■サイトご利用規約

2世代型エスハイ メーカへの希望・要望 掲示板

 Since 2001〜  
10 / 12 ページ ←次へ | 前へ→

Re:裏技 サードシート取り外し
 migititi  - 06/8/8(火) 11:37 -

引用なし
パスワード
   ▼熊@盛岡さん:

>でも、電動サードシート取り外し。思い切りがいいですね。2世はこれが出来る。スペアタイヤも納まるし。
ちがうんです、予算の関係でX所有です。
でも、床を丈夫な板にし扉を付けたら巨大収納庫に大変身、
重宝してます。

>全ドアにイージークローサー付けたら、どんなもんでしょうか
小さな子供、お年寄り、にも優しくなり良いと思います。
が、運転席・助手席への採用例は知りません。
危険だとか、理由があるんでしょうね?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@s166049.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:裏技 サードシート取り外し
 熊@盛岡  - 06/8/7(月) 9:02 -

引用なし
パスワード
   そうなんです。
イージークローサーだけがほしいのに、バックドアどころか、サードシートまで電動になってしまう。

電動装備って、余分なところにつくと、成り金趣味になってしまいます。
せっかく回収した電気エネルギーを、余分なところに使わないことも、燃費向上に繋がると思うのです。

でも、電動サードシート取り外し。思い切りがいいですね。2世はこれが出来る。スペアタイヤも納まるし。

話題が外れますが、全ドアにイージークローサー付けたら、どんなもんでしょうか。運転席ドアも静かに閉めたいのです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p7047-air02hon128k.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:エコ視点のグレード設定
 migititi  - 06/8/6(日) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼熊@盛岡さん:
>パワーバックドア。
>オプションを選択しなければいいのですが、イージークローサーだけほしい人いませんか。

はい、欲しいです。
二列目ドアよりパックドアの開閉の頻度が多い我が家の場合は必須装備です。
そっと閉めて、心配になって改めて閉めなおすこと、結構あります。
軽く閉めても施錠の安心感が欲しい。

イージークローザーが欲しい場合は、
パワーバックドア&電動3列シートをセットしたメーカーOPを選択するしかありません。
バックドアが高すぎず、重くもないのでパ電動バックドアは不要、
納車日に3列目シートを取り払った我が家には、電動格納も不必要です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@s166049.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:エコ視点のグレード設定
 熊@盛岡  - 06/8/4(金) 17:00 -

引用なし
パスワード
   >ハイブリッドシステムをプレミアムな存在へと、もはや他メーカーには
>真似のできないイメージ戦略に向かっています。

ハイブリッドシステムを、トヨタはエコロジーではない方向に使おうとしているのですか。知りませんでした。
でも、人力で間に合うところは、人力に任せて、回収した電気エネルギーを、大切に使うという考え方も、あってもいいと思うのですが。

>Xはカスタマイズ化〜Gはよりプレミアム化(MOP等)に仕立てられるように
>差別化をしたのだと察します・・・

Xを選んで、自分が好きなオプションを付ける、のがカスタマイズだと思うのですが、イージーな燃費向上の為にと思っても、クルコンも付けられないですよね。DIYでは出来るらしいですけど。私には出来ません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p9241-air02hon128k.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:エコ視点のグレード設定
 アベンツ  - 06/8/4(金) 0:50 -

引用なし
パスワード
   熊@盛岡さん!みなさんこんにちは〜

>ハイブリッド車なのですから、エコの視点に立ったグレードの設定も揃えるべきではないでしょうか。

ハイブリッドシステムをプレミアムな存在へと、もはや他メーカーには
真似のできないイメージ戦略に向かっています。
既存の価値観からすればそのヒエラルキー上は6気筒>4気筒ですが、
気筒数よりもハイブリッドシステムの有無のほうが、その付加価値性への影響は大きい
という認識ではないでしょうか。
ハイブリット=エコではなくてハイブリット=プレミアムなんでしょうと・・・
XとG、走る、曲がる、止まるの項目において殆ど差別化は無く異例と思います。
Xはカスタマイズ化〜Gはよりプレミアム化(MOP等)に仕立てられるように
差別化をしたのだと察します・・・

エコの視点に立ったグレードの設定は残念かな!エスハイでは想定していないと
思うんですが〜〜ハイブリッド化戦略では!これから登場して来る車種では?

