■サイトご利用規約

2世代型エスハイ メーカへの希望・要望 掲示板

 Since 2001〜  
8 / 12 ページ ←次へ | 前へ→

Re:シルバー木目調パネル
 kachan  - 06/10/5(木) 1:32 -

引用なし
パスワード
   シルバー木目調というのはモデリスタを含めてトヨタ純正部品でないとあまり見かけません

社外品では下記のストアでありますがガスエスの流用となります
http://store.yahoo.co.jp/stage2/estima50.html

本日、トヨタ純正のウッド調ドアパネルをとりあえずフロント側だけ取り換えましたがグレードが上がった感じで良いですよ
リアはワンタッチスライダーを取り付ける際についでに取り替える予定です
標準のドアパネルは安っぽいですが交換すると表面が滑らかで肌触りがよくなります

Gグレードはウッド調ドアパネルを標準装備にするべきだと感じました
多分、トヨタはMCなどの際に標準装備にするつもりなんでしょう

それにしてもトヨタ純正のウッド調ドアパネルの販売価格は高すぎると思います
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219061104009.bbtec.net>

シルバー木目調パネル
 ぺったん  - 06/10/5(木) 0:28 -

引用なし
パスワード
   はじめまして ぺったんと申します
エスティマハイブリッドが納車され1ヶ月がすぎました。

エスティマハイブリッドのシルバー木目調のインテリアパネルってモデリスタのやつしかないのでしょうか?
センターコンソールをシルバー木目調にすると高級感が出そうだけどディーラーオプションもしくはどこかで発売してくれないかな...
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Q312461; .NET CLR 1.0.3705;...@softbank220056018111.bbtec.net>

Re:運転席の高さetc.
 アベンツ  - 06/10/3(火) 17:41 -

引用なし
パスワード
   こうちゃんさん こんにちは!!
やっと待望の〜ご納車!おめでとうございます!

>この件については、1世代よりシートの調整代は多いみたいです。(感覚ですが)
>特に、シートの上下に関しては、1世代より大きいです。

それですと、進化していると捕らえて良さそうですね!

>ハンドルの調整代は1世代より小さい気がします。ただ、ハンドルを構成する部品とでも言いましょうか?付け根の部分からの構成部品が全体的に小さくなっているように思われるのが関係しているのかもしれません。ハンドル全体がこじんまりとしているように思います。

そう思いますし調整代!絶対的に小さいと思います。もっと、「がばっと」
動くのが普通ではないでしょうかね?とはいっても構造的に無理な様です!
ステアリング径は小さいと思いますし、流行と言えコンビのステアリングは如何なものかと??
実際評判悪いですし、誰が喜ぶんでしょうか??こんな所で差別化不要!
標準皮巻き、DOPでコンビにしてもらいたいですが・・・ハズレますが改善要望ですかね。

>嫁さんが、ローダウンとかは嫌うので足回りをいじることはできませんが、乗り降りの方も前車と変わらないくらいにはなりました。

そうなんですか?フロアの高さは相対的に数センチ下がっているので〜と思いますが?
見た目ではないんですが、ローダウンは個人的には?やはり、サスペンションの
ストローク(スプリングの自由長)を短くしてしまうのは抵抗がありますし、
地上高減は痛いです。出来のいいダンパー見つかったんですが、
ノーマルのスプリングも問題ありそうなのでどうしようか悩んでいます。
走行性能は普通に走行するにはキャラを考えれば充分でしょうとは思いますね・・・
但し、微低速時の車体の揺れ増幅と大入力時のいなし方は改善希望します。

>これは、私は余り気になりませんね??(鈍いだけか??)普通に走ってるときは幾分重いかな?とは思いますが、交差点等で徐行しながらハンドルを切る場合は、ホンダ車か??と思うくらい軽く感じます。(1世代は速度でここまでハンドルの重さが変わることはなかったですね〜)

微低速時にすごく重く感じます!かみさんも「固い!」と言っています〜何処のもんや?・・・
違和感と言った方がいいかも!現代の車の制御としては、不自然といったところでしょうかね・・・
オフ会の時にでもリサーチしてみますが、何名の方〜報告上がっていたと記憶していますが・・・

