■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
4 / 12 ページ ←次へ | 前へ→

フロントバンパーの外し方[8]  /  タコメーターと水温計の追...[6]  /  エンブレム〜[8]  /  マルチをはずして社外ナビ...[1]  /  フォグランプの切り替えス...[4]  /  グリルのトヨタエンブレム...[11]  /  MOPナビゲーション装着に...[0]  /  レーダークルーズコントロ...[2]  /  プリウス用ヒートブルーエ...[0]  /  AHR10前期に後期のヘッド...[5]  /  

フロントバンパーの外し方
 すう  - 09/11/29(日) 22:50 -

引用なし
パスワード
   始めまして。こんばんは。
最近、初期型を購入したのですが、フォグにHIDを装着しようとキットを購入したのですが。。。。。。
助手席側のフォグ球が狭くて取れないことに気づきました^^;
フロントバンパーを外してライトユニットを外してHIDの装着をしようと思うのですが、バンパーの取り外しがわかりやすく載っているサイトなんてないでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p1158-ipbf2605sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp>

ライトユニットを外さないと光軸調整できないです...
 いずみ  - 09/12/3(木) 0:11 -

引用なし
パスワード
   便乗質問失礼致します

バルブ交換は色々過去ログを探しまして、左側ライトのフォグはその例のカバーを外して作業すれば何とかなるというのはわかったのですが、光軸調整用のスクリューはどう頑張っても直接は調整できませんよね?
ちょっとフォグの光軸が高すぎるので下げようかと思ったのですが、スクリューがフレームの下にあって、物理的に工具がそのまま入りません
多分バンパーは完全に外さなくとも、ウインカーの下辺りにある部分だけを外せばいいような気もするんですが
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (...@KHP059143243063.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:フロントバンパーの外し方
 すう  - 09/12/4(金) 20:52 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん、ぽちさん回答ありがとうございました^^

お陰様で何とかフォグにイエローHIDを取付が出来ました。
今後も沢山質問すると思いますが宜しくお願いします┌○
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p4105-ipbf905sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp>

Re:ライトユニットを外さないと光軸調整できないで...
 かず@きたきゅう  - 09/12/10(木) 0:17 -

引用なし
パスワード
   ▼いずみさん:こんにちは

>多分バンパーは完全に外さなくとも、ウインカーの下辺りにある部分だけを外せばいいような気もするんですが

そうですね。確かにバンパーを完全にはずさなくてもヘッドライトASSYは取り外しが可能です。

ただ。。。光軸調整となると、ちゃんとした計測器がないと感覚だけでは高い低いは測れないと思います。それも両方のヘッドライトとなるとかなり調整は難しいのではないかと思います。

点検時にディーラーにお願いするほうがよいと思いますが、いかがでしょうか?

ご参考まで
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; ...@138.5.87.61.ap.yournet.ne.jp>

もうやっちゃいました(笑)
 いずみ  - 09/12/12(土) 23:04 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:

ごめんなさい、この書き込み見る前に自分で作業完了してしまいました.
全部は外さずに、サイドだけを外して無理矢理広げる感じでライトユニットを外して作業しました.
厳密には測定器を使う方が正確なんでしょうけど、壁に向かってライトを点灯させて、当たった光の位置を見て調整するだけでも何とかなるものです.
自分、フォグに関しては相当低めが好みなので、Loビームの手前の光の切れ目をフォグの光の上端にする位にしております
壁に当てたLoビームの光とフォグの光でちょうど上下2段の光になるような感じが目安ですかね?

