■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
20 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

TRDサスペンションにしました。
 なっち  - 06/11/27(月) 23:30 -

引用なし
パスワード
   93000kmを越えて、まだまだこのエスハイに乗るべく、サスペンションを新調しました。
車高調も考えましたが、メンテナンスの費用もバカにならないので、やっぱり、TRDにしました。
正解でした。乗りごごちは全然悪くならずに、カーブではオンザレールという気分です。さすがです。ブレーキもフロントローターと前後のパッドをプロジェクトμにしました。こちらの方は若干、初期制動がいいかなという感じです。まだ、あたりがでてないのかも。(つけて300キロくらい乗りました。)
しかし、TRDはディーラーで取り付けてもらってよかったです。
カーブの時、ダッダッダッダッダッと結構すごい音がすると相談したところドライブシャフトからフロントのタイヤへの継ぎ手がだめらしく、保証期間中で無償修理。それにウォーターポンプも少し持っているらしく、無償修理。
町のショップでは、気が付かれませんでしたね。ちょっと、高かったけど、ディーラーで取り付けてもらってよかったです。
これで、もう10万キロ乗るぞ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@ntchba205163.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:電源部はバッテリー直結で
 TUSSY  - 06/10/26(木) 23:58 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん返信ありがとうございます。
バッテリー直結ということは、チューンアップケーブルというのを用意する必要があるみたいですね。
バッテリー直結はなかなか難しそうですが、頑張ってみます!!
ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@hkd7-p65.flets.hi-ho.ne.jp>

電源部はバッテリー直結で
 イヤミ  - 06/10/26(木) 19:31 -

引用なし
パスワード
   TUSSYさんこんばんは。  イヤミです。

>MCRの純正ナビにウーハー(KENWOODのKSC-SW910)を取り付けたいのですが、電源、パワーコントロールの配線は、ナビ裏のコネクタの電源、ACCに割り込ませて問題ないのでしょうか?

仕様をみると最大で14Aの消費電流ですが、そこまで流すと車内に居られなくなる大音量なので、これは無視しましょう。

通常は数A程度で使うことが多いでしょうが、ナビ裏の容量は大きくない為、数Aで使う場合でも容量不足になります。
しかも音質を考えると、電源部はバッテリー直結で行い、パワーコントロールはナビ裏かシガープラグ裏から得るのが良いと考えます。

では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@p3140-ipbf1405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

純正ナビについて教えていただきたいのですが…
 TUSSY  - 06/10/24(火) 1:56 -

引用なし
パスワード
   初めまして。
MCRの純正ナビにウーハー(KENWOODのKSC-SW910)を取り付けたいのですが、電源、パワーコントロールの配線は、ナビ裏のコネクタの電源、ACCに割り込ませて問題ないのでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@hkd4-p36.flets.hi-ho.ne.jp>

おすすめ〜
 濱ブリッド  - 06/10/23(月) 19:45 -

引用なし
パスワード
   よしぞーさん、初めまして濱ブリッドと申します。

ナビ裏以外では、どこからACC電源を取るのがよいのでしょうか?
>ご存じの方が居られましたら、教えてください。
>よろしくお願いします。
シガーライターを外し、ソケットのカバーごと(四角い部分全体)
を引っ張ると、裏から配線が出てきます。
保護チューブを捲ると、ACCとアースが出てきます。
ACC以外はオフになるので、消し忘れ防止にも
最適です・・・が物によっては、アースを付けましょう〜
では・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@s61.GkanagawaFL1.vectant.ne.jp>

ACCの簡単なとり方を教えてください。
 よしぞー  - 06/10/22(日) 20:57 -

引用なし
パスワード
   初代のハイブリッドに乗っていますが、ナビ裏からACC電源を取ったのですが、「DVDチェンジャー」「フィルムアンテナ」「デジタルチューナー」「リアモニター」と4つとったら、電流不足でそれぞれの機械が作動しなくなってしまいました。ナビ裏以外では、どこからACC電源を取るのがよいのでしょうか?
ご存じの方が居られましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@CATV-219-118-146-137.medias.ne.jp>

