■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
10 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ディーラーオプションのエアロ
   - 09/3/20(金) 21:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ARXさん:こんにちわ。
>皆さんこんにちはARXです。H15年アイレムに乗っています。
>
>ディーラーオプションのエアロですが、現在も入手可能なのでしょうか?
>フロントのリップは、標準の黒いものを塗れば良いようですが、サイド、リヤアンダーを入手したいと考えています。
>オプションカタログをなくしてしまって品番や価格などがわからなくなってしまいました。
>
>お分かりになるかたいらっしゃいますか?

今なら特に問題はないかと。
#事故補修用に何年かは在庫しているはずです
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

:ナビゲーションの取り替えています。
 HIDE  - 09/3/20(金) 12:59 -

引用なし
パスワード
   前期型の13年Gセレに乗っています。
私のエスハイは NHDT-W57G地デジもつけました。
他のスレッドでもレポートしましたが参考になればと思い投稿いたします。

以前の投稿を少し手直し↓

 標準で付いているモニターは燃費計がありハイブリッドモニターなども付いていて取り替える勇気が中々湧きませんよね。
 しかしナビ付きでも、時代遅れDVDナビで不便を感じていたものでした。
 車両故障が中々直らなったのもあいまって、車両電気配線を研究しました。
車両故障は走行バッテリーの交換で解決しましたが、その過程で、オーディオ系の電気配線図を手に入れてしまったのが、運の尽きでした。それまで不満があったものの、HVモニタ、燃費計などがネックで、最新のHDDナビをあきらめていましたが、構成配置が解ったので、我慢出来ずメインモニターを交換する事としました。
 どうせ搭載するなら地デジナビと思ったのと、アルファードや後期型エスティマなどにあったステアリングスイッチが以前より気になっていたので、最近のトヨタ純正ディーラーオプション ナビをヤフオクで W57Gを手に入れ自分で交換しました。
 配線図もCD-ROM版の修理書をヤフオクで、2000円ぐらいで入手して、すべての配線図、コネクター図も載っており、解析能力があれば線の色まで把握できます。

 基本構成をまず確認すると、モニターはオーディオCDなどの機能とタッチパネル機能をコントロールしているだけ。ナビ本体と後部座席用TVチューナーは助手席下にあり、バックカメラはステアリング切れ角表示機能用コントロールユニットを経由してHVモニターコントロールユニット(燃費、HVモニターを制御)を経てモニターにつながっていました。しかも高級なシステムが使われており、映像はRBGに別れており各ユニット間で映像信号はRGBで繋がっておりました。
これは厄介で、最後まで苦労しました。
 基本電源系やスピーカーなどはほぼそのまま使えますが、バックカメラ・後部座席TV付でしたので、リヤスピーカは後部座席tvが電源が入るとに乗っ取られてしまう厄介なものでした。
 W57Gナビは、本体のみでほぼ稼動しますので、カメラ・ステアリングSW・地デジチューナーと接続です。標準で付いているバックカメラはカメラコントロールユニットまでは、通常のカメラ同様で、RGBではなく、ビデオケーブル接続で、カメラからカメラコントロールユニットまで繋がっており、ユニット内でRGB信号に変わり、音声案内をスピーカー混ぜ、ステアリング切れ角センサーの表示と共に、センターモニターに送っていました。
 標準モニターは電源を入れると、必ずRGB入力待機画面となり、HVモニターコントロールユニットからの出力を常に表示しています。
 オーディオやTVはモニター側で表示を変えているだけで、HVモニターコントロールユニットからの出力は常に出ており、別モニタがあれば、燃費計もしくはHVモニタを表示することも可能のようです。
 つまり交換するナビなりモニターにRGB入力を表示機能とタッチパネルでコントロールする機能があれば、標準モニタと同様に表示可能となるようです。
 これに対してW57GはRGB入出力機能はないようですが、(W57Gの資料が入手出来なかった為、正確にはわかりませんが…)カメラ入力、ステアリング切れ角センサー入力などがほとんどあるので、W57Gに接続しなおします。
 ステアリング・ステアリングスパイラルケーブルはオークションでアルファード用を買い、配線をしステアリングSW入力も新しい本体に接続します。
 VICSビーコン・地デジアンテナを増設して、地デジチューナーは助手席下の古いナビを撤去した所に付けました。
 標準で付いているモニターは燃費計があり、ハイブリッドモニターもあるので、
勿体無いと思い、オーディオ系部分を繋がず、切り離し必要な信号を、メーター下辺りに配置してあるハイブリッドモニターコントロールユニットから信号を延長して、助手席下前方に置いて、ハイブリッドモニター・燃費計として活用しています。無くても走行には支障ありませんでした。
 ザット書くとこんな程度ですが、実際はかなりの知識が必要で、簡単ではありません。たぶんディーラーレベルでは無理です。情熱と時間がなければ不可能です。

