| 
    
     |  | とし関西さん、こん○○は 
 202ポポロンです。
 
 心配して頂きましてありがとうございます。
 見てなくて返事が遅くなり申し訳ありません
 書き込みが無いので自分みたいな症状はあまりないのかなと
 思っています。
 
 11月12日(土)に愛知県から福井県敦賀市に魚釣りに行きました、
 高速道路ではDレンジでもアクセルオフで普通に回生してたと思います。
 午前3時に家を出て関ヶ原ICで降り下道を走り回生レベル2になったり回復
 したり、外気温10℃前後だったかな?
 
 午前6時に現地に着き手漕ぎボートを借り、午後5時半に現地を出て7km走った
 敦賀市内で回生レベル2 外気温15℃帰りはすべて下道で広域農道、揖斐川、
 長良川堤防沿い道路、R23で帰ってきました。 釣果はとし関西さんほどでは
 ありませんが・・・(関係無い事ですいません)
 
 そこで解かったことがありました、車の流れに沿って走ってましたが、信号等
 ストップ&GOのあるとこでは回生レベル2、堤防沿いの一定速度で走れる
 ところでたまにブレーキを踏むとレベル3以上、フル回生の時も有り
 ということは、電池に負荷が掛かると温度が上がり易い(電池の温度40℃以上に
 なってしまう)電池劣化なのか不具合なのか・・・
 
 その前の週、11月5日(土)大人4人、子供1人で白山スーパー林道に
 石川県側から登り(途中で回生レベル2はたびたび有り)下りで
 回生させようとS・Bレンジに入れ(Dレンジでブレーキ踏むと回生レベル2
 なので)途中パーキングがあったので止めるときエンジン掛からないように
 EVモード入れるも入らず(バッテリー過熱?)パーキング出てから白川郷まで
 結局、満充電にならず。
 
 そういえば昨年の夏、EVモードになかなかならないことが多々有り壊れたかと
 思ってました。(今年も去年ほどではありませんでしたがたびたび有り)
 
 少しでも凹凸のあるところを走ると回生ブレーキはスッポ抜けします。
 (プリウスと比べE−4WDなのでしかたないかと思います)
 
 メーカーにもみてもらってますが、回生してるしデータ的にも異常は無いとの事
 その時、代車で30型プリウスを借りましたが、高速で前が空いている時以外は
 追い越し車線でエコな運転をしていないのにもかかわらずリッター20キロ以上
 下道では市街地よりも多少信号が無いところで、エゴな運転にならない程度の
 ECO運転でリッター35キロ程度(エアコン使用、回生放棄無し これこそ
 ハイブリットカー)
 
 ちなみにこのような回生放棄で夏、燃費リッター10キロ切り航続可能距離550キロは超えたとこ位、真冬燃費リッター12キロ程度航続可能距離700キロは
 切る程度(車両ノーマル、純正アルミに今シーズンは使用出来ない程減った
 X−アイス 225−65R−17)
 
 そういえば1年目真冬にかなり激しい運転して瞬間的には回生レベル2は経験
 有り、その後少々激しい運転ではレベル2は無し(昔、お遊びでジムカーナに
 出場したことは何回か有り)
 どんな運転してもどんな季節でもリッター10キロ切ることがなかった
 のでさすがハイブリットカーだと思ってましたけど・・・
 
 ここまで書き込むと関係者が見れば誰か特定できるかと
 
 もっと書き込み出来ないことがいろいろありますが・・・
 余裕があるときに保証書を確認し書面で交渉しようと思ってます。
 
 オイル減りの件ですがそう言えば減りが早いような感じが・・・
 
 違う車両ですが、セカンドカーの初期のシエンタ5年目にオイル交換して
 半年過ぎてオイルチャージランプが点灯し1リットル入れたけどゲージに
 付かなくて(年間走行1万程度)即入院予定建てて・・・
 5年10万キロ過ぎると保障は無し
 ネット上ではいろいろと書き込みが・・・
 
 いろいろと書き込みましたが、個人的にはプリウスのブレーキ問題に比べれば
 (エスハイはE−4WDなので難しいかと)ハイブリットーカーとしての
 優位性が無くなるのでは(システム的には世界1と思いますが)と思いますし
 普通の消費者がみて、回収レベルモニターがあるのに回収率が落ちてるけど
 回収してるから問題無いというのはおかしいと思います、更に30型プリウスで
 こんな問題があれば(仮定)致命傷かと思います。
 
 個人的な意見はこんな感じです。
 皆さんの意見をお待ちしております。
 
 
 |  |