■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け メイン 掲示板
旧掲示板はこちら

 Since 2001〜  
17 / 64 ページ ←次へ | 前へ→

Re:純正バックカメラを市販ナビに
  E-MAIL  - 09/11/10(火) 0:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ODAさん:
>H13年11月の(第一世代)エスティマハイブリッドのメーカーオプションナビの調子が悪いので、市販ナビに交換したいのですが、

どこがどぉ調子悪いのかにもよりますが・・・
オンダッシュのナビを追加するのは選択肢としては駄目なのでしょうか・・・?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:純正バックカメラを市販ナビに
 くろ  - 09/11/9(月) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ご推察のとおり、6ピンのうち4本だけ使用しています。
残念ながら私が分かるのはこれだけで、ピンアサインなどは分かりません^^;

よく見る白、黒、赤、黄の4本でしたら、赤が+6V、黒がアースかと思いますが、
壊すと高く付くでしょうからテスターで測った方が良さそうです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.1.5) Gecko/2...@softbank219057056086.bbtec.net>

Re:純正バックカメラを市販ナビに
 ODA  - 09/11/9(月) 1:37 -

引用なし
パスワード
   ▼くろさん:
わざわざ調べてくださってありがとうございます!

やはり4ピンではナビ裏に来てないのですね。
6ピンのコネクターということですが、6ピンの内4本の配線だけ使用しているのでしょうか?
もしそうであれば、6ピンのコネクターと市販の変換キットの4ピンコネクターを切断して、直につなげればいけそうですね。
もしご存知であれば教えて頂きたいのですが、カメラからの4本の配線はプラス(6Vなのでしょうか?)、アース、後の2本は映像用なのでしょうか?

中古DOPナビも考えたのですが、この際地デジも見たいのと最新の地図が必要ですので、新品ナビを考えております。
バックモニターの黄色い線はあまり必要としておりませんので、特に映らなくても問題ありません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (c...@p3039-ipbf06otsu.shiga.ocn.ne.jp>

Re:純正バックカメラを市販ナビに
 くろ  - 09/11/8(日) 22:33 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。くろと申します。

ちょっと調べてみたのですが、バックモニターの信号はシールドされた4本線でフロントまで来ているようです。
で、これがナビの右手奥にあるバックガイドモニターECUになぜか6ピンのコネクタで接続されています。
ですので、このコネクタを自分で加工するしかないような?

ただし加工がうまく行っても、バックモニターのステアリング連動(黄色い線)が無くなるというデメリットがあると思います。

一番楽なのは、確かエスのDOPナビがエクリプスだったと思いますので、中古で同機種を探し出してこれと交換であればコネクタ変換無しで行けると思います。

ちょっと自信ありませんが参考になれば幸いです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.1.5) Gecko/2...@softbank219057056086.bbtec.net>

純正バックカメラを市販ナビに
 ODA  - 09/11/6(金) 20:19 -

引用なし
パスワード
   H13年11月の(第一世代)エスティマハイブリッドのメーカーオプションナビの調子が悪いので、市販ナビに交換したいのですが、メーカーオプション?ディーラーオプション?のバックカメラをそのまま使用出来ればと思います。

ちなみにMOPナビはナビ本体に TOYOTA 16029 とだけ書いてあります。

ネット上でカメラ変換キットがたくさん見つかったのですが、ピンが2列x2列の4ピンカプラーの場合は変換可能ということでした。

MOPナビの裏側を調べましたが、2x2の4ピンカプラーはどこにもささっていませんでした。
どこか違う場所(他のユニット等?)にささっているのでしょうか?

また、市販のナビに交換した場合、エネルギーモニターが見られなくなること以外のデメリットはあるのでしょうか?

初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; Mozilla/4.0 (com...@ntshga023201.shga.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:サービスキャンペーンその後
 飛燕  - 09/10/14(水) 18:17 -

引用なし
パスワード
   半年以上前のスレですが、気になったので情報提供します。
当方初期型Gセレを2年前に購入し色々弄んでますが、その中でトラブったりして把握したのは、ECUリセットする時はO2センサー?だかエアフロセンサー?(エアクリの奥のブロックの固定ネジ外して手前に向けると見えるワイヤー)だかの汚れを綿棒等で取り除かないと、学習機能で補正しきれないのかハイブリッド警告灯が点灯しエンスト・まともに走れなくなります。(一応回転数が不安定でもエンジン走行は可能)
この場合でもセンサーを掃除して再度ECUリセットし直せば復活します。