>ワンモーションフォルムの弱点??かもしれませんが、やっぱりそれでもエスティマが好きですね〜。

そうですね、あのスペースにハイブリットシステムを搭載し、フロントのオーバーハング
短いのですから他社はマネ出来ません!ガソリンエンジンでさえ搭載出来ないと思います。
その代償は少なくありませんが、個性的なスタイリングによるファクターもこの車の魅力ですね!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024002.bbtec.net>

Re:ミラー格納スイッチの怪
 こうちゃん  - 06/10/3(火) 0:54 -

引用なし
パスワード
   ▼青さん:
>こうちゃんさん,migititiさん,こんにちは。
>
>情報提供ありがとうございます。
>またなにかありましたら、宜しくお願いします。

納車されたので、DOPのオートリトラクタブルミラーの感想を書いておきます。ミラーをたたみ切るまでの時間が、前車の1世代より早いせいか、現状のロックと伴にミラーをたたみ始めるでも、とりあえず不憫には今のところ思いません。

それと、migititiさんも書かれているように、ロックしたかどうかの確認をミラーの状態でできるは、結構便利かも・・・です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp1828.hakata07.bbiq.jp>

Re:運転席の高さetc.
 こうちゃん  - 06/10/3(火) 0:46 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん こんばんは!!

結果報告です。

>シート上下&チルトアジャスター(運転席)調整幅というか代!
>1世代と比較してみて下さい。納車されましたら〜

この件については、1世代よりシートの調整代は多いみたいです。(感覚ですが)
特に、シートの上下に関しては、1世代より大きいです。

ハンドルの調整代は1世代より小さい気がします。ただ、ハンドルを構成する部品とでも言いましょうか?付け根の部分からの構成部品が全体的に小さくなっているように思われるのが関係しているのかもしれません。ハンドル全体がこじんまりとしているように思います。

ただ、色々動かしながら、調整をした結果、膝の間隔はちょっと少なめだけれど、まあOKといった所に収まりました。
嫁さんが、ローダウンとかは嫌うので足回りをいじることはできませんが、乗り降りの方も前車と変わらないくらいにはなりました。


>重量に対して、アシスト足らずステアリング!重いですよ〜ガスエスと同じかも?

これは、私は余り気になりませんね??(鈍いだけか??)普通に走ってるときは幾分重いかな?とは思いますが、交差点等で徐行しながらハンドルを切る場合は、ホンダ車か??と思うくらい軽く感じます。(1世代は速度でここまでハンドルの重さが変わることはなかったですね〜)


>いやはや、なんともですが、慣れました〜Aピラー脇の小窓、

ちなみに、この小窓も1世代より小さくなってます。
私のシートポジションが悪いのか、1世代のときは、ちょうど右側のAピラーに人がすっぽり隠れていて、ドキッとしたことが何度もありました。

一般的な車と比較したら、フロントガラスが寝ていて大きいのでしょうがないところもあるのでしょうが・・・。
ワンモーションフォルムの弱点??かもしれませんが、やっぱりそれでもエスティマが好きですね〜。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp1828.hakata07.bbiq.jp>

Re:ミラー格納スイッチの怪
   - 06/9/27(水) 10:40 -

引用なし
パスワード
   こうちゃんさん,migititiさん,こんにちは。

情報提供ありがとうございます。
またなにかありましたら、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i60-35-196-241.s04.a002.ap.plala.or.jp>

Re:ミラー格納スイッチの怪
 migititi  - 06/9/27(水) 10:16 -

引用なし
パスワード
   ▼青さん こんにちは。

私が購入したものは現行ガスエス用のものです。
「NEWエスティマ ドアミラー自動化装置」
オークションで送料込み2,980円でした。
問題無く稼動しています。
取り付けも簡単でした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@s166049.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:ミラー格納スイッチの怪
 こうちゃん  - 06/9/27(水) 0:18 -

引用なし
パスワード
   青さん こんばんは

横から失礼します。

社外品なら、○ー○バック○なんかで、正直普通に売っているようです。我が家の近くでも先日確認できました。
メーカ及び商品名は良く覚えていませんが、黄色い箱に入っています^^;