>電動運転席。
>『X』を選択すれば済むことですが、『G』にこだわる人もいると思います。

そうですね〜利点は、細かな調整、シームレスな調整が出来る事に在ります。
メモリーポジション、シートヒーター、ランバーサポート等が無いのは片手落ちですね・・・
プレミアムとしては〜

>パワーバックドア。
>オプションを選択しなければいいのですが、イージークローサーだけほしい人いませんか。

最初は欲しいと思いましたが、気密性が悪いのか?軽い力でドアを閉じることができるので、
切実感は無いと思います。スライドドアイージークローサー標準!
バックドアイージークローサー〜セットMOP!解せませんね!!
アルハイは確か標準です。確信的な差別化と思われます。
まあ、プレミアムにしてはチグハグな所も気になりますが、ネガもあえては無く
まいった!と思わせる出来だと感じます!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:洗えるシート表皮
 パープルX  - 06/8/3(木) 21:19 -

引用なし
パスワード
   外して洗えるシート表皮の設定もあったらいいと思うのですが。

私もぜひ検討していただきたいです。
チャイルドシートやジュニアシートでは
はずして洗えることが大切な選択の条件に
なっていますよね。
同じように大人用のシートでも
はずして洗えたらいいですね。
高級感を保ちながらというのは難しいのでしょうが、
そこを克服できれば大ヒット間違いなしでは?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@218-251-36-3.eonet.ne.jp>

エコ視点のグレード設定
 熊@盛岡  - 06/8/3(木) 6:22 -

引用なし
パスワード
   ハイブリッド車なのですから、エコの視点に立ったグレードの設定も揃えるべきではないでしょうか。車格的に必要なオプションでしょうが、電動が多すぎます。

電動運転席。
『X』を選択すれば済むことですが、『G』にこだわる人もいると思います。

パワーバックドア。
オプションを選択しなければいいのですが、イージークローサーだけほしい人いませんか。

装備の無い一世(標準車)に乗る者のひがみもあります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p8130-air02hon128k.tokyo.ocn.ne.jp>

洗えるシート表皮
 熊@盛岡  - 06/8/3(木) 5:40 -

引用なし
パスワード
   アルカンターラとかいうシート表皮、まだ見たことはありません。
ただ、どんなに素晴らしくても、汚れたときどうするのでしょう。
汚れを気にして、安物のシートカバーを掛けては元も子もないし。

外して洗えるシート表皮の設定もあったらいいと思うのですが。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p8130-air02hon128k.tokyo.ocn.ne.jp>

同感です
 熊@盛岡  - 06/8/3(木) 5:26 -

引用なし
パスワード
   同感です。『場違い』という言葉もあります。
自分自身が引け目に思っているから、そういう視線に感じたのかもわかりません。

ただ、『レクサス』の考え方は、私は嫌いです。
最高級高性能を謳うということは、これまでの(今も造り続けている)クルマは、セルシオも含めてカスだった、と自分で言ってるようなものです。

投稿自体もカテ違い、場違いでしたでした。どうも、すみません
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p8130-air02hon128k.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:ミラー格納スイッチの怪
 migititi  - 06/8/1(火) 10:54 -

引用なし
パスワード
   ヤフーオークションにて
「ミラー 自動 エスティマ」で検索すると2,400円のものがありました。
私の購入先にも問い合わせしていますが、
はやり、探せば、あるように思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@s166049.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:ミラー格納スイッチの怪
 migititi  - 06/8/1(火) 10:36 -

引用なし
パスワード
   ▼こうちゃんさん:
>ミラー格納スイッチって、2世代でもキーOFF状態での格納ってできないのでしょうか??

駐車形態によっては、こうちゃんさんのような、欲求もあるのですね。
私の場合は、車外からロック確認できる点と、
ドアを開ける際の後方確認できる点で、ロックOFFが重宝しています。

本題です、
純正品が高いので、シエンタとエスハイにオークションで手に入れた自動ミラー格納装置をとりつけています。

シエンタ用を購入時に落札した、去年10月のオークションでは、出品者は「ロックで自動格納」と「キーOFFで自動格納」の2種類の装置を売っていましたが、
現在のオークションを見ると「ロックOFFで自動格納」のみのようです。

それ系の出品者に確認すれば、手に入るように思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@s166049.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:コンライト
 migititi  - 06/8/1(火) 0:27 -

引用なし
パスワード
   乗りはじめたら、
もっと、気になるようにんなります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@s166049.ppp.asahi-net.or.jp>

ミラー格納スイッチの怪
 こうちゃん  - 06/7/30(日) 7:13 -

引用なし
パスワード
   みなさん。おはようございます。


ミラー格納スイッチって、2世代でもキーOFF状態での格納ってできないのでしょうか??

