■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け 初期不良、トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
17 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

AHR20工場出荷時での...[2]  /  7人乗りの2ndシートにつ...[5]  /  停車直前のエンジンOFFで...[14]  /  ウィンドーウォッシャー[9]  /  塗装不良[1]  /  インバータ冷却用クーラン...[0]  /  パワースライドドア故障[0]  /  気になるところ[10]  /  走行中に突然システムダウ...[11]  /  バランスウェイトの適正範...[2]  /  

AHR20工場出荷時での部品の欠落
 kachan  - 06/10/27(金) 11:11 -

引用なし
パスワード
   洗車中にフロントのフェンダー内部を何気なく観察していたら違和感を感じ
良く見てみると右と左で1箇所だけ異なったところを発見!

フロントフェンダーの前の部分についている「フロントホイール オープニングエクステンション パッド」と呼ばれる部品が右側には付いているのに左側には付いていない

部品は2本のボルトでしっかり固定されているので走行中に脱落したものではなさそうなのでディーラーに問い合わせるとメーカー保証で至急、部品を手配しますということになりました
結局、工場での付け忘れのようです

みなさんも他人事だと思わず一度、自車のフロントホイール オープニングエクステンション パッドが左右共についているかを確認されることをお勧めします

ちなみに定価で1,550円の部品です
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-125-215-68-117.client.pikara.ne.jp>

スパッツ?
 せいちさ  - 06/10/27(金) 23:50 -

引用なし
パスワード
   kachanさん、こんばんわ!

▼kachanさん:
>フロントフェンダーの前の部分についている「フロントホイール オープニングエクステンション パッド」と呼ばれる部品が右側には付いているのに左側には付いていない

これは俗に言うスパッツ(整流板?)のことですよね?
トヨタでは「フロントホイール オープニングエクステンション パッド」と呼ぶのを初めて知りました。
念のために確認しましたが無事付いてました。(^^ゞ
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw116056.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:スパッツ?
 kachan  - 06/10/28(土) 19:25 -

引用なし
パスワード
   整流板=スパッツ
早くも部品が届き、本日ディーラーで装着してもらいました
ついでにタイヤローテーションもしてもらいました
4本分のバランス込みで工賃2800円でしたので自分でする手間を考えるとお値打ちだったかも・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-179.client.pikara.ne.jp>

・ツリー全体表示

7人乗りの2ndシートについて
 エスハイあきら  - 06/10/19(木) 1:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0101.jpg
・サイズ : 39.0KB
   2世代のX・7人乗りに乗っていますが、
セカンドシートの運転席側のシートの真ん中に
硬いものが感じられます。
(場所は写真の赤丸の部分です)

感じとしてはクッションのバネ?
(ベッドのマットのスプリングみたいな感じ)

助手席側は何も感じません。

真ん中なので、足も基本的には当たらないのですが、
先日車内で着替えをしたときに当たって気が付きました。

同じ症状の方はいらっしゃいますか?
これってディーラーに確認してもらうのが一番ですよね・・・

添付画像
【0101.jpg : 39.0KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF)@p9321ba.tubehm00.ap.so-net.ne.jp>

Re:7人乗りの2ndシートについて
 MM  - 06/10/21(土) 18:16 -

引用なし
パスワード
   本日ディーラーで2世代のX・7人乗りに試乗した際に、セカンドシートを確認したところ、エスハイあきらさんがおっしゃっていた硬いものを私も感じました。助手席側も多少感じました。運転席及び助手席は感じませんでした。これは、仕様でしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@FLH1Abs092.iba.mesh.ad.jp>

チャイルドシートの支持ポイントでは?
 アベンツ  - 06/10/21(土) 19:03 -

引用なし
パスワード
   エスハイあきらさん!みなさん〜こんにちは!