>▼いずみさん:こんにちは
>
>>多分バンパーは完全に外さなくとも、ウインカーの下辺りにある部分だけを外せばいいような気もするんですが
>
>そうですね。確かにバンパーを完全にはずさなくてもヘッドライトASSYは取り外しが可能です。
>
>ただ。。。光軸調整となると、ちゃんとした計測器がないと感覚だけでは高い低いは測れないと思います。それも両方のヘッドライトとなるとかなり調整は難しいのではないかと思います。
>
>点検時にディーラーにお願いするほうがよいと思いますが、いかがでしょうか?
>
>ご参考まで
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (...@KHP059143243063.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

タコメーターと水温計の追加
 いずみ  - 09/11/19(木) 17:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_2211.jpg
・サイズ : 48.2KB
   はじめまして
やっと一世代型の初期型が低所得庶民にもなんとか手が届く値段になったものでして
一週間前にエスティマハイブリッドのオーナーになりました
モデルは標準グレードの7人乗りです

ということで、自分いろいろマイカーには自分で手を入れるのが好きで、さっそくいじくり回してます
もちろん、整備士の資格の必要ない範囲内ですが

契約から納車まで色々あって2ヶ月くらい間があったものでして、その間にいろいろネットでDIY情報を集めたりパーツの用意をしたりしてました

他のオーナーの方々と同じく、燃料系とスピードメーターしか無いインパネに不安を感じたので、何か良い方法は無いかと色々調べた結果、面白い方法を発見しました

取り付けたメーターは画像のステアリングの中に見えるメーターで、実はこれはホンダの初代オデッセイの純正オプションパーツのコンディションメーターというものです

初代オデッセイもタコメーターが無く、後にユーザーから不評を買ったので純正オプションで後付けタイプのタコメーターが追加されたそうで、更に時計と車外温度計と電圧計も内蔵されています

まさに足りないメーター類がひとまとめになってるということで、人柱覚悟でネットオークションで購入し、配線を調べて接続してみたら、見事に作動しました

タコメーターのパルスは故障診断コネクタから取りました

タコメーターの表示はバーグラフ型で細かい回転数までは読み取れませんが、エスティマハイブリッドの場合は高いか低いか回ってるか回ってないかが判れば十分だと思うので不都合は感じないと思います

あともう1つの機能の車外温度計なのですが、元々それは車に装備されてますしとりあえず生かさないでそのままにしておこうかと思ったのですが、水温計として使えないものだろうかと突然ひらめきまして、試しにECUのコネクタの水温(D5の24)に繋いでみたらこれも見事に作動してしまいました
アイドリングで47度位を表示してますけど、これが正確な温度かどうかはわかりませんが、軽く町中を走ってみると多少温度が上がったり下がったりしてるので、一応機能してるみたいです


ということで、まだ他で見た事の無いDIYだったので、とりあえず情報としてお知らせしました

このホンダのコンディションメーターは既にメーカー(ホンダアクセス)では廃番となってるので、新品での入手は出来ないそうです


余談ですけど、こちらの情報をたよりにクルーズコントロールの追加してみたんですけど、失敗しました(笑)

添付画像
【IMG_2211.jpg : 48.2KB】
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (...@KHP059143243063.ppp-bb.dion.ne.jp>

水温表示の件
 いずみ  - 09/11/23(月) 2:04 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>水温の正確性の確認方法。
>朝スタートさせてヒーターをオフにして、エンジン停止走行が可能になるのが40度です。
>ただし、システムスタートから80秒経っていることが条件です。

今朝方に温度表示を監視していましたら、おっしゃる通り40度を越えた所でエンジン停止走行を始めました
どうやら温度表示は正確な様子です
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (...@KHP059143243063.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:水温表示の件
  E-MAIL  - 09/11/23(月) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼いずみさん:
>どうやら温度表示は正確な様子です

よかったです。
で、水温の安定水温は80度台です。
キモとなる水温トリガーは70度です。
その域は表示できるのでしょうか?
外気温度計ですよねぇ・・・(^_^;)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

そこまでは表示してくれないみたいです
 いずみ  - 09/11/30(月) 22:18 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
50度位から上へは表示しないみたいです
やっぱ気温計ですね(笑)

ただ軽くヒーターをかけてエンジン入れたまま停車してる時に表示を注意して見てると、水温表示が40度を切った時点で停止していたエンジンが再始動していました
そして温度が上がるとまたエンジンは止まります
その域の温度表示はある程度信頼できる表示って事でしょうか

>▼いずみさん:
>>どうやら温度表示は正確な様子です
>
>よかったです。
>で、水温の安定水温は80度台です。
>キモとなる水温トリガーは70度です。
>その域は表示できるのでしょうか?
>外気温度計ですよねぇ・・・(^_^;)
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (...@KHP059143243063.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:そこまでは表示してくれないみたいです
  E-MAIL  - 09/11/30(月) 22:46 -

