■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
7 / 12 ページ ←次へ | 前へ→

アライメント[4]  /  いざ出陣!「魔の3本ネジ...[0]  /  社外ナビに交換。[1]  /  サブウーファーのバッ直に...[1]  /  メーカーオプションのDV...[6]  /  ライセンス灯LED化につ...[4]  /  音声外部入力端子を付ける...[8]  /  「フェイク」エスハイ専用...[0]  /  0Wー20[3]  /  バッテリー交換の際に見つ...[5]  /  

アライメント
 ココア E-MAIL  - 08/5/31(土) 17:34 -

引用なし
パスワード
   最近右の前のタイヤの外側がやけに減っているのに気がつきました。
何方か1世代型エスハイのアライメント数値をご存知の方いらっしゃいませんか?
ご存知でしたら、教えて下さい。お願い致します。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KH...@softbank221093091196.bbtec.net>

Re:アライメント
 8@白山 E-MAIL  - 08/5/31(土) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ココアさん:こんにちわ。

>最近右の前のタイヤの外側がやけに減っているのに気がつきました。
>何方か1世代型エスハイのアライメント数値をご存知の方いらっしゃいませんか?
>ご存知でしたら、教えて下さい。お願い致します。

どこの数値でしょうか?
書いてもいいんですが、キャスターを調整するのは可能なのでしょうか?
#キャスターゲージやサイドスリップ検査機械はお持ちなのでしょうか?

Dかアライメント屋に持ち込んだほうがいいとおもいます。(^_^;)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:アライメント
 ココア E-MAIL  - 08/6/1(日) 6:55 -

引用なし
パスワード
   8@白山さんこんにちは、ココアです。
自分でできるのはフロントのキャンパーとトーだけかなと思っています。
測定のできる環境はそろっています。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KH...@softbank221093091196.bbtec.net>

Re:アライメント
 UZJ100W  - 08/6/1(日) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ココア様今日は。
解説書見ましたら下記の値となっております、御自身でお出来になる環境があるのは
もの凄く羨ましいですね!

フロントアライメント仕様(空車時)
キャンバー  [度] -0°20′
キャスター  [度] 2°25′
キングピン角 [度] 11°05′
トーイン   [mm] 0
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@d189.HsaitamaFL25.vectant.ne.jp>

Re:アライメント
 ココア E-MAIL  - 08/6/3(火) 12:06 -

引用なし
パスワード
   UZJ100Wさま、こんにちはココアです。
データを教えていただきどうもありがとうございます。
参考になりました。
早速、こんどの休日にやってみようと思います。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KH...@softbank221093091196.bbtec.net>

・ツリー全体表示

いざ出陣!「魔の3本ネジ」
 かず@きたきゅう  - 08/5/20(火) 0:21 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ミラーカバー2.jpg
・サイズ : 47.9KB
   皆さんこんばんは。

ターンランプ付ドアミラーカバーをDIYで取り付けました。

ミラーカバーの取り付けには配線を通すためにミラーの付け根にある3本のネジを外す必要があります。

これはDIYで取り付ける場合の鬼門であり「魔の3本ネジ」と呼ばれているそうである(笑)

私のブログでも投稿はあるが、はやり噂どおり手ごわかったです。
初代のエスハイはMC後からトルクススクリューになったのでしょうかね?

助手席側は比較的簡単に外れたのだが、運転席側はネジの途中から折れてしまう
ハプニングがあり(しかも3本中2本も><;)かなりあせったのだがとりあえず
付け根のほうの1本は残ったのでかろうじて、取り付けは完了した。

苦労があった分、取り付け後の満足感は非常に高いもの純正だけあってフィッティングも最高です。

やはりエスティマにはボディー同色よりはあまり自己主張しない控えめな黒のほうが似合う感じがします。

皆さんももしDIYで取り付けるときは、じっくり構えてゆっくりを作業されることをお勧めします。
が、ディーラでの取り付け依頼を私的にはお勧めします。特に通常の+ネジの場合は。。。

