■サイトご利用規約

総合掲示板 (1世代型・2世代型 問わず)

 Since 2001〜 
 
18 / 28 ページ ←次へ | 前へ→

Re:新年のお喜びを申し上げます
 kitty  - 09/1/1(木) 12:09 -

引用なし
パスワード
   ▼イヤミさん、みなさん、あけましておめでとうございます。

昨年は、色々な方と触れ合いが出来楽しい一年が過ごせました。
自由空間同様に愛知のkittyを宜しくお願いします。

この一年が自由空間にとって良き一年になりますように
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@nissin21248.ccnw.ne.jp>

新年のお喜びを申し上げます
 イヤミ  - 09/1/1(木) 3:41 -

引用なし
パスワード
   新年 明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

2世代型エスハイのマイナーチェンジ車に乗られる方もいますので、
オーナー情報登録もマイナーチェンジ車に合うよう、対応いたします。

今年も「自由空間」を宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5)@ga115.opt2.point.ne.jp>

お世話になりました
 イヤミ  - 08/12/31(水) 16:29 -

引用なし
パスワード
   shirokumaさん 全国オフでは事務局としてご協力いただき、ありがあとうございました。
体調も復活したようで安心しましたが、寒い季節ですのでどうぞご自愛ください。

来年も元気でお会いしましょう。
より良い年でありますように。

一年間ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5)@ix254.opt2.point.ne.jp>

Re:年末・年始ご挨拶掲示板にはまだ早いかな?
 shun  - 08/12/31(水) 0:23 -

引用なし
パスワード
   shirokumaさんこんばんは。
九州オフ不参加のshunです。

>今年初めて出会えた方・遠くは九州にてお会いした方と様々ですがいろんな収穫のあった年に成りました。
>来年も新しい出会いを求めてオフ会出没しますのでよろしくお願いします
九州オフではお会いできず本当に残念でした。
来年も私との出会いを求めて九州オフ'09に是非おいで下さい。
お待ちしております。(^O^)/
えっ!?お前が全国オフに来ればいいって?
・・・・・あの〜、その〜・・・・・ではまた来年!(^_^;)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ppp17030.hakata01.bbiq.jp>

Re:年末・年始ご挨拶掲示板にはまだ早いかな?
 黒TARAGO  - 08/12/29(月) 12:00 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:こんにちは

私も今日で仕事納め
その後忘年会で明日から休みに入ります。

いやいやshirokumaさんの行動範囲の広さには
!Σ( ̄ロ ̄lll)

またお会いできることを願っています。

1年間お疲れ様でした。

んでは
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/200...@p1003-ipbf205fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>

年末・年始ご挨拶掲示板にはまだ早いかな?
 shirokuma  - 08/12/27(土) 23:02 -

引用なし
パスワード
   みなさん今晩は、
今年度中は 北陸千里が浜オフ・愛知オフ・全国オフ・九州オフと
一年中楽しく過ごさせていただきました。
今年初めて出会えた方・遠くは九州にてお会いした方と様々ですがいろんな収穫のあった年に成りました。
まだ年末・年始の挨拶には早いと思いましたが・この場を借りて皆様に御礼させていただきます。
来年も新しい出会いを求めてオフ会出没しますのでよろしくお願いします
自由空間に参加されてる皆様が健康で楽しい日々を過ごされますように。。。。

shirokuma

PS入院生活も終わり自宅療養中で毎日飛び歩いているくらい元気になりました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@r-115-36-193-121.g209.commufa.jp>

ありがとうございます
 mam E-MAIL  - 08/11/29(土) 8:02 -

引用なし
パスワード
   日々勉強で頑張ります。
お聞きしたいことはまだまだあるのですが・・・
また是非宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@KD125054067209.ppp-bb.dion.ne.jp>

回生限界の見分け方
 白のEPV  - 08/11/28(金) 4:11 -

引用なし
パスワード
   ▼mamさん、8さん、こんばんわ。
>3者目の某氏からの伝言をお伝えします。(^_^;)