>2世代のX・7人乗りに乗っていますが、
>セカンドシートの運転席側のシートの真ん中に
>硬いものが感じられます。

万一の衝突時に起こる回転運動(チャイルドシートの前のめり運動)を
抑制する為の支持ポイントではないでしょうか?
(その為にスプリング構造カモです)
左右あればたぶんそう思います。

リア左右席のシートクッション最奥部にISO-FIXチャイルドシートを
固定するためのロアアンカーが設置され、シートバックの裏側には
トップテザーアンカーも設けられ安全な固定が出来る仕様になっています。

通常着座される場合は、干渉というか感知出来ないのでは・・・
我が家では、チャイルドシートが要らなくなり暫くになりますが、
昔のシートは固定方法、安全性に問題があった訳ですね〜〜!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:7人乗りの2ndシートについて
 エスハイあきら  - 06/10/23(月) 0:30 -

引用なし
パスワード
   やはり感じましたか。
仕様の可能性もアリですね。
こんどディーラーに行ったときにガソリン車も確認したいと思います。
確認したらまた報告します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF)@p93293a.tubehm00.ap.so-net.ne.jp>

Re:チャイルドシートの支持ポイントでは?
 エスハイあきら  - 06/10/23(月) 0:32 -

引用なし
パスワード
   支持ポイントですか・・・
まったく想像していませんでした。

ただし僕の車の場合は
運転席側だけ感じて、助手席側は感じないので、
ちょっと気になりました。

こんどディーラーに行ったときに確認してみます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF)@p93293a.tubehm00.ap.so-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

停車直前のエンジンOFFでの振動
 せいちさ  - 06/10/6(金) 0:02 -

引用なし
パスワード
   皆さま、こんばんわ。

久しぶりの書き込みです。

皆さんにお聞きしたいのですが、エンジンONの状態で減速して停止すると基本的にエンジンOFFになると思いますが、この時に結構大きめな振動が感じられないでしょうか?

私のエスハイの場合、この時の振動が結構大きくて気になってます。
記憶が確かならば納車直後はこれほど振動していなかった気がします。

自分なりに観測した限りだと、ゆっくり減速して車速が10キロ前後でエンジンOFFになる際にエンジン回転数が900回転前後まで一旦落ち込み、ここで一瞬アイドルしてから停止している様なのですが、この900回転前後まで落ち込んだ時に振動が発生している感じです。

普通のガソリンエンジン車でアイドリングが落ち込んでブルブルって振動する時ってありますよね? 丁度あんな感じです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw116056.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:エンジンOFFのクランク位置が制御されている...
 せいちさ  - 06/10/18(水) 23:19 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん みなさん、こんばんわ!

▼アベンツさん:
>THSIIでは再始動がスムーズに行なわれている背景にはピストンを決められた位置に
>停止させていると思われます。クランク角センサーとカム角センサーで、細かくクランク位置〜
>ピストンと圧縮行程にあるシリンダーを検出しながら、条件の整う位置でクランクを止める。

そういえば、エンジン停止時のクランク位置制御がありましたね。
このことをすっかり忘れてました。

>クランクを理想的な角度で止めるには、ブレーキが必要!ブレーキとして、発電機を使用する。
>クランクの回転停止近くになると、発電機の発電量を増やしたり減らしたりして、ピストンを
>ストロークの半分ぐらいの位置でピタリと止める制御、によりエンジンが4気筒で排気量の
>大きい事もあり身震いする振動が出るのではないでしょうか?プリは出ないんですか?
>回生モードがキャンセルされると間髪入れずにそのモード突入で辻褄が合います・・・

なるほど! 確かにこれで辻褄が合いますね!