今回のECU交換も当然リセットが掛かってしまいエラーを起こしたと考えられます。Dとしてはエラー履歴にO2センサーのエラーがあるから、掃除すれば大丈夫と言う考えがなく、交換と言って来たのではないかと推測します。

長々と失礼しました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.507...@mangrove.aitai.ne.jp>

Re:AHR10Wのコネクタの位置について
 ひで E-MAIL  - 09/10/4(日) 20:43 -

引用なし
パスワード
   早速のご回答ありがとうございました!
助かりました。場所がわかればテスターで探してみます。


▼8さん:
>▼ひでさん:
>>はじめまして!、今回ローズのAHR10Wの中古を購入しました。
>>さて、これからいろいろ触ろうとしています。
>>
>>早速セキュリティの取り付けを予定しているのですが、
>>セキュリティを買った会社からの車種別データでは
>>ドアロックは運転席ドア内の
>>パワーウインドスイッチ裏20ピンから取るようになっていますが、
>>それでは作業が煩雑になるので他の場所から取りたいのですが
>>ご教授いただけないでしょうか?
>
>レス付かないようですので・・・
>
>一応、電子技術マニュアルを見た範囲でわありますが、アクセルペダルの横辺りに相応のカプラーがあるようです。
>ただ、そのカプラーが2つあってどちらもドアロックスイッチに接続されているピンがあるような表現に見えました。
># IH1,IH2
>
>詳しくはテスターで動通を確認する(ドア内装を外して調べる(^^;))とか、電子マニュアルで詳細に調べるとかで見当をつけれるかと思います。
>#私わそこまで調べる気ありません
>#中古車を買う時に付いていた社外セキュリティーを外したぐらいですし(^^;)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6)@i125-205-155-156.s10.a027.ap.plala.or.jp>

Re:AHR10Wのコネクタの位置について
  E-MAIL  - 09/10/4(日) 18:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ひでさん:
>はじめまして!、今回ローズのAHR10Wの中古を購入しました。
>さて、これからいろいろ触ろうとしています。
>
>早速セキュリティの取り付けを予定しているのですが、
>セキュリティを買った会社からの車種別データでは
>ドアロックは運転席ドア内の
>パワーウインドスイッチ裏20ピンから取るようになっていますが、
>それでは作業が煩雑になるので他の場所から取りたいのですが
>ご教授いただけないでしょうか?

レス付かないようですので・・・

一応、電子技術マニュアルを見た範囲でわありますが、アクセルペダルの横辺りに相応のカプラーがあるようです。
ただ、そのカプラーが2つあってどちらもドアロックスイッチに接続されているピンがあるような表現に見えました。
# IH1,IH2

詳しくはテスターで動通を確認する(ドア内装を外して調べる(^^;))とか、電子マニュアルで詳細に調べるとかで見当をつけれるかと思います。
#私わそこまで調べる気ありません
#中古車を買う時に付いていた社外セキュリティーを外したぐらいですし(^^;)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

AHR10Wのコネクタの位置について
 ひで E-MAIL  - 09/10/2(金) 22:55 -

引用なし
パスワード
   はじめまして!、今回ローズのAHR10Wの中古を購入しました。
さて、これからいろいろ触ろうとしています。

早速セキュリティの取り付けを予定しているのですが、
セキュリティを買った会社からの車種別データでは
ドアロックは運転席ドア内の
パワーウインドスイッチ裏20ピンから取るようになっていますが、
それでは作業が煩雑になるので他の場所から取りたいのですが
ご教授いただけないでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6)@i125-205-155-156.s10.a027.ap.plala.or.jp>

返信ありがとうございます
 ぼっち  - 09/9/25(金) 20:48 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん こんばんは。

ナビに関する具体的な説明までして頂きありがとうございます^^
正に目から鱗、帰宅してすぐに助手席下のECUを見に行きましたが、案の定解りませんでした^^;
見たところ、助手席下の運転席側に2つカプラーがあり、しっかり接続されていました。その他のケーブルを軽く引っ張ってみましたが、どれも繋がっているようでした。ECUの配線をきちんと確認するには助手席を外す方がよさそうですね^^;何やら太い配線がマット下へ伸びていましたし・・・。

素人判断しても仕方が無いので近々ディーラーへ相談してみます。
最初の何もわからない状態からかなり先行きが明るくなってきました。ありがとうございます^^
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET C...@113x34x38x91.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

