エスティマハイブリッド  フルモデルチェンジ専用掲示板(閲覧のみ)  
フルモデルチェンジ発表までの情報共用としていた当該掲示板も、納車が現実的になったことから役目が終わりました。
新規投稿はできませんので、投稿はジャンル別の掲示板にお願いします。
<掲示板のメインメニューへ>  Since 2001〜    <2世代型 エスハイオーナー登録>
8 / 19 ページ ←次へ | 前へ→

あえてXを選ぶということ[2]  /  DOPナビについて[2]  /  オーディオの消費電流につ...[2]  /  ナビのメーカーについて[2]  /  DOPナビについて[3]  /  今週末…[0]  /  発表が、だんだん近づいて...[0]  /  保険料率について[3]  /  任意保険について[0]  /  補助金申請どうされますか...[5]  /  

あえてXを選ぶということ
 しげ  - 06/6/7(水) 21:49 -

引用なし
パスワード
    いよいよ発表が近づいて来ましたね。早く実物が見たいですしどのような走りをするか興味津々です。最近になって2世代型のオーナー登録でXの割合が増えて来てる気がしています。すでにいくつかの投稿に書かれているように私もオーディオを自由に選択したいという大きな理由でXを予約しました。1世代型ではイヤミさんのように素晴らしいシステムを作られた場合は別にして、ノーマルナビの能力を超えることはなかなか難しかった訳です。さらに今回はセンターコンソール部分もバッテリーで活用不可能であるため、2DINのスペースを空けてもらえたXグレードの設定は大変ありがたかったです。差額70万をすべてつぎ込むことは叶わない状況ですが、思い切ってもうすぐ発売されるカロッツェリアTVH-P90DVAを選ぼうかと検討中です。好きな方はよくご存じの、同じXの名を持つカロッツェリアの最高峰システムに肉薄する性能を持つのではと期待してます。それに良く鳴る上質の2ウェイフロントスピーカーをきちんと取り付けてシンプルにスタートしたいと考えています。
 本当に「いい音」を聴きたいと、今までの車でもDIYでこつこつ改造を試みてきた私のような者にとっては、ハイブリッドの走りと同じくらいワクワクする選択支です。特にスピーカーは多ければ良いというわけでなく、音の質を直接左右するだけに慎重に選びたいものです。
 いくつか装備の差があるわけですが、私にとってあまり役に立たないモノ(スイマセン)もあるようですし、クルーズコントロールを含め納車後何とかなるのではと部品を取ることを検討しています。結局いつもノーマルで乗ることができない私ですが、今回は燃費を悪くする方向には進まず(タイヤの幅も広げない)上品に慎重に手を加えたいと思っています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@p3199-ipad02kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

すいません
 しげ  - 06/6/7(水) 21:54 -

引用なし
パスワード
   TVH-P90DVAではなくAVH-P90DVAでした。すいませんでした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@p3199-ipad02kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

良い選択肢と思います
 イヤミ  - 06/6/9(金) 9:32 -

引用なし
パスワード
   しげさん、こんにちは。 呼ばれた?気がしたイヤミです。

> すでにいくつかの投稿に書かれているように私もオーディオを自由に選択したいという大きな理由でXを予約しました。1世代型ではイヤミさんのように素晴らしいシステムを作られた場合は別にして、ノーマルナビの能力を超えることはなかなか難しかった訳です。

最近、趣味の延長からレクサスの「マーク某」とか、新ガスエスの「○○個スピーカシステム」を聞き比べていますが、どちらも『コスト最優先』のシステムという印象が拭えません。
その経験から、音楽を音楽として楽しむなら、オーディオは最低限で購入できる車種の方が、その後に払う費用が安くなるだけでなく、改良のし甲斐もあるでしょう。

また、多くの方は車内における「音の反射:特に高域」は気にしないようですが、位相ずれを伴う反射音は、音質を確実に損ねています。
特にエスティマ系ではフロントガラスの傾斜がきつい(2世代型はもっときつい)ことから、チューニングは面倒で、多数のスピーカを使ったり、スピーカネットワークを規定通りに使うと「聴き疲れする音楽」になる場合が多くあります。