引用なし
パスワード
   ▼いずみさん:
>▼8さん:
>50度位から上へは表示しないみたいです
>やっぱ気温計ですね(笑)
>
>ただ軽くヒーターをかけてエンジン入れたまま停車してる時に表示を注意して見てると、水温表示が40度を切った時点で停止していたエンジンが再始動していました
>そして温度が上がるとまたエンジンは止まります
>その域の温度表示はある程度信頼できる表示って事でしょうか

あ、ぢゃぁ、私的にはだめですね・・・
#って、その部品を付けるつもりは更々ありませんが・・・(^^;)

エンジンが十分に暖気された状態で、HVバッテリーも十分にある場合は(※)
ヒーターで水温が下がってエンジンがかかるトリガーは62度ぐらいまで低下した時です。
そのまま普通に運転し続けて水温70度になるとエンジン停止可能になります。


道路上で、渋滞に逢ってDレンジをキープしている場合です
Pレンジ長時間駐車だと、水温がトリガーとなってエンジンがかかる場合もありますが、
SOC(HVバッテリー充電率)がトリガーとなってエンジンがかかる場合もあります(充電)
長時間のPレンジ駐車ですと、SOCをトリガーとするエンジン始動の場合が多いです
#充電のためのエンジン稼動で水温が復活しますので水温トリガーは少ない
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

エンブレム〜
 かず@きたきゅう  - 09/11/13(金) 2:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0009_s.jpg
・サイズ : 14.7KB
   皆さんこんにちは。

数週間前にリアHYBRIDエンブレムのIDの部分をイタズラ?
盗難未遂?なのかよくわかりませんがもぎ取られてしまいまして(ーー;)

どうせ変えるのであれば気持ちだけでも2世代を(笑)

トヨタマークはプリウス物を安く手に入れて(裏は見せられません(爆))

そして、ESTIMA HYBRIDは光るブルー塗装、E-Fourと初代にはないGは光る
ホワイト塗装の高級品(笑)のらいと兄弟様製品です。
某氏から刺激を受けて思わず購入しました!!

1世代はESTIMAの文字が小さくHYBRIDの文字が大きいですよね。
2世代は逆になっています。

どのようにアレンジして張り付けるか、ちょっと悩むところです。

2世代と同じようにつけるか、いまと同じ配置にするか・・・
はたまた、まったく違う配置か????

ん〜〜〜〜どうしよう(笑)
週末は日帰り社員旅行もあるので、もう少し悩もう(爆)
一度張るとはがせませんからね〜

では(^^)/~~~

添付画像
【DSC_0009_s.jpg : 14.7KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; ...@55.139.2.110.ap.yournet.ne.jp>

Re:これいいですよ!エンブレム(夜)
 かずや  - 09/11/15(日) 22:22 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。ホワイトはほんと目立ちますね(笑)
ブルーはさり気ない光り方でこれもまたいいですね(^^)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@catv-218-228-92-39.ctk.ne.jp>

Re:これいいですよ!エンブレム(昼)
 かず@きたきゅう  - 09/11/15(日) 22:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0158.JPG
・サイズ : 35.4KB
   ちょっと大きめ

プリウスヒートブルーのトヨタマークをベストマッチですね

添付画像
【DSC_0158.JPG : 35.4KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; ...@55.139.2.110.ap.yournet.ne.jp>

Re:これいいですよ!エンブレム(昼)
 かず@きたきゅう  - 09/11/15(日) 22:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0159.JPG
・サイズ : 34.3KB
   フラッシュ撮影

私のグリーンの車体とも違和感はないと思います

添付画像
【DSC_0159.JPG : 34.3KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; ...@55.139.2.110.ap.yournet.ne.jp>

Re:これいいですよ!エンブレム(夜)
 かず@きたきゅう  - 09/11/15(日) 23:00 -

引用なし
パスワード
   ▼かずやさん:こんにちは

> こんにちは。ホワイトはほんと目立ちますね(笑)
>ブルーはさり気ない光り方でこれもまたいいですね(^^)