某氏とは私のことです。(汗;
しばらくネットから遠ざかっていましたが、
8さんからの直メールで呼び起こされました(笑

>「回生放棄が起こっているだけと推理します。要するにブレーキの踏み方の問題では。」
>とのことです。

これに関して解説をさせていただきたく出てきました。

>>納車から2週間が経ちました。白のXです。カロナビが好きなのでOEMを選びました。オートクルーズが設定出来ないのが残念です。まだ600キロ走っていないのに、燃料系の目盛りがあと1となりとても寂しい気持ちになりました。
>>メインは子供送り迎えで悪名高い世田谷の細路を走る5キロ程度の使用です。しかし今回は遠乗りも50キロ位の走行を5回ほどしています。納車前から色々勉強をしてきましたが、残念です。はすハイブリッドさん、お父さんの日記帳、白のEPVさんなどのHPは参考にしていました。

>最初としてはそんなもんじゃないですかね?(^_^;)
>いくら脳内シュミレーションをしても実際とのズレを調整する必要があると思います。

延べ250キロ、約半分が遠出をした状況でEMVがリッター10
実質が9.5余りというのはネットで勉強した身としては納得がいかない気持ち、至極
もっともです。
ただそれが普通に運転した2世代エスの現実でしょう。
ハイブリッド、その特性に合わせた運転をしないと伸びないのです、この車は。
具体的に下記に記述します・・・

>>質問1 燃費走行についてネットで勉強していると、先代の物と現行モデルについてさほど差が感じないのですが、違いはあるのでしょうか?(半ハイブリッド状態の解除スピードが違う等の記述は見ました)
>
>車と言う点では一緒。
>普通の車もハイブリッド車も燃費運転のコツは一緒。
>いかに交通の流れや法規を正確に読んでブレーキを踏まずに速度コントロールするか。

買って2週間の人にブレーキを踏まない先読み運転なんて無理、酷だと思います。
ガソリン車と同じようにブレーキ踏むな!から始めるのがよろしいかと。。。

パワーメーターは回収(回生)メーターでもあります。
回生限界の見分け方 をお教えします。
これ以上は回生出来ない、メカブレーキに切り替わるポイントについてです。
ホント 以外に低いのです、この車は。
まずこの事をしっかり頭に刻み込んでください・・

具体的に書きます。
速度時速70キロにて減速したとします。
バッテリーが加熱していない状況でスリップやタイヤが跳ねてなければ ホンの少しの
踏み込み量であったとしても容易く回収レベルMAX すなわちレベル5の回生になるハズ

実はこれが回生できるマックスだと私は思っています。そこから先は踏み込んでも
すべてが機械ブレーキなのではないかと。
それぐらい速度が高いとホンの少しのブレーキでも回生限界が訪れるのです。
ちょうどレベル5のMAXになる踏み込み量を足と頭で覚えてください。会得して下さい。

ところが速度が低いと同じブレーキの踏み込み量なのにレベルMAXには成りません。
運動エネルギーが低いからです。
踏み足してレベルが上がれば、まだまだ余裕があった という事。
でもある地点でレベルがこれ以上上がらなくなります。
そこが回生限界ポイントです。
これも頭と足で覚えて下さい。

インバーターが処理できる限界まで回生ブレーキだけで頑張ろうと車は努力しますから
速度が低いほど踏み込める「幅」は大きくなります。

平たく言ってしまえばハイブリッドの燃費運転とは速度を出さない事です。(きっぱり)
ブレーキ踏んでも被害が少ないからです。
法定速度60キロを上限と思って運転してみて下さい。
燃費ストが必ず口にする一致した意見です。

>そして、停車中にエンジンをちゃんと止めるか。です。

停車中のみならずアクセルを離した段階でエンジン停止。これが理想。
メーター読み72キロ以上では必ずエンジンが回っています。
スピードを出すほどにガソリン車の燃費に近づく と思って下さい

トヨタのハイブリッドはエンジンを止めて走る事が出来るから燃費が良いのです
『エンジン停止走行』 
その距離を伸ばせば伸ばすほど燃費は伸びます

>>質問2発進の際のスピードの上げ方ですが、一気説に上げるのか、ゆっくりなのか?この辺の記述が色々あります。皆さんはどうしていますか?
>
>誤解を恐れず書けば・・・
>ブレーキ踏まなきゃオールOKかなぁ・・・(^_^;)

結論を書けば、
スタートの瞬間のバッテリーアシストを除き、バッテリーアシストが入らない範囲での
最大加速 と成ります。
もちろん後で無駄なブレーキは踏まない事が前提ですが、出きる限り黄色い矢印が出現しない
範囲でアクセルは多めに踏み込んで下さい。効率の良いエンジン回転がキープ出来ます

