■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け 燃費 掲示板
  燃費追求運転より「安心運転」が優先です
  一般の人や交通に迷惑がかかる運転、
  自己満足な話題は遠慮ください
  (サイトご利用規約をお読みください)

 Since 2001〜 
 
32 / 36 ページ ←次へ | 前へ→

M純正ナビ〜画面上のエネルギーモニター画面!
 アベンツ  - 06/9/14(木) 18:17 -

引用なし
パスワード
   道楽おやじさん!こんにちは〜

>蓄電は、満タン状態でした。
>との事ですが、どのように確認するか、教えて下さい。
>私は、Xグレードです。

Xですと、MOPのナビが装着されていれば確認できます。
BL(バッテリーレベル)やハイブリッドシステムの作動状況などを
センターのモニター(ナビのモニターと兼用)でエネルギーモニターとして、
表示されます〜分刻みの平均燃費をバーグラフ表示も出来ます〜

X、Gスピードメーター内に、エネルギーフローなどをリアルタイムで確認できる
マルチインフォメーションディスプレイでもある程度の状況は解りますが!
走行中のエンジンかモーター又は両方の走行状態、回生ブレーキの充電しか解りませんね?
停車中のエンジンでの充電状態は表示しないみたいです!何故か??

下記を参照して下さい!解りやすいと思います〜
http://gazoo.コム/nvis2/sales/8903/2.asp コムはcomに置き換えて下さい! 

>私は通勤で、片道4.5km 往復9km走行しますが、エンジンが暖まったころには到着してしまうという非常に過酷な使用方法(?)ではないかと思っています。
>この状態で走行中、駆動用バッテリーの充電をしている暇があるのかなぁ?と非常に心配しています。

同じ様な状況ですが、標高差はありません状況で、8月中は10km/h程で
ここへ来て涼しくなりA/C OFFでは明らかにモーター走行多用で11.5km/hの様ですが・・・A/C!空間広いですから電気消費激しいんですね?燃費に影響するんです!

始動時は水温しか解りませんが、50度までエンジンONで1,300回転〜
バッテリー走行して50〜60度以下だとエンジンが強制的にONになる様で、
BL3以上でも水温、触媒温度が下がると強制的にエンジンONのようです!

これは、エンジンが温まっていないと熱効率が悪くまた冬場は暖房が効かない、
触媒温度が上がっていないと浄化作用が低下する為と思われます。
排気ガスの熱エネルギーを回収しエンジンの暖機促進に利用し、エンジンの暖機時間が
短縮され、実用燃費向上に貢献。ヒーターの効きも早くなり、暖房性能も向上するそうです。

一概には速度、負荷、BLや水温、排気温度(触媒温度)などが複雑に絡み関係は
解りませんが複雑に制御されている事が実感できますね〜
A/C ON時 BL2〜エンジンが強制的にON!では1,300+回転
A/C OFF時 BL2〜エンジンが強制的にON!では1,200+回転
そんな感じですかね!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024002.bbtec.net>

充電が不足する場合は強制充電します
 白のEPV E-MAILWEB  - 06/9/14(木) 12:49 -

引用なし
パスワード
   道楽おやじさん、yf8pさん、こんにちは。

>>蓄電は、満タン状態でした。
>との事ですが、どのように確認するか、教えて下さい。

ACオフにして郊外を普通に走っているとBL7のグリーンと成ります。
峠を下ってくると麓ではBL8の満充電と成ります。

>この状態で走行中、駆動用バッテリーの充電をしている暇があるのかなぁ?と非常に心配しています。

全然心配には及びません
充電が不足する場合は強制充電しますから。
それは20型プリウスより完璧だったりします・・
燃費に悪く、ユーザーに損。メーカーにとって補償問題が起こらない安全設計です。
たとえBL1であったとしても専門的なSOC値すなわち充電率はそれでも40%残っております。

エスハイはプリウスより充電したがります。
プリウスは郊外を普通に走っていてBL7のグリーンに成る事はありません。
目標の充電値が違うからです
ターゲットSOCと呼んでいますが、エスハイは極めて高い所までエンジンで充電しようと考えているようです・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p4210-ipad11motosinmat.mie.ocn.ne.jp>