私は、降車時必ずミラーをたたむのですが、ミラーがたたみ終わるまで、キーがOFFができないために、運転席に座っていなければならず「まどろっこしいな〜」と、いつも思っております。

この仕様も(コンライトと同様??)、昔のトヨタ車はキーOFF状態でもミラーの格納は可能だったのですが、前車のノアから1世代に乗り換えたときから、「これは不便だ!!」と思っています。

そこで、オートリトラクタブルミラーを付けたのですが、これもまた、ドアロック・アンロック時での動作で、「それじゃ、ちょっと遅いだろ」と思っています。

特に狭い駐車場では、ドアミラーが邪魔になるため、エンジンOFFで格納されはじめて、ドアを開けた時には、ミラーがたたまれている状態がBESTだと思うのですが。(じゃ、付けるなよ!!って思われるかもしれませんが・・・)

みなさん、どう思われますか???
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp3692.hakata07.bbiq.jp>

Re:コンライト
 こうちゃん  - 06/7/30(日) 6:56 -

引用なし
パスワード
   みなさん,おはようございます。


私もこれは何とかしてくれないかな〜、と思っております。
1世代でも同じ動作なのですが、(って,まだ納車されていないので、2世代での確認は自分ではできませんが,^^;)

昔のトヨタ車は確か、エンジンOFFで消灯だったと記憶しているのですが、違いますかね???。
一時期、コンライトがついていない車に乗っていたので、忘れてしまいましたが・・・。1世代に乗り換えた時に、あれ?って思った記憶があるものですから。

それと、同じような事でもう一点あるのですが、話がそれそうなので、別スレ立てます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp3692.hakata07.bbiq.jp>

Re:カメラレンズウォッシャー
 熊@盛岡 E-MAIL  - 06/7/29(土) 17:18 -

引用なし
パスワード
   こさん、ご意見ありがとうございました。
私以外、誰も不便に感じていないのだと考えていました。

そうです。水滴で見えにくくなる場合もあります。ですが、当方は田舎ですので、降り始めは土埃がまじり、バックドアなどは一面薄汚れてしまうのです。「曇る」とは、水蒸気ではなくて、泥汚れで曇るのです。雪解けの時季は最悪です。
同じ岩手の方が、撥水剤で十分とおっしゃってましたが、私はどうしても不満足です。

乾燥する前ならば空気でも吹き飛ばせますが、ウォッシャーのシステムがある程度部品として出来あがっているので、これを利用する方が簡単ではないでしょうか。

漠然と、ポンプとタンクをバックドアに組み込む、という方式を考えていますが、ノズルの穴を開けることになるので、不器用な私としては、仕上がりを気にして踏み切れないでいます。

マットの下にむき出しの配線を這わすような、素人細工も、もうしたくありませんし。

ディーラーに相談して、半分以上手伝わせて、やってみようかと考えてもいます。こちらのトヨタ店は親切丁寧ですし。

こさん、二世を契約したんですか、いいですね。
私は一世のままです。どちらにも共通すると思って、ここに投稿しました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p2015-ipbf07morioka.iwate.ocn.ne.jp>

Re:コンライト
 migititi  - 06/7/28(金) 8:41 -

引用なし
パスワード
   はい、気になります。

電気の消費になるし、
ドアを開けてからエンジン停止も面倒です(晴れの日ばかりじゃ無い)

>ハイブリッドシステムを停止し、運転席ドアをあけると自動的に消灯する設定

これって、「コンライト」ではなく、「ライト消し忘れ防止装置」ですよね
 
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@s166049.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:コンライト
   - 06/7/28(金) 0:10 -

引用なし
パスワード
   ハリアーからエスハイに乗り換えますが、コンライトの仕様は同じ見たいです。
三菱パジェロの時のコンライトは、エンジンOFFで警告音と共にライトOFF。
これが正解かと(私は)思います。

現在(ハリアー)はドアを開けておいてから、エンジンOFFにしています。
エスハイについても、同様に対処しようと考えています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i219-164-34-247.s02.a011.ap.plala.or.jp>

Re:コンライト
 ちゃー  - 06/7/27(木) 11:51 -

引用なし
パスワード
   ▼migititiさん:
>ライトスイッチのコンライトなんですが、
>
>>ハイブリッドシステムを停止し、運転席ドアをあけると自動的に消灯する設定です。
>夜、自宅に帰ってきてシステムを停止しても消灯しません、
>エンジンをかけっぱなしで、手荷物等を持つ、探し物をする、電話をする、ACCにしてナビを確認するわけにいきませんから、
>停止の際には、必ず、ライトスイッチをオフにしなければなりません。
>でないとライトは、点きっぱなしになります。
>
>翌日、コンライトを有効にするには、スイッチをまた、AUTOに設定しなければなりません。
>せっかくのコンライトが台無しです。