ただ一つだけ疑問に思う事が有ります。
それはエンジン停止時の「クランク位置制御」の必要性です。
THS2は発電機(サンギア側)を使ってエンジンを始動してますよね?
それならエンジン始動時に発電機で最適なクランク角度まで回してから燃料噴射をすれば済むと思うので、クランク位置が何処であろうと影響は無いと思うのです。

>しかし、凄い制御が電光石火の如く絶え間なく行われているんですね??恐れ入りました〜〜

本当に凄いシステムだと思います。
「動力分割機構」という遊星歯車の構造自体は至ってシンプル?ですが、これを巧みに制御してハイブリッド車を完成(実現)させてしまう技術力には恐れ入ります。
さらにエスハイの場合は、「動力分割機構」と同じ構成のリダクション機構(こちらはキャリアは固定)をもう一つ持っていてより複雑な制御を行ってますからね。
それに発電機とモーターを別々に持っていて、これが状況に応じて発電機がモーターになったり、モーターが発電機になったりと機能が入れ替わってますから訳が分からなくなります。
共線図(プラネタリーギヤの各ギヤ回転数の相関図)を見るとなるほどと思えるのですが、こんなシステムをよく実現出来たものだと
改めてトヨタの技術力の凄さに驚かされます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw116056.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:エンジンOFFのクランク位置が制御されている...
 アベンツ  - 06/10/20(金) 1:04 -

引用なし
パスワード
   せいちささん みなさん、こんばんわ!

>ただ一つだけ疑問に思う事が有ります。
>それはエンジン停止時の「クランク位置制御」の必要性です。
>THS2は発電機(サンギア側)を使ってエンジンを始動してますよね?
>それならエンジン始動時に発電機で最適なクランク角度まで回してから燃料噴射をすれば済むと思うので、クランク位置が何処であろうと影響は無いと思うのです。

瞬時に振動無く、発電機の負担少なく再始動させる為だと思います。
制御としては、止める時の方が効率が良いからではないでしょうか?

>本当に凄いシステムだと思います。
>「動力分割機構」という遊星歯車の構造自体は至ってシンプル?ですが、これを巧みに制御してハイブリッド車を完成(実現)させてしまう技術力には恐れ入ります。

そう、デフのギアの片側に発電機、もう一方にリダクションギア付きのモーターが
更にはエンジンまで無駄な伝達機構無く同軸配列されているんですから〜モーターが発電機!発電機がモーターと総合的に制御出来るし、効率や信頼性、耐久性などは優れると・・・
コストは高そうですね!!CVT的な駆動へは制御でカバー!
でも、本当のCVTは効率的なエンジンとモーターの使い方が出来るんではなかったか?

>共線図(プラネタリーギヤの各ギヤ回転数の相関図)を見るとなるほどと思えるのですが、こんなシステムをよく実現出来たものだと

機構、制御〜他社の追従はこの分野では?と思います!
コスト的になると更になんでしょうけど、
車の基本性能もブラッシュアップして欲しいと思います〜〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:エンジンOFFのクランク位置が制御されている...
 せいちさ  - 06/10/20(金) 23:15 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん みなさん、こんばんわ!

▼アベンツさん:
>>それならエンジン始動時に発電機で最適なクランク角度まで回してから燃料噴射をすれば済むと思うので、クランク位置が何処であろうと影響は無いと思うのです。
>
>瞬時に振動無く、発電機の負担少なく再始動させる為だと思います。
>制御としては、止める時の方が効率が良いからではないでしょうか?

なるほど。
効率を考えるとそうかもしれませんね。

>でも、本当のCVTは効率的なエンジンとモーターの使い方が出来るんではなかったか?

あくまでも予想ですが、THS3ではCVTもしくは同じ働きをする機構が組み合わされる気がします。
モーターを高速域でも効率良く動かすには必須だと思いますから。

>機構、制御〜他社の追従はこの分野では?と思います!
>コスト的になると更になんでしょうけど、
>車の基本性能もブラッシュアップして欲しいと思います〜〜

同感です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw116056.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:エンジンOFFのクランク位置が制御されている...
 アベンツ  - 06/10/21(土) 1:04 -

引用なし
パスワード
   せいちささん みなさん、こんばんわ!

だいぶ、おかげさまで別件も解明〜対応等、進展しましたね〜〜対策は×デス?
ありがとうございます〜皆さんのおかげと思う次第です!

