でどんな安全装置をつけても私は無意味だと。。。
状況を的確に判断できる余裕を持った運転に近づけていくことが
私の安全装置です。。。(かっこい〜〜〜〜)(爆)

では(^^)v


・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@igw07.nw.solteria.net>

Re:レーダークルーズコントロールについて
 kachan  - 06/8/15(火) 14:41 -

引用なし
パスワード
   私もレーダークルーズコントロールでの車線維持支援機能を使った自動運転的な機能には安全運転面では反対です

私が有効だと思うのはあくまでも先行車との車間距離を感知しての追突防止する機能としてです

「30km/h以下の速度領域で先行車に追従し、先行車が停止した時は、告知音と表示でドライバーのブレーキ操作を促すとともに、万が一、ブレーキ操作が遅れた場合は停止まで制御します。」

想像してみてください
渋滞のため長時間のノロノロ運転中に同乗者との会話に気を取られていて先行車が不意に急ブレーキをかけた場合にぶつからずに停まれる確立はどのくらいでしょうか?
すべてのドライバーが反射判断や予測判断などが優れているわけではありません
普段は反射判断が優れたドライバーでも疲れていたら普段と同じ反射判断は出来るでしょうか?

確かにドライブシュミレーターでの運転を例にとってもカーブで対向車とぶつかりそうになったときにハンドルでの衝突回避の際に右側に回避する者もいれば左側に回避しようとする者もいます
でも、先行車と追従していて車間距離が狭くなったときの行動は正常なドライバーであればブレーキをかける・速度を減速する・安全な車間距離を空けるとなるのではないでしょうか?

先行車と追従していて車間距離が狭くなったときにアクセルを踏んだり車間距離を詰めるようなドライバーは免許証を返納したほうが良いです

同じ回避行動をしても判断を行動に移す時間が遅かったら事故はおきます
機械はこの判断から行動へ移すタイムラグを補完するものではないでしょうか?

あくまで機械は補助であり代わりになるものではありませんがVDIMも安全のための補助装置といえます

ですから快適性をだけを求める機能で事故の低減にならない装備はGグレードでは標準でXグレードに後付などで話題になっているクルーズコントロールの方だと思います

いくらスピードは定速維持が出来てもとっさには自動で減速もブレーキ制動も行わないクルーズコントロールは安全運転という観点ではとても危険ではないでしょうか?

夏の暑い中の寝言です
ちなみに阿波踊りは本日が最終日です
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

Re:レーダークルーズコントロールについて
 かず@きたきゅう  - 06/8/15(火) 13:26 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん:こんにちは

別スレにも書きましたが、私的には危険なので反対派です。
いずれにしても最後の判断は人間がせざるを得ないのは、
皆さんも周知の事実だと思いますが、万人全てが危険を
感じたときに同じ行動をとるとは限らないですし、機械に
任せたとき、ほとんどの人が安全性より快適性に気をと
られて危険度が高くなるように思います。

事故が起こらない(確率の少ない)乗り物であれば賛成
ですが、今の車社会のご時世では、絶対に反対ですね。

未来の古いアニメなどで、パイプの中を走るような車社会
になれば、有効かもしれませんね。

寝言でした(笑)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@igw07.nw.solteria.net>

レーダークルーズコントロールについて
 kachan  - 06/8/15(火) 12:06 -

引用なし
パスワード
   エスティマのレーダークルーズコントロールは説明書によると約45km/h〜100km/hの速度域でしか使用できない通常のタイプですよね

結構高額なオプションなのにもっとも運転に神経を使う渋滞した高速道路で使えないんじゃなんか片手落ちだと思うのですが・・
高速道路などでの帰省渋滞のような長距離・長時間の渋滞でも使用できる機能が本当に役立つ機能と思うのは変でしょうか?

高速域も必要でしょうが個人的には一番走行する低速度域でも使用できるレーダークルーズコントロールの装着を要望します
もし、今回のエスティマのレーダークルーズコントロールが低速追従モードがついていたならば絶対に装着していました

長時間渋滞した道路でのノロノロ走行ほど運転に気を使うものはないと思います
気が緩むとオカマ事故にもつながります

ちなみに低速追従モード付のレーダークルーズコントロールとは?
低速追従モード付のレーダークルーズコントロールは、1997年8月にセルシオで採用して以来、展開してきた従来型のレーダークルーズコントロールに対し、0〜30km/hでの低速追従機能を追加し、さらなる運転負荷軽減が可能となりました。

低速追従機能付のシステムは、30km/h以下の速度領域で先行車に追従し、先行車が停止した時は、告知音と表示でドライバーのブレーキ操作を促すとともに、万が一、ブレーキ操作が遅れた場合は停止まで制御します。
このように低速域から微低速域、さらには停止にいたるまで追従制御を行うことにより、渋滞時のドライバーのアクセル・ブレーキペダル操作負荷を大幅に低減することが可能となりました。

トヨタは、低速追従機能付のシステムを開発するにあたり、2001年に国土交通省の大臣認定を受けた試験車両を用い、渋滞が多発し、カーブの多い首都高速道路等での公道走行試験を実施しました。
その結果 従来モードと併せて、平日昼間の首都高速道路を流れに乗って走行した場合、その所要時間の約9割を追従走行制御の対象にできるとしています
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

センターコンソール
 あきらん  - 06/8/8(火) 21:34 -

引用なし
パスワード
   先週末に納車され、喜んで走り回ってる私ですが・・・・
センターコンソールの物入れ、小さい!!
ちょうどティッシュケースがすっぽり入るスペースなんです。
CDケースも蓋のヒンジの間にすっぽりと納まります。
でも、DVDのケースが入らない!!!!
ヒンジのピッチを少し広くしてくれれば、入ったのに。

ちなみに、運転席と助手席の前にあるインパネの小物入れにも
DVDケースは入らないんですよねぇ。
あぁ、どうしよう。このケース(涙)。

車としてはとっても満足しているだけに、惜しい!!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@219-100-13-213.denkosekka.ne.jp>

9 / 12 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8