ところがバッテリーレベルが高いと踏み込めないのです。
例のバッテリーアシストが入るから!!!
せっかく作った電気はエンジン停止走行にこそ、使うべきだからです。
ですから「低BL走行法」なるものがある。

>>質問3一番の疑問で燃費の上がらない最大の理由と考えているのは、バッテリーのメーターが2から殆ど上がりません。レベル3までたまに上がりますが、まだ4まで行ったことがありません。このあたりから類推出来る問題点はありますか?
>
>2世代は乗ったことはないのでよーわからんですが、電池の使いすぎじゃないのかなぁ・・・
>でも、2世代は「低BL走行」が有効らしいので、充電地獄さえ回避すればそれでいいのかも。

教えを守って「低BL走行」をしている!(違)
結果として私と同じ『低BL走行』ですね(笑)

意図的にそうしているわけじゃなさそうですから、(失礼)
それはブレーキの踏み方に問題があるのだろー と。

高レベル(MAX)の回生ブレーキを繰り返すとバッテリーが加熱して回生放棄現象が冬でも
確実に出現します。
MAXの20%程度しか回生出来なくなって物凄いロスが発生するのです。
特に小休憩した後が一番出現します。
休憩のためシステムオフすると冷却ファンが停止するので、熱したバッテリーが冷却出来ず
更に熱くなるからです。
30分から1時間が一番やばいですね。

解決策です。
その間システムオンを続けるのはナンセンスなのでブレーキをMAX回生させない事
してもいいけど続けない事。これに尽きます。

それからレベル2以上のモーター走行もご法度。
これもバッテリーの加熱につながります。

要するに「優しいブレーキと優しいモーター走行」
これが出来れば貴方の燃費は格段によくなっているでしょう
エスハイ特有の運転方法について でした。
(長文ごめんなさい)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01@so6.cty-net.ne.jp>

Re:教えてください!
 8@代筆  - 08/11/27(木) 22:54 -

引用なし
パスワード
   ▼mamさん:こんにちわ。
3者目の某氏からの伝言をお伝えします。(^_^;)

「回生放棄が起こっているだけと推理します。要するにブレーキの踏み方の問題では。」

とのことです。


以下、自分の書き込みとして。(爆)

>納車から2週間が経ちました。白のXです。カロナビが好きなのでOEMを選びました。オートクルーズが設定出来ないのが残念です。まだ600キロ走っていないのに、燃料系の目盛りがあと1となりとても寂しい気持ちになりました。
>メインは子供送り迎えで悪名高い世田谷の細路を走る5キロ程度の使用です。しかし今回は遠乗りも50キロ位の走行を5回ほどしています。納車前から色々勉強をしてきましたが、残念です。はすハイブリッドさん、お父さんの日記帳、白のEPVさんなどのHPは参考にしていました。

最初としてはそんなもんじゃないですかね?(^_^;)
いくら脳内シュミレーションをしても実際とのズレを調整する必要があると思います。

>質問1 燃費走行についてネットで勉強していると、先代の物と現行モデルについてさほど差が感じないのですが、違いはあるのでしょうか?(半ハイブリッド状態の解除スピードが違う等の記述は見ました)

車と言う点では一緒。
普通の車もハイブリッド車も燃費運転のコツは一緒。
いかに交通の流れや法規を正確に読んでブレーキを踏まずに速度コントロールするか。
そして、停車中にエンジンをちゃんと止めるか。です。

>質問2発進の際のスピードの上げ方ですが、一気説に上げるのか、ゆっくりなのか?この辺の記述が色々あります。皆さんはどうしていますか?

誤解を恐れず書けば・・・
ブレーキ踏まなきゃオールOKかなぁ・・・(^_^;)

>質問3一番の疑問で燃費の上がらない最大の理由と考えているのは、バッテリーのメーターが2から殆ど上がらりません。レベル3までたまに上がりますが、まだ4まで行ったことがありません。このあたりから類推出来る問題点はありますか?

