■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け 初期不良、トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
117 / 191 ツリー ←次へ | 前へ→

MOPのETCユニット トラブル発生!交換〜 アベンツ 07/10/13(土) 17:07
Re:MOPのETCユニット トラブル発生!交換〜 モデリスタ 07/10/14(日) 1:38
Re:MOPのETCユニット トラブル発生!交換〜 yaken 07/10/15(月) 20:18
ETCユニット!やっと交換〜 アベンツ 07/10/22(月) 1:23
Re:ETCユニット!やっと交換〜 ピストンリング 07/10/22(月) 21:46
Re:MOPのETCユニット トラブル発生!交換〜 HV 08/1/14(月) 1:10

MOPのETCユニット トラブル発生!交換〜
 アベンツ WEB  - 07/10/13(土) 17:07 -

引用なし
パスワード
   みなさん こんにちは〜登録No. 20017のアベンツです!

MOPの有料道路自動料金支払いシステムETCユニットを搭載していますが、
トラブル発生です(ToT) 11月7日の出来事〜〜

入口ゲートを通過し、バーは開くがその後ナビ画面にETCカード情報異常!
と共に連続警報音〜カードイジェクトボタンを押して、再度挿入、認証する・・・
出口ゲートは通過できましたが?履歴は画面上では確認できません・・・

最悪は、ついにバーが開きませんでした!!20km/hで通過していたので
バーとの接触は避けれましたが〜〜
当然、係員対応となり、幸い後続車両は無くバーは開けてもらい先に停車しました。
カードを渡し、口頭で入口ゲート確認!ブースで機械でカード情報を確認との事?
その場ではETCユニットの異常で、ETCカードの記録情報をETCユニットが
認識できないとハッキリした対応・・・確かに!!手際が良かったです(゚o゚)

つまり、入口ゲートは開きます、その後カードにデータが書き込めません。
当然、出口ゲートでの情報照合出来ない(入り口のデータ等)のでバーが
開閉しない状況です。高速道の出入口のゲートがある路線ではトラブります。
しかし、均一料金(首都高速等)の道路ではゲート通過後エラーしますが、
バーは開閉します、履歴は画面では確認できませんが通行履歴は
しっかり管理されていますね・・・惜しい(笑)

8日にDに〜理由&エラーコードを説明!結果まで時間も掛かり
カードが悪いだの!接点が腐食だ!の言う始末??そうじゃなくて(@_@)

ETCユニットは、最後に発生した統一エラーコード(1件のみ)を記憶してますョ!
HDDナビゲーションシステムでは、ETC登録情報の画面で確認できます。

絶句して固まっちゃいました〜〜言い訳が!こんなトラブルは稀とか??
結局あちこちに問い合わせてユニットやアンテナetc.を交換する!
との運びとなりましたが、部品取り寄せに時間掛かるし再セットアップも必要で
すからまたDに行かなくてはなりませんね・・・13日現在、連絡はありません(*_*)
暫くの間は、一般ゲートでETCカード手渡しを余儀なくされそうです・・・

まあ、ゲート進入や通過時の速度は推奨される20km/h!が重要で。
バーに接触よりも其の場合には後続車に追突される危惧を
感じない訳には行きませんがね???

停止原因の約65%はETCカードの挿し忘れや差込が完全でないケース!
レーンで開閉バーが開かずに停止するケースも約500台に1台発生の状況
ですので、十分に注意しましょう(^_^)その危機的状況を予測&察知し通過
しなければ!と思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:MOPのETCユニット トラブル発生!交換〜
 モデリスタ  - 07/10/14(日) 1:38 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、こんばんは

大変な目にあいましたね〜
わたしもあのゲートの作動の遅さにはいつもビクッとしながら通っています。
何度通っても慣れませんが、後ろにピッタリつけてくるやつや相当なスピードで突っ込むのを自慢しているやからもいるので深刻ですよね。
こんなんご存知ですか?
http://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q1/529156/

まるでどこかのメーカーの自動改札機械のようですが、後ろから重量物が突っ込んでくる可能性があるのでETCゲートが開かないのは困りますねえ。
こういう場合、車両に傷がついた場合やオカマほられた場合はどこかに責任はとってもらえるんでしょうか?
わたしはあの開閉バーはドライバーのパニックを招き危険なだけで車両を止める力もないのでいらないと思うのですが、不正に走行するやつはしっかり撮影するなり、Nシステムで捉えてあとで多めに請求するなり、罰則をきちんと適用するなりすれば棒代も浮いてよいと思うのです。
(ていうか、高速代はもともとタダにするっつってたんだから、余分な金払ってETCつけて便利になったと喜んでるわれわれもちょっとおろかな感じもします)

わたしの車のクルコンも上り坂で突然制御をやめるときがあるのですが、やはり機械ものって突然機能しなくなるとこわいですね。

わかったらまた教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@66.77.229.210.dod.dialup.alpha-net.ne.jp>

Re:MOPのETCユニット トラブル発生!交換〜
 yaken  - 07/10/15(月) 20:18 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、皆さんこんばんは、yakenです。

大変でしたねぇ。でも、事故にならずに良かったです。

僕のMOPETCユニットも一度ストライキを起こしました。
8月頃、東関東自動車道出口で認識をせずゲートは開きましたが、
ETCユニットは通行できませんとの賜っていました。でも、通行できました。
この辺で少しおかしい・・。
そのすぐあとの、首都高の入口ゲートは通過できたんですよ。
挿し方が甘かったのかもしれないけど・・。
でも、東関道の入口ではなんの問題もなく、出口まで抜き差しをしていないから
たまたまなんでしょうか?