ではでは

添付画像
【ミラーカバー2.jpg : 47.9KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

・ツリー全体表示

社外ナビに交換。
 kimkim  - 08/4/8(火) 22:29 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。こんばんは。
kimkimといいます。
このたび、前期型ハイブリを社外ナビに交換を考えています。
どなたか、交換された方、居られましたらご教授いただけたらと思います。
エクリプス製ならポン付けということで、手に入れたのですがどうも配線のほうが、あまるような??足らないような???
もし、よろしかったらお願いします!!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@122x211x28x195.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

Re:社外ナビに交換。
 かず@きたきゅう  - 08/4/8(火) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼kimkimさん:こんにちは

>エクリプス製ならポン付けということで、手に入れたのですがどうも配線のほうが、あまるような??足らないような???

う〜〜〜〜ん。これだけでわかったら神様ですかね?(笑)

冗談はさておき、やはり最低限の情報は必要ですよ。。。
型番やどのハーネスが合うのか、会わないのか?

トヨタ純正ハーネスキットなどももしかしたらいるかも???
その辺は詳しくないですが。。。

ところでトヨタ純正ナビが富士通テンだとしても純正でなければ、
日産でもHONDAでも取り付けられるはずですから、やっぱり専用
ハーネスがいるのかな?

ではでは
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

・ツリー全体表示

サブウーファーのバッ直について
 イースラー  - 08/4/4(金) 22:04 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。H13年式7万キロのGに乗っています。
ここまでオキシジェンセンサー以外に大きなトラブルはないで
すが、諸先輩方のトラブル報告を見てびくびくしています。

このたびカロッツェリアのZH009というナビに換えたのですが、
なぜか前のナビ(ZH77MD)より低音が不足気味なため、サブウー
ファーをつけたいと思っています。

ウーファーはバッテリー直結にすべきかなと思いますが、「故障、
トラブル」のところを見ると、バッテリーのマイナス端子を外す
と警告灯が点いた方がいらっしゃるようで、外すのに躊躇してい
ます。ちなみにナビはマイナスを外さずに取り付けました。

エスハイは素人がバッテリーを外すのはまずいのでしょうか。
ウーファーをつけられている方は皆さんバッテリーに直結されて
いますか?

よろしければ教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@60-62-41-170.rev.home.ne.jp>

Re:サブウーファーのバッ直について
 イースラー  - 08/4/4(金) 22:10 -

引用なし
パスワード
   すいません、よく見たつもりだったのですが、下のほうに
きたきつねさんの「電源確保はどこから?」というツリーが
あるのに気づきました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@60-62-41-170.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

メーカーオプションのDVDナビについて
 クラッキ  - 08/3/2(日) 13:20 -

引用なし
パスワード
   始めまして
昨年3月に1世代のハイブリッドを中古車で購入しました。
メーカーオプションのDVDナビが付いていません
オークションなどでナビコンピュータを入手して愛車に付けたいと思っています、
助手席下にはワイヤーハーネスがありません、トヨタ部品販売などでワイヤーハーネスを入手して接続可能でしょうか?
経験のある方、ご存知の方がいらしたら、ご指導をお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@180-144.flets.client.across.or.jp>

Re:メーカーオプションのDVDナビについて
 クラッキ  - 08/3/2(日) 23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼mo0138さん:
>自分の経験では"MIM(モニター)"裏へのハーネスの引き込みと、ディスプレィコンピューターへのコネクター差込も結構大変でした。

mo0138さん
ディスプレィコンピューターへのコネクター差込の方法ですが、具体的にどのような方法を取りましたか?
インパネを全てはずしたのでしょうか。
メーターアッシーを外さないとだめでしょうか?
ご指導頂けると有りがたいのですが。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@180-144.flets.client.across.or.jp>