2世代は乗ったことはないのでよーわからんですが、電池の使いすぎじゃないのかなぁ・・・
でも、2世代は「低BL走行」が有効らしいので、充電地獄さえ回避すればそれでいいのかも。
ちがったらごめんなさい・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

教えてください!
 mam E-MAIL  - 08/11/27(木) 13:46 -

引用なし
パスワード
   納車から2週間が経ちました。白のXです。カロナビが好きなのでOEMを選びました。オートクルーズが設定出来ないのが残念です。まだ600キロ走っていないのに、燃料系の目盛りがあと1となりとても寂しい気持ちになりました。
メインは子供送り迎えで悪名高い世田谷の細路を走る5キロ程度の使用です。しかし今回は遠乗りも50キロ位の走行を5回ほどしています。納車前から色々勉強をしてきましたが、残念です。はすハイブリッドさん、お父さんの日記帳、白のEPVさんなどのHPは参考にしていました。

質問1 燃費走行についてネットで勉強していると、先代の物と現行モデルについてさほど差が感じないのですが、違いはあるのでしょうか?(半ハイブリッド状態の解除スピードが違う等の記述は見ました)

質問2発進の際のスピードの上げ方ですが、一気説に上げるのか、ゆっくりなのか?この辺の記述が色々あります。皆さんはどうしていますか?

質問3一番の疑問で燃費の上がらない最大の理由と考えているのは、バッテリーのメーターが2から殆ど上がらりません。レベル3までたまに上がりますが、まだ4まで行ったことがありません。このあたりから類推出来る問題点はありますか?

追伸 1月のマイナーチェンジを写真で見てきました。ハブリッドも同時に行うのですね。唯一デザインで気になっていたグリルの形が改善されたのが残念です。ノーマルと顔の見分けがつきにくくなりますね。Xでもオートクルーズは標準になるみたいですね。古い情報ですいません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@KD125054067209.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:ソーラーパネル
 エスハイ初心者  - 08/10/29(水) 20:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ソーラー佐藤さん:

亀レス失礼します。

最近1世代のエスハイオーナーになりましたので、興味のある話題です。

他の方のレスを見ますと”燃費には関係ない”という見方をされているようですが、原理からしますと”影響はあり”だと思います。

ただ、1200mAで”どの程度効果があるか?”は未知数ですが(^^;;

なぜ影響があるのか?興味がある方がいらっしゃれば、持論を書きますm(_ _)m
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; msn Opti...@nttcgi064060.tcgi.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

「東海ステージ LEG3終了」
 ボイジャー2世  - 08/9/21(日) 23:33 -

引用なし
パスワード
   拙宅での充電から3ヶ月以上経過した9月某日、外出から自宅へ戻ったところ
近くの路上に、湘南界隈には珍しい京都ナンバーで電動ウインチ付の4WD車
が停車していました。その車の雰囲気はZEVEXそのものでしたから、気に
なりながらエスハイから降りたのですが、果たして其処にはZEVEX代表の
鈴木氏がニコニコしながら立っていました。

それは、この後のプロジェクトでサハリンへ行く4WD車だそうで、京都から
延々と下道を走ってきた由。ナポレオン並みの睡眠時間といい、本当にタフな
方です。
その4WD車は既に国際ナンバーも登録済で、その国際ナンバーも見せて頂き
ましたが、改めて行動力の凄さに感服しました。

川崎にある秘密基地で、サハリンで使う秘密兵器を作っているので、その管理
に行く途中で、拙宅に寄って頂いた由。サプライズ・ミーティングとなりまし
たが、夢を夢で終わらせないZEVEXのバイタリティーを再確認した休日と
なりました。

===========================================================

遅くなってしまいましたが、東海ステージLEG3終了時点(静岡県浜松市都
田町まで走行済)の記録を、ZEVEXのHPから転載させて頂きます。

・実走行日数:23日間
 (東京・東京ちょっと前ステージは1日、東海ステージLEG1は2日と看做す)
・1日平均走行距離:84.1km
・総走行距離:1871.0km
・発電機で使用した総ガソリン量:39.56L
・燃費:47.30km/L
・充電回数:75ヶ所
 (各ステージのスタートとゴールは含まない、LEGのスタートゴールは含む)
・飛び込みでお願いした回数:8回(内断られた回数2回)
・落としたブレーカー:14個
・ハイブリッド走行時の燃費を仮に10km/Lとすると、全行程の21%を
 ハイブリッド走行で、79%をピュアEV走行で走ったことになる。
              〔2008年7月8日現在の記録・LEG3走行終了時点〕


引き続き無事故で、ゴールの佐多岬へ到達されることを、祈っています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.18 (KHTML, lik...@124x36x1x133.ap124.ftth.ucom.ne.jp>