電気的には、ミラー格納スイッチをバイパスするだけだから、車種とか気にする必要は無いと思いますが?店員さんに確認されてから買うのがベターだと思います。

前にも書きましたが、私の場合は、ミラーをたたみ切るまで、運転席に座っていなければならない事だけでも解消できればというのと、後からつけると嫁さんが・・・。というので、DOPにしました。(昔の車みたいに、キーOFFでもミラー格納できれば、必要ないんですけどね〜)

もし、青さんも多少の価格差は・・というのでしたら、DOPなので今からDに注文すれば追加できると思いますよ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp1828.hakata07.bbiq.jp>

Re:ミラー格納スイッチの怪
   - 06/9/26(火) 14:00 -

引用なし
パスワード
   こうちゃんさん、migititiさん、こん○○は。

私は、まだ、納車前なんですが、migititiさん同様に、ロック時に閉じた方が実用的?と感じてきています。ウインカーによるアンサーバックを見逃した時などには、特に、有効では?
それだけに、オプションで、付けなかったことを、ひどく後悔しており、後付を検討中です。

そこで、migititiさんに、お尋ねしたいのですが。(こうちゃんさん、本題とそれてしまい、恐縮です。)

>シエンタ用を購入時に落札した、去年10月のオークションでは、出品者は「ロックで自動格納」と「キーOFFで自動格納」の2種類の装置を売っていましたが、
>現在のオークションを見ると「ロックOFFで自動格納」のみのようです。

migititiさんが、購入されたのは、エスハイ用の商品でしょうか?
私も、購入を考えているのですが、オークションでは、ガスエス向け(現行型)のものしか見当たりませんでした。
現行のガスエス製品でも、エスハイに適用できるのかが不明で、購入に踏み切れないでいます。
migititiさんの購入されたものが、ガスエス用か、エスハイ用かだけでも教えて下さい。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i60-35-196-241.s04.a002.ap.plala.or.jp>

Re:運転席の高さetc.
 アベンツ  - 06/9/24(日) 16:48 -

引用なし
パスワード
   こうちゃんさん こんにちは〜
>
>私の場合逆に、シート面が低いというか、インパネ周りが現車の1世代より、少し高くなっているように思われるので、一杯一杯シートの高さを上げないと、前方確認がしづらいです。

シート上下&チルトアジャスター(運転席)調整幅というか代!
1世代と比較してみて下さい。納車されましたら〜
身長何センチから〜何センチまで!設計基準があるそうですが、考慮、配慮したんだろうか?
この車!と思いますね・・・ある程度調整出来るだけマシなのかと思う事にしましたが、
カイゼン希望要求ですね!

>そうすると、膝とハンドルとの間がちょっと窮屈なのと、乗り降りが結構しづらくなります。膝とハンドルの間はテレスコピックの調整で改善されればと思っていますが・・・。乗り降りの方はね・・どうでしょう?

調整幅というか代!狭いですね!これもカイゼン希望要求ですね!
コラム式電動パワーステアリング採用の代償と思ってます!コストには効きます!
重量に対して、アシスト足らずステアリング!重いですよ〜ガスエスと同じかも?
モーターの大型化、電圧の上昇化が必要です〜これもカイゼン希望要求ですね!

膝とステアリングコラムの間〜左方向も!当たったら痛そうなので、
SRSサイドエアバッグ(フロントシート)&SRSニーエアバッグ、MOPしました。
お世話にならないことを祈るのみですが・・・備えあれば〜〜

乗り降りはローダウンすると丁度良さそうです!そうするとAピラーが寝ているので、
今度は頭をぶつけますかね〜

>あと、視界に関しては、フロントガラスが少し1世代より寝ているのと、ピラーが太くなったので、特に右側のピラーによる視覚が多くなったように感じます。

最近の車は、殆どそうですね!剛性、エアバッグを考慮しなくてはなりませんからでも、
形状、Aピラーの位置など工夫し死角に配慮した車もありますが・・・
いやはや、なんともですが、慣れました〜Aピラー脇の小窓、
ドアミラーも離されているので考えてはいるとは思いますが・・・
モノスペース的なフロントですからAピラーを前先に持って行かなくてはならず難しいんでしょう?小窓脇のピラーもあながち無駄とは思いませんし〜
剛性確保と思われます。その辺はコスト重視では無いと・・・

>正直最近、余りにも出入りが多いので、そろそろ目を付けられているかも?