Re:燃費報告
 道楽おやじ  - 06/9/14(木) 0:05 -

引用なし
パスワード
   yf8pさん、こんばんは。

納車5日目の新人から、質問です。

>蓄電は、満タン状態でした。
との事ですが、どのように確認するか、教えて下さい。
私は、Xグレードです。

私は通勤で、片道4.5km 往復9km走行しますが、エンジンが暖まったころには到着してしまうという非常に過酷な使用方法(?)ではないかと思っています。
この状態で走行中、駆動用バッテリーの充電をしている暇があるのかなぁ?と非常に心配しています。

ちなみに今週月曜日の朝リセットし本日まで、3.5日で、11.6km/hと表示されています。(渋滞&寄り道は、なしです。)
前車(ルシーダ、ガソリン、4WD、大型サンルーフ)の時は、4.5km/hでしたので2倍以上の燃費です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@PPPa687.shizuoka-ip.dti.ne.jp>

Re:燃費報告
 xfile  - 06/9/12(火) 23:29 -

引用なし
パスワード
   ▼チーム青森さんへ
xfileです。
レスありがとうございます。
市中心部は、仙台市内となります。

市中心部しか走らなければ、もっと燃費は落ちると感じました。
それでも先代のガスエス2.4の、リッター6kmから比べれば、御の字だと感じております。

また、バッテリーは7割程度しか溜まらないようなので、「溜めて直ぐ使う」、というような走りになりつつあります。

もう少し勉強してみますが、大きく変化はしないだろうと思っています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i60-36-131-53.s05.a004.ap.plala.or.jp>

Re:燃費報告
 チーム青森  - 06/9/11(月) 22:13 -

引用なし
パスワード
   ▼xfileさんへ
>[走行区分:燃費]
>市中心部(渋滞含む):12km
>一般道:13.5km
>国道(夜間):15km
>高速道路:14km

この結果を見て自分も同じような感じだと思いました。毎日信号のほとんどない国道を片道13kmで通勤しておりますが、xfileさんの場合の国道(夜間)に近い状況だと思います。燃費を伸ばそうと思えば、アクセルを離してバッテリーで走れる限界まで粘ればよいのでしょうが、制限速度60kmの道路で時速40km近くで走るのはいくら後続車がいないとはいえ、対向車から怪しい車と思われますし、帰宅時間もかかるので、限界の燃費がわかった今は普通に走っています。

高速に関しては、職場の同僚が日産ティアナ2500ccの高速道路走行で13km/リットルだったそうです。普段は11km/リットル程度だそうです。それに比べるとエスハイの高速道路における燃費は国道走行よりもよくないのが残念ですよね。

あと、職場の同僚がスピード違反で捕まりました。36kmオーバーだそうで、罰金が6万以上だったそうです。制限速度60kmから急に40kmに変わった道路で捕まったそうです。安全のためにも燃費のためにも無駄な金を払わないためにも制限速度40kmの道路ではみなさんも気をつけて下さい。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140006.bbtec.net>

Re:燃費報告
 xfile  - 06/9/10(日) 23:08 -

引用なし
パスワード
   本日まで800kmほど走行いたしました。
(ハイブリットは初めてなので手探り運転です)

[走行区分:燃費]
市中心部(渋滞含む):12km
一般道:13.5km
国道(夜間):15km
高速道路:14km

[条件]
乗車人数:2人〜4人
エアコン24℃(内気循環)で常時稼動
高速道路は、一般車と同じように走行(クルコンなし)。

[留意点]
高速以外は、走り出しにちょっと気を使い、後はガソリンでスルスルと加速。
高速道路は、徐々に強めにアクセルを踏み加速。ただしエコ運転ばかりも辛いので、ガソリン車的走行も織り交ぜて走行。


このような感じの走り方で、上記にような燃費でした。
以上ご参考まで。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i60-42-134-93.s05.a004.ap.plala.or.jp>

やっと遠乗りしました
 しげ  - 06/9/4(月) 21:09 -

引用なし
パスワード
    先日糸魚川まで往復800km走ったので報告します。クラシックカーレビューという旧車ばかりが200台集まるイベントで、カーグラフィックTVで紹介されていて知りました。とても懐かしい国産車もたくさん元気に集合し、昔にタイムスリップしたような気持ちになりました。そんな糸魚川市あげてのイベントに最新のハイブリッドカーで出かけるというのも不思議な感覚でした。
 一般道では16ぐらいあった燃費が途中から乗った高速(100km平均ぐらい)では下がり続け行きは13.7となりました。帰りはリセットしてクルコン90kmでずーっと流すと16km平均を記録し、大変満足しています。ひょっとして自分の車はあまり燃費上がらないかもと思ってましたが、今回の遠乗りで見直すことができましたし、クルコンの恩恵もあり長距離での疲労度が少なかったことも大きな収穫でした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@p2090-ipad01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