サーバ入れ替えでご迷惑をおかけしました
 サイト管理者  - 08/7/19(土) 16:21 -

引用なし
パスワード
   皆様、お世話になっています。  サイト管理者です。

18日の午後から始めたサーバ移行は夕方に終了しました。
平行して、新サーバのIPアドレスをDNSサーバに更新する手続きを行った結果、早い地域では21時頃から、新たなサーバで閲覧できたようです。

私のアクセスルートに存在したDSNサーバでは、今朝に1時間ほど閲覧できましたが、その後10時間以上もアクセス不可になり、16時頃に開通したことでこれを書いています。
この間、皆様にはご迷惑をおかけしましたことをお詫びします。

新サーバでハードが最新となり、OSとCGiのバージョンアップがあったことから、掲示板やオーナー情報登録などのCGiの動作が、これまでと異なる場合があるかもしれません。
当方でサイト公開と平行して動作確認していますが、不具合が発見されましたら管理者宛にメールでご指摘ください。

お手数とご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@cg16.opt2.point.ne.jp>

少し早まりまして 7月18日午後からになりました
 サイト管理者  - 08/7/15(火) 20:20 -

引用なし
パスワード
   皆様、お世話になっています。  サイト管理者です。

サーバ移行の予定が少し早まり、18日の午後からとなりました。
サーバ移行中においては、当サイトは使用できなくなりますので、予めご承知ください。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@cg16.opt2.point.ne.jp>

■ 交換予定日は 7月18日夕方〜21日一杯 ■
 サイト管理者  - 08/7/9(水) 1:32 -

引用なし
パスワード
   皆様、お世話になっています。  サイト管理者です。

サーバ管理者および関係者との調整が終わり、サーバ交換は7月18日夕方〜21日一杯となりました。 サーバ交換自体はもっと早く完了しますが、交換によりサーバのIPアドレスが変更となることから、多くのDNSサーバの更新が終わることを想定して上記の期間となりました。

サーバ移行中においては、当サイトは使用できなくなりますので、予めご承知ください。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@cg16.opt2.point.ne.jp>

■ 7月にサーバを入れ替えます その間の使用は...
 サイト管理者  - 08/6/26(木) 17:27 -

引用なし
パスワード
   皆様、お世話になっています。  サイト管理者です。

処理速度向上と管理体制強化のため、新たなサーバと交換することにしました。
交換時期は7月を予定しています。

具体的な日程はサーバ管理者および関係者との調整が完了した後に、改めてご案内します。

サーバ移行中においては、当サイトは使用できなくなりますので、予めご承知ください。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@cg16.opt2.point.ne.jp>

「魔女の箒」と「冷たい雨」
 ボイジャー2世  - 08/6/18(水) 0:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : zevex02.jpg
・サイズ : 20.6KB
   〔充電準備とPHEV到着〕
思い出しながら書いていたら、時系列ではなくなってしまいました・・・・・
ごめんなさい、内容が前後しています。

自宅は、ごく普通の集合住宅の6階にありますが、駐車場は1階にあります。
丁度、我が家のベランダの真下に、ビジター用駐車スペースAがありますので
其処に駐車して充電するプランをたてました。6階の給電用アウトレットから
充電されるPHEVまでの電源ケーブルが、これで最短となります。

充電当日は、早朝からビジター用駐車スペースAに作業用シートを敷き詰めて
通勤用自転車「我が青春のアルカディア五世」を解体整備することで、PHEVの
駐車スペースをさり気無く確保しようと画策していました。PC上の空論です
から、ここまでは順調にイメージトレーニングできました。

ところが、充電前夜に帰宅すると、ビジター用駐車スペースAに全く無関係な
クルマが既に鎮座していました。その後、「奥様は魔女の箒」を逆さに立てて
も何の効果も無く、結局そのお邪魔グルマは翌日まで微動だにしませんでした。

仕方無く別のビジター用駐車スペースBを利用することになるのですが、Aと
Bの間は裏の駐車場へ行く通路になっており、Aに下ろしたケーブルを、その
ままBへ持っていけません。結局、最短距離での給電を諦めて、「一刻館」な
らぬごく普通の集合住宅の住人たちに不信感を抱かせないよう、延々とルーフ
バルコニー&横の外壁を経由し、臨時のビジター用駐車スペースBへ裏側から
給電することを決断しました。時間を節約するために、とりあえず手持ちの
災害支援用電源ケーブルで作業を始めました。

