■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
75 / 93 ページ ←次へ | 前へ→

NVH! ノイズ、バイブレーション、ハーシュネス
 アベンツ  - 06/9/3(日) 11:40 -

引用なし
パスワード
   にわとりさん こんにちは〜

>私は、今はW124のセダンで220Eに乗っています。
>ずいぶん古いですが乗りたい車がなかったため乗り続けていました。

お気持ち判ります!最善か無かの哲学を崇拝した良き時代のメルセデスですから、
全てがオーバークオリティに造られていますんで、長くもお乗りになられたんではないでしょうか?本当にミディアムクラスは良かった!!物を長く使う&使える〜
現代社会では忘れがちな事ではありますが・・・一考を要しますね!
私の場合は230TEを10年、乗り換えたくなくなってしまったので25万キロも乗ってしまったんですが、現所有のC200は5年で5万キロ!それは、メルセデスさえ、色々な所でコストダウンは
明白です〜走る、曲がる、止まるの基本設計や安全性は手抜きがありませんですが・・・

サイドブレーキのリリース方法に違和感を感じ、アクセルペダルもオルガン式から
吊り下げ式ですので踏みにくいと思います。較べてしまえばですが・・・
クルーズコントロールも使い勝手が良くありませんです。
しかし、これはどうにもなりません!付き合っていくしかないと思います。

>NVHの意味がわかりません。教えてもらえませんか?

NVHとは、車の快適性を表す三大要素「ノイズ」「バイブレーション」「ハーシュネス」
の頭文字をとった略語現代のクルマ造りの快適性を図る指標です。CDショップではありません!
ハーシュネスは路面の継ぎ目などを通過する時に発生する不快な音と突き上げのコトです。
この三要素が車に乗った時の評価を決めると思います。高級車になるか普通の車か!
また、コストのかけ方、配分などがバレます!

エスハイの場合、問題となるのがエンジンのノイズ、サスの路面からの大入力に関しての
いなし方!この2点は評価を下げると〜そのノイズとハーシュネスの根源にある
根本的な基本設計に抜かりがあります!
エスハイのエンジンはその意味ではノイズ対策していないと思える出来です!
コスト、重量ありきでしょう〜黒子に徹してもらい存在感が無いようになればいいんですが・・・
路面からの大入力に関してはW124に比べ大きく劣るります!
市場の要求で足回りの設定も快適性優先の仕様ですが、それでもコーナリング時のロールは
過大にならず、切り込んだ瞬間フロントタイヤの位置もあり外側に荷重がかかりすぎる不安感も
少ない、意図的にステアリングが利かない躾!サスのタイヤの使い方は巧いし、
リアの落ち着きはこのクラスではベストでは・・・以外なのは、高速直進安定性が思ったより
優れています。そして横風などの外乱の影響は少ないのは驚きました〜
他のミニバンに較べて〜空気抵抗を良くすると普通、影響が出やすいんですけどね・・・・
トータル的に逆に路面からの大入力には不利な構造が効しているんですけど!

>TRDのサスに変える予定ですが、あまり変わらないでしょうか?

これは、スプリングのみ、スプリング&ダンパー共、タイヤ&ホイールも交換するのかで
変わりますので、一概には?

全て変えたとして・・・TRDと扁平タイヤで乗り心地は硬くなりますが!乗り心地が悪い
というのではないが、ローダウンによって少々バンプストロークが減っているせいで、
荒れた路面では強めの縦Gを感じる傾向にありますが、スタビリティがハイレベルになり〜
ふわふわ感は解消されるでしょう!
幅広&扁平タイヤはステアリングに余計な振動が入り少々キックバックが来るとか、
つまりワンダリングの影響を受け易くなる〜などを挙げることは出来ますが・・・