スピードパルスは入力されてますか?
 イヤミ  - 09/9/25(金) 0:15 -

引用なし
パスワード
   ぼっちさん こんばんは。  イヤミと申します。

現在のナビの多くは、内部のジャイロと走行スピードで位置を計算し、GPS情報は計算値の補正に使う仕組みなので、スピードパルスが正常に入力されていないのではないか、と想像しています。
入力場所は助手席下のナビECUで、そのECUからワイドマルチAVステーションにも入力されています。
なお、ワイドマルチAVステーションには別の系列で、もう一つスピードパルスが入力されますが、それは走行中にTVが映らないようにする「走行情報」なので、これが入力されていなくてもこの現象とは無関係です。

私は事情があって、ナビに入力する前者のスピードパルスをスイッチで切れるようにしていますが、切ったままだと数十秒でぼっちさんと同じ現象になります。
勿論、スピードパルスを再度与えれば10秒程度で現在位置を示します。

スピードパルスが正常であれば、ジャイロの不具合と考えられますので、先ずはスピードパルスが正常か確認しましょう。

では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6)@KD118157001115.ppp-bb.dion.ne.jp>

返信ありがとうございます
 ぼっち  - 09/9/24(木) 23:50 -

引用なし
パスワード
     ▼8さん:早速の返信ありがとうございます。

なるほど、ジャイロセンサーですか・・・。この辺はさっぱり解らないので今度ディラーに行った時についでに見てもらいます。

そういえば、純正メーカーナビを付ける前にガスエスのメーカー純正ナビをテストで仮付けしたときも現在位置が10km以上離れていました・・・。アンテナの接続も見てもらう事にします^^; あと、純正メーカーナビを付ける際に、走行中でもTVが見れるようになるカプラーを付けてしまったんですが、こちらのDIYコーナーで見た感じではナビに悪さしそうになかったんですが、どの道TVはほぼ見ないので外してからテストしてみようと思います。

助手席のGPSユニットは初めからついていまして、そのまま鎮座されてます。今回はユニットは一切触ってません、といいますか、触れるだけの知識がありませんもので^^;
ただ、地図ディスクが無かったので今回ディーラーで購入してディスクは入れました。

HDDって増設できるんですね^^;元々ついていたナビはHDDだったのでCDもほいほい保存できて非常に便利でした。オンダッシュ増設も嫁さんにゴマすりもって検討したいです。
私も購入したてだからこそかもしれませんが、せっかくのハイブッド車で情報が見れないのは耐え難い物があります。実際、メーカーナビを取り付け後、過去の履歴を見ると約9km/Lだったのに対し、モニターとにらめっこしながらですと市街地ながら約13km/Lまで向上しました。(ここには燃費の猛者ばかりおられるのでまだまだ未熟者ですが^^;)
とりあえず、ナビさえまともに動いてくれればこれ以外の不満は全くなく、楽しくハイブリドライブを楽しめそうなのでしばらく悪戦苦闘してみます^^
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET C...@113x34x38x91.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

返信ありがとうございます
 ぼっち  - 09/9/24(木) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼タケさん:早速の返信ありがとうございます。

うーん、私だけの症状なのかも知れません^^;
不要カプラー以外は全部接続しているんですが、元々ついていたディラーナビ用のコネクターが随分(3つ)余ってしまってて、ひょっとしたら・・・とも思ってまして><

個人的にはどうしても車両情報がみたいのでしばらく悪あがきしてみます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET C...@113x34x38x91.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

Re:純正ナビのナビ精度について
   - 09/9/24(木) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ぼっちさん:
>ナビで現在地を表示させると、実際の位置と全く違う場所をしょうちゅう表示しています。その度に位置補正を行い、しばらくはまともな場所を表示しますが、特にY字路を通過すると実際の進路と逆の場所を突っ走しり、そのまま補正されずに道なき道をどんどん進んで行きます。純正ナビの精度ってこんなもんなんでしょうか?

たまたま、もしくはジャイロセンサーが不具合もしくは死亡か・・・
あとわ、マッチングの学習機能はあったっけなぁ・・・(忘れました)

>ひょっとしてナビ用のGPSアンテナは別なんでしょうか?

同じトヨタのであれば、カプラーが数種類あったと記憶していますが、まがりなりにも現在位置を表示できるのであれば、車体のアンテナとの接続は良好とかんがえても良いのでわないでしょうか?

ところで・・・交換したのはデッキだけなのでしょうか?
助手席下のGPSユニット本体はどうなさったのでしょうか?