Re:メーカーオプションのDVDナビについて
 mo0138  - 08/3/3(月) 9:14 -

引用なし
パスワード
   クラッキさんお早う御座います。
ディスプレィコンピューターの場所は助手席グローブBOX裏の上側に有りましたので本体を留めてあるビスを外してから差し込みましたが多分外さなくても差し込む事は出来ると思います(狭くて大変ですが・・)コネクターの差込口が確か4箇所有りまして空いているのは1箇所だけでしたのでそこにハーネスのコネクターを差し込めば大丈夫です、それと邪魔なのでエンジンECUは留めビスを外したほうが良いと思います、コネクターは抜かなくてもチョット"ずらす"だけでOKです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@eM60-254-215-198.pool.emnet.ne.jp>

Re:メーカーオプションのDVDナビについて
 クラッキ  - 08/3/3(月) 22:26 -

引用なし
パスワード
   ▼mo0138さん:
>クラッキさんお早う御座います。
>ディスプレィコンピューターの場所は助手席グローブBOX裏の上側に有りましたので本体を留めてあるビスを外してから差し込みましたが多分外さなくても差し込む事は出来ると思います(狭くて大変ですが・・)コネクターの差込口が確か4箇所有りまして空いているのは1箇所だけでしたのでそこにハーネスのコネクターを差し込めば大丈夫です、それと邪魔なのでエンジンECUは留めビスを外したほうが良いと思います、コネクターは抜かなくてもチョット"ずらす"だけでOKです。

mo0138さん今晩は。
貴重な情報、ありがとうございます。
ハーネスが手に入り次第休みの日にでもチャレンジして見たいと思います。
結果は後日報告いたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@180-144.flets.client.across.or.jp>

Re:メーカーオプションのDVDナビについて
 クラッキ  - 08/4/3(木) 20:32 -

引用なし
パスワード
   ▼mo0138さん:
>クラッキさんお早う御座います。
>ディスプレィコンピューターの場所は助手席グローブBOX裏の上側に有りましたので本体を留めてあるビスを外してから差し込みましたが多分外さなくても差し込む事は出来ると思います(狭くて大変ですが・・)コネクターの差込口が確か4箇所有りまして空いているのは1箇所だけでしたのでそこにハーネスのコネクターを差し込めば大丈夫です、それと邪魔なのでエンジンECUは留めビスを外したほうが良いと思います、コネクターは抜かなくてもチョット"ずらす"だけでOKです。
mo0138さん クラッキです

先日無事ナビを取り付けました、mo0138さんのアドバイスのおかげで、
スムーズに作業が進み、配線は30分程で終わりました。
ナビゲーションも問題なく、動作しております、
ありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@f14client99.across.or.jp>

・ツリー全体表示

ライセンス灯LED化について
 マンボマウス  - 08/3/13(木) 0:23 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。1世代Gセレに乗ってます。
レクサスの車で標準になっているLEDライセンス灯のように自分の車もLED化にしたいと思っているのですが、PIAAなど市販されているものでも形が合えば、加工なしでつくのでしょうか?
確かポジショニングライト(だったかな?)とライセンス灯の形は同じだったと思いますが。。。

どなたかわかる方もしくは装着したことのある方教えて下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@catv-53-115-067.tees.ne.jp>

Re:ライセンス灯LED化について
 m@338  - 08/3/13(木) 13:34 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、マンボマウスさん。

私もライセンスLED化しましたが、PIAAの製品でヒートシンクが付いたものは、全長が長いため車体側の奥行きが狭いため、取り付けできません。
私は、純正球と同じ型をとりつけました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@h210-175-128-72.tns.ne.jp>

Re:ライセンス灯LED化について
 マンボマウス  - 08/3/13(木) 21:32 -

引用なし
パスワード
   m@338さん
返信ありがとうございます。
純正球と同じ型ということですが、いろいろ出回っているのでよくわからないので、どこのメーカーの物かできれば教えていただけたら幸いです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@catv-53-115-067.tees.ne.jp>

Re:ライセンス灯LED化について
 kenken  - 08/3/27(木) 1:32 -

引用なし
パスワード
   ▼マンボマウスさん:
>PIAAなど市販されているものでも形が合えば、加工なしでつくのでしょうか?