この車のがセダンとは比較にならないキャビンの自由な空間〜贅沢な2ndシート、
7〜8人いざとなれば乗れる!シートアレンジから遊び道具が満載できるという
可能性を得れる余裕、余暇を楽しむなどシーンを問わないのがまたいいんでは!
エスハイならではの価値、ハイブリットである事が決定的な魅力的なんではないでしょうか?
スタイリングにおけるファクターもでしょうかね!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

平均燃費について
 ハイブリッコ  - 06/9/3(日) 10:44 -

引用なし
パスワード
   スピードメータ下にある ディスプレイに平均燃費の表示
がありますが、長い間停車状態でいる場合 平均燃費の数字が下がって来ます
平均燃費の表示は時間も計算しているのでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@st0042.nas941.n-yokohama.nttpc.ne.jp>

愛知オフのお知らせ
 kitty  - 06/9/3(日) 2:22 -

引用なし
パスワード
    こんにちは、愛知在住のkittyです。

9月17日に愛知オフを開催します。
詳細はオフ会の掲示板を見てください。

たくさんの参加を待ってます。


・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@cc220-213-220-236.ccnw.ne.jp>

Re:エネルギーメーターについて
 kachan  - 06/9/2(土) 19:26 -

引用なし
パスワード
   なるほど確かに”バッテリーの色が”と書いてありましたのに見落としていました
国語の引っ掛け問題みたいですね
ナビ画面のエネルギーモニターについてはMOPナビを装着している人以外は見ることが無い機能ですね
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

Re:エネルギーメーターについて
 m  - 06/9/2(土) 17:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ミズスマシさん:
>これはエネルギーメーターではなくて、エネルギーモニターのことではないでしょうか。だとすれば、BL7以上になるとバーの色はブルーから黄緑に変わりますね。逆にBL2以下になると紫ですね。
>
>色の変わる意味は視覚的に見やすいように、ではないでしょうか。
>「そろそろ満充電だよ」とか「バッテリーなくなるよ」と受け取ってもよいかもしれません。ま、そういわれてもどうしようもない時もありますが。

そうです、エネルギーモニターのほうです。初めてのハイブリットで分からないことだらけです。ありがとうございました
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i58-89-123-142.s02.a021.ap.plala.or.jp>

Re:エネルギーメーターについて
 ミズスマシ  - 06/9/2(土) 16:49 -

引用なし
パスワード
   これはエネルギーメーターではなくて、エネルギーモニターのことではないでしょうか。だとすれば、BL7以上になるとバーの色はブルーから黄緑に変わりますね。逆にBL2以下になると紫ですね。

色の変わる意味は視覚的に見やすいように、ではないでしょうか。
「そろそろ満充電だよ」とか「バッテリーなくなるよ」と受け取ってもよいかもしれません。ま、そういわれてもどうしようもない時もありますが。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@PPP55.chiba-ip.dti.ne.jp>

Re:エネルギーメーターについて
 kachan  - 06/9/2(土) 14:54 -

引用なし
パスワード
   ▼mさん:
エスハイユーザーには当たり前すぎるのかどなたからもご返答が無いようなので・・・

エネルギーメーターのバーグラフはバッテリーでの駆動力(消費と回生)の度合いを表しています
(走行/空調/電気)
消費の場合は上方に向かって消費度合いに応じてバーグラフの色が青と黄色のバー表示がされます

走行(モーター駆動のこと)の表示部には下方に向かって回収(エネルギー回生のこと)と表示されたところがありますがこの回収のバーサインが黄緑表示となっています

回収とは走行中の転がりエネルギーをモーター/発電機で電気エネルギーに変えてバッテリーに充電をしていることを指します

回生量を表示しているバーサインが黄緑色なのです

取扱説明書にも車両カタログにも記載がありますのでお読みください
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

Re:破水処理のオートワイパとの相性は?
 BON  - 06/9/2(土) 2:35 -

引用なし
パスワード
   kachanさん ハイブリッコさん こんばんは

御回答ありがとうございます。

昔、スーパー○○Xを塗って小雨のとき ワイパーを動かすと
微細水滴となって前面が真っ白になったものでちょっと心配していました。
せっかくオートがあるので生かしたいと思っていますが意図しない時に
真っ白になっては怖いので・・・
もうすぐ1月点検ですのでやってもらおうと思います。