この季節に、何故か外はハイファイセット特別出演による「冷たい雨」です。
やがて、その雨の中をZEVEXの皆さんが到着されました。この時を、如何
に迎えようかと1年の間あれこれとドラマチックなことを考えていたのですが、
「冷たい雨」の中をドアの無いPHEVで走ってきた現実が後押しして「トイレ」
が最優先解決課題でした。まぁ、これが現実ですね。用意していた「熱烈歓迎
ZEVEX御一行様」のバナーも気に入って頂きました。

この後の予定がタイトなので、挨拶もそこそこに、充電の準備に着手しました。
電源ケーブルが角でストレスを受けないように養生しながら這わすのですが、
「冷たい雨」の中というだけで想定外の時間がかかってしまいました。やがて
不名誉なブレーカー断にならないよう祈りながら、待ちに待った「充電開始」。
やっと一息いれられる状況になり、駐車場の空きスペースに臨時のテーブルを
セットし、熱いコーヒーを淹れながら、ZEVEXの皆さんの数々の武勇伝に
耳を傾けることができました。

その活動のスケールの違いと行動力は足元にも及びませんが、波長が一致した
とでもいうのでしょうか、初めてお会いしたような感じではなく、とても身近
な印象をうけました。最後は、電圧・電流等をモニタしながら、エスハイから
僅かな充電を行い、我が家でのサポートを終了しました。

これから何年か先の未来に、ZEVEXの皆さんが南極点に達したとき、この
日の「冷たい雨」と駐車場で交わした会話や雰囲気が、掛け替えの無い記憶と
して浮かんでくることと思います。

添付画像
【zevex02.jpg : 20.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@124x36x1x134.ap124.ftth.ucom.ne.jp>

EVペア・ダンス
 ボイジャー2世  - 08/6/9(月) 1:19 -

引用なし
パスワード
   2004年6月に、大磯Pホテル大駐車場で、「スピード&ビューティフル」を
テーマに、EVミゼット、ERK、フォーミュラーEVの競技が開催されました。
(因みに、EV=電気自動車、ERK=電気レーシングカートです)

以前は、
〔カーレース〕=〔爆音〕=〔若者〕=〔後期・中年の私には無関係〕と
いう公式が成立していたのですが、大前提の〔爆音〕が無いのですから、
後期・中年の私にもかなり敷居の低いイベントでありました。更に、自宅
の近くだったことと、何より「入場無料!」でしたので、どのようなもの
なのか様子を見に行きました。

EVなので、排気音ではなくタイヤの接地音が響く普通と違う雰囲気の中で
競技が行われました。騒音源のエンジンが無いことで、エスハイにおける
モーター走行と同様、それはある程度想像していたのですが、意外だった
のはEVによるペア・ダンスでした。

フィギュア・スケートのアイス・ダンスを思い浮かべてみてください。
美しい音楽を背景に、スタイル抜群のスケーターが氷上で優雅な舞を披露
する種目です。それを、氷上を路面に変えEVの種目にしてしまったのです。
爆音があれば、美しい音楽を背景にという設定は不可能ですが、殆ど無音
のEVであればそれが可能になります。そして、大磯Pホテル大駐車場では
名曲をバックに、その優雅なEVペアダンスを、無料!のS席で見ることが
できました。

ガードマンがいるわけでもないので、競技の前後には実車の中を覗き込む
ことも自由で、シンプルな構造に秘められた試行錯誤の苦難の履歴を肌で
感じました。私は、全くの部外者であり、更に内気が服を着ているような
性格なので、カラフルなレーシングスーツのドライバーや地味なオーバー
オールのメカニックの方と話をすることもできず、未知のハードウエア群
を、ずっと眺めていたのでした。

やがて華麗な競技はフィニッシュを迎え、とてもクールなあるドライバー
が優勝しました。EV競技の運営スタッフの数が充分でないようだったこと
から、近くにいた部外者の私も自然と表彰台の設営やテントの移動などの
準備を手伝っていました。そこで、優勝したドライバーと直接話す機会は
ありませんでしたが、私も同じファミリーの一員になったような充実感が
ありました。

・・・・・・ 時は過ぎて ・・・・・・

それから4年近くたった2008年5月31日、我が家を訪れたZEVEXの方と
いろいろな話をする中で、大磯Pホテルの大駐車場で優勝したカラフルな
レーシングスーツのとてもクールな件のドライバーは、私の目の前にいる
ZEVEX代表鈴木氏本人であった・・・・・ことが判明したのでした。