上品な仕上がりですね (^-^)
 MASA  - 06/10/18(水) 0:10 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん、こんばんは。MASAです。

仕上がりに艶があり華がありとても良い感じですね。
ぜひ全国オフで拝見したかったのですが参加できませんでしたので
次回のオフで見せてください。(埼玉オフ?)
私もコンソール中途半端なんで時間を見つけて仕上げたいです。

では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p4166-ipbf309hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp>

MASAさんご指導による、スピーカパネルができました
 イヤミ  - 06/10/16(月) 8:47 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   MASAさん、みなさんこんにちは。 イヤミです。

MASAさんのご指導により完成した、スピーカパネルです。
私もMASA同様に、内張りのスピーカ穴を開けていて、内部が丸見えで長い期間、恥ずかしい思いでいました。それが先般、このようなパネルを作成して覆うことができました。

内張り形状に合わせてパテ盛りして整形。初めてのパテでしたが、「パテ使い」のMASAさんにご指導いただき、綺麗に作ることができました。
パネルの上に上質なスピーカネットを貼り、スピーカの前面にも貼ることで、内部が見えないようにし、埃防止にも役立っています。
ネットの色ですが、画像では紺系に見えますが、実際は濃い灰色に僅かな紺が混じった色合いです。

スピーカはアルパインの最上位であるDLX-Z17PRO。
付属のネットワークを使わず、ツィータをダイレクト接続したフロント2ch方式。
Iyami式チューンにて、長時間聞いていても疲れず、透明感溢れる音質に仕上げました。

では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg245.opt2.point.ne.jp>

Re:JMU01について
 たこらん  - 06/9/24(日) 16:29 -

引用なし
パスワード
   たこらんと申します。
自動格納ミラーユニットは、八木澤さんのHPで販売されています。
エスハイへの取り付け方法は、FUKAさんのHPに詳しく載っていますよ。
自分も付けましたが、取り付けも結構簡単で、非常に役に立っています。
お勧めの一品だと思いますよ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@ntokym062134.okym.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:大きく割り切って良いでしょう
 kerbeors@アルハイ WEB  - 06/9/19(火) 5:24 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん

 すみません。私も忘れていました。先日の車山のOFF会の時にでも会えるかと
思って放置モードでした。m(_ _)m そうしたらエスハイの方は日程が変更になった
のですね。

当日、お会いできるかと思ってエネルギーモニター表示回路を作っていたのです。
現在はエネルギーモニターをLEDで表示する回路を接続して実験しています。


アドバイスありがとうございます。
現時点での進行状況ですが、パソコンを接続する回路は完成しました。
BEANに接続してパソコンが接続できるようにフォーマット変換しています。
この変換回路を私は”プローブユニット”って呼んでいます。

http://www.jazz.nango-net.jp/~sgystk/alphard/bean/1.html
(↑は非公開です)

http://www.jazz.nango-net.jp/~sgystk/alphard/bean/
(↑は公開:データーフォーマット)

車速、エンジン回転数、前後モーターの状態からエンジンで走っているか?
モーターで走っているか?、慣性走行中なのか?これを取り出すことは
可能です。

取り合えず、何にでも接続できるようにリレー出力できるものを
作りましょうか?

入力はBEANの信号です。ゲートウェイコンピューターのPin4の位置が
解れば接続が可能です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@220.110.22.144>

Re:H18年式3.5Gのアブソーバとエスハイの互換性
 くろこ E-MAIL  - 06/9/12(火) 13:19 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。
すいません、GSR50系(H18年式3.5リットル)のさすが、一世代前に入るわけありませんよね。あわてすぎました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@fb.jecc.co.jp>