>あくまでも予想ですが、THS3ではCVTもしくは同じ働きをする機構が組み合わされる気がします。
>モーターを高速域でも効率良く動かすには必須だと思いますから。

今回には間に合わなかった感がありますが、CVTは車両重量の問題〜
耐久性と思われますが、時間の問題と・・・
双方の効率の可能性を握るのは短期的にはバッテリーよりもCVT?と思います。
制御の優秀も問われますが、ピンポイントで対策できますから、高速域の燃費改善には
欠かせないと推測します〜
例の次世代型バッテリーですが、効率、耐久、コスト的には現状では厳しそうで、
既に量産体制を整えていますからコスト優先で考えると変更は無いカモ?です〜ね!
長期的には変えて行くんでしょうけど・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

・ツリー全体表示

ウィンドーウォッシャー
 Pedi  - 06/9/20(水) 22:46 -

引用なし
パスワード
    9月10日納車済みの四国の Pedi です。
 教えて頂きたい点があります。
 納車日から今まで台風等で天候が芳しくなく、ウィンドーウォッシャーを使用することが
多くなっていました。
 私自身、トヨタ車は初めてなので皆様に質問したいのですが、
 1、 ウィンドーウォッシャーを操作した場合、助手席の窓を開けていたらそこから
  (少量ではありますが)室内にたれ込むほど激しく噴霧されるものでしょうか?
 2、 ウィンドーウォッシャーが噴霧された後、フロントタイヤハウスよりも前のボディに
  液がたれた数本の白いラインがつきます。(ボディーカラーはライトパープルマイカです。)
   もちろんフロントガラスにも特に左上を中心として白っぽい線状のラインが何本も
  残ります。これは納車時に粗悪品のウォッシャー液が使われているためでしょうか。
以上、皆様の意見がお聞きできればうれしく思います。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like...@ca9d68-156.tiki.ne.jp>

Re:ウィンドーウォッシャー
 Pedi  - 06/10/12(木) 22:47 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、Hayamiさん、そして皆様こん○○は
四国の Pedi (9月10日納車)です。

遅くなりましたが、以下のことが明らかになりました。

> 1、 ウィンドーウォッシャーを操作した場合、助手席の窓を開けていたらそこから
>  (少量ではありますが)室内にたれ込むほど激しく噴霧されるものでしょうか?

 Hayamiさんのコメントどうり、ノズル自体に3種類あり噴射角度がそれぞれ2度違っているようで、
この度交換してくれることになりました。この18日に1カ月点検をかねて作業してもらいます。
 これは、Hayamiさんのコメントを販売店に伝えたにも関わらず、「まあ、こんなもんじゃないですか。」との返事だったため、トヨタの「お客様相談室」へ連絡し販売店と交渉してもらいました。

> 2、 ウィンドーウォッシャーが噴霧された後、フロントタイヤハウスよりも前のボディに
>  液がたれた数本の白いラインがつきます。(ボディーカラーはライトパープルマイカです。)
>   もちろんフロントガラスにも特に左上を中心として白っぽい線状のラインが何本も
>  残ります。これは納車時に粗悪品のウォッシャー液が使われているためでしょうか。

 10月4日(9月10日納車なのに)に、なんとウォッシャー液が空になりました。早速販売店で点検してもらいましたが、販売店サイドの入れ忘れとのことでした。頭も下げてくれませんでした。旧セルシオやクラウンを扱っているところは態度がでかい気がして好きになれないのですが、しかたありません。
 メーカー用の動作確認液が粗悪なのか、日時がたったために変質したのか、定かではありませんが、
販売店で入れてもらった液には問題はありません。メーカーまで問い合わせるってことは今回していません。
 こんな販売店とつき合っていくのはつらい と思うようになってきました。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like...@ca9d68-128.tiki.ne.jp>

私も似たような経験が
 たっきぃ  - 06/10/13(金) 9:24 -

引用なし
パスワード
   Pediさん こんにちは

 Dとのやりとりにも,疲れる場合がありますよね。
 自分の場合は,助手席側シートベルト未装着警告音の消音について
いろいろありました。

 私は,助手席にバッグ(ノートPCや資料が入ったもの)をおくのが習慣なので,
あの警告音にはいらいらさせられています。
 シート下のカプラーを抜けば一番簡単なのでしょうが,それだといろいろと
不都合が出てくるようなので,Dに相談してみました。

