■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け 燃費 掲示板
  燃費追求運転より「安心運転」が優先です
  一般の人や交通に迷惑がかかる運転、
  自己満足な話題は遠慮ください
  (サイトご利用規約をお読みください)

 Since 2001〜 
 
13 / 36 ページ ←次へ | 前へ→

Re:回生放棄現象では積極的にSやBに
 8@白山@1世代  - 08/6/10(火) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:こんにちわ。

>真実は電流計が無いと分からないと思います。

2世代にS2000を刺したら起動するのかなぁ・・・
通信方式が違うからなぁ・・・
愛知オフで試してみましょうか?(笑)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:回生放棄現象では積極的にSやBに
 白のEPV  - 08/6/10(火) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼8@白山@1世代さん:
>>でも2世代には致命的欠陥=温度上昇に伴う『回生放棄現象』が避けられません
>>速度が出ているのにブレーキ踏んでもレベル2以上に回生しない。
>>経験ありますよね?
>>それが『回生放棄現象』
>>そんな時、SやBに入れてください。
>
>なんで、回生レベルを下げるんでしょうかね?
>電池の保護の為。寿命を伸ばす(維持する)為。

間違いなく電池保護の為だと思います。

>そこで頻繁にブーストアップがごときな回生レベルを上昇させる事をさせていいのかどうか・・・?

過充電は絶対に電池寿命の為には良くないでしょう。
でも実際にはメーターで見えるほど回生回復になっていないと感じています。

例えば志賀高原の下り坂。
当然BL満タンで回生放棄になります。
そこでBレンジで下りますが、パワーメーターでは回生レベルMAX!!
メーター上では完全回復するのです!
しかしEMVには基礎代謝分のリカバーとしての25〜多くて50(半個か1個)
の回生でしかありません・・・・

要するにパワーメーターの回生量は実際とは大きくかけ離れているという事実です。
真実は電流計が無いと分からないと思います。

本当に電池に入れちゃーヤバイ時、うまくカットされている と推理します。
安心してBやSに入れて電池寿命には問題ないと思うのです。

問題は本当に回生レベルが上がっているかどうか?
『満充電の下り坂では見かけだけが上がっている』は間違いない。

果たして、スリップや温度上昇による回生放棄でのBレンジブレーキ
回生量は増えているのか?

プリウスでは通常の半分程度回生復帰します。
それは電流計で確認済み。
多分?エスハイでもそうであろう という推察からです。上記の書き込みは、、、


温度上昇に伴う回生放棄ですが、プリウスの場合70%程度に回生量が制限されます。
つまり捨てられるのは30%程度。
ですから半分程度の回生復帰は電池寿命において問題はないのであろう
というのが私の見解です。

エスハイの場合、温度上昇に伴う回生放棄は
10%程度に回生量が制限されます!!
捨てられるのが90%!!!

エスとプリ この差は余りにも大きい、痛い。。。。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p5118-ipad02motosinmat.mie.ocn.ne.jp>

Re:オンボードと満タン法との差異
 8@白山@1世代  - 08/6/3(火) 18:51 -

引用なし
パスワード
   ▼Gatchamanさん:こんにちわ。
>ところで話は変わりますが、現状では燃費計のグラフが分単位で計測表示されていますが、
>距離単位で表示された方が、現実的というか正確な情報が得られる思うんですがいかがでしょうか。

ん〜。どうでしょうかねぇ〜。
分刻みだと「あーこの時間、渋滞にひっかっかとったけ・・・」なんて回想できますし。
おいらはどっちでもいいかなぁ・・・(^_^;)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:オンボードと満タン法との差異
 Gatchaman E-MAIL  - 08/6/3(火) 13:32 -

引用なし
パスワード
   8@白山@1世代さん、こんにちは。

詳しい情報ありがとうございます。

>対策としては、車両燃費と満タン法燃費のデーター何回も取り間違いの無い補正値を自分なりに導いて、車両側燃費に乗じるしかないような気がします。

やはり、自分なりに補正していくしかないんでしょうね。

ところで話は変わりますが、現状では燃費計のグラフが分単位で計測表示されていますが、
距離単位で表示された方が、現実的というか正確な情報が得られる思うんですがいかがでしょうか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@softbank060157019010.bbtec.net>