H18年式3.5Gのアブソーバとエスハイの互換性
 くろこ E-MAIL  - 06/9/12(火) 12:55 -

引用なし
パスワード
   エスハイ諸先輩方にお尋ねしたいことがあり書き込みしました。
現在、私のエスハイは第二回車検を終え、8.8万キロ走行済み。
なんだか段差乗り越え時にアブソーバがすでに逝っているような気もしています。
そこで、パーツが豊富なガソリン車エスティマのサスペンションを移植できないか考えております。
以下の私の質問にお答えいただくと幸甚です。

Q1:H18年式3.5Gのアブソーバのみエスハイ(もちろん初代)に変装可能なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@fb.jecc.co.jp>

JMU01について
 sugatsu  - 06/9/8(金) 20:15 -

引用なし
パスワード
   我が家のエスハイをオートドアミラー化したいと思い、あちらこちら検索いたしましたが、JMU01なるものを使えばいいように感じましたが、どなたかご使用の方、購入先やお値段など教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@i60-47-177-211.s05.a003.ap.plala.or.jp>

MIM移設について
 saba  - 06/8/15(火) 23:46 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。つい先日1世代前期の中古を購入しました。よろしくお願いします。
新型が出ましたが、1世代でもとても静かで快適なエスハイにびっくりしました。
購入するまでは、こちらのHPで色々予習・妄想をさせていただいていました。

ところで、私のエスハイにはナビの無いMIM(MIDですか?)が付いていました。そこで、
前車に付けていたカロのZH77MDを付けようと思うのですが、燃費モニター
が見れなくなってしまうのがどうしても惜しくて、何とかMIMを移設出来ないかと
ずっと考えていました。(燃費表示とエネルギーモニターだけが見れれば満足です)
過去ログを見るとやられている方もおられますね。

MIMをどこに置くかは別にして、裏のコネクターの配線を延長し最低限燃費表示とエネルギーモニターを表示出来ないかなと思っております。オーディオとしては使用しません。
(テレビは、可能なら利用したいです。アンテナ線が問題かな。)

教えていただきたいのは、MIMに来ている配線はオーディオと電源に関する10P6Pのコネクタ
と、テレビ見れる化のコネクタはわかるのですが、その他の配線はそれぞれどういう内容
なのかわかりませんでしょうか?

ちなみに、チェンジャーも付いてない、CDカセットのみのMIMです。

DIY好きです!
長くてすいません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@61-27-137-130.rev.home.ne.jp>

ありがとうございます。
 メンタム  - 06/8/12(土) 8:21 -

引用なし
パスワード
   再度すばやいレスをありがとうございます。
メンタムです。

>走行距離データーの保持は、メーター内部のメータ・コンピューターが行っていて、不揮発性メモリーICで、+B電源OFF後もデーターを記憶しています。
>だから、他のメータと交換して、不揮発性メモリーICにデータが残っていたら、その値が表示されてしまう。

なんと・・・やはりそうなのですか。
ではやはりメーターユニットの交換は、オドが変わってしまうのですね。
友人の言っていたのはそういう意味だったのでしょうね。


>走行距離の調整の相談に乗ってくれるかどうかは不明ですが、要は、公の第三者の記録があると、後々、面倒にならないのではないか、との老婆心です。

あぁ、確かにそれは面倒事になりそうですね・・・。


>ダメ元のDIYですが、メータパネルを自作するのも面白いと思います。
>夜明けのイメージ、そろそろ飽きていませんか?
>ガソリンエスティマのHPでは、DIYでメータパネルを作る方法が出ていますから、参考にされたらいかがでしょう。
>真っ白、なんていいかもしれませんね。

確かに飽きますね(w
ん!と言うことは、メータ−自体の分解にも巧妙がありますね・・・(ニヤリ
では、オークションで綺麗なメーターを買って、
そのメーターからパネルの部品を取って、
自分のメーターに移植出来ないかチャレンジしてみます。

おかげさまで光明が見えてきました(^-^
どうもありがとうございます!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@hg30.opt2.point.ne.jp>