当たり前ですが、走行中自分じゃ全く見ることができないんですよね。(爆)
ほんとのところどう光っているのか見てみたいところです。

満足度の高い一品であることは間違いないですね。
らいと兄弟さんのフラッシュエンブレム。いい仕事してますね(笑)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; ...@55.139.2.110.ap.yournet.ne.jp>

・ツリー全体表示

マルチをはずして社外ナビへの交換
 ひで  - 09/11/1(日) 15:36 -

引用なし
パスワード
   マルチをはずしてAVIC-ZH009(2DINインダッシュナビ)を取り付けようと
昨日作業しました。
ナビの取り付けについては問題なく(キーACCで正常動作を確認)、
マルチをはずした状態でキーを1回オンにした際にスピードメーター右側の
警告灯(車の形に!マークとVSC)が点灯しました。

あわててマルチに戻して数回キーオンオフしてもしばらく消えず
数分置いてから再度オンオフすると消えました。

マルチをはずしてのナビ交換はできないのでしょうか?

御先輩方の知識を御貸しいただけないでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705)@i114-188-29-39.s10.a027.ap.plala.or.jp>

Re:マルチをはずして社外ナビへの交換
 かず@きたきゅう  - 09/11/3(火) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ひでさん:こんにちは

この症状は、バッテリーを外して作業したからではないですか?
ナビが原因ではないと思います。

「1世代型 故障、トラブル」の板に警告等関係がありますからご参考まで。

では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; ...@126.129.0.110.ap.yournet.ne.jp>

・ツリー全体表示

フォグランプの切り替えスイッチについて
 mxtsuda  - 09/10/19(月) 19:16 -

引用なし
パスワード
   フォグランプについて、何点か質問があります。

1.私のエスハイ(AHR10)は、フロントバンパーをアエラス純正(ACR30/MCR30)のバンパーに交換しています。フォグランプは、バンパー側のみ点灯しています。車検の際は、ヘッドライトのフォグに配線をつなぎ直して、バンパーのフォグをはずしています。バンパー側とフォグランプ側の切り替えスイッチを入れると、車検が通ると聞きましたが、本当でしょうか?確か、トヨタ純正使用でランクルプラドやカルディナには、オプションで切り替えスイッチ付きのフォグランプ2個付きバンパーがあったようですが・・・。

2.もし、1.で車検がOKの場合、DIYで切り替えスイッチを作ることは可能でしょうか?メインは、ライトのスイッチでオンオフができますので、上下の切り替えのみを考えています。安く簡単にできる方法があれば、ご教授お願いします。

状況は、バンパー側とヘッドライト側の両方から配線は出ています。パンパー側の接続ピンを抜いて、ヘッドライト側のピンに差し込めば、ヘッドライト側は点灯します。安価で簡単にできる方法や情報がありましたら、よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; InfoPath.1)@softbank126112144026.biz.bbtec.net>

Re:フォグランプの切り替えスイッチについて
 かず@きたきゅう  - 09/10/21(水) 13:04 -

引用なし
パスワード
   ▼mxtsudaさん:こんにちは

切り替えスイッチを付ける意味合いは何でしょう?
車検を通すための対応でしょうか?
そうであれば、あまり意味がないように思えます。

理由として、車検時にバンパーのフォグを外してとありますが、
フォグが点かなくてもフォグを外す必要があるのならば、その時に
配線も一緒に変えればよいと思います。(対処されているとおりです)
フォグを外す労力を考えればわけないように思います。

車検の件ですが、バンパー側のフォグを有効にしていて、車両側のフォグは切っていますと申告していればいいのではないかと思いますけどいかがでしょう?

