■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
10 / 93 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エスティマ発電所
 タケ  - 09/7/21(火) 17:17 -

引用なし
パスワード
   Gさん、皆さん始めまして。

私は新潟市に住んでおります。
初代エスティマのMC後に乗っております。
新潟の大停電の時に私もGさんと同じに
家の電気をエスティマで給電しました。
石油給湯器も使えたのでお風呂も
入れましたよ。
ちなみに私は第一種電気工事士の資格が
あるのでたいていのことは出来ます。

安全のために、長いコードは普通にして
(オス、メスで)非常に短いコードをオス、オスに
して使用するときにアダプターのようにしたほうが
良いと思います。短ければ間違わないと思いますので。
でも差込ぱなしでは駄目ですがね。

参考になればと思い投稿しました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; YTB720)@E210155118128.ec-userreverse.dion.ne.jp>

Re:エスティマ発電所
   - 09/7/20(月) 23:20 -

引用なし
パスワード
   こうちゃんさん、こんばんは。Gです。

ご指摘、ありがとうございます。

エスティマの100V出力を延長ケーブルで家電製品に
直接接続するのが一番安全なのは事実です。

皆さんも十分気を付けてください。

非常識な投稿をしてしまいましたので管理者の方の投稿削除
していただいても構いません。宜しくです。

追伸(少しだけ補足)

もし、停電中に配電盤のメインブレーカーをONしたまま、
エスティマ100V出力もONした場合、電柱での作業者が
どうのこうよりも同じ変圧器の出力で接続されている隣家の
電気負荷があまりにも大き過ぎてエスティマ側のブレーカが
ただ落ちてしまうだけでしょう。電柱から給電される電力と
エスティマの電力が電気的にガチンコした場合が、大問題で、
恐らくエスティマのインバーター回路は一瞬で焼損します。
こちらの方が危険です⇒そういう意味で書かせて頂いてます。

それと漏電ですが、エスティマで発電している電力は基本的に
接地されてないため、大地との絶縁抵抗的にはその2本が
浮いており、電力会社から給電される配電盤の漏電事故
(接地側に電気が漏れてしまうケース)とは同じにはならない
気がします。

漏電事故という事ではなく、
今回のケースでは短絡事故(ショート)の可能性があるという、
のが正しいのかな?と思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p33055-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:エンジン稼働率@ MID M-1 の紹介
  E-MAIL  - 09/7/20(月) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼たこさん:
> タコメーターやっとパネルの端に取り付け、活用始めたらPIVOTからまた新型が!今度はハイブリット専用にエンジン稼働率が切り替えられるタイプ!もう少し待てば…残念!

でわ、 Super MID M-1 エスハイスペシャルを付けましょう!(^○^)

 h ttp://priusdiy.fc2web.c om/NENPIKEI.html

上記サイトでわ、回路図、マイコンプログラムは公開するから自分で作っておくれとなっていますが、完成品を実費配布してくださる方がいらっしゃいますのでECUの線に接続する工作力があれば、難しいことはありません。(^o^)
#カプラー線の位置を調べて針を刺すだけっす

私宛にメールくだされば作ってくれる方を紹介さしあげます。
#上記サイトの下のほうに書いてある方です


機能の紹介です。
pivot の稼働率は時間割りのようですが、MID M-1 は距離割と少し違います。
MID M-1 は停車中のエンジン稼動はカウントされません。
これに対する良し悪しは考え方次第だと思います。
でも、それを差し引いても有り余る燃費計機能です。
M-1 はAチャンネル、Bチャンネル、タンクチャンネル、スタートチャンネル(起動ごとにリセット)、ラップチャンネル(20ラップまでいけます 毎日の更新に使えます)と多くの計測モードがあり、すべての計測モードに対するエンジン稼働率はもちろんエンジン走行時だけの燃費、使用燃料の表示もあり、日々の運転方法・状況に対する検証に大いに役に立ちます。
私はA,Bは車のトリップと同時にリセットさせて、特にBチャンネルをガソリン警告灯と同時にリセットして寸止めや、ガソリン残量に対する安心感を感じています。
また、走行距離や燃料使用量に対する任意の微調整が可能なので、車両の甘い表示に対してシビア(可能な限り正確)な数字を出すことが出来ます。