 数日前に同じくスモールランプが切れているのに気づき、ワゴンセールのT10規格のLEDを購入しました。サイズがフィラメント球とほとんど同じだったのと値段が安かった(2個セット1980円)だったのが選んだ理由です。(その後、インターネットで調べたらもっと安いのもあることが分かりましたが、店頭価格としては安い方ですね。)
 買ったのは、カーメイトの「ギガルクスウェジバルブ BW116」というものでした。

>確かポジショニングライト(だったかな?)とライセンス灯の形は同じだったと思いますが。。。

 その通りです。
 上述のLEDがスモールとしてきれいに白く点灯するのに気をよくしてさらに1セット買い、ライセンス灯としても取り付けました。LEDランプ自体は配光をよくして小さい割りに拡散させているのですが、エスハイのランプのカバー自体が適当な作りなので、ナンバープレート全体にきれいに光が当たるというわけにはいきません。ただこれは元のフィラメント球の時からのことだったと思います。
 とにかくすっきりとした後ろ姿になりました。

 スモール用、ライセンスプレート用、いずれも何の加工もせずに交換することが出来ました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220007018188.bbtec.net>

Re:ライセンス灯LED化について
 マンボマウス  - 08/3/27(木) 20:21 -

引用なし
パスワード
   ▼kenkenさん:
返信していただきありがとうございます。
早速購入して付けてみます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@catv-53-115-067.tees.ne.jp>

・ツリー全体表示

音声外部入力端子を付けるには
 もぐもぐ  - 06/6/22(木) 22:37 -

引用なし
パスワード
   Gセレには後部座席横に音声の外部入力端子が付いているようですが、ノーマル仕様車にはついていません。
これをなんとかして付けたいのですが、変換コネクタみたいなのは販売されているのでしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@211.127.144.65>

Re:こんなのはいかがでしょうか?
 たく  - 07/8/8(水) 13:07 -

引用なし
パスワード
   TAKAさん、はじめまして。こんにちは。

いつも、先輩方の書き込みを参考に、
自分もエスハイ生活、たのしんでいます。

初めて質問しますが、話題の部品、私も取り付けました。

理由は、運転席近くで、ワンセグチューナーや、ゲーム機などを、
AV入力端子(赤白黄色)で使いたかったのです。

しかし、最後部座席左に、純正でついている入力端子も、
殺したくはなかったので、次のように接続しました。


ナビ画面後ろで、該当する線に、直付けしました。
(おわり)


私は、電気的な知識もない、文系なやつなので、
習うよりよってみるタイプです。
(でも、配線は一応理解してはいますが・・・)

気になるのは、純正の入力端子(最後部左)の方は、
何か、基盤がついていましたので、少々、疑義も
持ったのですが、普通に接続してしまいました。

現状としては、問題なく見られるのですが、
映像信号等が、後部席左にも逆流していること。
そして、音楽DVDを再生した場合、
高音域が、音割れの感じになり、本当にせつないこと。
せめて、ステレオな感じの音を期待しますが、
音質はモノラルチックなこと。

以上が気になります。

後部への信号逆流を物理的にカットすればよいのか?
それとも、本製品の能力の限界なのか?

なにか、アドバイスをよろしくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)@10.11.43.31>

Re:こんなのはいかがでしょうか?
 かず@きたきゅう  - 07/8/8(水) 17:31 -

引用なし
パスワード
   ▼たくさん:こんにちは

>現状としては、問題なく見られるのですが、
>映像信号等が、後部席左にも逆流していること。
>そして、音楽DVDを再生した場合、
>高音域が、音割れの感じになり、本当にせつないこと。
>せめて、ステレオな感じの音を期待しますが、
>音質はモノラルチックなこと。
>
>以上が気になります。
>
>後部への信号逆流を物理的にカットすればよいのか?
>それとも、本製品の能力の限界なのか?