Re:燃費報告
 m  - 06/8/28(月) 22:29 -

引用なし
パスワード
   ▼バウバウさん:
>先週の日曜日に納車されました。
>通勤や市街地走行で400kmを走った結果、
>インパネに表示される平均燃費は10.8km/lでした。
>あまり長距離を走らなかった事や運転の仕方などの
>要因があったと思うけど期待外れって感じです。
>ガッカリ
>こなん燃費は、私のエスハイだけでしょう

現在まで、2400km走行しての結果です。
通勤がほとんどで、片道13km、標高差100m、信号2本あるだけの地方の県道ですけど、平均して13.5km/lです
基本的に流れに沿った運転で、特別なエコドライブはしていません。ただ、下りではアクセルを一旦離して、モーター走行できるようにしています。
 15km/lは行って貰いたいですね
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i58-89-123-142.s02.a021.ap.plala.or.jp>

Re:長距離報告
 うめ  - 06/8/21(月) 0:09 -

引用なし
パスワード
   たれぱんさん、みなさん こんばんは!
うめです。
#上記の投稿失敗しました。。。すいません。
 (削除できず・・・)

>8/10〜8/15にかけて神奈川→九州の往復をしましたのでその報告です。

私も帰省してきました。茨城〜広島です。
8/12の22:00に出発し、次の日の昼間に到着予定でしたが、
京都南〜西ノ宮までずっと渋滞でした。。。

ですので、茨城〜京都南までの燃費を報告致します。
平均燃費計の表示ですが、「17.8km/l」でした。
状況は、渋滞無し・クルコン80キロ設定 です。

家族5人でこの数字でしたので、満足です。
但し、私の実家(九州)まではたどり着けない事が
判明しました(^^;

ちなみに渋滞後と、復路は燃費を気にせず、
マイペースでしたので数字は分かりません。

>田舎道にて小一時間乗った親戚から『この車重い』と言われたのが印象的でした。

これ、私もすごく感じます。
会社の車の方が、ストレス無く進みます(^^;
ハンドルも重く感じます。

欲は言いませんが、もうちょっとだけ
パワーがあればイイんですが。。。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@FLA1Aam114.iba.mesh.ad.jp>

Re:長距離報告
 たれぱん  - 06/8/16(水) 21:50 -

引用なし
パスワード
   白のEPVさんこんにちわ。

>私の燃費に良い道、『への字』の道路はメーター読み72キロ以下で走る一般道の話です。

ですよね。。。この場合は『高速道での』という意味でした。
キュッと登って長い間モーターで速度維持出来る一般道が理想ですね。

この掲示板情報にて速度が上がると燃料カットが出来ないのは折り込み済みでしたので、あまり踏まずに速度維持出来る下りはありがたかったです。
とはいえ、長い下りであっても高い速度域(100km/h前後)だと、空気抵抗のためか多少の踏み込みが必要でした。


>よって、高速のアップダウンは燃費に良くないのでは?と 思っています・・・
>高速道路では平地を80キロで走るトラックの後について走るのが1番ではないでしょうか?

そうですね。登りでは必ずアクセル多めに踏みますし、下りではその勢いでもって走れませんから。
それにしても垂れ流し状態、やっかいなシステムですよね〜。今後(THSIII以降)改善されていくのでしょうか。
今回はささやかな抵抗として事前に添加剤をディーラーで入れておきました。低粘度オイルは使用しませんでしたが・・・

比較的名前のしれた運送会社のトラックはクルコン付いているのでしょう。
ピタリと速度を合わせれば見えない紐で繋がっているかのごとく等間隔で走ることができ、今回非常に重宝しました。