>安くてよさそうですね。私もやってもらおうと思ったのですが
>撥水処理した時 オートワイパはどうなるのでしょうか?
>実施された方わかれば教えてください。
>走行風で雨滴を飛ばそうとしてもオートの位置だと
>ワイパーは動いてしまうのでしょうね
>
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@d-210-171-88-188.d-cable.katch.ne.jp>

エネルギーメーターについて
 m  - 06/9/1(金) 22:13 -

引用なし
パスワード
   エネルギーメーター見ながら走行していると、バッテリーの色が、ブルーから黄緑色に変わることが有るのですが、どんな意味があるのですか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i58-89-123-142.s02.a021.ap.plala.or.jp>

Re:破水処理のオートワイパとの相性は?
 ハイブリッコ  - 06/9/1(金) 21:38 -

引用なし
パスワード
   ▼BONさん:
>安くてよさそうですね。私もやってもらおうと思ったのですが
>撥水処理した時 オートワイパはどうなるのでしょうか?
>実施された方わかれば教えてください。
>走行風で雨滴を飛ばそうとしてもオートの位置だと
>ワイパーは動いてしまうのでしょうね
>
>
>>
私もディーラーでしてもらいました
雨天時は特に問題はなかったです
オートワイパ 感度を低くすると 頻繁には動きませんでした
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@st0042.nas941.n-yokohama.nttpc.ne.jp>

Re:10ミニッツサービス
 にわとり  - 06/9/1(金) 20:37 -

引用なし
パスワード
    kachanさん こんばんわ
私と同じようにベンツからエスハイに乗り換えている方がおられたため、つい返信してしまいました。

>
>私の乗っていたのは1998年式のW202 C280ですので参考にならないかもしれませんが高速道路での加速時の室内の静けさは比較にならないくらいC280の方が静かでしたし、加速感もスムーズでした

私もいろいろ試乗していましたから同感です。

>元々セダンとミニバンを比較すること自体が無意味ですが・・・
>同じ価格帯のエスティマとクラウンを乗り心地で比べてもあまり意味がないのと同様ではないでしょうか
>

ベンツからだったので意味が無くてもつい、返信してしまいました。


>今回、エスティマ ハイブリッドに乗り換えた理由は1に燃費の経済性
>C280はハイオク指定で8Km/L程度でした

私の車は、220Eですが9.5キロ/Lぐらい走ります。

>2つ目は荷室の広さと乗車人員が2名ほど多く乗車できる
>スーパーリラックスモード時の後席のゆったり感も良いですね
>3つ目はハイブリッド4WDの最新システム搭載でしたので・・・
>
>自動車はどんどん良くなっていくのでその時に乗ってみたい車を乗って先ではまた必要に応じて乗り換えたら良いんじゃないかなと思っています

私の場合は、気に入った車を長い間乗るのが自分に合っていると思いこの車を選びました。DIYに今後、励もうと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088067024.bbtec.net>

Re:メルセデスライド!
 にわとり  - 06/9/1(金) 20:16 -

引用なし
パスワード
   アベンツさんこんばんわ。

>ベンツも色々あると思いますが、W124ワゴン、W203セダンを乗り継いでいます。

私は、今はW124のセダンで220Eに乗っています。
ずいぶん古いですが乗りたい車がなかったため乗り続けていました。

>エスハイの乗り心地は通常の走行は、静粛性も高くNVHも概ね満足なんですが、
>路面からの大入力に関してのいなし方は劣ります。C、E、S辺りのメルセデスライドは望むべくもありません。足回りの構造からして無理でしょう!