見た目はさすがトヨタ純正、すっきり収まり操作や視野は完璧です。
 G−BOOK−MX対応ナビで、登録すれば、3年間地図更新をダウンロード出来、Bluetooth 接続も出来、携帯電話やインターネット経由でUPDATE
出来、またハンドフリー電話も使えるようになり、音声コントロールも出来るようになり、地デジも見れてとっても快適で、オーディオ機能もSDカードやBluetooth 機器の演奏コントロール・自動音場調整機能など盛りだくさんです。
取り付けて1年以上経ちますが、コツコツ積上げここまで作りました。

 ハイブリッドモニター・燃費計は正直見ずらいのですが、今までも慣れてくるとナビを写していたり、オーディオコントロール中は見ないので、給油時の時満タンリセットする程度になりましたので、十分ですが、追加でテクトムの燃費マネージャーを装備して、使用燃料量と燃費、水温、たまにはタコメーターとしてもマルチに切り替えて使用しています。不正確な燃計に頼らなくても60&#8467;ぐらい使ったら給油とて、残量がリアルタイムで計算出来るようになり、給油タイミングをイメージし易くなりました。
 冬はオーバークールで中々暖房が効かないのと、燃費が悪くなりがちですので、
グリルを塞ぎ出来るだけ、水温を上げる様にしています。
渋滞でストップアンドゴーを繰り返すと、水温が上がり過ぎる可能性があるため、
アラーム機能を利用して、90度以上になると警告が出るようにし、温度が上がった時は、速度をセーブ気味にし、エンジン停止時間を長くなるような走りを心がけたり、暖房を強めにするもしくは窓を全開にして水温管理をしながら走行しています。

マフラーもガスエスのチタンマフラーに換え、軽量化しホイールもリーガマスターにし、使わない3ndシートをはずし、スペアータイヤもRX−7用アルミホイールテンパータイヤ、ジャッキもZ32用アルミパンタジャッキなどに変えました。電球系をLED化もして、おかげで、燃費もかなり改善出来ました。

話は戻りますが、ハイブリッドモニターを特別気にしなければ、一般に売っているナビやトヨタ純正など一般用ナビでもビルドイン出来ます。

初代エスハイ後期型はシステムが簡素化?(高機能化?)され見た目の機能はそっくりですが、構成はコントロールユニット系が排除されモニターに機能が吸収されているようです。メーターも換わっていますしね・・・

でも交換すると本当に便利ですが、また車がしばらく換えられなくなってしまいました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220031072019.bbtec.net>

ディーラーオプションのエアロ
 ARX  - 09/3/19(木) 12:56 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちはARXです。H15年アイレムに乗っています。

ディーラーオプションのエアロですが、現在も入手可能なのでしょうか?
フロントのリップは、標準の黒いものを塗れば良いようですが、サイド、リヤアンダーを入手したいと考えています。
オプションカタログをなくしてしまって品番や価格などがわからなくなってしまいました。

お分かりになるかたいらっしゃいますか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@pl058.nas931.kofu.nttpc.ne.jp>

Re:ZIEX ZE912装着完了!
 ARX  - 09/3/18(水) 18:48 -

引用なし
パスワード
   >韓国ナンカンの同サイズにプラス5000円(1本あたりプラス1250円)で、国産上級?タイヤが履けて満足してます。

国産ではなく、なんとタイ製でした。
安いわけだ・・・

でも、性能には満足してます。あくまで初期性能ですが。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@FL1-118-108-219-57.ymn.mesh.ad.jp>

Re:ZIEX ZE912装着完了!
 ARX  - 09/3/17(火) 18:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ZIEXZE912.jpg
・サイズ : 49.2KB
   追記です。

ZIEXの215/55R16 97Vはエクストラロードタイプですので、空気圧は高く設定しています。

純正のLI94は空気圧240kPaで耐荷重670kgです。
JATMA規格では、240kPa以上は耐荷重の値が変化しないので(理屈はわかりませんが規格上なのでしょうか?)、エスハイのノーマル空気圧、フロント250kPa、リヤ270kPaは、ともに670kgの耐荷重を確保していることになります。
一方、エクストラロードのLI97は、空気圧260kPa充填時にで670kgとなります。
したがい、今回フロントは260kPa、リヤはノーマルにならって、プラス0.2kPaの280kPaを充填することにしました。