あと書き忘れたのですが、結構な暑さの中での走行だったにも関わらずブレーキを踏んだときの回生メーターはレベル5を指してました。
ブレーキは滅多にかけない走行でしたが、3〜4時間ほど連続走行していて一度もレベル2の回生量という事はありませんでした。
頭の中で『バッテリーの加熱というよりは回生モーターの加熱がレベル低下を招くのでは?』とも思いましたが、常にエンジンが掛かっている速度域ですので『一般道で言うところのシフトをS・Bに入れた状態でのブレーキ』によるものなのかもしれません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059139035079.ppp-bb.dion.ne.jp>

すばらしい!(笑)
 甘納豆  - 06/8/16(水) 15:23 -

引用なし
パスワード
   リンク先のインサイトの燃費の変化がある意味気になりましたが…
(燃費グッズを買うくらい燃費を気にしているのに…)

ところで、画像に写真の無断使用禁止と書かれてますが。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p6055-ipad06miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp>

Re:長距離報告
 白のEPV E-MAILWEB  - 06/8/16(水) 10:41 -

引用なし
パスワード
   たれぱんさん、長距離運転お疲れ様でした〜

>復路は白のEPVさんが言われる『への字』の道路が多く、長い目で見て『登っては緩やかな下り』という区間が多かったため多少伸びましたが、ペースカーになるようなトラック・バスが少なく、流れ重視だったため往路ほど『ここで平均燃費上げよう』的な区間が少なかったですね。

私の燃費に良い道、『への字』の道路はメーター読み72キロ以下で走る一般道の話です。
実速度は66キロ上限。

その72キロの境界線を越えると絶えずエンジン回転がつきまとい、アクセルオフしても
そのフリクションロスと燃料噴射が止められないWのロスが待ち構えております。
フリクションロスは回生量を少なくして損に繋がります。
しかしエンジンを回さないと発電機が過回転してしまうので、仕方なく回しています。
それはTHS2の宿命。20型プリウスもそうです。

ところが20型プリウスは高速のアクセルオフで燃料カットしますが、エスハイはしません。
垂れ流し状態です。
よって、高速のアップダウンは燃費に良くないのでは?と 思っています・・・
高速道路では平地を80キロで走るトラックの後について走るのが1番ではないでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

長距離報告
 たれぱん  - 06/8/16(水) 10:16 -

引用なし
パスワード
   皆様こんにちわ。

8/10〜8/15にかけて神奈川→九州の往復をしましたのでその報告です。

東名-名神-岡山から四国へ-フェリーにて九州、というルートを辿ったのですが、結果からいうと
往路 14.9km/l(走行950kmくらい)
復路 15.2km/l(走行930kmくらい)
という事になりました。平均燃費計での表示ですので−0.5km/l位すると正確なところになるのかもしれませんが、昨今の慌ただしいSAでの給油だったため、給油レシートもらい忘れたため、著しくテンションが下がり、まだ帰宅してからのセルフにも行っていません。


当初はオール高速で片道1200kmほどの予定でしたが、休憩を兼ねてフェリーでの航路を取り入れましたので予定より300kmほど走行距離が短くなりました。

計画を立てたのは納車前の6月末でして、自分としては『20km/lで行けば1タンクで片道行ける?』と考えていたのですが、無理でしたね〜。やはり最高燃費は信号の少ない一般道で実現できる物だと実感です。

上記の燃費はともに2時間〜3時間のエアコン付き休憩込みのものです。
ちなみに走行はクルコンメインで85km/h〜100km/hを保ちましたが関西圏に入ったところで平均速度を上げざるを得なくなり(左レーンのトラックでも110km弱で走ってます・・)そこでグングンと平均燃費は下がりました。

往路の神奈川〜愛知までは16.2km/lを表示しており、まだ伸びる気配でしたが名古屋で事故渋滞にはまったためそこで14km/l台に下がり、最後は嫁の実家への登りメインの平均5km/lほどの一般道を30kmほど走ったところで終了。
とどめに親戚関係から『運転させて攻撃』にて1時間ほど旅に出したため、私自身の平均燃費はうやむやに。。。

復路は白のEPVさんが言われる『への字』の道路が多く、長い目で見て『登っては緩やかな下り』という区間が多かったため多少伸びましたが、ペースカーになるようなトラック・バスが少なく、流れ重視だったため往路ほど『ここで平均燃費上げよう』的な区間が少なかったですね。

田舎道にて小一時間乗った親戚から『この車重い』と言われたのが印象的でした。ちなみにその方、普段はパッソです。モーター等で補助しても車の本質的な部分はごまかしようが無いんですね〜。
発進時などは3Lクラスの軽快さを見せるが、一般道で『緩やかに下ったあと緩やかに登り』というような場面では惰性で進める感じが薄く、アクセルワークに慣れが必要だとのこと。

今日は天気の具合を見ながら洗車です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059139035079.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:クルーズコントロール使用時
 こうちゃん  - 06/8/16(水) 0:23 -

引用なし
パスワード
   ロビンさん、かず@きたきゅうさん こんばんは。

>右足はどこの位置に置くのが理想でしょうか?