新しいものに挑戦する意気込みと共に、再び現れたZEVEXの方々との
不思議なめぐり合いを感じる充電サポートとなりました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@124x36x1x134.ap124.ftth.ucom.ne.jp>

ドアが無い!
 ボイジャー2世  - 08/6/8(日) 9:39 -

引用なし
パスワード
   以前、「たわ」さん企画による、富士スピードウェイのモビリタで
行われたエスハイ特別版の安全講習に参加させて頂きました。
メニューの中に、目玉の「時速100kmでフルブレーキ」とは全く逆、
静止状態での次の項目がありました。

◎運転姿勢の確認
35度バンクにクルマを停め、傾いた状態で一人ひとりの運転姿勢を
確認し修正するなど、正しい運転姿勢を習得する。

この時、バンクでクルマが斜めになった状態で停車し、ドアを開け
閉めするのですが、普段、水平状態でドアを開け閉めする時は何の
支障も無いのに、傾いた状態でドアの重量を支えることが、意外と
大変であることを実感しました。これは、事故や災害などでクルマ
が傾いてしまった時の車外への脱出が、ドアが何かで挟まれていな
いとしても、簡単ではないことを物語っていました。

そしてZEVEXのPHEV「SJ2001」ですが、これが実に左右の
ドアがありません。一応シンプルな屋根はありますが、後部は吹き
抜けになっていて、こちらにもドアはありません。
その理由は軽量化だそうで、目的遂行に不要と判断した贅肉部分は
削ぎ落としてありました。まるで、試合前の矢吹ジョーのようです。

1970年代の「バモスホンダ」もドアが無く、シートの横にはガード
パイプがあるだけでしたが、それに近い雰囲気です。「SJ2001」は
ガードパイプではなく、更に軽量のシートベルトそのものを、転落
防止用としてドア部分に装備していました。シートベルト1本の幅
以外は何のガードもありませんから、乗員の手足はクルマの側面へ
自由に出すことができ、転倒した時の脱出には悩まなくてすみそう
です。また、ドアはありませんが、乗員保護用のロールバーと4点
式シートベルトで安全対策されています。
現在、公道で日本列島縦断していますが、車検には何の問題も無く
パスしたそうです。

近頃燃費が改善されないとお悩みの方は、奥の手としてドア・レス
を検討されてみては如何でしょうか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@124x36x1x134.ap124.ftth.ucom.ne.jp>

バッテリー管理について
 ボイジャー2世  - 08/6/4(水) 1:00 -

引用なし
パスワード
   PHEVのバッテリーはオプティマで、次のように構成されていました。

・駆動用   16個
・電装用    1個(駆動用の予備の位置づけでもある由)
・ウインチ用  2個(同上)
   計   19個

(尚、伴走するワンボックスのサポートカーには予備のオプティマが
 更に何個も鎮座していました)

駆動用は4個で1バンクを構成し、全体を4バンクで管理していました。
直列で使用しますから、その中に1個でも元気の無いバッテリーがあると
それが全体の足を引っ張ってしまうので、個々のバッテリーの健康状態を
常にモニターしながらの走行になります。
企業や研究所等であればロガーで自動記録するところでしょうが、予算の
枠が限られたZEVEXでは、助手席のメンバーが人間ロガーに大変身し
メーターをコネクターで切り替えて、「にらめっこ」してはノートに記録
するという涙ぐましい努力をされていました。これがかなりの激務なので
車酔いしてしまう人がいるとか。

何故、ウインチ用に2個もバッテリーを搭載しているのか質問したところ
ZEVEXの最終目的とする南極の大自然の中でスタックした時の脱出用
としては12Vのウインチは役不足であり、24Vが必然なのだそうです。
素人考えで、ウインチを外せば重量軽減にかなり貢献すると思うのですが
道無き道を進む装備を堅持するのがZEVEXの「こだわり」だそうです。
そもそも、第一に極限の環境を走破する技術を会得した母体があり、次に
ゼロエミッションの手段としてのソーラー発電や風力発電、バッテリー等
の勉強をして現在のZEVEXに至っているとのことでした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@124x36x1x134.ap124.ftth.ucom.ne.jp>

18 / 28 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8