添付画像
【ZIEXZE912.jpg : 49.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .N...@FLH1Aah193.ymn.mesh.ad.jp>

ZIEX ZE912装着完了!
 ARX  - 09/3/17(火) 18:09 -

引用なし
パスワード
   予定通りファルケンZIEX ZE912 215/55R16 97Vを履かせました。
ホイールはVOLK TE37 1670 +42です。

あまり走っていないので、感想にとどめますが、履き替え前のDNAmap 205/65R15 94H&ファイナルスピードキャスト1570 +42より、乗り心地がよく、よく転がるようです。タイヤが新品であること、ホイールが軽量なこともありますが。
また、ロードノイズが非常に小さいのが気に入りました。

韓国ナンカンの同サイズにプラス5000円(1本あたりプラス1250円)で、国産上級?タイヤが履けて満足してます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .N...@FLH1Aah193.ymn.mesh.ad.jp>

Re:ホーンの響きについて
 kimkimki  - 09/3/12(木) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ARXさん、こんにちは。

的確なご回答、ありがとうございます。
これで納得いきました。エスハイは遮音性が高いから、低い音が伝わりにくく、小さな音に聞こえてしまっているのかな?と言い聞かせてます。(窓を開けて聞くと、まあそれなりに聞こえるので…。)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@softbank220028098101.bbtec.net>

Re:ホーンの響きについて
 ARX  - 09/3/10(火) 7:55 -

引用なし
パスワード
   kimkimkiさんこんにちは。

ファーンと余韻の残るホーンは道交法違反だったはずです。
普通に売っているホーンは余韻は残りませんよ。

▼kimkimkiさん:
>純正ホーンから、スパイラル式のホーンへと付け替えました。
>が、しかし…。
>音の質には満足しているのですが、思っていたよりもいまいち余韻が足りないというか。「ファ〜ン」というのを期待していたのに、「ファ!」という感じでした。
>
>取り付けたホーンをよくみてみると、ホーン本体に配線が「がっつり」当たっていました。これによって音の響き(余韻)に違いが出るのでしょうか?それともこのホーンの特性なのでしょうか?
>
>わかる方がいたら、教えてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@pl058.nas931.kofu.nttpc.ne.jp>

ホーンの響きについて
 kimkimki  - 09/3/5(木) 22:13 -

引用なし
パスワード
   純正ホーンから、スパイラル式のホーンへと付け替えました。
が、しかし…。
音の質には満足しているのですが、思っていたよりもいまいち余韻が足りないというか。「ファ〜ン」というのを期待していたのに、「ファ!」という感じでした。

取り付けたホーンをよくみてみると、ホーン本体に配線が「がっつり」当たっていました。これによって音の響き(余韻)に違いが出るのでしょうか?それともこのホーンの特性なのでしょうか?

わかる方がいたら、教えてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@softbank220028098101.bbtec.net>

Re:ナビゲーションの取り替え
 ロシオ  - 09/3/1(日) 9:54 -

引用なし
パスワード
   取り付けは問題なくできましたか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p4234-ipbf501imazuka.yamagata.ocn.ne.jp>

Re::ロードインデックス
 ARX  - 09/2/20(金) 18:51 -

引用なし
パスワード
   HIDEさんこんにちは。

アドバイスありがとうございます。
確かに多少のロードインデックスの低下は問題ないかもしれませんね。
ただ精神的に耐荷重が下がるということに抵抗があるものですから、たぶん私はZIEXを選ぶと思います。