Re:オンボードと満タン法との差異
 8@白山@1世代  - 08/6/3(火) 1:08 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : s-RA578910.jpg
・サイズ : 59.0KB
   ▼Gatchamanさん:こんにちわ。
>>オンボードで18.2km/l、満タン法で17.6km/lでした。
>前回は、オンボードで18.1km/l、満タン法で17.3km/lでした。
>オンボード上では殆ど変化がないにも関わらず、満タン法では0.3km/l程伸びています。
>この違いがどこから出てくるのか、よくわかりません。
>オンボードの情報が結構いい加減なんでしょうか?
>皆さんは如何ですか?

おいらは1世代ですが、誤差はそんなもんかもしれんです。

えと、まず、給油は、同じ計量器はもちろん、まったく同じ場所だったでしょうか?
給油時の車の傾斜によって給油量はかわります。
ただし、同じ場所でも違います。
燃料タンクには圧力調整用(?)の空気スペースが必ず設けられているのですが、給油に伴う液面表面の乱れの差によって空気スペースにぶつかる時のぶつかりかたで変わってくるはずです。
もし、揺すっているのであれば、揺すり方も影響するはずです。
画像は1世代のガソリンタンク構造です。
給油口からの入り口よりも高い部分があるのをわかっていただけると思います。
#ツゥ フィラパイプホースって処です

車両側が違っているのかどうかは・・・よくわかりません。(^_^;)

対策としては、車両燃費と満タン法燃費のデーター何回も取り間違いの無い補正値を自分なりに導いて、車両側燃費に乗じるしかないような気がします。

添付画像
【s-RA578910.jpg : 59.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

オンボードと満タン法との差異
 Gatchaman E-MAIL  - 08/6/2(月) 13:51 -

引用なし
パスワード
   毎度です。
連チャンで無給油1000kmをやってますが、今回は1061kmで60.3lの給油となりました(もうちょっと暖かくなれば、無給油11,000km超も出来そうかな)。
オンボードで18.2km/l、満タン法で17.6km/lでした。
前回は、オンボードで18.1km/l、満タン法で17.3km/lでした。
オンボード上では殆ど変化がないにも関わらず、満タン法では0.3km/l程伸びています。
この違いがどこから出てくるのか、よくわかりません。
オンボードの情報が結構いい加減なんでしょうか?
皆さんは如何ですか?
ちなみに、コース的には藤沢〜石廊崎(伊豆の先端)の往復数回と街乗りの組み合わせです。前回も今回も乗り方、コース等殆ど変わりません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@softbank060157019010.bbtec.net>

Re:完全ハイブリッド
 キムキム  - 08/5/30(金) 9:13 -

引用なし
パスワード
   はすハイブリッドさんへ

参考になりましたよ。

いろいろエスハイ情報勉強中です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p6127-ipbfp402wakayama.wakayama.ocn.ne.jp>

Re:完全ハイブリッド
 はすハイブリッド  - 08/5/29(木) 22:36 -

引用なし
パスワード
   キムキムさん

はじめまして。はすハイブリッドと申します。
2世代に乗って、1年8ヶ月です。
第4ステージの件ですね。
みんカラのブログを書いていますので見てください

//minkara.carview.co.jp/userid/217438/blog/6754407/
あまり参考にならないかもしれませんけど。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ZE233080.ppp.dion.ne.jp>

完全ハイブリッド
 キムキム  - 08/5/28(水) 12:50 -

引用なし
パスワード
   皆さん初めまして。納車待ちのキムキムといいます。
お聞きしたいのですが、エンジンがどんな状態で動くのか教えてください。
例えば冷却水が何℃以下の場合?スピードが何km以上?
1世代型と同じですか?
できれば2世代型の完全ハイブリッド方法もお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p6127-ipbfp402wakayama.wakayama.ocn.ne.jp>