私は、なにも考えず、普通に床??に置いています。
普通に運転していたとしても、左足ブレーキでもしない限り、アクセルから右足を離して、ブレーキペダルを踏むのと、床の適当な位置から、ブレーキペダルを踏むのは余り変わらない気がします。

ちなみに、私は高速使うときはクルコンを80km/h位にセットします。こうしておくと、右足は疲れないし、燃費は伸びるし(下手に意地張ってアクセルを踏まないという意味で)、みんな追い越してくれる(九州の高速ではです。都市高は除きます)から、前の車に追いつくこともほとんどないので、すーーごく重宝しています。

でも、時々前の車に追いつくことがあるので、今回はレーダークルーズコントロールもつけました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@ppp1314.hakata07.bbiq.jp>

Re:クルーズコントロール使用時
 かず@きたきゅう  - 06/8/14(月) 22:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ロビンさん:こんにちは

>右足はどこの位置に置くのが理想でしょうか?

基本的にはブレーキペダルが理想ですが、車間距離を
十分に保てるように巡航することで、ペダルに足を乗
せておく必要はないと思いますが、いかがでしょう?
クルーズコントロールのみならず、十分に車間距離を
取ることが、運転の基本だと思います。。。

私もなれないときに経験がありますが、車間距離がない
ところでクルーズコントロールを使用すると、少しの
上り坂で意思とは反して思いもよらないスピードが出る
ことがあり、怖い思いをしたことがあります。特に一般
道は怖いので使わないようにしています。


帰省等で自然渋滞を余儀なくさせる場合は極力使用しない
ことだと思います。

では
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@softbank220061219079.bbtec.net>

Re:クルーズコントロール使用時
 機関士  - 06/8/13(日) 23:44 -

引用なし
パスワード
   そりゃ やっぱり
ブレーキペダルのところではないですか?
今日も高速乗ってきましたけど、たまにアクセル踏みたくなるのを我慢して、万が一に備えてブレーキペダルのとこでしたよ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088004064.bbtec.net>

Re:インチアップ後の燃費
 もち WEB  - 06/8/13(日) 20:49 -

引用なし
パスワード
   白のEPVさん、チーム青森さん...
情報、そしてアドバイスありがとうございます。

もちは、ニューエスハイの購入はたぶん来年になると思いますが...
今、いろいろ情報収集と検討しています。

今は、ACR30W ガスエス Gエディション3.0Lに乗っています。
現ガスエスは、じっくり検討したつもりでしたが、、いろいろ失敗しました。

エスハイは、とても高価なので失敗しないようじっくりと検討したいと考えています。
これからもよろしくおねがいします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntfksm072020.fksm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:インチアップ後の燃費
 チーム青森  - 06/8/13(日) 11:26 -

引用なし
パスワード
   ▼もちさん:
>もちは、ニューエスハイのオプションカタログにある19インチTRDホィールにすごく惹かれています。
>見た目すごくいいですよね (^^)
>インチアップして燃費がほとんど変わらなければ、19インチホィールにしたいと思っています。
>
>よろしければ今後もエスハイ@チーム青森さん 19インチの燃費情報を頂けたらありがたいです。


もちさんこんにちは。
まず最近の燃費ですが、アクセルワークを気にせず普通に運転しても16〜17km/lです。何といっても田舎道で信号が少ないので。
次に19インチホイール購入を検討とのことでアドバイスをします。

TRDのホイールもいいですが、純正品はどうしても(タイヤと工賃を含めて)高価になります。特に19インチはかなり高価です。

そこでアドバイス。

1.WOGONISTなどの雑誌を見て、エスティマに似合うホイールのデザインや流行をある程度把握する。(もちろん自分の好みが第一ですが)