それからトラブルには至っていないのですが。
何時この状況になるかもと冷や冷やしながら通過しています。

皆さんもアベンツさんを見習って20キロ/h以下通過ですよ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p4051-ipbf614marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

ETCユニット!やっと交換〜
 アベンツ WEB  - 07/10/22(月) 1:23 -

引用なし
パスワード
   みなさん〜こんにちは!モデリスタさん、yakenさん どーもです!

トラぶりましたMOPの有料道路自動料金支払いシステムETCユニット!
本日、交換作業に相成りセットアップ作業終了しDの方に納車して頂きました!

2週間近くもユニットが入荷するのに時間がかかったのには閉口しますね(@_@)
今や、このユニット自体多くの車種で共用であるのにです・・・
故障の原因はこれから部署に送り徹底した調査をするとの事でしたが、
なんかありそーな予感が漂います(゚o゚)徹底した調査をお願いしました。

信頼性に欠けますし事故誘発の可能性も捨て切れません〜
状況に於いてはドライバーがパニックに陥る危険性も考えれるからです!
この場合、その場合!誰が責任を取るのか??

各道路会社にはETCシステム利用規程があります、怪しくも殆ど同一!
20キロメートル毎時以下に減速して進入することは明文!免責には
ETCシステム取扱道路管理者は、ETCシステムを利用しようとする者又は
ETCシステムを利用した者がこの利用規程に従わないで被ったいかなる損害に
ついて、一切の責任を負いません。とあります、ここが肝ですかね!

http://www.driveplaza.コム/etc/use_policy/index.html
コムをcomに〜

でもETCユニットは、作動状況を知り得るには、運転席アッパーボックスを
開けなければなりません!確かに任意でセキュリティー上目立たない所に
装着する場合もありますが、この場合歴然たるMOP!メーター内に表示灯を
設けても良かったのではないでしょうか?

だって、○○作動しなくても表示灯あるではないですか・・・
確かに装着のメリットは計り知れないですが、ドライバーが安心して
通行出来るように関係各機関にお願いしたいですし、不正通行も!
システム自体が此方は問われますが・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:ETCユニット!やっと交換〜
 ピストンリング  - 07/10/22(月) 21:46 -

引用なし
パスワード
   日本製でも中国製でもあまり関係ないようです。
そんなことはどうでもいいか(笑)。

アベンツさん、みなさんこんばんは!

わたしはMOPの後席モニターをつけており、2列目だと近すぎるからかエスのトーションビーム特有の揺すられのせいかはわかりませんが、こどもが目を痛がるので3列目に座らせています。
ですから後突のリスクのあるものは気になります。

それにしてもわけのわからない不具合が多いですねえ。

メインの目的ははじめからでているどう考えても製造者責任の不具合修理なのですが、定期点検に入れたついでにみてもらうと確認のために毎度数十km以上乗られて、不具合はなおっていないわ、修理の際に傷はつけるわ白内装を油で汚すわ、さんざん乗り回してガソリンは入れてないわで、それでも不具合がなおってたらいいのですが、点検代はしっかりとられるわでそんな点検意味あるんですかねえ?
あまりモメるのもいやなのでなるべく紳士的に接していたんですが、ちょっと腹が立ってきました。

>各道路会社にはETCシステム利用規程があります、怪しくも殆ど同一!
>20キロメートル毎時以下に減速して進入することは明文!免責には
>ETCシステム取扱道路管理者は、ETCシステムを利用しようとする者又は
>ETCシステムを利用した者がこの利用規程に従わないで被ったいかなる損害に
>ついて、一切の責任を負いません。とあります、ここが肝ですかね!
400万くらいなら満足度は高かったと思いますが、600万オーバーもとる車ではないな。
なおしてもすぐにゆがむダッシュやゆがんだバンパー・・・。
金をとるのは結構だけど、初期不良が発生するのは仕方がないとしてもう少しまともなサービスでフォローしてほしいものです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@183.77.229.210.dod.dialup.alpha-net.ne.jp>

Re:MOPのETCユニット トラブル発生!交換〜
 HV  - 08/1/14(月) 1:10 -

引用なし
パスワード
   >入口ゲートは開きます、その後カードにデータが書き込めませんとエラー


先日、同じ目にあいました。
係員曰く、カードのICチップを拭き、拭きしてくださいとのこと。

帰りは、それで無事OKでした。


時よりある見たいです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i121-118-201-194.s10.a045.ap.plala.or.jp>

117 / 191 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8