両方点けると保安基準上、確か問題があったと思いますので機能的に上下を切り替える。たとえば、車両側にイエローフォグ、バンパー側は通常のホワイトフォグを入れて天候の状態などによって用途を切り分けるのであれば、なんとなく意味があるように思います。

といってもフォグってほとんど点ける場面はないかと思います。
私の場合、HIDイエローを入れていますが、最近はHIDに変えたので点灯の問題などを見極めるため常時点灯していますが(対向車様申し訳ありません)そろそろ安定が確認できたので、本来であれば霧発生時に限定するのが本来の目的でしょうからつけるのはNGなのでしょうが、降雨時には安全性の向上のため積極的につけるようにしようと思っています。

私がもしmxtsudaさんと同じようにバンパー側にフォグがあるのであれば、バンパー側はLED仕様にしてデイライト化にするかなぁ〜
その場合は5極リレーを間に入れてポジションもしくはヘッドライトが着くタイミングに切れるように仕組むかなぁ〜(これは車検通ります。ただ問題はデイライト取り付け位置かな?)

mxtsudaさんがお考えの切り替えについてACC電源と連動して、5極リレーをうまく使ってあげれば可能ですよ。

では〜


>フォグランプについて、何点か質問があります。
>
>1.私のエスハイ(AHR10)は、フロントバンパーをアエラス純正(ACR30/MCR30)のバンパーに交換しています。フォグランプは、バンパー側のみ点灯しています。車検の際は、ヘッドライトのフォグに配線をつなぎ直して、バンパーのフォグをはずしています。バンパー側とフォグランプ側の切り替えスイッチを入れると、車検が通ると聞きましたが、本当でしょうか?確か、トヨタ純正使用でランクルプラドやカルディナには、オプションで切り替えスイッチ付きのフォグランプ2個付きバンパーがあったようですが・・・。
>
>2.もし、1.で車検がOKの場合、DIYで切り替えスイッチを作ることは可能でしょうか?メインは、ライトのスイッチでオンオフができますので、上下の切り替えのみを考えています。安く簡単にできる方法があれば、ご教授お願いします。
>
>状況は、バンパー側とヘッドライト側の両方から配線は出ています。パンパー側の接続ピンを抜いて、ヘッドライト側のピンに差し込めば、ヘッドライト側は点灯します。安価で簡単にできる方法や情報がありましたら、よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igwl013.nw.solteria.net>

Re:フォグランプの切り替えスイッチについて
 mxtsuda  - 09/10/22(木) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:
返信頂き、ありがとうございます。
私、常に山に上がることが多く、雪深いだけならまだ良いのですが、濃霧と地吹雪が厄介です。場合によっては、ヘッドライト側の方が便利に感じたり、バンパー側のイエローが効果的だったりと様々です。豪雪地帯なので、切り替えできると良いかなと。

5極リレー、勉強してみます。ありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; InfoPath.1)@softbank126112144026.biz.bbtec.net>

Re:フォグランプの切り替えスイッチについて
 peropero  - 09/10/21(水) 14:57 -

引用なし
パスワード
   まずフォグランプは3個以上同時に点灯してはいけません。
たとえば2対(計4個)取付けてあった場合、同時に点灯するのは
2個までということです。
また前照灯と連動している必要があり単独で点灯してはいけません。

地元の陸運支局の場合の話ですが
フォグランプ自体が存在、つまり取付けてあった場合点灯できる必要性があります。
バルブ(電球)が入っていない、という理由では車検は通りません。
配線もない場合は検査官の判断だと思います。

一般的に300cd以下であるLEDを使用したデイライトは「その他灯火類」として扱われますので同時点灯可能です。

ヘッドライトと一体のフォグランプをLEDデイライト化した場合、車検は通りません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@softbank219040001068.bbtec.net>

Re:フォグランプの切り替えスイッチについて
 mxtsuda  - 09/10/22(木) 20:37 -

引用なし
パスワード
   ▼peroperoさん:
返信ありがとうございます。
詳しく教えて頂き、勉強になりました。

法規も少し勉強して、問題無い様に仕上げたいと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; InfoPath.1)@softbank126112144026.biz.bbtec.net>

・ツリー全体表示

グリルのトヨタエンブレムについて
 チキンハート  - 09/8/5(水) 16:33 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっております。
チキンハートと申します。

今頃になって??と思いますが、エスハイサイトを閲覧していると
時々グリルにトヨタのエンブレムをつけていらっしゃる方がいらっしゃいますが
どのように作成されているのでしょうか。。