ZIEXでも新しいZE912という品番は、乗り心地、静粛性共に評判がよいようです。
何より安いのが選定のポイントですけど・・・

▼HIDEさん:
>荷重指数(LI・ロードインデックス)とは,
>規定の条件下で、そのタイヤに負荷できる最大負荷能力を示す数字です。
>純正タイヤの95は 規格では690kg で、ガスエスなどと比べ高くなっているのは、
>バッテリーや駆動モーターなどがありハイブリットは車両重量が、重くなっている為、安全率に余裕を作る為のようです。
> ハイエースやランクルなどの重量が重い車は、アルミホイールまで高荷重に耐えるものでないと、車検も通りません。
> 話は戻りますが、ロードインデックス92は、規格では 630kgでこれが4本ありますので、計算上2520kgまで耐えるという事になります。車両重量は車検証に記載がありますが、2トンを超えることはありませんし、フル乗車で8人乗ったとしても約+500kg、最大でも合計2500kgぐらいとなります。ハイブリッドは余裕を見て高めのロードインデックスの選定がされているようです。
> 当時のTRDのオプションなどのインチアップSETでは、ガスエスと同じ93前後のロードインデックスが選定されているようです。
> またタイヤの銘柄でロードインデックスが高くなっているのは、使用目的が比較的過酷な状況に対応する為(サーキットや峠・高荷重などハードな使用環境)と、タイヤ内部の構造やサイドウォールの強さ、ゴムの材質・厚み、スチールベルトの枚数やジョイントの有無などさまざまな要素がありますが、傾向を見るとロードインデックスが高くなるとタイヤが硬くなったり、重くなったりするようで、比較的グリップを上げようとする傾向があり、転がり抵抗が増えるようで燃費性能が低下します。
> 乗り心地の低下やノイズの発生率も高くなるようです。ハイグリップタイヤは、安心感はありますが、走行抵抗が大きく・ノイズが大きくなり、燃費も悪くなります。
> 輪加重は軽くなればなるほど、動力性能は向上する傾向があり、タイヤ・ホイールは軽い方が、燃費も向上します。
>ロードインデックスはそれ自体、規格であり、実数はそれ以上が望ましいのですが、一般ユーザーレベルでは、本当にどれだけあるかはわかりませんので、表示を信じるしかありませんが、メーカー・銘柄・LOT・新鮮度によってばらつきがあり、試してみないと正直解りません。ファルケンのZIEXは2度ほど、妻のシビックで履いた事がありますが、中古だった事もあったのか、ロードノイズは大きいし、減りは信じられないほど早かった事がありました。その後安い、ECOSに変えたら静かで、燃費もよく、タイヤの減りもゆっくりになっています。
> タイヤ選びは、目的に合わせ、お財布とも相談して慎重に選定すると良いと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@FL1-122-132-240-8.ymn.mesh.ad.jp>

自作センターコンソール
 ARX  - 09/2/20(金) 18:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CC.jpg
・サイズ : 42.8KB
   皆さんこんにちは。ARXです。

がんばって作ってみました。
格安DVDプレーヤーとワンセグチューナーを仕込んでいます。
木材を切断して、ビニールレザーを貼りました。
中央のパネルは、アクリル板にカーボン調のカッティングシートを貼ってます。

添付画像
【CC.jpg : 42.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR...@FL1-122-132-240-8.ymn.mesh.ad.jp>

:ロードインデックス
 HIDE  - 09/2/4(水) 8:48 -

引用なし
パスワード
   荷重指数(LI・ロードインデックス)とは,
規定の条件下で、そのタイヤに負荷できる最大負荷能力を示す数字です。
純正タイヤの95は 規格では690kg で、ガスエスなどと比べ高くなっているのは、
バッテリーや駆動モーターなどがありハイブリットは車両重量が、重くなっている為、安全率に余裕を作る為のようです。
 ハイエースやランクルなどの重量が重い車は、アルミホイールまで高荷重に耐えるものでないと、車検も通りません。
 話は戻りますが、ロードインデックス92は、規格では 630kgでこれが4本ありますので、計算上2520kgまで耐えるという事になります。車両重量は車検証に記載がありますが、2トンを超えることはありませんし、フル乗車で8人乗ったとしても約+500kg、最大でも合計2500kgぐらいとなります。ハイブリッドは余裕を見て高めのロードインデックスの選定がされているようです。
 当時のTRDのオプションなどのインチアップSETでは、ガスエスと同じ93前後のロードインデックスが選定されているようです。
 またタイヤの銘柄でロードインデックスが高くなっているのは、使用目的が比較的過酷な状況に対応する為(サーキットや峠・高荷重などハードな使用環境)と、タイヤ内部の構造やサイドウォールの強さ、ゴムの材質・厚み、スチールベルトの枚数やジョイントの有無などさまざまな要素がありますが、傾向を見るとロードインデックスが高くなるとタイヤが硬くなったり、重くなったりするようで、比較的グリップを上げようとする傾向があり、転がり抵抗が増えるようで燃費性能が低下します。
 乗り心地の低下やノイズの発生率も高くなるようです。ハイグリップタイヤは、安心感はありますが、走行抵抗が大きく・ノイズが大きくなり、燃費も悪くなります。
輪加重は軽くなればなるほど、動力性能は向上する傾向があり、タイヤ・ホイールは軽い方が、燃費も向上します。
ロードインデックスはそれ自体、規格であり、実数はそれ以上が望ましいのですが、一般ユーザーレベルでは、本当にどれだけあるかはわかりませんので、表示を信じるしかありませんが、メーカー・銘柄・LOT・新鮮度によってばらつきがあり、試してみないと正直解りません。ファルケンのZIEXは2度ほど、妻のシビックで履いた事がありますが、中古だった事もあったのか、ロードノイズは大きいし、減りは信じられないほど早かった事がありました。その後安い、ECOSに変えたら静かで、燃費もよく、タイヤの減りもゆっくりになっています。
 タイヤ選びは、目的に合わせ、お財布とも相談して慎重に選定すると良いと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220031072047.bbtec.net>