 1回目 できません

 トヨタの相談室とやりとりをして可能なことを確かめて,から
 2回目 医師等が(消音が)必要だと認めた診断書を添えてくれれば
    やります。

 トヨタの相談室にさらに確認をして,Dにも連絡をしてもらえること
になってから

 3回目 本社からの指示があったので,やります。
     ただし,初めてなので作業には1時間くらい見てください。

 と,話が次第に変化してきます。ようは,やったことがないので,
(やり方を知らないので)やりたくなかったらしいです。

 客側(うるさい客になってしまった)を見ずに本社(トヨタ)をみて仕事をしている
D(社員)もいるという一例でしょうかね。

 でも,せっかくのエスハイですから自分が使いやすいようにしなければ
もったいないですよね。今週にでも作業をしてもらう予定です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@203.138.152.17>

Re:私も似たような経験が
 Pedi  - 06/10/13(金) 20:14 -

引用なし
パスワード
   たっきぃさん こんばんは、Pediです。

> Dとのやりとりにも,疲れる場合がありますよね。。
>
> 客側(うるさい客になってしまった)を見ずに本社(トヨタ)をみて仕事をしている
>D(社員)もいるという一例でしょうかね。
 
私もDにとってうるさい客になってしまいました。
ステアリングの角度微調整もお願いしたので尚更です。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like...@ca9d69-037.tiki.ne.jp>

Re:ウィンドーウォッシャー
 Pedi  - 06/10/18(水) 21:46 -

引用なし
パスワード
    皆様こんばんは 四国の Pedi です。

 本日のウィンドーウォッシャーのノズル交換により、快適な運転を楽しめるよう
になりました。
 ウィンドーウォッシャーの噴射量等にご不満のある方はぜひとも販売店にご相談
されることをお勧めいたします。
 
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like...@ca9d6a-068.tiki.ne.jp>

・ツリー全体表示

塗装不良
 JACK  - 06/7/23(日) 23:19 -

引用なし
パスワード
   7/16に納車された後、雨がずっと降っていました。
ようやく7/22に晴れ間が見えたので、洗車をしました。
水を拭取っていたらパックドアの裏側に塗装がしずく状に
なっていました。(しずく状は3箇所あり、中は空洞でした)
今日、ディーラーへ持っていったら しずく状の部分を
カットして、裏側だけ再塗装をするとの対応でした。
これは、クレームですよ。

なかなか気がつかない部分ではありますが、
バックドアを上げた時、チェックをしてみて下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@p186.net214.tnc.ne.jp>

Re:塗装不良
 JACK  - 06/10/14(土) 16:51 -

引用なし
パスワード
   3ヶ月経って気がつきました。
今度は、ボンネットの裏側に塗装が垂れた跡が3箇所
連続していました。(シーリングのラインに沿って垂れていました)
やはり塗装の垂れた中は空洞でした。
皆さんの愛車は如何ですか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@p026.net214.tnc.ne.jp>

・ツリー全体表示

インバータ冷却用クーラント液漏れ
 kachan  - 06/10/12(木) 15:29 -

引用なし
パスワード
   インバータ冷却用クーラントのタンクよりピンク色のクーラント液が液漏れしています
液漏れ箇所はゴムキャップの付いているフロー箇所です
他の方で液漏れがおきている方はいませんでしょうか?