音を目で見るオーディオアナライザで分析すると分りますが、シートカバーも意外と反射や吸収があり、合皮系は反射が多く、モケット系は吸収し易いのです。


> 本当に「いい音」を聴きたいと、今までの車でもDIYでこつこつ改造を試みてきた私のような者にとっては、ハイブリッドの走りと同じくらいワクワクする選択支です。特にスピーカーは多ければ良いというわけでなく、音の質を直接左右するだけに慎重に選びたいものです。

おっしゃる通りで、フロントにフルレンジスピーカ2個が私の理想です。

良い音楽を聴くために造られたわけではない1世代型エスハイの走行音は、エンジン走行中でも、高速走行でも静かです。
エンジンルーム内部、タイヤハウス内側の防音・吸音対策は、1世代型ではしっかりできているし、一層静かになるように、私達はDIYで工夫をしています。
新ガスエスはこれらに手抜きが見られますが、2世代型エスハイではどうなるでしょう。

まあ、純正のままでも静かな走行でしょうが、メーカのコストダウンの影響をあちこちで目にするで、ハイブリッドシステムや走行系、燃費よりも、こんなところばかりが気になるイヤミです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

・ツリー全体表示

DOPナビについて
 ひさHB  - 06/6/8(木) 22:23 -

引用なし
パスワード
    DOPナビの機能が充実したと聞いたので
   「NH3T−W56」
を付けることにしました。
 ちなみにこのナビはどこのメーカーなのでしょうか?
 
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220053168060.bbtec.net>

Re:DOPナビについて
 べこ  - 06/6/8(木) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ひさHBさん:
> DOPナビの機能が充実したと聞いたので
>   「NH3T−W56」
>を付けることにしました。
> ちなみにこのナビはどこのメーカーなのでしょうか?
> 
富士通テン製です。
頭の最後がメーカーの頭文字になっていて、
Tは富士通テン、Nはナショナル、Pはパイオニア、AはアイシンAW。
この機種の場合 ナビ・HDD・3デッキ・テン − ワイドサイズ・06モデルの意味です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p57ab46.simnnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:DOPナビについて
 ひさHB  - 06/6/9(金) 6:35 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございましたm(_ _)m
またわからないことがあったら教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220053168060.bbtec.net>

・ツリー全体表示

オーディオの消費電流について。
 うめ  - 06/6/8(木) 23:27 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんばんは!
うめです。

2世代ハイブリッド(X)を契約してます。
社外品のオーディオ&ナビを物色中なのですが、
消費電流が気になります。

現在、狙っているモデルは25A程度です。
迷っているもう一機種は10Aです。

【この程度の電流値の違いは燃費に影響するのでしょうか??】

ほとんど気にする値ではないのでしょうか。
ハイブリッドだけに、電流値が気になって。。。

よろしくお願いします!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@FLA1Abc191.iba.mesh.ad.jp>

Re:オーディオの消費電流について。
 kachan  - 06/6/9(金) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ▼うめさん:
>現在、狙っているモデルは25A程度です。
>迷っているもう一機種は10Aです。
>
>【この程度の電流値の違いは燃費に影響するのでしょうか??】

ハイブリッドは完全な電気自動車ではありませんので走行中に300W程度の電装品を余分に使っても燃費にはほとんど影響は出ませんよ
走行中にも充電してますから

むしろ燃費に影響するのは積載重量の増加です
オプションをたくさん付けると重量が増加しますので当然燃費は悪化します

乗員も重量ですのでドライバー85kgの人が65kgに減量した方が省燃費に貢献するのでは・・・

25Aの場合は300W  10Aの場合は120W
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1...@softbank219061104009.bbtec.net>

Re:オーディオの消費電流について。
 うめ  - 06/6/9(金) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん:
早速のレスどうもありがとうございます!
もう少し教えて頂けますでしょうか。

>ハイブリッドは完全な電気自動車ではありませんので走行中に300W程度の電装品を余分に使っても燃費にはほとんど影響は出ませんよ

今後、電装品を増やしていって、
300Wを大幅に超えた場合でも、
燃費に影響は出ませんかね?
(アンプやチェンジャーの増設も考えておりますので)
出るとすればどれくらいからなんでしょうか?
又、気にしなければいけない位の違いなのでしょうか?