NVHの意味がわかりません。教えてもらえませんか?
TRDのサスに変える予定ですが、あまり変わらないでしょうか?
ノーマルは、ふわふわしていてすごく乗り心地が良くなかったです。

>その代わり、シートアレンジは希望通りです。4人乗車、スキーや荷物の積載!
>まあ〜走る、曲がる、止まる〜ミニバンとしてのネガはあまりないんでは!
>標準タイヤを変えてあげれば、更に良くなると思いますが・・・T製
>ドライに比べウエットグリップが悪すぎます・・・コストですかね?

試乗しかしていませんのでわかりませんが、多分いろんなところでコストダウンされているようなので多分当たっていると思います。

>逆に乗っていて楽な事は楽なんですが面白くないんで、エスハイを購入したんですが〜
>面白いですよ!本当に奥が深そうです!先ず車に対する概念が変わりました!

私も楽しそうな車と思い購入の運びになりました。

>ただ、シートはもう少し頑張って欲しいとは思いますが〜〜
>座面長、面圧分布、ランバーサポートの形状など・・・考え方が違うんですかね??
>ドアの構造も違いを感じる事とは思いますが・・・それがどうしたと言う感じです!
>

それは、私も感じる点はあります。ただ、ハイブリットの魅力をその前に感じる今日この頃です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088067024.bbtec.net>

Re:Bluetooth対応機種
 kachan  - 06/9/1(金) 19:28 -

引用なし
パスワード
   <記事抜粋>
トヨタオリジナル携帯電話「TiMO(ティーモ)」

トヨタとKDDIは共同で、車との連動を強化したトヨタオリジナル携帯電話「TiMO(ティーモ)」をauブランドで開発し、10月下旬から全国のトヨタ販売店で発売する。
なお、発売に先立ち9月1日より販売予約を開始する。

au携帯電話「W44T」をベースに、ドットパターン模様の専用デザインを採用
パールホワイト、ダークネイビー、ライトボルドーの3色

「HELPNETケータイ」の1年間無料サービスなどのコンテンツを用意し、車との連動を強化

トヨタ純正のBluetooth対応ナビゲーションシステムへのハンズフリー接続の初期登録を容易なものとしたほか、アームレストなどへの固定が可能な専用車載充電台(別売)を採用し、自動車ユーザーが、簡単・便利に使用できる機能・装備を用意した。

ナンバーポータビリティが実施されると電話番号そのままで使いやすいキャリア/製品に乗り換えやすくなりますね
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

Re:撥水処理のオートワイパとの相性は?
 kachan  - 06/9/1(金) 18:42 -

引用なし
パスワード
   ▼BONさん:
>安くてよさそうですね。私もやってもらおうと思ったのですが
>撥水処理した時 オートワイパはどうなるのでしょうか?
>実施された方わかれば教えてください。
>走行風で雨滴を飛ばそうとしてもオートの位置だと
>ワイパーは動いてしまうのでしょうね

雨滴感知オートワイパーはオートの位置だと雨滴を感知した時点で作動します

ただ、撥水処理による走行中でのノーワイパー効果よりも走行中にワイパーと併用した撥水による視界確保のほうが意義が大きいのではないでしょうか?
ご存知のとおりワイパーはフロントガラスの全面積はカバーしていません
ワイパーブレードで拭き残しのあるところは撥水コートで走行風に雨滴を飛ばせば良いと思います
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

Re:10ミニッツサービス
 kachan  - 06/9/1(金) 18:18 -

引用なし
パスワード
   ▼にわとりさん:
> 私もベンツからエスハイに乗り換えようとしていますので乗り心地など気づいた点など教えて頂ければと思い返信しました。

私の乗っていたのは1998年式のW202 C280ですので参考にならないかもしれませんが高速道路での加速時の室内の静けさは比較にならないくらいC280の方が静かでしたし、加速感もスムーズでした
単純に4気筒2.4Lと6気筒2.8Lの違いによるところも大きいのですがボディ剛性の違いもあります