なお、クーラント液面はタンクの上限ラインになっています
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-125-215-68-117.client.pikara.ne.jp>

・ツリー全体表示

パワースライドドア故障
 甘納豆  - 06/10/12(木) 11:17 -

引用なし
パスワード
   先日、右側のパワースライドドアを内部のスイッチで閉めようとしたところ
突如異音を立て閉まり、その後電動では開閉できなくなってしまいました。
手動にすると問題なく開閉でき、半ドアの状態からはイージークローザーも機能します。
早くディーラーに見てもらいたいのですが、仕事の関係上しばらくはこのままの予定です。

同じようなトラブルに会われた方いますか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p4076-ipad03miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

気になるところ
 とわだっこ  - 06/10/1(日) 21:29 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんにちは! 我がエスハイも納車(7/9)後、約3ヶ月経とうとしています。走行距離も通勤(片道20km)と夏休み旅行(約1700km)で6500kmを超えました。以前の車(オデッセイRA9)に比べ静粛性、経済性(燃費が約2倍)がよろしく、大変満足しています。が、しかし静かなる故に気になるところも・・・。
1 ダッシュパネルからの軋み等の異音
  コンクリート舗装路の走行時にカーナビ本体辺りから、何かとの干渉音や、凸 を乗り越える時の軋み音等が1000kmを超えた辺りから、次第に頻繁にしかも賑や かになってきました。よってDさんへ・・・・。
 対策>
  1.ダッシュパネルの接合部へのスポンジ貼り付け
  2.ダッシュパネルへ「超・制振シート レアルシルト(ジェームスで\7100)」貼り   付け
 結果>
  軋み音等の不快な音は無くなり、併せてエンジンノイズも減少しました。静粛 性倍増(^^)/ 
  今回の作業で、どうせダッシュパネルを外すならと、Dさんにお願いして、カ ーナビに、走行中にTVが見られるよう「TV KIT」を取り付けてもらいました。
 そのKITはオークション専用販売で\2350ナリ。勿論平均燃費の計算もしっかり。
 (http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p65064366

2 前席左右のガラスにステンレス調の模様が。
  ある日の夕方にドライブしていると、運転席側のガラスの丁度、目線の位置に 何やら模様が。ガラスクリーナーの拭き残し?と思ったが、後に拭き取ろうとし たが、ガラスの外側も内側も全然抵抗無しで、それは消えませんでした。その模 様は蛍光灯の明かりでも判りました(日中は判りづらい)。
 対策>
  Dさん曰く、「本部も興味があるそうなので、早速交換します」でした。
 結果>
  勿論、交換後のガラスにはありません。

3 ローダウンしたらサスから異音発生。
  納車日からTRDのローダウンスプリングを装着(ダンパーはノーマル)。   約2000km走行辺りからハンド ルを左右に切るとギコギコと・・? 取り付け  をしてくれたショップへ行き確認 したところ、アッパーマウントのベアリング ではなく、スプリングが原因だそう で、潤滑剤(ショップが新品をくれまし  た)をスプレーして対策。今は音がしたらシューッとしてます(^^;)

現在の所、以上の3点ですが、不具合に対しDさんは「お客様が末永く御乗車出来るよう、お気に入られるまでとことん整備させていただきます」と、心強い言葉。やはり人ですよねぇ(^^) 
以上、皆さんご参考までに! あっそうだ、どなたかデイライトを取付た方はおりませんか? 補助バッテリーが後方なのでどうしたらよいのか。それでは失礼します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntaomr019141.aomr.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:気になるところ
 とわだっこ  - 06/10/5(木) 20:46 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん こんばんは。
またまた返事が遅れました。

冬場ですが、そのままです。私はA森県の南部に住み、しかも趣味はスキーです。前車はローダウンにモデューロのエアロ装着でしたが、スキー場への往復、普段の生活に不便を感じたことはありません。除雪が間に合わないときに多少の底つきはあったりもしましたが、全く支障ありませんヨ。今回の車は車高調も考えましたが、単に底つきだけを考えたらその必要性は無いと考え、その装着は見送りです。(本当は予算も足りなっかたんですけどねナハ)

ストラットケースとスプリングとの間にシートは入れられるんですか?自分には一寸判らないので後でショップさんに聞いてみます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@sechttp504.sec.nifty.com>