>あまりの精度の悪さに遠出する時は不安なので、その時は元々ついていたナビに交換しようかとも考えているのですが、純正メーカーナビを付けている方はどんなものでしょうか?諸先輩の皆様、このひよっ子めに御教授願います。

私は、エネルギーモニター必須派、いや、必須なんて生易しいものでわなく、絶対条件として目を配ればその時に必ず映っていなければならない派です。
なので、HDDのオンダッシュタイプを増設しています。
CD録音機能は重宝しています。CD入れ放題、挿し換え不要で楽チンです。
(DVD再生機能も付いているけど最初に機能テストしたときだけ...)


ちなみに、以前、洒落で、純正ナビと後付ナビにルート対決させて遊んでいました。
2勝2敗の五分・・・(ばか)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:純正ナビのナビ精度について
 タケ  - 09/9/24(木) 19:37 -

引用なし
パスワード
   ぼっちさんへ

私はH16年式Gに乗っていますが最初から付いていた
ナビで精度が悪かったことは一度もないですよ。
何かがおかしいと思われます。
車輛情報はいまはほとんど見ないので
他のナビでも良いのでは?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; GTB6)@E210155118128.ec-userreverse.dion.ne.jp>

純正ナビのナビ精度について
 ぼっち  - 09/9/24(木) 0:21 -

引用なし
パスワード
   みなさん初めまして。
先日中古でエスハイH14年式Gセレを購入しました。
車両情報をチラチラ見ながら楽しく乗っていますが、ふと不満な点が。

ナビで現在地を表示させると、実際の位置と全く違う場所をしょうちゅう表示しています。その度に位置補正を行い、しばらくはまともな場所を表示しますが、特にY字路を通過すると実際の進路と逆の場所を突っ走しり、そのまま補正されずに道なき道をどんどん進んで行きます。純正ナビの精度ってこんなもんなんでしょうか?

実は購入時、ディーラーOPのナビがついていたのですが、これでは車両情報が表示されないため中古で純正メーカーナビを購入しました。ディーラーに聞いたところ、通常は後付けで純正メーカーナビは取り付けを行っておらず、どうしてもつけたい場合はナビ本体やらコンピューターやらの費用で最低70万はかかると言われ、だめもとで自分で付けてみたところ運よく起動し、車両情報も表示したのですが、ナビの精度がさっぱりで・・・。こちらのサイトで調べた所、ナビ側のカプラーは不要なところ以外全て接続しているようなのですが、ひょっとしてナビ用のGPSアンテナは別なんでしょうか?

あまりの精度の悪さに遠出する時は不安なので、その時は元々ついていたナビに交換しようかとも考えているのですが、純正メーカーナビを付けている方はどんなものでしょうか?諸先輩の皆様、このひよっ子めに御教授願います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET C...@113x34x38x91.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

すごいですね
 整備士見習い  - 09/9/12(土) 19:58 -

引用なし
パスワード
   7年以上持たせるとは恐れ入りました。
当方は3年でご臨終、パナのバッテリーは懲りたのでacdelcoの75AHにしたところ3年経った現在でも問題なく動いています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6)@186.59.accsnet.ne.jp>

全国オフ 都道府県別参加内訳
 全国オフ 実行委員会  - 09/9/12(土) 12:08 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : off_sanka.jpg
・サイズ : 42.9KB
   皆さんこんにちは。 事務局です。

9月12日現在の、都道府県別参加内訳をご案内します。

添付画像
【off_sanka.jpg : 42.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6)@KD118157001115.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:補機バッテリー交換
 shin5  - 09/9/11(金) 18:04 -

引用なし
パスワード
   Toshiさん 回答ありがとうございます。
8年バッテリー無交換とは頑張りましたね!
私の4年で交換は、確かに粘りが足りませんでした。(笑)

>新車のようになり,惚れ直しています。

良いですねぇ。
お互い第一世代を大事にしていきましょう!

補機バッテリの状態がが燃費に影響するのか
興味があるのでレポートいただけると幸いです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefo...@ntaich237095.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:補機バッテリー交換
 Toshi  - 09/9/11(金) 3:39 -

引用なし
パスワード
   shin5さんはじめまして。
4年で交換は早いですね。ご愁傷様です。
私のバッテリー交換は,もちろん初めてでした。
これまで,2年前から数回バッテリー上がりは
ありましたが,長距離走行等で何とかだましながら
やってきました。
バッテリーをかえたら,ランプ類が妙に明るくなって
新車のようになり,惚れ直しています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3)@i220-221-58-22.s02.a002.ap.plala.or.jp>

17 / 64 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
279623
(SS)C-BOARD v3.8 is Free