基本はプリウス向けなのですが、某(笑)白のEPVさんが開発者にリクエストしてエスハイ用にチューンした代物です。


同じ Super MID で、T-1 というのはタコ・水温・吸気温と、非常に役に立つエンジン回転時に発光するLEDと燃料消費で発光するLEDが付いています。
#エンジン回転=燃料消費ではないので重宝します
また、燃料噴射時間の表示機能もありますが、プリウス用なので使えません。
#っつーか、おいらのはノイズの影響なのか表示が乱舞してまったく使えません
#でも、MID M-1 で表示できるから、それでいいのだ レレレのレ〜

Super MID C-1 は通信方式がプリウス20型(2代目)と違うらしいので全然駄目らしいです・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

エンジン稼働率
 たこ  - 09/7/20(月) 10:38 -

引用なし
パスワード
    タコメーターやっとパネルの端に取り付け、活用始めたらPIVOTからまた新型が!今度はハイブリット専用にエンジン稼働率が切り替えられるタイプ!もう少し待てば…残念!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank221031045221.bbtec.net>

Re:エスティマ発電所
 こうちゃん  - 09/7/20(月) 5:31 -

引用なし
パスワード
   Gさん みなさん、おはようございます。

今回の件に関して、つまらないことを書きますがご容赦ください。

まず、エスティマから、屋内の電源回路に直接接続し、屋内電源を賄おうという考えはお勧めできません。
特に、免許も屋内配線工事の経験もない方は、漏電などを起こして、火事を起こす危険性があることや、ブレーカのメータ側は常時100Vまたは200Vの電圧があり危険ですので、やめたほうがよいと思います。

また、屋内配線から屋外への回り込みの回路等があった場合、
1 電柱に登って停電復旧をされている方が感電する可能性がある。
2 屋外配線に電圧があることにより、停電復旧がかえって遅れたり、停電する必要のない方が停電する可能性がある。
3 十分な保護装置も無い電源を配電線連携させることによる、配電設備(もちろんエスハイヘも)への影響も考えられます。

電力会社では、電源設備を接続するにあたり、連携要件など厳密な規定がありますので、後々のトラブルにならないよう、設置された配線は外したほうがよいと思います。

もし、停電に備えるのであれば、ちょっと手間ですが、屋内配線に接続するのではなく、延長コードを利用しエスハイから電源を屋内に引き込み、テーブルタップ等で分配すれば、屋内配線に電圧がかからないので、上記のようなことは起こりませんので、私としてはこちらをお勧めします。

長々とつまらない事を書いて申し訳ありません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; WOW64; Trident/4.0; YTB720;...@218-219-102-184.ppp.bbiq.jp>

初回車検終わりました
 GTO  - 09/7/19(日) 18:10 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、皆さん、こんばんは。

先日、無事に初回車検終わりました。
ディーラー担当者に再度確認をしたところ、三味線親父さんのおっしゃるとおり、今回「つくし保証」に加入しなくても2回目の車検時に加入できることがわかり、今回は、加入しませんでした。私の場合、ナビも社外品のために、一般部品の延長保証はあまりメリットがないと判断したからです。動力部分の保証が切れる次回の車検時はもちろん加入するつもりです。
結局、今回はブレーキフールド交換とブレーキクリーニング等の整備で、早期割引等もあり総額64300円でした。みなさんからの情報及びアドバイスがたいへん参考になりました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.0....@ntymgt056252.ymgt.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:キーウォッチ 電池交換
 k-1  - 09/7/18(土) 15:55 -

引用なし
パスワード
   k-1です。
<マニュアル(MC前、539頁)では手順が記載されてますので自分でも出来そうな感<じです。電池はCR1632ですからホームセンターで300円程度と思います。
<この際挑戦してみては如何でしょう。
車検が終わった1週間後に、(ちょうど3年で)スマートキー2個ともバッテリー切れとなりました。
自分で電池を買って、簡単に交換できました。
CR1632という電池はマイナーなのか、ビックカメラにもヤマダ電機にもにもおいてなく、3軒目のホームセンターにやっとありました。
1個、270円でした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; ....@h219-110-43-070.catv02.itscom.jp>