Re:気になるところ
 とわだっこ  - 06/10/5(木) 20:57 -

引用なし
パスワード
   せーのさん こんばんは。初めまして、ご返事ありがとうございます。

早速ですが、他車とはエスティマでしたか?
スプリングを装着したショップさんは「エスティマはしょうがないんだよねぇ」と言っていたような気がしました。まっ、3万キロ走行したらショックを交換する予定です。その時は予算と相談して考えます。
末永く乗る車です。メンテナンスをしっかりと実施していこうと考えてます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@sechttp506.sec.nifty.com>

Re:気になるところ
 アベンツ  - 06/10/6(金) 0:12 -

引用なし
パスワード
   とわだっこさん! こんばんは。

冬場は大丈夫みたいですね!一応、春まで乗ってみて検討してみたいと思います。
スキー行きは趣味以上の事もありまして、ストレスフリーが第一条件です〜

フリクションレスシートというのがあるんですが、前にも言ったように詳細は
解りませんです。もしかしたら車高調と組み合わせる物かもしれませんが・・・

予算ですが、冬場は特に嵩みますので同感です!
私も気になるところどころか、どうにかなんないのか?結構ありますが、
エスハイの場合その辺が不思議でして〜まあ!いいじゃないか・・・
と思う事もあるこの頃です!また同じく投稿する事もあるかもしれませんが
その時は宜しくです〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:気になるところ
 せーの  - 06/10/6(金) 10:05 -

引用なし
パスワード
   とわだっこさん、こんにちは

>早速ですが、他車とはエスティマでしたか?


初期型のハリアーです
フロントは同じストラットでしたけど・・・・


>スプリングを装着したショップさんは「エスティマはしょうがないんだよねぇ」と言っていたような気がしました。

そうなんですかぁ、、、理由は解りませんが、そうだとしたらエスティマでローダウンするのは問題がありそうですね


>末永く乗る車です。メンテナンスをしっかりと実施していこうと考えてます。

私もその予定です。トラブルなく乗っていければ、と思ってます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntngno036203.ngno.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

走行中に突然システムダウン
 shun  - 06/9/26(火) 20:00 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんばんわ。
2世代納車から2か月が経ちますが,今日の午後,とんでもないことがおこりました。
低速走行中に,突然,エンジンマークの警告灯がつき,システムダウン。
道路のど真ん中でエスハイがストップしました(TT)
おまけに,狭い道路であったため,他車は離合も出来ず,現場は大渋滞に・・・
幸い,ディーラーからそう遠くない位置だったので,すぐに,担当とメカニックが駆けつけてくれ,交通整理&車を押して,近くの空き地にエスハイを移動。
その場では原因が分からず,ディーラーまでレッカーされました。
ディーラーでのコンピューター診断では,電圧の昇圧システムにエラーが出ているが,詳しくはまだ分からないとのことで,明日,もう一度詳しく調べて連絡するとの事でした。
500万円もするトヨタの高級車が,突然道路上でストップするなんて,ショックです。
今回は,市内でのトラブルですぐに担当が駆けつけてくれたから良かったものの,これが,遠出中だったらと思うと,ぞっとします。
では,続報は,またレスします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@t032212.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:修理完了!
 Hayami  - 06/9/30(土) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼shunさん:こんばんわ。

意外と早い対応でしたね、ユニット丸ごと交換はさすがというか今はそれしか無いかもしれないですね。
でも、また乗れるようになって何よりです。
原因が交換したユニットだったらたぶんもう大丈夫でしょう。それとコントロールユニットも交換してるでしょうから。こんな事がML(と言うかBBSですね)で瞬く間に世界中(大げさですか)に知れ渡る世の中ですから滅多なことではお客をおろそかに出来ないからメーカーも必死でしょう。

とにかく直ってよかったですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@dhcp22-077.ctb.ne.jp>

Re:修理完了!
 とし(関西)  - 06/9/30(土) 23:41 -

引用なし
パスワード
   shunさん まずは一安心ですね。
そのユニットが不具合だということでしたら、原因もはっきりしてこれからは安心して乗れることでしょう。 どこかに軟弱な部品があってということでしたらリコール問題にまで発展する可能性はあるかも知れませんね。