ロードインデックスという落とし穴・・・
 ARX  - 09/2/1(日) 18:06 -

引用なし
パスワード
   Earth1の情報を調べるため、ヨコハマのカタログをもらってきました。
突然ですがタイヤのカタログ読んでみるものですね。
インチアップの基本がこんな風に書かれていました。

1タイヤの外径ができるだけ近いものを選ぶ
2総幅は車体に合わせて適切なものを選ぶ
3空気圧管理はマメに
4ロードインデックスが標準タイヤを下回らない

1-3については知識として持っていましたが、4のロードインデックスのことはまったく知りませんでした。
エスハイの標準装着タイヤは205/65R15 94Hで、たとえばDNAmapだと外形が646mmで、ロードインデックスは94です。
外径の近いものを私が狙っているEarth1から選定すると、

205/60R16 92H 649mm +0.4%(外径比)
215/55R16 93V 644mm -0.3%

となり、2本ともロードインデックスが下回ってしまいます。
結局、Earth1だと

215/60R16 95H 664mm +2.7%

が最も外径が近く、ロードインデックスが下回らないタイヤということになります。しかし、外径比がやや大きくなってしまうため、車高アップやメーター誤差などが気に(なるといえば)なります。

さて、どうしようかと悩んでいたら、たまたまファルケンのZIEXという銘柄のタイヤが目に入りました。
サイズは

215/55R16 97V 646mm 0%!

で、なぜか規格で決まっているはずのロードインデックスが高くなっています。
調べてみると、エクストラロードとかレインフォースド、リインフォースドというような呼び方で、ロードインデックスが高いものが存在することがわかりました。
これは欧州のタイヤ規格であるETRTOが制定しているもので、高空気圧高耐荷重なのだそうです。ちなみに日本のタイヤ規格はJATMAが制定しているとのこと。

というわけで、皆さんも参考にしてみてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@FL1-118-108-216-227.ymn.mesh.ad.jp>

Re:ECUのピンアサイン
 UZJ100W  - 09/1/30(金) 10:35 -

引用なし
パスワード
   8様度々のご回答有難うございます。
明日早速配線をしてみたいと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@d81.HsaitamaFL47.vectant.ne.jp>

Re:ECUのピンアサイン
   - 09/1/29(木) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼UZJ100Wさん:
>水温、ACC、+B、イルミのピンアサインが知りたいのですが・・・

h ttp://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid705.html
を元として書きます。

・+B(常時12V)
・イルミ
は上記 URL の中の通りです。

・ACC
はシガー等からになります。ECUには通ってないはずです。
IGN(ONで通電)でもいいのかも?

・水温(THW)
は、上記 URL の D5 カプラーの「 24 」になります。
画像が見にくいかな・・・?(^^;)
D5 カプラーの一番下の列、右から 31 30 29 ... 24 23 22 と並んでいます。


検討を祈ります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:ECUのピンアサイン
 UZJ100W  - 09/1/29(木) 17:04 -

引用なし
パスワード
   説明不足でした。
水温、ACC、+B、イルミのピンアサインが知りたいのですが・・・
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@d224.HsaitamaFL7.vectant.ne.jp>

Re:16インチのタイヤサイズについて
 ARX  - 09/1/29(木) 10:03 -

引用なし
パスワード
   HIDEさんコメントありがとうございます。

燃費重視で205/60R16でいってみようと思います。
銘柄は私もEarth1を狙ってます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@pl139.nas931.kofu.nttpc.ne.jp>

Re:ECUのピンアサイン
   - 09/1/28(水) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼UZJ100Wさん:
>1世代初期型にPIVOT社の水温計を付けたいので過去ログ等を当たったのですがECUのピンアサインが解らなくて困っております。
>確か以前どなたかの書き込みが有ったと思うのですが・・・・
>どちら様かお解りの方いらっしゃったら宜しくお願い致します。

何と何と何の線がほしいのでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

ECUのピンアサイン
 UZJ100W  - 09/1/28(水) 17:01 -

引用なし
パスワード
   1世代初期型にPIVOT社の水温計を付けたいので過去ログ等を当たったのですがECUのピンアサインが解らなくて困っております。
確か以前どなたかの書き込みが有ったと思うのですが・・・・
どちら様かお解りの方いらっしゃったら宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@d109.HsaitamaFL5.vectant.ne.jp>

10 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8