質問ですが、この製品を普通に取り付けたときの動作は
どうだったのでしょう?

モノラルチックなのは、配線が+、−逆だったりすると
ステレオ感がなくなると思いますが、配線の再確認
ちゃんと絶縁(接触不良やショートしてないか)されているかなど
確認が必要かと思います。

では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

Re:こんなのはいかがでしょうか?
 たく  - 07/8/10(金) 12:42 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさんこんにちは


こんにちは。
御指南ありがとうございます。

配線のミスは無いみたいです。
場所が色と突合していました。

ショートも無いみたいです。

結線不良はあるかもしれませんが、
調べ方がわかりません。


ご質問の、ノーマル状態で、仮に配線はしていませんでしたので、
(しまった・・・)
ステレオになったかどうかは、いまとなってはわからないのです。


しかし、ノイズが入るわけでもなく、映画や、ゲームでは、
まったく、難なく見られます。

高音域のみ、不具合なのです。


????わからないばかりで、すいません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)@10.11.43.31>

Re:こんなのはいかがでしょうか?
 8787  - 08/2/12(火) 13:51 -

引用なし
パスワード
   >しかし、最後部座席左に、純正でついている入力端子も、
>殺したくはなかったので、次のように接続しました。

実は私も同じことを考えていました。


>ナビ画面後ろで、該当する線に、直付けしました。
>(おわり)

とは,どうゆうことでしょうか???
既存のコネクターから出ている線に購入した器具の線を中継して接続するすると言うことでしょうか???
テレビ端子付の車種の場合は,6Pコネクターにすでにコネクターが刺されていて,それを外して購入した部品を取り付けると書いてありましたが。。。。?状況がいまいちの見込めません。申し訳ありませんが,教えていただけないでしょうか???
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@22.210237047.usr.synapse.ne.jp>

・ツリー全体表示

「フェイク」エスハイ専用 革調シートカバーについ...
 ペンギン E-MAIL  - 08/2/7(木) 11:48 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、宜しくお願いします。

革調シートカバーの運転席だけが、使用状態によりやぶれてしまいました。
以前メーカーさんにお願いして、座る部分だけ購入できたのですが、、、、
月日が絶ってしまい、連絡先がわからなくなってしまいました。
わかる方、いましたら宜しくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@z93.61-45-81.ppp.wakwak.ne.jp>

・ツリー全体表示

0Wー20
 fumaninja  - 07/12/23(日) 20:38 -

引用なし
パスワード
   初めて0Wー20入れて走行中です。
毎回3000kmでは交換をしております。
柔らかいオイルが、どう影響したのかわかりませんが、モーター走行が若干伸びたような気がします。
住んでいるところが、寒冷地ですので試したのですが、次回も同じ粘度を入れると思います。
私はJVCSというマフラーカッターを使用しております。http://www.jvcs.co.jp/index2.html
MM-Bというタイプに、附属のアルミテープを巻いてOKですが、JVCSが長いのでマフラーをカットしていますが、それでも十数センチバンパーから出ております。正直、格好だけみるとドン引きしそうですが、効果は抜群だと思います。コストも結構ですが、甲斐はあります。燃費の向上もかなりですし、トルクが太くなります。馬力が上がった!!と実感できます。
難点は、まず価格。でも、効果を考えると見合います。それと、排気効率が本当によくなりますので、寒い日は機関車トーマスのように水蒸気をモクモクあげます。アクセル踏み込むと後ろが見えなくなります。
その他、アーシングやコンデンサなどもやっておりますが、JVCSは絶品です。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firef...@softbank221054207133.bbtec.net>

Re:0Wー20
 TAKA  - 07/12/25(火) 11:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : p1.jpg
・サイズ : 48.3KB
   fumaninjaさん、こんにちは。