Re:エスハイ購入迷っています。教えてください!
   - 09/7/18(土) 12:51 -

引用なし
パスワード
   はじめましてGと申します。

嫁の実家が青森で冬の2WD走行の限界を知らされ...(笑)
帰省時だけの4WD必要性からエスハイを選びました。Xです。

私は通勤でトヨタ車が使えないので、休日に運転するだけです。
そのため実燃費よりもパワーハイブリットとして楽しんでいます。

走行性能は、前型エスティマとは全く別物のチューニングです。
前のが、ひど過ぎたのかもしれませんけど。今のはマズマズですね。
(トヨタ車の乗り心地としてはやや固めに感じられる人も多いハズ)

そこそこの動力性能を持っていますから、走りに関しても、
恐らく後悔は無いと思いますよ。(電池残量が切れなければ...)
Dラーには騙されましたが、3.5LのV6の方が動力性能は完全に上です。
でも、燃費を重視されるならば、エスハイ選択が正解となるでしょう。

それと、他車種でエスハイの様なミニバンハイブリッドが近年発売?

⇒それは疑問ですね。ちっこい1.5Lクラスのミニバンがハイブリット化
するのは有り得ますが、エスティマクラスでは、さて?どうでしょう?
トヨタさん以外では、まず近年、出て来ないと思いますよ。
出て来たとしても高額なパワー重視のハイブリットでしょう。別モータ。

理由はコストです。

エスハイって、ガソリンエスティマが売れ続ける想定で償却が成立してる
車だと思います。MMCでドサクサにまぎれて売価を30万も上げてるし、
この車のお財布(利益)はむちゃくちゃ厳しいのと違います?

そのうち、バカ高いベルファイヤー/アルファードベースのハイブリットが
発売されるとは思いますが、これもプラットホームがエスティマ流用が
大前提な事だと思います。で、500万くらいの売価じゃないでしょうか?

するとエスハイは非常にお買い得な車になるかもしれませんね。

NOAHベースでのハイブリットが開発されているとすると売価300万超?
売れますかね?NOAHの客層は別ですからね。でも、あの新社長だと勢いで
出しちゃうかもしれませんけど。NOAH用に廉価を考えると2WDかな?
今の出力だと引っ張れるか?エンジンルームにシステムがレイアウトできるか?
かなり見ものですね。NOAH開発担当会社はダイハツさんかな?
でもまぁ。ハイブリット開発は、ぜひ頑張ってほしいと思います。

では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p33055-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:エスティマ発電所
   - 09/7/17(金) 0:29 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。

私はこの自作コードをエスティマ内に搭載しています。
⇒まぁ。外出先で使った事は無いですけど。。。(笑)

実際に作られるとわかりますが、なんか不思議なコード。
ありそうで無かった。妙な感じ。

応用例として、隣の家の屋外コンセントにつなぎ、
自分の家に給電する電気ドロボーコードにも使えそうです。

ACジャンパーコードって名前ではどうでしょう?

ではまた。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p33055-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:エスティマ発電所
   - 09/7/17(金) 0:22 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。Gです。

発電所ネタで、少しだけ盛り上がって頂き嬉しく思います。

モーターの起動電流って、かなりピークですが定格の2倍とか出るものも
有ると思いますょ。電子ブレーカーの場合は100mS以下の突入電流でも
反応しちゃうんじゃないかな?

詳細なSPECはわかりませんけどね。

そうそう、そういえば、エスティマのAC電力の電圧が少し高めだった気
がします。(すみません値は忘れました)⇒どなたか計ってます?

それでは。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p33055-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:エスティマ発電所
 ポチ。  - 09/7/16(木) 22:47 -

引用なし
パスワード
   Gさん、こんばんわ。
そうですか。
Dでも低いW数なら大丈夫ですが、
バッテリーレベルが低い状態で
高いW数のものだとだめなようですといわれました。
1世代はそういうことがなかったので
少し残念です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@s207151.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:エスティマ発電所
 8@1世代  - 09/7/16(木) 19:54 -

引用なし
パスワード
   ▼Gさん:
>まず、10m(これ以上は1500W引く場合はリスク有り)
>のしっかりした100V延長コードを購入します。(なるべく太いのです)
>そのメス側を切り取り、ホームセンター等でオスのプラグを取り付けます。

アイテ!
いてててて!