Re:久々に無給油1000km
 8@ゴミカキコ(爆)  - 08/5/27(火) 14:09 -

引用なし
パスワード
   ▼Gatchamanさん:こんにちわ。
>白山と名乗るくらいですから、そっち方面でしょうねえ。
>うらやましいです。スキー大好き人間なもんで…。

うらやませついでで。(^m^)
よく行く最寄のスキー場までは11km。約20分。
帰りの水温は60℃に達しません。 はい。暖房使用禁止です。(^^;)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@pl392.nas982.p-ishikawa.nttpc.ne.jp>

Re:久々に無給油1000km
 Gatchaman E-MAIL  - 08/5/27(火) 13:12 -

引用なし
パスワード
   8@白山@1世代さん、こんにちは。

>さらに標高を上げれれば言うこと無しかも〜

残念ながら、藤沢に単身赴任中で伊豆の先っちょとの往復ばかりで、通る道は海岸線のみです。標高は全くと言っていい程稼げません。

>八っつぁん@って・・・住んでいる処に完全に依存しますが (^^;)

白山と名乗るくらいですから、そっち方面でしょうねえ。
うらやましいです。スキー大好き人間なもんで…。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@softbank060157019010.bbtec.net>

Re:久々に無給油1000km
 8@白山@1世代  - 08/5/26(月) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼Gatchamanさん:こんにちわ。

>まあ、街乗りというより始動&暖気時のロスが一番大きい感じです。
>仕方がないんで、始動&暖気時は充電時間と諦めています。

さらに標高を上げれれば言うこと無しかも〜


八っつぁん@って・・・住んでいる処に完全に依存しますが (^^;)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:久々に無給油1000km
 Gatchaman E-MAIL  - 08/5/26(月) 16:47 -

引用なし
パスワード
   TERRYさん、はじめまして。
私的なコツは、エンジン・モーター走行に限らず、流れの中で一定の速度に素早く持って行き、スロットルの踏みしろを固定する。無駄なアクセルワークをしない。カーブでも極力スピードを落とさない。
こんなとこですかねえ。

欲を言えば、ギアチェンジ(と言っていいのか…?)のタイミングをもっと早くして欲しい。俗に言うTOPになるのに時間が掛り過ぎです。
この乗り方で、街乗りが無ければオンボード上で19km/lぐらいは軽いんですけど…。
街乗りで17km/l代に落ちたのを、遠乗りで18km/l代に戻すという繰り返しです。
まあ、街乗りというより始動&暖気時のロスが一番大きい感じです。
仕方がないんで、始動&暖気時は充電時間と諦めています。
最近、無給油1000kmがデフォルトでノルマになりそうな感じなのが怖いです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@softbank060157019010.bbtec.net>

Re:久々に無給油1000km
 TERRY  - 08/5/25(日) 23:51 -

引用なし
パスワード
   無給油1000kmは、凄いですね。
先日、(5/22)那須まで旅行に行ってきました。
千葉の館山から那須 往復667km無給油でした。
ガソリン残は あと90km走行出来るらしいぐらい残りました。
生憎、暑くて エアコン使用してましたし
茶臼岳にも登って行きましたので
燃費としては13.5km/Lぐらいでした。
無給油1000km やってみたいですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@FLH1Ada043.chb.mesh.ad.jp>

Re:久々に無給油1000km
 はすハイブリッド  - 08/5/14(水) 22:42 -

引用なし
パスワード
   Gatchamanさん。

はじめまして。

1給油1000km狙えるいい季節になってきましたね。
自分はGWの高速走行もたたって今回の達成は微妙な状況です。
最近ちょっと寒いので燃費伸び悩みです。もう少し暖かくなると楽勝なんですけど。
自分も今年は19と言わずまず18と1給油1150Kmを狙いたいですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ZH226134.ppp.dion.ne.jp>

久々に無給油1000km
 Gatchaman E-MAIL  - 08/5/14(水) 22:31 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。
ちょっと暖かくなってきましたので、ふと思い立って無給油1000kmをやりました。
結果は、1038.7km走行で消費燃料は60.06&#8467;でした。
満タン法では約17.3km/l、オンボード上では約18.2km/l。
こんなに誤差があるとは…。
冬でもオンボード上では17km/l以上は行っているので、だいぶコンスタントに
エコ運転に慣れて来た気がします。
ただ、運転に気を使わなくてもこのくらいは叩き出せる車にしてほしいものです。
次の目標は、無給油1000kmで満タン法で19km/l以上です。
では、また。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@softbank060157019010.bbtec.net>