自分で作成してみようと思いますが、詳しく掲載されているHPとか御座いましたら
せひご教授下さい。

宜しくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@10.253.1.9>

Re:台座のイメージ
 チキンハート  - 09/10/9(金) 13:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 090830_160318.jpg
・サイズ : 12.8KB
   パットさん
初めまして。。

やはりこのトヨタグリルは虜になりますよねぇ〜。
一度断念しかけたのですが、やはり気になりましたので真似て作ってみましたが、
見事!!ってな感じでヘナチョコなグリルになってしまいました。。


▼パットさん:
>チキンハートさん 初めまして。 僕も最近このトヨタグリルを知って虜になりました(汗)ただ、イヤミさんの上げて頂いた画像を見て・・・。自分じゃとてもできそうにもないなあとガッカリしました。 もしすでに完成させたのならノウハウを教えていただけますか?

添付画像
【090830_160318.jpg : 12.8KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@10.253.1.12>

Re:台座のイメージ
 パット  - 09/10/9(金) 15:10 -

引用なし
パスワード
   ▼チキンハートさん:
>パットさん
>初めまして。。
>
>やはりこのトヨタグリルは虜になりますよねぇ〜。
>一度断念しかけたのですが、やはり気になりましたので真似て作ってみましたが、
>見事!!ってな感じでヘナチョコなグリルになってしまいました。。
>

ご謙遜を!すばらしい出来だと思いますよ!ちなみに台座は、どちらで購入され、
どのようにお付けになったのか教えていただけないでしょうか?

ノウハウを、教えて頂ければ幸いに存じます。
よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefo...@77.35.227.25>

Re:台座のイメージ
 チキンハート  - 09/10/9(金) 16:41 -

引用なし
パスワード
   ご謙遜なんて・・・・

今後はこれをふまえ新たに作成していこうと思ってます。。

簡単ではありますが、、
1.中古のラジエターグリルをネットより購入(壊れてもいいように・・)
2.私の場合そのラジエターグリルに穴を開け・・
3.これは耐久的に如何なものか判りませんが、、土台として
 消臭リキのキャップを土台にしました。。
4.パテ→ヤスリ→パテ→ヤスリ・・・3週間ほど・・
5.ペイント

懐に余裕があればどこかで社外品購入したほうがいいかもしれません。。
 

▼パットさん:
>▼チキンハートさん:
>>パットさん
>>初めまして。。
>>
>>やはりこのトヨタグリルは虜になりますよねぇ〜。
>>一度断念しかけたのですが、やはり気になりましたので真似て作ってみましたが、
>>見事!!ってな感じでヘナチョコなグリルになってしまいました。。
>>
>
>ご謙遜を!すばらしい出来だと思いますよ!ちなみに台座は、どちらで購入され、
>どのようにお付けになったのか教えていただけないでしょうか?
>
>ノウハウを、教えて頂ければ幸いに存じます。
>よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@10.253.1.4>

Re:台座のイメージ
 パット  - 09/10/10(土) 10:29 -

引用なし
パスワード
   敏速な、ご返答ありがとうございました。


なるほど、使えるものは、そこらへんにあるということですね!
私も、工作は好きなほうですので、頑張ってみようかなったて思います。

あと、社外品との指摘がありましたが、サイトなど情報をごぞんじでしょうか?

たびたびの質問ですみません。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefo...@77.35.236.12>

・ツリー全体表示

MOPナビゲーション装着について・・・
 KIMKIM  - 09/10/1(木) 9:20 -

引用なし
パスワード
   いつも、お世話になっております。
このたび、題名のように1世代エスハイのナビゲーションをMOP品のNH3T-W56に乗せかえることになり、試してみたのですが、バックカメラ画像のみが写りまん・・・
どなたかご存知の方ご教授いただけないでしょうか??