>私はJVCSというマフラーカッターを使用しております。http://www.jvcs.co.jp/index2.html

私も以前はモデリスタ製の藤壺ワゴリスを装着しておりましたが、2年ぐらい前にこちらに変えてます。
私の場合は廃棄漏れを無くして効果を最大限に発揮させるため、純正マフラーのタイコぎりぎりのところで切断し、
溶接加工してみました。(画像参照)

最近は慣れてしまいましたが、確かに換装直後はトルクアップ感など感じられました。
(でも残念ながら私の強情なハイブリエスには燃費にはほとんど貢献できておりませんが・・・(^^; )

この長さが最短となる溶接加工でもディーラーOPのリアエアロパーツから更に2センチぐらい
ハミ出てしまいますね。。(車検は去年そのまま通しましたが問題無し。)


>その他、アーシングやコンデンサなどもやっておりますが、JVCSは絶品です。

私も某コンデンサやRITZヒューズはやってます。
絶品!?とまではいきませんがJVCSはそのたぐいのGOODSの中では効果はあると思います。


#このAHR10W純正マフラーに溶接したJVCSも来春ぐらいにはオークションに出品する予定です。
 気になる方は 年明け4月頃チェックしていて下さいネ(^^;

添付画像
【p1.jpg : 48.3KB】
<*Internet Explorer@tsechttp226.sec.nifty.com>

Re:0Wー20
 おいも  - 07/12/25(火) 21:34 -

引用なし
パスワード
   JVCS、以前検討したことがあります。

しかし水を差すようで悪いのですが、原理や説明に疑問点が多数あり、
購入を見送りました。

まず、「排気エネルギーを利用して排気を加速する」という原理。
無理です。局所的なジェットの形成は、必ず排気エネルギーの損失を伴います。

ジェットとの負圧が排気を加速するとは結局、この損失により作り出されたものに過ぎず、このマフラーカッターに負圧が発生することは絶対にありません。
(息を吹き込めば吹き込むほど吸われるという?)

次にサイトに日本自動車輸送技術協会が発行した15年前の試験成績書があります。
試験車両の走行距離からみて、ほぼ新車状態のものでテストした模様ですが、
あまりにもCOやHC濃度が違いすぎます。また、空気流量が増加すると一般にNOx濃度も増加するはずなのに、大幅に減少しています。

その他として、
○JVCSの取り付けだけなら1時間も掛からないはずなのに、試験実施の
 日付が1ヶ月近くずれている
○湿度が全く異なり公平な条件とは言えない
○6%程度の流量増加にも関わらず、2割の燃費向上をうたっている
○「JVCSの装着性能効果は、JVCSを取り外しても暫らくは性能は持続する」
 という、商品の原理からは想像もできない現象
○「短時間に於いてのJVCS装着走行と取り外し走行の繰り返し比較試験行為は
 禁止とします」というユーザへの強制文
○サイトの日本語表記がいたるところで不自然といった点があります。

…ということで、永久的に様子見な状態です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219057056086.bbtec.net>

Re:0Wー20
 シバシバ  - 07/12/25(火) 22:13 -

引用なし
パスワード
   ▼fumaninjaさん:こんばんは

>初めて0Wー20入れて走行中です。
>毎回3000kmでは交換をしております。

私もモービル1(0W−30)から 0W−20に変更してます(安い。。)
まもなく10000キロになりますが 変わりなく満足してます それから
交換は 15000キロ毎交換です 3000キロなんて もったいなくて
到底我慢できません(確かトヨタマニアルも15000キロだとおもいますが)

マフラーも同じもの取り付けています バンバーから出っぱてます 取り付け後
70000キロ以上走行してますが 快調です
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@i03-234.us.catvmics.ne.jp>

・ツリー全体表示

バッテリー交換の際に見つけてコネクター!?
 パット  - 07/12/14(金) 15:50 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMAGE_084.jpg
・サイズ : 43.5KB
   DIYのツリーでは、はじめてのパットと申します。

バッテリーが弱くなりDIYでバッテリー交換を
いたしました。ただ、気になったのが+端子を
つなぐコネクターの横に黒いソケットがあり
そのさらに横に、コネクターがありました。
写真を添付しましたのでわかりやすいかと思いますが、
これは、バッテリーカバーをあけた時点で最初から
接続されていませんでしたが接続する必要はないのでしょうか?