2.通信販売の広告ページで19インチのホイールタイヤセットの値段をある程度把握しておく。(メーカーによってかなり違いあり。)

2.ブリジストン直営の「タイヤ館」などの専門店を回って、気に入ったデザインのホイールとタイヤを選ぶ。(TRDのデザインに似たホイールも様々あります。)

3.ホイールを選ぶ時には実際に自車のタイヤ横にホイールを置いてもらってデザイン的に似合っているかどうかを自分の目で確認する。(ホイールを丁度いい高さに置く台があります。ちなみに、リム=ホイールの外周部分があると19インチでも18インチ?と思われるほど小さく見えます。逆にリムなしのデザインだと19インチでも20インチ?と思われるほど大きく見えます。)

4.他店も回っている状況で、値段が一番安い店で買うことを伝え、限界の値段で見積もりを取ってもらう。

5.ディーラーに行ってTRDのホイール・タイヤセットの見積もりを取ってもらう。(高ければ他店で買うことを伝えて、限界の値段を出してもらう)

ここまでやった上で、「タイヤ館」「ディーラー」「雑誌の通販」のどこで買うのかを決めればいいと思います。


自分は結局「タイヤ館」で買いましたが、「タイヤ館」のいいところは、安くしてくれた他に、純正のホイール・タイヤを外した後に、タイヤをホイールから外してくれたことです。(無料)おかげで不要になったタイヤをネットオークションで売ることができました。(300km走行後のタイヤ4本で24000円で売却)純正ホイールはスタッドレス用に使用するため保管しています。

タイヤのメーカーにこだわらず、自分でタイヤ交換をするのであれば雑誌の通販が一番安いと思います。(もちろんバランス済みで送ってくれます)20万円でおつりがくるくらいで買えます。

10万円以内で購入したければ、ネットオークションで中古のアルミセットを買うという方法もあります。(ただ、タイヤは5分山などになるので、結局タイヤを次の年に買うことになり、また10万円以上かかります。)

ちなみに「オートバックス」や「イエローハット」なども回ってみる価値があるかと思いますが、こちらの県の店では19インチのホイールの数が少なく、値段も高かったです。

他に気をつけることは、タイヤのメーカーや種類です。減りにくいタイヤがおすすめです。2年で駄目になるタイヤと3年持つタイヤとでは、多少高くても3年持つ方が取り付け料とバランス調整料などを考えると結局お得だと思います。

自分は「WORK」の19インチホイールと245/45R19のブリジストン「playz」の組み合わせで総額21万円で購入しました。後日写真を投稿しておきますね。

以上、参考になれば幸いです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140013.bbtec.net>

Re:インチアップ後の燃費
 白のEPV E-MAILWEB  - 06/8/13(日) 9:56 -

引用なし
パスワード
   もちさん、チーム青森さん、こんにちは。白のEPVと申します。

>インチアップして燃費がほとんど変わらなければ、19インチホィールにしたいと思っています。

インチアップしても燃費がほとんど変わらない。

この事実は逆に言えば純正で履いているタイヤの燃費性能がへぼい と同義だと思います。
私も225にしていますがEMV上では変わらない燃費が出ます。
9%大径にしているので実質は9%燃費が良くなったのと同じです。

しかし同じブランドの同じ大径率のタイヤを最近20型プリウスに履き替えましたが、
燃費競争の結果、5%ほどGT3タイヤと比べると距離補正しても燃費が劣る結果が出ました〜

逆に言うと、20型プリウスのGT3並みに転がるタイヤを もし新エスが履いていたら
相当良い燃費が出せていた という事です!

20型プリウスのGやSはいかなるタイヤに履き替えようとも燃費悪化をきたします。
それだけタイヤが吟味され選択された という事。

エスは燃費面ではいろいろな処がなおざりにされております・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

Re:インチアップ後の燃費
 もち WEB  - 06/8/13(日) 8:08 -

引用なし
パスワード
   チーム青森さん、レポートありがとうございます

もちは、ニューエスハイのオプションカタログにある19インチTRDホィールにすごく惹かれています。
見た目すごくいいですよね (^^)
インチアップして燃費がほとんど変わらなければ、19インチホィールにしたいと思っています。

よろしければ今後もエスハイ@チーム青森さん 19インチの燃費情報を頂けたらありがたいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntfksm072020.fksm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

32 / 36 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8