症状といたしまして、他の機能はGPSのみ後付状態となりましたが、使用できているようです。ただ、上記のように、バックギアにいれた瞬間は一瞬画像が映るのですがすぐに消えてしまいます。
しかしながら一瞬でも写るということは簡単な配線ミスでは??と思わないこともないのですが、もし、よろしかったらお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720)@KD113150219210.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

レーダークルーズコントロールについて
 KUMASAN  - 09/9/28(月) 2:59 -

引用なし
パスワード
   後期型のメーカーオプションにあるレーダークルーズコントロールについてですが、これは後付は可能なのでしょうか。
もし可能な場合、グレードがGセレクションの車輌なら、レーザーセンサー等必要なパーツは何を揃えればできるのでしょうか
無知な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がおりましたらよろしくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)@softbank219040150094.bbtec.net>

Re:レーダークルーズコントロールについて
 かず@きたきゅう  - 09/9/29(火) 19:06 -

引用なし
パスワード
   ▼KUMASANさん:こんにちは

基本的にはメーカーオプションは工場出荷時に取り付けられるものと私は認識しているので後付は基本的には不可と言うことになります。

レーダークルーズ装着車はバンパーの形状が異なりますのでバンパーごと交換が必要でしょう。

あと問題は、有名なクルーズコントロール後付のように配線まで来ているのでポン付けでOKとか言うことはたぶんですが、ないような気がします。

メーカオプションのボイスコーナーセンサーを後付で取り付けられた方はいらっしゃいましたが、結構大変な作業だったと記憶しています。車両前後に走っているのケーブルそのものの交換が必要でした。

現行車であるのであれば、ご自身で配線図やパーツなど手配して苦労をしてでも入手して何とかなるかもしれませんが今となっては難しいのではないですかね?しかも費用対効果に見合わないような気がします。

ましてや、車そのものの制御をする機能なので、DIYによる安全性も問題でしょうか?

回答にはなっていませんが、参考まで

では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igwl013.nw.solteria.net>

Re:レーダークルーズコントロールについて
 KUMASAN  - 09/9/30(水) 4:02 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:はじめまして
 
 やはりメーカーオプションは後付は難しいようですね。
 もしかしたら?と思い浅はかな考えで投稿してしまい・・・お恥ずかしいかぎり です。
 仮にできたとしても、作業や費用、安全性など考えるとやめたほうがいいです  ね。それらの労力や時間や費用など、他のDIYにまわしたほうがいいみたいです ね。
 
 無知な質問をしてしまいすみませんでした。
 有難うございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)@softbank219040150094.bbtec.net>

・ツリー全体表示

プリウス用ヒートブルーエンブレム移植してみまし...
 曹長  - 09/9/23(水) 17:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 302.JPG
・サイズ : 52.8KB
   新型プリウス用のトヨタロゴマークのヒートブルーエンブレムを取り付けてみたら意外とカッコよくマッチングしたので仲間の皆様の参考になればと思い投稿しますた!
ノーマルのものより約1.3倍程の大きくなりますが、個人的には多少大きくなったほうが存在感があって良いと思います。(最近のトヨタ車は全般的にエンブレムが大型化しているように思いますので・・・)
 ・・・ディーラーで注文すれば確か3000円程で手に入りますが、ツメ位置が全く異なりますのでツメ折り等の加工が必要です。面倒な方にはヤフオクで4〜6000円程で両面テープでポン付け出来るものが取引されています。
 ・・・ちなみに小生のエスハイ車には「70系ノア」の大きさのものが取り付けてあります。
 ヒートブルーエンブレムはハイブリッド車のイメージ的にもぴったりハマルと思いますが皆様いかがでしょうか?


 

添付画像
【302.JPG : 52.8KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@118x237x106x206.ap118.gyao.ne.jp>

・ツリー全体表示

AHR10前期に後期のヘッドライト
 toki  - 09/9/2(水) 18:51 -

引用なし
パスワード
   AHR10前期に後期のヘッドライトは取り付け可能なのでしょうか?
加工が必要でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@FL1-118-110-241-189.fko.mesh.ad.jp>

Re:AHR10前期に後期のヘッドライト
 toki  - 09/9/3(木) 18:44 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:
ご返答有難う御座います。
とても参考になりました。
片側が結露でHIDがダメになってしまって購入検討していました。