接続をしなくてもちゃんと車は動いています。

添付画像
【IMAGE_084.jpg : 43.5KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.8.52>

Re:バッテリー交換の際に見つけてコネクター!?
 nob  - 07/12/15(土) 11:17 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん こんにちはnobといいます。

さて補機バッテリー横のコネクタとはAC100Vの周波数切り替えではありませんか??

1世代型エスハイ向けDIY→はじめてのエスハイの電気回路、電子回路のイジリ方教室にある
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid708.htmlではないでしょうか(イヤミさん、たこまろさんに感謝!!)

バットさんの地域が50Hzでしたら、はずしておいて良いと思います。

我がエスハイ君の補機バッテリーは5年を過ぎても元気ですが、バッテリー上がりは突然やってきます。夜間や、山の中で止まったら大変ですので8Ahの小型バッテリーを持ち歩いています。(乾電池で始動した人もいるようですし・・・)

参考になればよいです。では。


パットと申します。
>
>バッテリーが弱くなりDIYでバッテリー交換を
>いたしました。ただ、気になったのが+端子を
>つなぐコネクターの横に黒いソケットがあり
>そのさらに横に、コネクターがありました。
>写真を添付しましたのでわかりやすいかと思いますが、
>これは、バッテリーカバーをあけた時点で最初から
>接続されていませんでしたが接続する必要はないのでしょうか?
>
>接続をしなくてもちゃんと車は動いています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.2)@softbank219041040098.bbtec.net>

Re:バッテリー交換の際に見つけてコネクター!?
 パット  - 07/12/15(土) 13:15 -

引用なし
パスワード
   nobさん こんにちは

なるほど、周波数切り替えようのものでしたか。

レスありがとうございました。

私も、バッテリーが何度かあがりついにDIYで
取り替えました。ボンネットを開けてプラスと
マイナスに別のバッテリーを繋ぎバッテリー交換
の際も電源がなくならないようにしましたら、
交換後もまったくノントラブルで起動しました。
もちろん交換の時、バッテリーの端子ケーブルを
短絡さえないように細心の注意が必要でしたが(汗)。

私の地域(ロシア)は、冬寒い(マイナス35になることも)ので
エンジンにセンサーを付けエンジン温度がマイナス15度になったら
自動でエンジンがかかるように設定しています。ただ、車庫は暖房が
ついていて寒くてもマイナス5度にしかならないので、この機能は現在
OFFにしています。

小型のバッテリー良いアイデアですね。私も持参、検討します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.9.2>

Re:バッテリー交換の際に見つけてコネクター!?
 くろ  - 07/12/16(日) 0:12 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、くろと申します。
問題の?コネクタ、HVバッテリの充電用コネクタかと思います。
よってどこにも挿す必要はありません。

なお、空いているソケットの用途は不明です。内部のヒューズが
外されており通電もしません。おそらくメンテナンス用でしょう。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.8) Gecko/20071008 Firefo...@softbank219057057059.bbtec.net>

Re:バッテリー交換の際に見つけてコネクター!?
 パット  - 07/12/16(日) 9:19 -

引用なし
パスワード
   くろさん こんにちは

レスありがとうございました。

そういえば、白い小さめのコネクターと
黒い少し大きめのコネクターがありますが

黒いほうがHVバッテリの充電用コネクタですか。

とにかく、触らぬ神に崇りなし・・・。ですね(笑)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.13.87>

・ツリー全体表示

7 / 12 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8