エネルギーメーターの「電気」は、
ヘッドライトやオーディオ等の消費電力と記載されていますので、
気になっております。

>むしろ燃費に影響するのは積載重量の増加です
>乗員も重量ですのでドライバー85kgの人が65kgに減量した方が省燃費に貢献するのでは・・・

最近ダイエットをしておりまして、
5kg減りましたので、引き続きがんばりたいと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@FLA1Abl132.iba.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

ナビのメーカーについて
 hydra  - 06/6/7(水) 22:59 -

引用なし
パスワード
   いつも皆さんの貴重な情報をありがたく拝見しております。
メーカーナビについてなのですが、それぞれ富士通テン、パナ製と
6SPと11SPでメーカーが異なるような投稿を以前拝見しました。
どのような性能は異なるのでしょう?
どなたか教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@user2c238.gctv.ne.jp>

Re:ナビのメーカーについて
 アベンツ  - 06/6/8(木) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼hydraさん:
>いつも皆さんの貴重な情報をありがたく拝見しております。
>メーカーナビについてなのですが、それぞれ富士通テン、パナ製と
>6SPと11SPでメーカーが異なるような投稿を以前拝見しました。
>どのような性能は異なるのでしょう?
>どなたか教えてください。

後席9インチモニター付 11SP(パナ製)、後席モニター設定なし6SP(富士テン製)ナビ本体のサプライヤーが違うようです。
ナビの性能は同一仕様ですが・・・
背面のコネクターが違うと思います!
オーディオに対応しているメディアと録音方式(CD-R DVD-R MDLP DVDビデオ等)も共通ですね!対応するスピーカー数が違うのでアンプ等は違うかも・・・
イコライザーとかは、プアじゃないでしょうか?

パナ製DVDレコーダーで録画したパナ製のディスクは可かもしれませんね!
11SP(パナ製)の場合!
DVD−RAMは不可ですが、予想ですが〜何かありそうな予感です〜
お解かりになる方は・・・ROM化
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024004.bbtec.net>

Re:ナビのメーカーについて
 べこ  - 06/6/8(木) 22:58 -

引用なし
パスワード
   ▼hydraさん:
11SPは助手席下の別置きアンプで、DVDビデオの5.1チャンネルサラウンド再生対応です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p57ab46.simnnt01.ap.so-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

DOPナビについて
 雪国きたろう  - 06/6/7(水) 23:30 -

引用なし
パスワード
   みなさまこんばんは。
DOPのナビについてなのですが、
ND3T-54W(2004年モデル)はエスハイに取り付け可能なのでしょうか?
友人が譲ってくれるというので、問題なく付くのであればと思っています。
現行がND3T-56Wですが、追加のコネクタ、部品等問題ないでしょうか?
また、DIYで取り付けてあげると言われているのですが大丈夫でしょうか?
ハイブリッドとは全く関係なく簡単に付くでしょうか?
よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Lunascape 3.1.0)@softbank218127062060.bbtec.net>

Re:DOPナビについて
 kachan  - 06/6/8(木) 8:52 -

引用なし
パスワード
   ▼雪国きたろうさん:
>みなさまこんばんは。
>DOPのナビについてなのですが、
>ND3T-54W(2004年モデル)はエスハイに取り付け可能なのでしょうか?
>友人が譲ってくれるというので、問題なく付くのであればと思っています。
>現行がND3T-56Wですが、追加のコネクタ、部品等問題ないでしょうか?
>また、DIYで取り付けてあげると言われているのですが大丈夫でしょうか?
>ハイブリッドとは全く関係なく簡単に付くでしょうか?
>よろしくお願いします。
ご質問の内容については購入契約をされたディーラーの担当セールスかサービススタッフにお尋ねされるのがいちばん良いし早いかと思います

ただ現時点でいえることは2004年モデルも2006年モデルもDOPナビのコネクタには変更がありません

2006年モデルはトヨタ車のほぼ全車種のディーラーオプションナビとなっています
つい数ヶ月前までは2005年モデルがトヨタ車のほぼ全車種のディーラーオプションナビでした

実際に某トヨタ店ディーラーのガスエスアエラス試乗車には2004年モデルのND3T-54Wが取り付けられています
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@opt-203-112-58-197.client.pikara.ne.jp>