九州オフあるのですね。
当方も九州です。

>▼tokiさん:こんにちは
>
>>AHR10前期に後期のヘッドライトは取り付け可能なのでしょうか?
>>加工が必要でしょうか?
>>ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
>
>参考までと言うことで。。。
>
>私は後期なのですが、ヘッドライトで変わったのは、メッキ部分が前期はサテン調でつや消し見ないな感じで、後期はなんていうんだろう?光沢メッキ??の違いがありその他は違いがなかったと思いますので、GセレがHID、Sセレはハロゲンなのでそこは前期も後期も同じなので、そこだけ注意すればたぶんですが問題なく装着できると思いますけど、ちゃんと比べたことがないので想像の域です。
>
>2世代の前期と後期明らかに違うので(笑)
>あと、現行前のガスエスは前期と後期で違いますね
>
>では〜
>九州オフで初代エスハイの方が参加されないかな〜
>その時に確認できたらいいですけど
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@FL1-118-110-241-189.fko.mesh.ad.jp>

Re:AHR10前期に後期のヘッドライト
 かず@きたきゅう  - 09/9/5(土) 10:30 -

引用なし
パスワード
   ▼tokiさん:こんにちは

>片側が結露でHIDがダメになってしまって購入検討していました。

結露ですか?構造からして後ろのキャップを空けていない限りありえないと思うのですが?
片側だけであれば、後期のヘッドライトはメッキ部分が違うのでアンバランスですね。
あと、エスハイのヘッドライトはメンテしていないと利用環境にもよるでしょうが結構黄ばんできますね。そういう意味でも片側だけの交換はバランスが悪いですよ。
私も今年の初めに追突事故を起こしまして、助手席側だけ交換することになったのですが、まったく透明感が違うのです。(泣)
運転席側のヘッドライト磨きに苦労していますが、とても新品にはかないません。。。

>九州オフあるのですね。
>当方も九州です。
お〜それはそれは、今回は9/27(日)に大分県うみたまご周辺で行いますよ
www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=;id=501

よかったら参加してくださいね〜
では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; GTB6; S...@126.129.0.110.ap.yournet.ne.jp>

Re:AHR10前期に後期のヘッドライト
 toki  - 09/9/14(月) 21:22 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:
ご丁寧に有難う御座います。
前期のままで交換しようと思います。
交換方法なのですが、バンパー外さないと出来ないでしょうか?

オフ会検討してみます。


>▼tokiさん:こんにちは
>
>>片側が結露でHIDがダメになってしまって購入検討していました。
>
>結露ですか?構造からして後ろのキャップを空けていない限りありえないと思うのですが?
>片側だけであれば、後期のヘッドライトはメッキ部分が違うのでアンバランスですね。
>あと、エスハイのヘッドライトはメンテしていないと利用環境にもよるでしょうが結構黄ばんできますね。そういう意味でも片側だけの交換はバランスが悪いですよ。
>私も今年の初めに追突事故を起こしまして、助手席側だけ交換することになったのですが、まったく透明感が違うのです。(泣)
>運転席側のヘッドライト磨きに苦労していますが、とても新品にはかないません。。。
>
>>九州オフあるのですね。
>>当方も九州です。
>お〜それはそれは、今回は9/27(日)に大分県うみたまご周辺で行いますよ
>www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=;id=501
>
>よかったら参加してくださいね〜
>では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@FL1-118-110-241-189.fko.mesh.ad.jp>

Re:AHR10前期に後期のヘッドライト
 かず@きたきゅう  - 09/9/15(火) 1:09 -

引用なし
パスワード
   ▼tokiさん:こんにちは

>前期のままで交換しようと思います。
>交換方法なのですが、バンパー外さないと出来ないでしょうか?

そうですね。バンパー外さないとできないですね。
でも、完全に外さなくともヘッドライトが外せる程度に浮かせるだけで、外せますよ。

最近この対応で、何回も外しました
コーナリングランプ常時点灯化???
※1世代DIYの「久しぶりの弄り」


やってみると意外と簡単ですよ!
もしオフ会に参加されましたら、その時お手伝いしますよ!

では、オフ会ご検討ください!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CL...@126.129.0.110.ap.yournet.ne.jp>

・ツリー全体表示

4 / 12 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8