元々セダンとミニバンを比較すること自体が無意味ですが・・・
同じ価格帯のエスティマとクラウンを乗り心地で比べてもあまり意味がないのと同様ではないでしょうか

今回、エスティマ ハイブリッドに乗り換えた理由は1に燃費の経済性
C280はハイオク指定で8Km/L程度でした
2つ目は荷室の広さと乗車人員が2名ほど多く乗車できる
スーパーリラックスモード時の後席のゆったり感も良いですね
3つ目はハイブリッド4WDの最新システム搭載でしたので・・・

自動車はどんどん良くなっていくのでその時に乗ってみたい車を乗って先ではまた必要に応じて乗り換えたら良いんじゃないかなと思っています
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

メルセデスライド!
 アベンツ  - 06/8/31(木) 23:25 -

引用なし
パスワード
   にわとりさん!こんにちは〜 

>私もベンツからエスハイに乗り換えようとしていますので乗り心地など気づいた点など教えて頂ければと思い返信しました。関係のない内容で申し訳ありません。

ベンツも色々あると思いますが、W124ワゴン、W203セダンを乗り継いでいます。
エスハイの乗り心地は通常の走行は、静粛性も高くNVHも概ね満足なんですが、
路面からの大入力に関してのいなし方は劣ります。C、E、S辺りのメルセデスライドは望むべくもありません。足回りの構造からして無理でしょう!
その代わり、シートアレンジは希望通りです。4人乗車、スキーや荷物の積載!
まあ〜走る、曲がる、止まる〜ミニバンとしてのネガはあまりないんでは!
標準タイヤを変えてあげれば、更に良くなると思いますが・・・T製
ドライに比べウエットグリップが悪すぎます・・・コストですかね?

エスハイと車のタイプが違うので何ともいえませんが!
長距離を高速でこなし楽なのは、圧倒的にMBです!
目的地に着いてからスキーなりゴルフをする場合などは痛感します事と思います。
逆に乗っていて楽な事は楽なんですが面白くないんで、エスハイを購入したんですが〜
面白いですよ!本当に奥が深そうです!先ず車に対する概念が変わりました!
使い勝手が全く違うので個人的には重宝しています。そうでないと困る(笑)
その辺の事から、タイプが違う車ならば比較対象にはあまりならないんでしょうか??
Vクラスからの乗り換えであれば、エスハイの方が圧倒的に洗練されているとは思います。
ただ、シートはもう少し頑張って欲しいとは思いますが〜〜
座面長、面圧分布、ランバーサポートの形状など・・・考え方が違うんですかね??
ドアの構造も違いを感じる事とは思いますが・・・それがどうしたと言う感じです!

購入して使い倒しましょう〜道具ですから〜良いエスハイライフを〜では!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:10ミニッツサービス
 にわとり  - 06/8/31(木) 21:31 -

引用なし
パスワード
   >ベンツのときに撥水コートウインドウォシャー液だけを使用していましたが効果は感じられませんでした
>

 私もベンツからエスハイに乗り換えようとしていますので乗り心地など気づいた点など教えて頂ければと思い返信しました。関係のない内容で申し訳ありません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088067024.bbtec.net>

破水処理のオートワイパとの相性は?
 BON  - 06/8/31(木) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん:
>フロントガラスにはガラスコートなどの撥水加工はされていませんので必要に応じてガラスコート処理をされると良いと思います
>
>色々なガラスコート剤が発売されていますのでご自分でDIYでされても良いですしトヨタのディーラーでもガラスコートを比較的安価にしてもらえます
>
>トヨタの10ミニッツサービスにガラスコートがあります
>http://toyota.jp/after_service/car_care/10mini/index.html
>http://www.saitamatoyota.co.jp/tenmimu/tenmimu1.htm
>
>費用はディーラーにより多少異なると思いますが500円〜の費用です
>市販のガラスコート剤を購入しても500円以上しますので撒布作業の労力を考えるとお安いのではないでしょうか?
>
>私は500円払ってディーラーでしてもらいました
>CPCペイントシーラントの施工車両ですが問題はありません