私もコレかなり気になり始めてます。
運転中にせっかく溜めた電気が無駄に消費されるのが我慢できなくなりつつあります (-_-^
AUTOであるにもかかわらず、システムオフ(車を動かせる状況ではない)でヘッドライトが点灯しつづける必要性が判りません。法令的なものがあるのでしょうか? 識者でご存知のかたお教えください。
自分的には自衛手段を講じる予定ではありますが、コンライト動作仕様の再検討を強く願っております > メーカ殿
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1087-dng15tutuji.miyagi.ocn.ne.jp>

Re:コンライト
 migititi  - 06/7/26(水) 21:04 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:

どうも、文章が下手で不便に思うところをお伝えできないようです。

私は、AUTOのON・OFFをできるだけしたくありません。
暗くなったら自動で点いて、明るければ消えて欲しいです、
高架の下でちょっと点灯、なんていうのも気にしません。
夜、帰宅時も、すぐに下車する場合は、AUTOスイッチをオフすることはありません。

エスティマのコンライトがAUTOの場合、夜、エンジンをOFFしても、ドアを開けない限り消灯しないのが納得できないのです。

普通は、エンジンOFFで消灯すると思います、
前車の現行エルグランドも、家族の車アウトランダーもエンジン0FFで消灯します。

なぜ、ドアを開けると消灯なのでしょうか?

ドライバーが運転席から降りようとドアを開けると、消灯。
エンジン停止の状態で、点灯していないと不具合があるのでしょうか?
ヘッドライトの点灯は、バッテリィへの負担が、スモールランプの点灯より大きいのではないでしょうか?

ドアを開けないと消灯しない、と不便な場合、

夜、帰宅、近所迷惑なので、すぐエンジン停止、すぐに車から降りる場合は少なく、
たいてい弁当箱・家で整理する書類をまとめて携えドアを開けて下車、
この間点灯。

営業なので夜、数軒の客宅を回ることが多いです。
伺うお宅の前・近所に停車したら、エンジンOFF、
すぐ降りることはなく、書類・カバンを持ちドアを開けて下車。
この間点灯。

>>スモール点灯で停車の場合は、ライトスイッチでスモール点灯のほうが
>エンジンがかかっていないときにスモール点灯は補機バッテリーに負担がかかる
と思いますが。。。

これは、トヨタのコンライト仕様が、
エンジンOFF後も、ライト点灯になっている方が、バッテリーへの負担大になると思いますが・・・・。

停車後もスモールライト点灯と記したのは、
闇夜でエンジンストップで停車中、自車位置を他車に知らせたい場合もある、
ので書いたのですが、意味不明でしたね (_ _)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@s166049.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:コンライト
 かず@きたきゅう  - 06/7/26(水) 9:19 -

引用なし
パスワード
   ▼migititiさん:こんにちは

>>暗いところでイグニッションOFFからACCではAUTOの位置で
>>ライトはつかなかったですよね?最近週末しか乗らないの
>>で忘れましたが。。。(笑)
>
>いえ、OFFしても点灯したままですから、そのままACCにしても点灯し続けます。

いえ、そうではなく、完全に停止して(ライトを消して車を降りた状態から)
AUTOの位置でライトがついてない状態で、ACCにしたときにライトはつくのかな?
と思いまして。。。点かないのであれば、以下の簡単な操作だけでライトを
消せるのかな?と。。。


>エンジン停止で、AUTOでも消灯、
>スモール点灯で停車の場合は、ライトスイッチでスモール点灯のほうが

エンジンがかかっていないときにスモール点灯は補機バッテリーに負担がかかる
と思いますが。。。

要望への書き込みですから・・・これ以上は突っ込みませんが。。。
ライトスイッチ操作は必要でしょうね。。。

migititiさんは点灯したライトを消すときに、一度、ライトのスイッチを
完全にOFFの状態にして、さらにAUTOの位置にしているのですよね?

そうではなく、AUTOの位置からライトONの位置にスイッチを切り替えて
もう一度AUTOの位置に戻してあげるとライトは消えます。
こうすると、たくさんスイッチを回すわずらわしさがなくなるし、
次の乗車からもAUTOの状態なのでよいでしょ(^^)v
※ACCの位置でAUTOでライトがついている場合に運転席ドアを開けると
 ライトが消える事が前提となりますが。。。

ではでは
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@igw07.nw.solteria.net>

10 / 12 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8