前にも仰っていたので、時間も経っているので確実ですね!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:運転席の高さ
 こうちゃん  - 06/9/24(日) 4:35 -

引用なし
パスワード
   purXさん アベンツさん おはようございます

私は、ちっこいので、その辺は気になりませんね〜。私の場合逆に、シート面が低いというか、インパネ周りが現車の1世代より、少し高くなっているように思われるので、一杯一杯シートの高さを上げないと、前方確認がしづらいです。そうすると、膝とハンドルとの間がちょっと窮屈なのと、乗り降りが結構しづらくなります。膝とハンドルの間はテレスコピックの調整で改善されればと思っていますが・・・。乗り降りの方はね・・どうでしょう?

あと、視界に関しては、フロントガラスが少し1世代より寝ているのと、ピラーが太くなったので、特に右側のピラーによる視覚が多くなったように感じます。

何分まだ納車されていなく、しかも、購入したDに展示車すら無い物ですから、Dではない、各自動車メーカのショールーム見たいな所での確認なので、余り好きにもできず・・・・。
正直最近、余りにも出入りが多いので、そろそろ目を付けられているかも?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp1828.hakata07.bbiq.jp>

Re:運転席の高さ
 アベンツ  - 06/9/23(土) 23:30 -

引用なし
パスワード
   purXさん!こんにちは〜

>こういう胴長の人のことも考えて、
>もう少し運転席を下に下げることができる
>設定にしてもらえるとうれしいです。

同感です!運転席を後方にスライドする時に座面の高さが低くなる様な
スライド構造であれば良いと思います。現状では僅かですね!下がるのが・・・

現状では、シート上下&チルトアジャスター(運転席)とありますが、
調整幅というか代が足りませんね!チルト&テレスコピックステアリングも
可動範囲が狭いし、騙された感が無きにしも非ずです〜

装備項目としては、満足!本当の使用形態を考慮していないと思いますが・・・
人間工学を取り入れた設計もなされていないんではないでしょうか?

>なんとか座面が下がらないかと考えてみましたが
>シート交換しか手はなさそうですね。
>よい手がありましたら教えて下さい。

RECARO・・・
過去、装着した経験から申し上げると、座面の高さ調整は選ぶシートにも左右
されますが、ベースフレームで調整することになりますので車種により様々でした。
標準より下げられない場合、ワッシャーの厚さのみでしか調整出来ない場合
がありました。中でも希望を叶えられる専門のショップもあります!

お近くかは?ですが JETSETさん 私も仲間も駆け込んでいます〜宜しかったら是非!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

運転席の高さ
 purX  - 06/9/23(土) 22:17 -

引用なし
パスワード
   私は、3列目に座ると
頭が天井につきそうになる
くらいの胴長です。

これで運転席に座ると
信号で停止したときに反対側の信号を確認するとき
少し高い所から合流してくる車を見るとき
などに
頭を前にかがめて下からのぞき込まないと見えません。
頭上空間は握り拳ひとつぐらいありますが、
ガラス面が低いので・・・

普段も視界の上の方がカットされて、
狭苦しく感じます。
シートを寝かすと手が届かないし・・・

フロントガラスにガラスアンテナを貼ると
視界の中央にガラスアンテナの線がくるので
どこに貼ろうか検討中です。
(一番下に逆向きに貼ろうかな?)