Re:DOPナビについて
 雪国きたろう  - 06/6/8(木) 12:46 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん:ありがとうございます。
ディーラーに一度確認してみます。

>実際に某トヨタ店ディーラーのガスエスアエラス試乗車には2004年モデルのND3T-54Wが取り付けられています

できれば頑張って自分で取り付けようと思っています。
納車日も決まっていないんですけどね。。。
早く実物を見たいです。
札幌ではどこに行けば見れるのかも分からない状態です。。。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; Lunascap...@202.230.52.129>

Re:DOPナビについて
 kachan  - 06/6/8(木) 14:48 -

引用なし
パスワード
   ▼雪国きたろうさん:
>札幌ではどこに行けば見れるのかも分からない状態です。
札幌であれば下記のいずれかのお店で6/12には展示があると思われます
6/12に下記のお店に電話で問い合わせれば教えてもらえますよ

トヨタカローラ札幌株式会社 本店
札幌市豊平区美園3条

札幌トヨタ自動車株式会社 中央店
札幌市中央区北1条西
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@opt-203-112-58-197.client.pikara.ne.jp>

・ツリー全体表示

今週末…
 しゅう  - 06/6/7(水) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ディーラーから、今週の土曜日に新エスハイを見ないかと言われました。
都合が悪いので断りましたが、本当は見に行きたかった…
発表前にこんあことはありなんですかね?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219022184058.bbtec.net>

・ツリー全体表示

発表が、だんだん近づいてきましたね。
 とるお  - 06/6/6(火) 23:10 -

引用なし
パスワード
   6月12日が近づいてきました。

「CORISM」で小さな特集載ってます。
【衝撃スクープ】トヨタ 新型 エスティマ ハイブリッド 6月12日発表か?2代の全貌!
http://corism.221616.com/articles/0000041644/

現物を早く見たいです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@east20-p143.eaccess.hi-ho.ne.jp>

・ツリー全体表示

保険料率について
 雪国きたろう  - 06/5/30(火) 23:30 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
Xタイプ発注済の雪国きたろうです。

早速なんですが、2世代型エスハイの保険料率について
どなたか、確認された方いらっしゃいませんか?

1世代型と同じなんでしょうか、それとも、
ガスエスと同様なんでしょうか?

合わせて、安全装置による割引がどれくらい適用されるのか
ご存知の方、教えて下さい。

よろしくおねがします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Lunascape 3.1.0)@softbank218127062060.bbtec.net>

Re:保険料率について
 ニュータイプ  - 06/6/2(金) 22:54 -

引用なし
パスワード
   車両3 対人4 対物4 傷害4 だそうです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p6185-ipad26niigatani.niigata.ocn.ne.jp>

Re:保険料率について
 雪国きたろう  - 06/6/4(日) 22:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ニュータイプさん:
>車両3 対人4 対物4 傷害4 だそうです。
ありがとうございます。
本日ディーラーから保険の見積もりがきました。
「コンビにプラン」という、あいおい損保の商品で
5年契約で細かい内容は覚えていないですが、
かなりお得だと言ってました。
まだ他の保険(会社で入ると団体割引とか、補助金5%程度出る)
の見積もりを取っていないので、比較できないですが
お得なんでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Lunascape 3.1.0)@softbank218127062060.bbtec.net>

Re:保険料率について
 ニュータイプ  - 06/6/5(月) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼雪国きたろうさん
我が家ではディーラーを通じて入ったので、詳しい事は分かりません。
すみません(-_-;)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p2075-ipad27niigatani.niigata.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

任意保険について
 チーム青森  - 06/6/4(日) 21:46 -

引用なし
パスワード
   車の任意保険について質問です。エスティマハイブリッドの価格から考えると、車両保険が高くなりそうなので、車検証が出来次第、各社に見積もりを取ってできるだけ安い保険会社に入ろうと思っています。ただ、一番安い保険会社が横並びで数社あった場合、対応のよい保険会社に入ろうと思っています。みなさんはどこの保険会社に入る予定でしょうか。その理由も教えていただければありがたいです。ちなみに現在の車はゼネラリ保険です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140017.bbtec.net>

・ツリー全体表示

補助金申請どうされますか?
 萌香  - 06/6/4(日) 1:10 -

引用なし
パスワード
   「たかが6万、されど6万、でも6年・・・」

【質問】
1.補助金申請されるのでしょうか?
2.(される場合)ディーラー代行ですか?
  御自身で行いますか?