目からウロコが出てきてしまった!(笑)


念のために作っておこっと・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:エスティマ発電所
 kitty E-MAIL  - 09/7/16(木) 19:06 -

引用なし
パスワード
   ▼Gさん:こんばんは、

分かりやすい説明ありがとうございました。
ブレーカーを切るとコンセントから100Vを繋いでも電気が
回らないと思ってました、車の12Vの+−とは違いますね・・・

早急に延長コード改造してみます。

助かりました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; ....@nissin17084.ccnw.ne.jp>

Re:エスティマ発電所
 Rawi  - 09/7/16(木) 11:05 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。

私の場合は、車内で掃除機を使おうとしたところスイッチを入れると100Vがキャンセルされてしまいました。(ダイソンの結構ハイパワーな掃除機、定格消費電力 1100W)

瞬時に大きな電流が流れるのはだめなんでしょうかね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeev...@p1140-ipad02tottori.tottori.ocn.ne.jp>

Re:エスティマ発電所
   - 09/7/15(水) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ポチ。さん、こんばんは。Gです。

正直、停電した時以外の100V利用は携帯電話を充電するくらい。

1000W以上も電力を引いた事は無いです。

停電した時のバッテリー残はどうだっかかな〜?覚えてませんね。

どちらにせよ、家屋に給電するのは、、、
緊急事態の時のみにした方がよいとは思います。

あまりお役に立てず、すみません


では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p44184-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:エスティマ発電所
 ポチ。  - 09/7/15(水) 23:18 -

引用なし
パスワード
   Gさんこんばんわ。

私の経験ですと、
使い始めのバッテリーレベルが低いと、
W数の高いものを使おうとすると
保護回路が働くらしく止まってしまいます。
過去2回の平谷の全国オフで、
山道を走ってバッテリーレベルが低くなった状態で
現地について電子レンジを使おうとすると
100Vのスイッチを押してもキャンセル
されてしまいます。
レベルが低下してくるとエンジンを回して
充電しそうに思いますが、なぜかなりません。

これは2世代になってからで、1世代目では
レベルが低ければエンジンが回って
充電を開始し、そういうことはありませんでした。
Dでも見てもらいましたが、いろいろ実験をして
やはりバッテリーレベルが低い状態で、
いきなり電子レンジのようにW数の高いものを
使うと止まってしまうようですとのことでした。
エスハイはスペック上1500Wが使えることになっていて、
使ったレンジも1世代で使っていたもので、
最大で1300Wのものです。
またバッテリーレベルが低下していない状態のときは使えます。

Gさんの場合、そのようなことはありませんでしたか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@s207151.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:エスティマ発電所
   - 09/7/15(水) 23:09 -

引用なし
パスワード
   Kittyさん、YAMAさん、こんばんは。Gです。

あくまでも自己責任で!(当方では責任は持てませんから)

私は子供の頃から1999年のノストラダムス大予言に脅え、、、
災害がいつかは来る!⇒電力だけ確保すれば何とかなる!⇒発電機購入!
という考えの元、生きて来ました。1999年7月は発電機を購入し、
1999年7の月を迎えたのは言うまでもありません(笑)

ですからエスハイの購入目的のひとつは、発電機として使うためでした。

で、電気工事士の資格無しで屋内に発電電力を供給する方法ですが、
至って簡単。まず、10m(これ以上は1500W引く場合はリスク有り)
のしっかりした100V延長コードを購入します。(なるべく太いのです)
そのメス側を切り取り、ホームセンター等でオスのプラグを取り付けます。

つまり、両方がオスプラグの延長コードができますよね。露出した電源端子に
触ると感電するので本目的の利用以外では、まずは使えない延長コードに
なります。(感電には注意してください)

準備はこれだけです。費用は掛かっても1000円程度ですかね?