こういう胴長の人のことも考えて、
もう少し運転席を下に下げることができる
設定にしてもらえるとうれしいです。

なんとか座面が下がらないかと考えてみましたが
シート交換しか手はなさそうですね。
よい手がありましたら教えて下さい。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@121-82-181-176.eonet.ne.jp>

Re:ライト関連部品の高品質化
 アベンツ  - 06/9/14(木) 12:26 -

引用なし
パスワード
   チーム青森さん!こんばんは〜

兄がある開発のチーフですが!独りよがりですから〜絶対に見てません!(爆)
ライバル車の事は気にとがめるでしょうが?です〜
結局ごみになるということですが、開発しながら壊し、ごみを出しているので
麻痺していると思います〜
結局はメーカーの都合でしょうね・・・最終的にはですが・・・
それでは、ユーザーはどうなるのか??

今後も、チーム青森さんの感性でバッタ、バッタと切り捲って下さい〜〜

そう、冬場はHID!白よりも黄色味のほうが宜しいですかね?やはり!


・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024002.bbtec.net>

Re:ライト関連部品の高品質化
 チーム青森  - 06/9/13(水) 22:46 -

引用なし
パスワード
   アベンツさんへ。
非常に詳しい説明ありがとうございました。HIDのバルブまで環境を考えていることを初めて知り、大変勉強になりました。いろいろ勉強されているのですね。見習いたいものです。

自分が他に言いたいこととしては、ライト関連だけでなく、スピーカーも交換する人が多いわけですし、純正のスピーカーはオークションで売っても誰も買ってくれないわけですから、結局ごみになるということです。

工場では作業指示書に従って部品を取り付けていくわけですから、せめてスピーカーやバルブ関係だけでもメーカーオプションで選べるようにしてほしいと思っています。いちいちドアの内張りをはがしたりする手間も省けますし。

ちなみにトヨタの方はこのHPを見ているのですかね。エスハイのユーザーリポートの中ではこのHPが一番参考になると思うので絶対見て欲しいと思っています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140006.bbtec.net>

Re:ライト関連部品の高品質化
 チーム青森  - 06/9/13(水) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ポチ。さんこんばんは。
>HIDの白さですが、1世代目でも
>一時期交換がはやりました。
>わたしも6000Kのものに変えましたが
>いかんせん白すぎました。
>晴れていれば良いのですが、
>雨の日は色が飛んでしまい
>暗く感じます。
>そのためあえて補助灯をイエローバルブにして
>併用しています。
>適度な黄色味が残っていたほうが良いようです。

アドバイスありがとうございます。確かに見易さで考えるとその通りだと思います。自分の場合も前車で青白いバルブを装着して雨の日の見にくさを感じておりました。ただ、同僚と一緒に退社し、同時にエンジンをかけてライトをつけた時に明らかに同僚の車(日産ティアナ)の方が真っ白で明るく見えています。値引きを含めて200万円以上の差があることや購入時期が2年近くこちらの方が遅いことを考えるとあらゆる面で上回ってほしいのが本音です。
ユーザーの要望をリサーチしながら新車を開発して販売しているのですから、メーカーにはもうひとがんばりしてほしいと思っています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140006.bbtec.net>

Re:ライト関連部品の高品質化
 ポチ。  - 06/9/13(水) 21:51 -

引用なし
パスワード
   チーム青森さんこんばんわ。
HIDの白さですが、1世代目でも
一時期交換がはやりました。
わたしも6000Kのものに変えましたが
いかんせん白すぎました。
晴れていれば良いのですが、
雨の日は色が飛んでしまい
暗く感じます。
そのためあえて補助灯をイエローバルブにして
併用しています。
適度な黄色味が残っていたほうが良いようです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@m024059.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:ライト関連部品の高品質化
 アベンツ  - 06/9/13(水) 19:15 -

引用なし
パスワード
   チーム青森さん!みなさんこんにちは〜

>不満な点
>1.HIDなのに白さが足りない。

これは、環境対策〜水銀フリーHID D4Sタイプのオカゲです!
水銀の代わりに新しい代替物質を使用しているので従来品の4200K?
よりかなり黄色いとみなさんもお感じの事と思います。3900K程でしょう?
バラストも違います〜つまり点灯方式、電気特性が異なるので従来のHID
システムと互換性がありません。D2〜とかお持ちで悔しい思いをしている方は
多くいらっしゃるのではないでしょうか?当然、持ち腐れ〜
トヨタ、ダイハツのHID採用車種は順次D4Sタイプに変わります!
他社も、追従するハズで、その他の環境対策として鉛使用量を2006年以降
10分の1以下(1996年比)に低減するという業界目標をエスハイでは
達成しているそうですが・・・