「値引き額」「補助金」が前作等と比較して
微妙な金額故、かなりの値引を引き出したデ
ィーラーは手間暇考えて代行を渋る所もある
のではないでしょうか?

また、下取とせず買取店売却等を選ばれた方は
やはりご自身で申請するのでしょうか?

【申請の流れ】

1、6/12〜 申請書提出 
2.交付申請受理通知書
3.交付決定通知書
4.登録
5.実績報告書提出
6.補助金額決定通知書
7.補助金交付

補助金交付までだいたい半年〜1年と言われて
います。

納車が早い方は注意必要
6/12以降の申請で不備があった時
先に登録してしまった場合無効となります

下取せず買取店で売却した場合、ディーラー
が代行しないので、なにかと手間がかかります

1.既存車の買替である事を証明する為、新車
  注文書にその旨明記、販売店の捺印
2.申請→実績報告迄の日付で販売店から証明書取寄
3.売却した車の年間走行距離を証明する書類が必要
  特にこの3、既存車の状況によってはいくつか書類が
  必要となります

みなさんがどうされているのか、ふと疑問に思ったので
書き込みました

(400-値引額) 千円 × 補助率(1/2)×0.3=〜60千円
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank218183068106.bbtec.net>

Re:補助金申請どうされますか?
 kachan  - 06/6/4(日) 10:16 -

引用なし
パスワード
   ▼はるまきさん:
>ところで新型エスハイの補助金が最高6万円という情報はどこで調べました?
>自分で調べた限りでは新型の補助金額に関するソースが見つかりません。
補助金の情報はトヨタディーラーで入手したと思います
NEWエスティマハイブリッド スタッフマニュアルの26ページに行政補助金についての記載があり最大6万円の補助金交付との記載もあります

また、平成18年度電気自動車等導入費補助金の応募要領によると補助金額の考え方(交付規定第5条関連)として補助金額の算出方法が記載されています

*小型・普通乗用ハイブリッド車の場合
数式:補助金額=基準金額×補助率(1/2)×環境係数

1.基準額の考え方:基準額は公平性を考慮した上で車種区分ごとに普及状況、経済性、各車種の性能などを加味し統一的又は段階的に設定。なお、基準額は年度ごとに見直す。

平成18年度 小型・普通乗用の基準額は400千円 (40万)


2.環境係数の考え方:等価慣性重量1,500kgの燃料基準値(13.0km/l)に対する、燃料消費量削減比を小数点第2位で切り捨てた数値を環境係数とする。
数式:燃料消費量削減比=1−(13.0÷X)  X:対象車両の燃費

NEWエスティマハイブリットの場合 0.35=1−(13.0km/l÷20.0km/l)
小数点第2位で切り捨てた数値の0.3が環境係数となります

補助金交付上限は60千円=400千円×1/2×0.3となります


なお、車両本体価格に値引きがある場合は基準額から車両本体値引き額を引き1/2を掛け、この金額を1万円単位で切り捨て、これと補助金交付金上限額のいずれか低い方を補助金額とする。

例:車両本体から値引きが30万円ある場合は400千円−300千円×1/2=50千円
補助金最大額60千円>50千円で50千円がこの場合の交付額となります
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@opt-203-112-58-197.client.pikara.ne.jp>

Re:補助金申請どうされますか?
 とるお  - 06/6/4(日) 10:58 -

引用なし
パスワード
   kachanさん、はるまきさん、こんにちは。

>>ところで新型エスハイの補助金が最高6万円という情報はどこで調べました?
>>自分で調べた限りでは新型の補助金額に関するソースが見つかりません。
>補助金の情報はトヨタディーラーで入手したと思います
>NEWエスティマハイブリッド スタッフマニュアルの26ページに行政補助金についての記載があり最大6万円の補助金交付との記載もあります

私も少々疑問に思っていました。
と言うのも、平成18年度電気自動車等導入費補助金のホームページを確認すると、
http://www.jari.or.jp/ja/h18_hojo/hojokin-toha/hojokin-toha-3.html
「エスティマハイブリッド」欄の型式が「CAA-AHR10W」となってます。
現在、先行予約をしているモデルの型式は「DAA-AHR20W」のはずです。
18年度には、新規登録の「CAA-AHR10W」は無いはずです。(納期の関係であるのかな?)