 ちょっと前に風呂の暖房器具(カワック)でどこかで出火事件起きて原因調べたら部品の軟弱部分が見つかったということで、私の住んでるマンションでも一斉に部品交換に廻っていました。今は情報の開示と素早い対応で会社の信用度もずいぶん違ってきますから、世界のトヨタには今後もしっかり対応してもらわないとね。

またこれからもいろいろ情報を発信してくださいね。 この部品交換で燃費が一段と良くなってくるかも・・・? アハッ
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@202-71-91-41.ap-w01.canvas.ne.jp>

Re:修理完了!
 shun  - 06/10/1(日) 9:07 -

引用なし
パスワード
   ▼shunさん:
>皆さんこんばんわ。
>本日,無事修理が完了し,Myエスハイが帰還しました。
>原因は,当初の想像通り電圧の昇圧システムの不具合との事でした。
>ボンネット下の,エンジン横に鎮座しているユニットごとまるまるごっそりと交換したそうです。
>これが,初期不良なのか,何らかの原因で故障したのかは分からないとのこと。
>多分,詳しくは,これから本社にユニットを持って帰って調べるのではないでしょうか。
>これから,また突然停止するのではないかという不安がないわけではありませんが,心機一転,またエスハイライフを楽しみたいと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@t032212.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:修理完了!
 shun  - 06/10/1(日) 9:17 -

引用なし
パスワード
   すみません上の段はミスりました。

Hayamiさん,とし(関西)さんありがとうございます。
原因の詳しい解析は多分これからでしょうが,この問題が私のエスハイだけの不具合であり,リコールにならないことを祈るばかりです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@t032212.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

バランスウェイトの適正範囲
 三味線親父  - 06/9/26(火) 14:03 -

引用なし
パスワード
    エスハイに限ったことではないのですが、タイヤのバランスウェイトの適正範囲はどのくらいなのでしょうか?
 私の友人は、タイヤショップでの購入時にウェイトは10グラム以下になるまで組み直してもらうそうなのですが、ホイール自体の製造誤差もあるでしょうし、何グラム以上ならクレームを付けてもいいんでしょうか?
 ちなみに2世代G7人、FR30gFL32.5gRR5gRL42.5gです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p3125-ipad33sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp>

Re:バランスウェイトの適正範囲
 アベンツ  - 06/9/26(火) 18:49 -

引用なし
パスワード
   三味線親父さん!こんにちは〜

> エスハイに限ったことではないのですが、タイヤのバランスウェイトの適正範囲はどのくらいなのでしょうか?

通常、確か整備要領には、バランスウエイトは最大60gと記憶しております。
調整量が60gを超える場合は、ホイールの変形などが考えられるので点検・・・だと思います。
というか振動が出て、ハブやステアリング系にダメージが及ぶとの含みだと思います。

> 私の友人は、タイヤショップでの購入時にウェイトは10グラム以下になるまで組み直してもらうそうなのですが、ホイール自体の製造誤差もあるでしょうし、何グラム以上ならクレームを付けてもいいんでしょうか?
> ちなみに2世代G7人、FR30gFL32.5gRR5gRL42.5gです。

純正では、上記の事からも許容範囲では?タイヤバランサーでエラーにならなければ大丈夫で、高速走行時に振動が発生するとか問題が無ければという事ですが、ホイールの精度、
タイヤの真円度などにもよりますので、一概には〜
タイヤが摩耗すると重量バランスも変わり、再調整が必要になります。

しかし、10gは極端で銘柄、個体差を考えても難儀ですね?そもそも車のバランスなんか
左右で違い、各輪荷重も違います。左右コーナーでそれぞれ、挙動も微妙に違いますね・・・
あまりナーバスになられてもとは思いますが・・・如何でしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024002.bbtec.net>

Re:バランスウェイトの適正範囲
 三味線親父  - 06/9/26(火) 19:49 -

引用なし
パスワード
   御解答有難う御座います。少し気になっていたんですが、おかげでスッキリしました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1169-ipad11sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

17 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8