特定有害物質の含有の規制対象となっているのは,Pb(鉛)、Cd(カドミウム)、
Cr6+(6価クロム)、Hg(水銀)、PBB(ポリブロモビフェニル)、
PBDE(ポリブロモジフェニルエーテル)の 6物質があり、
自動車では鉛、水銀、6価クロムが特に問題視されるのであります。

何れ、ヘッドランプはLED化されるでしょう!過渡的な問題かもしれません。
コストと法規の問題だけだそうです〜実用化は!

>2.ポジション球、室内灯、ナンバー灯がオレンジ色で安っぽい。軽自動車と同じ。

その通りですが、その他エスハイで使われている5Wの電球はすべて同じハズです。
12V車は〜車種問わず共通となり・・・部品の共通化〜結局コストです!
コスト問題がクリア?されれば、適材適所の球、灯となりますでしょうか?
テール、ブレーキに採用されていると云われている LUMILEDS SuperFluxLED は高いですね!

つまり、色々なMOPがあればいいと思うんです〜スポーツサス、タイヤ&ホイールや
仰る所の電装品〜プレミアムを謳うならば、カスタマイズ出来て当然!
吊るしは無駄も多いですし?もう辞めて頂きたいですね!!せめて、この価格帯の車両は!
しかし、型式認定〜重量〜排ガスなどの問題もあり日本では難しいそうです〜
これこそ、規制緩和を求めたいですね〜〜
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024002.bbtec.net>

ライト関連部品の高品質化
 チーム青森  - 06/9/12(火) 22:20 -

引用なし
パスワード
   トヨタさんへ。

不満な点
1.HIDなのに白さが足りない。
2.ポジション球、室内灯、ナンバー灯がオレンジ色で安っぽい。軽自動車と同じ。

これらを交換するとなると、
1.バルブ代がかかる。
2.工賃がかかる。
3.自分で交換する場合、交換しずらく手にけがをする人もいる。(特にポジション球)時間も無駄。
4.純正バルブを一応取っておくが使う機会がなく結局ごみ同様。資源の無駄遣い。

だから部品代の差額分は高くなってもいいので、工場で作る段階で最初からいい部品を使ってほしいです。我々がカーショップで購入・交換するよりは絶対安くできるはずです。

今日の夕方に、職場の同僚のNEW STREAMの車内を見せてもらったところ、カップホルダーやメーター周りに青色のイルミネーションがあってとてもいい雰囲気でした。標準装備だそうです。車体価格が半額程度の車の標準装備が優れていたのにはショックでした。それが投稿した理由です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140006.bbtec.net>

Re:後輪タイヤハウス
 GUCCHI  - 06/9/6(水) 0:55 -

引用なし
パスワード
   ▼乙さん:
>後輪のタイヤハウスの後ろ部分は前輪のタイヤハウスの様な
>材質にしてもらうと良いと思いました。

はじめまして
私も全く同感です。1月にガスエスの内見会に行った時に
何でこんな材質にしたのか?と営業マンに指摘した次第です。
泥道に遭遇したとき泥を跳ね上げ,乾燥するときっとカパカパ
状態になるでしょう。

メーカとしてはロードノイズ対策(防音策)としてこの素材
にしているのかもしれませんが,樹脂で覆った方がユーザーと
しては手入れし易いし,樹脂であれば,アーマオイルを塗って
黒光りにしておくことが出来ます。

そこまでこだわるユーザーが少ないのでしょうかネ???

現状では絶対毛羽立ってくるのは間違いないし,手入れが
難しいでしょうね

小変更等で,改良されることを期待します。

因みにVWはPOLOクラスでさえ前輪/後輪のタイヤハウスは
樹脂のFULLカバーで覆われています。
一般的に見えないところへの配慮はさすがドイツ車ならでは
ですね
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088133051.bbtec.net>

8 / 12 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8