Re:回生放棄現象では積極的にSやBに
 YAMA  - 08/5/10(土) 20:25 -

引用なし
パスワード
   白のEPVさん お久し振りです。

>でも2世代には致命的欠陥=温度上昇に伴う『回生放棄現象』が避けられません
>
>速度が出ているのにブレーキ踏んでもレベル2以上に回生しない。
>経験ありますよね?
>それが『回生放棄現象』

こちらは、普通に3万キロ走行してますが、
それなりの燃費で、回生放棄は経験ありません。
当初は下り坂で回生が多そうなSを使用してましたが、
現在はD+フットブレーキ(必要な時のみ)で走行してます。
結果、燃費が伸びました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@FLH1Aas019.myg.mesh.ad.jp>

Re:回生放棄現象では積極的にSやBに
 8@白山@1世代  - 08/5/9(金) 1:11 -

引用なし
パスワード
   えと、10型のおいらが事細かく言うのがナンセンスだと思ってはいるのですが。(^^;)

▼白のEPVさん:wrote :
>でも2世代には致命的欠陥=温度上昇に伴う『回生放棄現象』が避けられません
>速度が出ているのにブレーキ踏んでもレベル2以上に回生しない。
>経験ありますよね?
>それが『回生放棄現象』
>そんな時、SやBに入れてください。

なんで、回生レベルを下げるんでしょうかね?
電池の保護の為。寿命を伸ばす(維持する)為。
って仮説は成り立ちませんかねぇ・・・。(^^;)
そこで頻繁にブーストアップがごときな回生レベルを上昇させる事をさせていいのかどうか・・・?
燃費アタック中の少ない期間であればいいかもしれませんが。(笑)

室温の上昇を抑える為だけって程度であればいいのですがね。


八っつぁん@だれか電池周りの内装全部を引っぺがしてみる?(爆)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:横レスでスイマセン
 Rawi  - 08/5/8(木) 17:58 -

引用なし
パスワード
   白のEPVさん、みなさん、こんにちわ。

回生放棄現象中でも、67km/h以下の速度ではエンジンは停止しますよね。
一方で、おかしなことにエンジンブレーキ中にも燃料は100%カットされず微量ながら垂れ流し状態です。

以上を踏まえて、SやBレンジで回生量を取った方が得か、エンジン停止を取った方が得か、さてどうなんでしょうね??

あまりブレーキを使わずに、またエンジンを停止させたままで走行するのが理想なんでしょうけど・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeev...@p3045-ipad03tottori.tottori.ocn.ne.jp>

回生放棄現象では積極的にSやBに
 白のEPV  - 08/5/8(木) 11:28 -

引用なし
パスワード
   ▼samoさん:
>納車して10日ほどたちました。
>燃費を向上させようと試行錯誤の毎日です。
>ところで,減速時にシフトをSやBに入れ
>エンジンブレーキを利用することは,燃費向上に役立ちますか?
>教えていただければ幸いです。

基本的には8さんの仰る通りです。

でも2世代には致命的欠陥=温度上昇に伴う『回生放棄現象』が避けられません

速度が出ているのにブレーキ踏んでもレベル2以上に回生しない。
経験ありますよね?
それが『回生放棄現象』

そんな時、SやBに入れてください。
メーター上では殆ど回復したように見えます。

が、実際は半分程度かと。
要するに半分はエンジンフリクションに消えてしまうと想像します。

一方、何もしないと(Dのままだと)80〜90%が捨てられるようです
制動力は殆どがメカブレーキに切り替わる という事ですね。

パワーメーターを見ていて回生が少なくなったな、と感じたら積極的にSやBに入れて下さい。
私は得策だと感じています・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p1020-ipad203motosinmat.mie.ocn.ne.jp>

13 / 36 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8