ディーラと相談することをお勧めします
 イヤミ  - 06/8/12(土) 1:13 -

引用なし
パスワード
   メンタムさん 再度、イヤミです。
誤解を生じる書き方でした。御免なさい。

>え?イヤミさんは走行距離が少なくなってるんですか?
>そうするとやっぱりメーターを交換するとオドの数字も変わってしまうのですか?
>でも、メーター交換でオドが少なくなるのは嫌な気分ではありませんが(^_^)
>購入したメーターのせいでオドが増えてしまうのはチョット嫌です・・・。

私の場合は他の掲示板にも書いていますが、極力、エスハイを含めてクルマに乗らないようにしているので、6年目に入りましたが、走行距離は3万キロと少しです。
その間にメータを長時間、何回も外していますが、戻せば元のキロ数が表示されます。
ただしこれは、自分のメータを再度取り付けた場合の話です。

走行距離データーの保持は、メーター内部のメータ・コンピューターが行っていて、不揮発性メモリーICで、+B電源OFF後もデーターを記憶しています。
だから、他のメータと交換して、不揮発性メモリーICにデータが残っていたら、その値が表示されてしまう。

またまた余計な話ですが、行き付けのディーラや、ふらっと立ち寄ったディーラでクルマを見てもらいますよね。そのとき、まっ先に、メータの走行距離数を控えられませんか?
定期整備では勿論記録され、それが車検時なら、車検証にも掲載されます。
前回車検時 何キロ、今回車検 何キロ  と。

そうなると、前よりもキロ数が多い分にはいいのですが、反対に少ない場合は関係者一同、疑問に思いますよね。
そのような対処のために、メータをオークションで買うこと、その走行距離が何キロか、などを、ディーラと相談したらいかがでしょう。
走行距離の調整の相談に乗ってくれるかどうかは不明ですが、要は、公の第三者の記録があると、後々、面倒にならないのではないか、との老婆心です。

>いや、ところがメーターそのものなんです・・・
>私も上のリンクを参考にメーター内にオートバックスで買った室内外温計とかの小物オプションを入れてみようとしたのですが、
>メーターをバラした際に工具で「ガリガリッ!」と・・・(T_T)
>で、メーターを交換しちゃおうかな、と思った次第です。

そうでしたか。誰があんな迷惑な記事を掲載したのでしょう。 m(_~_)m

ダメ元のDIYですが、メータパネルを自作するのも面白いと思います。
夜明けのイメージ、そろそろ飽きていませんか?
ガソリンエスティマのHPでは、DIYでメータパネルを作る方法が出ていますから、参考にされたらいかがでしょう。
真っ白、なんていいかもしれませんね。

では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@iy218.opt2.point.ne.jp>

走行距離ってやっぱり変わっちゃいます?
 メンタム  - 06/8/12(土) 0:15 -

引用なし
パスワード
   イヤミさま、こんばんわ。
はじめまして。
早速の返信、ありがとうございます。

>友人の説が正しいとするなら、こんなことしたら大変ですね。
>http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid502.html
>もう、何回外したことか。
>そうか、だから私の走行距離が少ないんだ!(笑)

え?イヤミさんは走行距離が少なくなってるんですか?
そうするとやっぱりメーターを交換するとオドの数字も変わってしまうのですか?
でも、メーター交換でオドが少なくなるのは嫌な気分ではありませんが(^_^)
購入したメーターのせいでオドが増えてしまうのはチョット嫌です・・・。


>追伸
>メータ自体にキズが入ったのではなく、コンビネ-シヨンメ-タガラス(アクリル)にキズが入ったのでしょう。部品番号が分れば、それだけの交換で、安く仕上がりますよ。

いや、ところがメーターそのものなんです・・・
私も上のリンクを参考にメーター内にオートバックスで買った室内外温計とかの小物オプションを入れてみようとしたのですが、
メーターをバラした際に工具で「ガリガリッ!」と・・・(T_T)
で、メーターを交換しちゃおうかな、と思った次第です。

とりあえず、オドの数字はメーター交換では変わらないのでしたら、
ヤフオクで買っちゃおうかと思うのですが・・・。
今ヤフオクを見たら、エスハイのメーターのオークションには
必ずといって良いほどオドの数字が書いてあるようですね・・・。
と、言うことはメーター交換したら、やっぱりオドは変わるのでしょうか?