次に、実際に停電に合った場合の配電盤等の作業をお教えします。

1.メインブレーカー(主幹)とその横にある各サブブレーカーを
全部OFFにします。メインは普通は30〜60A;サブは15Aです。
主幹を切るのは停電が復帰した際、エスティマの発電回路を守るためで、
更にサブブレーカーを切るのは、サブブレーカーで供給される配電回路と
それ以外の回路とを電気的に分離するためです。

2.先程のプラグコードの片側を通電動作させたい部屋(リビング等)の
部屋の100Vコンセントに差込みます。(通常は電気を使うコンセントから
100Vを給電します)

3.一般の家屋の場合は1部屋毎に1つのサブブレーカーで区切られていますが、
あらかじめ、どの範囲まで配電されているのかブレーカーを切る等して
あらかじめ調査しておく事をお勧めします。

4.念のため、その部屋の各電化製品のプラグを全部抜きます。
特に冷蔵庫や電気コンロなど大電流を引くものは確実に抜く必要があります。
電気給湯器やドライヤー等も要注意ですね。

5.エスティマのエンジンを始動してAC100V出力端子に延長コードの
もう片方のプラグを接続して100V出力(スイッチ)をONします。
ドキドキしますよ〜

6.動作させたい電化製品を順番にONします。限度の目安は1000W以下です。
石油FANヒーターやエアコン程度のモーター起動電流も問題なかったです。

7.2部屋以上動作させたい場合、動作させたい部屋のサブブレーカーを
配電盤からONさせます。(念のため、作業は2.から順に行ってください)

ただし、配電盤の主幹から出る上側に並ぶL1配電のブレーカー列と
下側に並ぶL2ブレーカー列は一般家庭用配電(単相200V)では
導通しません。ですから複数の部屋に給電する場合の注意点として、
L1側かL2側かどちらか側にしか給電できないです。

8.給電を終えたい場合は、エスティマの100V出力をOFFし、延長ケーブルを
両端とも抜く。それから配電盤の各ブレーカーをONするようにしてください。
メインブレーカー(主幹)のONが一番最後です。

エスティマのAC100Vは結構きれいな正弦派です。
過電流時にはエスティマ側の電子サーキットブレーカーが先に落ちます。

守って頂く事⇒作業は軍手を着用し、右手にて作業する事。子供は近寄らせない。

作成した延長コードは作成した皆さんの責任の元、家族が絶対使わない場所に
保管すること。

最後になりますが、1000W位電力を発電すると、1時間でも、
結構、ガソリンが減ります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p44184-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:電子キー
 べがるっつあ  - 09/7/15(水) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼アベンツさん kenさん:コメントありがとうございます。
>そうそう!携帯電話二台に電子キーを挟むと、施解錠出来ませんでした(笑)
>1台の携帯は発着信不能に(汗)
>余談ですが、持ち歩くスタイルも考慮しなければなりませんね〜〜

磁気の影響なんでしょうか。気をつけないと。
そういえばイモビライザー発信元からある程度離れないと
埋め込み式心臓ペースメーカーの誤作動に影響があるとか。
それこそ胸ポケットにキーとか禁忌っぽいですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6)@68.120.111.219.dy.bbexcite.jp>

Re:エスティマ発電所
 YAMA  - 09/7/15(水) 22:04 -

引用なし
パスワード
   Gさん こんばんは。

実は確実にくるだろうの地震も意識して購入してます。
が、どこで地震に遭うかは不明。
普段の行い次第でしょうかね?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SU 3.011; SLCC...@FL1-122-132-62-40.myg.mesh.ad.jp>

Re:エスティマ発電所
 kitty E-MAIL  - 09/7/15(水) 19:00 -

引用なし
パスワード
   ▼Gさん:こんにちは、kittyといいます。

私も同じことを考えてみましたが、なんせ電気関係は全くの素人です。

よかったら、配線図等、素人でも分かりやすく教えていただくことできませんでしょうか

東海地方に住んでいますので、災害時に役立ちそうで・・・
馬鹿な質問ですが、数台のエスハイがあれば、避難場所(小学校等)も
可能なんですかね・・・

メールで結構です、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; ....@nissin17084.ccnw.ne.jp>

10 / 93 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8