安くてよさそうですね。私もやってもらおうと思ったのですが
撥水処理した時 オートワイパはどうなるのでしょうか?
実施された方わかれば教えてください。
走行風で雨滴を飛ばそうとしてもオートの位置だと
ワイパーは動いてしまうのでしょうね


>
>通常のボディーコートはガラス面には施工されていませんので基本的に相性自体は発生しませんのでご安心ください
>
>但し、ガラスコート剤の注意書きにも記載がありますがはボディなどの塗装面にはガラスコート剤の溶液が掛からないように注意して散布して下さい
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@d-210-171-89-082.d-cable.katch.ne.jp>

Re:初めてスレ違いました。
 moto  - 06/8/31(木) 21:16 -

引用なし
パスワード
   地元で遭遇・・・
今日一人でドライブしながらお昼を地元の消防署横のラーメン屋駐車場にはいるとなんと、ホワイトエスハイ発見・・横が空いていたので思わず停めちゃいました。

私は、あとでお店に入りましたがホワイトエスハイさんより先に出たためオーナーさんの確認出来ませんでしたが、仲良く並んだ2世代エスハイなかなかでした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntsmne018066.smne.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:プランについて 微妙!
 kachan  - 06/8/31(木) 20:10 -

引用なし
パスワード
   ▼8ノウシャさん:
>ご説明ありがとうございます。
>それでは、ドコモ所有でBluetoothアダプターも買ったので、Bプランが適切かと思ったのですが。
>Dプランの選択もありますね。違いはG-BOOK基本料金と携帯の利用料の差額見合いという事ですかね。それで、Dプランは初年度から21,000円/年かかるのか!月額にすれば1,800円‥これも微妙ですね。初年度はDプランもありですかね?

エスティマハイブリッドの場合はGグレード標準ナビかXグレードにMOPナビを装着して且つMOPであるオートアラーム+DCMセットを同時装着してある車両だけがG-BOOKのBプラン/Cプラン/Dプランを契約してサービスの利用をすることが出来ます

ドコモ携帯所有でBluetoothアダプターを利用でもMOPのオートアラーム+DCMをセット装着していなければBプランは利用できません

また、CプランとDプランはお使いの携帯電話と異なる電話番号で自動車専用電話を契約利用するプランです
つまり車両専用で取り外して車外に持ち出しの出来ない自動車電話を利用するプランです

G-セキュリティの利用目的の方はBプランでの契約が多いと思います

8ノウシャさんがMOPのオートアラーム+DCMセットを装着していてドコモ携帯とBluetoothアダプターを利用するのであればBプランでの使用でも差し支えないですが携帯の転送機能を活用すればDプランも便利で良いと思います
なお、利用できるコンテンツはB〜Dプランは共通です

但し、ヘルプネットを使用して位置情報の伝達とオーペレーターとの会話をシームレスに行うにはCプランかDプランの利用になりますがBプランでもヘルプネットは十分利用できます

Dプランの場合はパケット定額とauの自動車電話サービスとドコモ携帯電話(au以外の携帯電話)を利用する方が契約するプランです

参考までにDCMを利用するauの自動車電話サービスは毎月の基本料金はかなり安いですがその分、1分あたりの通話料金はかなり高額ですからご注意ください

CプランとDプランでお使いの携帯電話をハンズフリーで使用するにはナビのメニュー画面でDCM電話サービスをOFFにしておく必要があります

ナビのメニュー画面でDCM電話サービスがONの場合はハンズフリー通話はDCMが専用となりますのでエスハイに乗車中はドコモ携帯電話をエスハイのDCM自動車電話へ転送設定をしておくと便利に利用できるでしょう

ドコモの携帯電話番号の転送での待ち受け着信とDCM自動車電話番号への待ち受け着信が利用出来ます(但し、通話が出来るのは先に着信した回線となります)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

75 / 93 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8