うーん・・・・
すみませんがその辺をご教授いただきたく、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@hg30.opt2.point.ne.jp>

だから、私の走行距離が少ないのか!?
 イヤミ  - 06/8/11(金) 23:02 -

引用なし
パスワード
   メンタムさん、こんばんは。 いつも一言多い、イヤミと申します。

>メーターに傷が入ったので、ヤフオクで交換部品を探しているのですが、
>友人から「メータ−を変えるとオドの距離も変わる」といわれました。
>私はオドの距離はコンピューターに記録されているものと思っていましたが、違うのでしょうか?
>それとも友人の言うとおり、メーターに記録されているのでしょうか?

友人の説が正しいとするなら、こんなことしたら大変ですね。
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid502.html
もう、何回外したことか。
そうか、だから私の走行距離が少ないんだ!(笑)

追伸
メータ自体にキズが入ったのではなく、コンビネ-シヨンメ-タガラス(アクリル)にキズが入ったのでしょう。部品番号が分れば、それだけの交換で、安く仕上がりますよ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@iy218.opt2.point.ne.jp>

オドの距離
 メンタム  - 06/8/11(金) 21:48 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
14年型に乗っているメンタムと申します。

メーターに傷が入ったので、ヤフオクで交換部品を探しているのですが、
友人から「メータ−を変えるとオドの距離も変わる」といわれました。
私はオドの距離はコンピューターに記録されているものと思っていましたが、違うのでしょうか?
それとも友人の言うとおり、メーターに記録されているのでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@hg30.opt2.point.ne.jp>

大きく割り切って良いでしょう
 イヤミ  - 06/8/1(火) 13:12 -

引用なし
パスワード
   kerbeorsさんこんにちは。 イヤミです。

スレッドのご質問内容は、私も常に気にしている内容であり、また、どのように考えをまとめようかと考えているうちに、スレッドがあった事を忘れていました。
あることからこのスレッドを思い出し、今、書いています。 m(_~_)m

>現在、エンジンが動いていて車速が拾えていてもエヤコンの為の駆動であれば、それを「電気で走っている」と言ってよいのか?それとも走っている最中にエンジンが止まっていて、充電中でもそれを「今、電気で走っています。」って表示しても変ではないのか?考え中です。
>
>プログラムで車が動いているとき、エンジンが回っていればガソリンで走っていますと表示させエンジンが止まっていれば電気で走っていますと表示させようかと考えています。

私はエンジンがバッテリーに充電していようが、エアコンの為に回っていようが、エンジンがかかっている場合は「エンジン走行中」で良いと考えています。
反対に、エンジンが完全停止し、モータ駆動(またはモータ停止)なら「電気で走行中」でしょう。
実はもう一つの表示があるのですが、それは最後に。

違う話ですが、関連があると思うので寄り道します。
エンジンが冷めている状態で走行し始めると、エスハイの燃費表示は極端に悪く出ます。
そのため、アイドリングをしながらエンジンを十分に温めます。
その後に走行すると、燃費表示は良くなる事が知られているので、走行を始める直前に燃費表示をリセットします。

でも、燃費表示は良くても、その前のガソリン消費はエンジンを温めるために使い、それが結果として、燃費表示を良くしています。
本来は「アイドリング+走行」の、トータルで考えなければならないはずですが、アイドリングしたことは無視されます。

私の考えは、
1.どのような目的であっても、エンジンが回ってガソリンを消費しているなら「ガソリン...」
2.エンジンが止まり、モータ駆動で走行しているなら「電気で...」

そして最後に
エンジンも、モータも使っていない「惰性運転時」は「慣性走行中」
としたいところです。


例の表示ユニットは、某メーカで特許を取った物だそうですが、実際に販売された様子はありません。 私もやってみたいので、プログラムができたら、ぜひとも分けてください。

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@p1204-ipbf1407marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

20 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8