>2.環境係数の考え方:等価慣性重量1,500kgの燃料基準値(13.0km/l)に対する、燃料消費量削減比を小数点第2位で切り捨てた数値を環境係数とする。

この点も引っかかるのですが、「プリウス」の等価慣性重量1,500kgはわかるのですが、
「エスティマハイブリッド」の等価慣性重量が1,500kgというのは納得できない気が...
等価慣性重量(等級?)が上がれば、燃料基準値(13.0km/l)も違ってきますので、
当然、補助金の額が上がる可能性があるはずです。(上がっても2万円かな?)

どちらにしても、現行モデルでの算出でないというのは変ですよね。
モデルチェンジ後、急激に燃費の変動があった場合、どうなるのですかね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@east20-p143.eaccess.hi-ho.ne.jp>

Re:補助金申請どうされますか?
 kachan  - 06/6/4(日) 12:25 -

引用なし
パスワード
   ▼とるおさん:
>私も少々疑問に思っていました。
>と言うのも、平成18年度電気自動車等導入費補助金のホームページを確認すると、
>http://www.jari.or.jp/ja/h18_hojo/hojokin-toha/hojokin-toha-3.html
>「エスティマハイブリッド」欄の型式が「CAA-AHR10W」となってます。
>現在、先行予約をしているモデルの型式は「DAA-AHR20W」のはずです。
>18年度には、新規登録の「CAA-AHR10W」は無いはずです。(納期の関係であるのかな?)

所詮はお役所仕事なのですよ
平成18年度の年初に発売されていない製品は本来は平成18年度の補助金対象車種ではありません

ここで注視していただきたいのはハイブリッド車で補助金対象車から平成18年度
はアルフォードもハリアーもクルーガーもクラウンマイルドハイブリッドも消えている点です
他にもたくさんの平成17年度には対象にあった車名が平成18年度では補助金対象から消えています
つまりこの対象リストから消えた車名は完全に補助金が打ち切られたのです
ハリアーハイブリッドなんかまだまだ現行販売モデルですよね

エスティマの場合は同一車名の中で車種により燃費が異なる場合は、最も燃費の悪い車種のその燃費をその車名の代表値とするという補足事項がありそれに基づいてあえて旧型(平成18年6月11日までは現行車種)を残したのです
行政上はエスティマハイブリッドの補助金額算出のための燃費はDAA-AHR20Wの20km/lではなくCAA-ATH10Wの18.6km/lが代表値と考えられます
仮にエスティマハイブリッドが新型にならなければ平成18年度は補助金の打ち切り対象となっていました

新型の発売=補助金対象車種として存続の為にあえて補助金対象車種にCAA-AHR10Wを残したに過ぎません
本来は年度の途中で全く新しいハイブリッド車が発売された場合、補助金の対象になるのは次年度からなのです
エスティマハイブリッドの場合は補助金行政上は年度途中の同一車名の追加として扱うことで補助金対象に残したのです

平成17年度にプリウスもシビックもMCやFMCが行われましたが補助金の算出は届出されている平成17年の対象車名に基づいて交付されたと思います

勘違いされていますが補助金は国としてはもうできるだけ出したくないのです

そのため補助金が削減や廃止されることはあっても増額されることはありません
それとすでにスタッフマニュアルなどで告知されている10・15モード燃費は国土交通省審査値です
国土交通省に正式に届出が済んでいるためDAA-AHR20Wという正式な形式が決まっているのです

理屈的にはおっしゃるとおり旧型ではなく新型で補助金は計算されるべきでしょうが国としては補助金を減らしたい(来年は小型・普通乗用の補助金制度がなくなるかもしれません)ので補助金の上限が上がるような計算方法は適用しないでしょう

補足ですがCAAやDAAは排ガス規制の適合記号だそうです

仮にモデルチェンジ後に届出値の10・15モードが18.6km/l以下であれば補助金の対象から外されるだけのことです
車名が同じであれば年度の途中で仮に届出値の10・15モードが25.0km/lに大幅向上しても平成18年度は補助金の上限には影響しません
この向上した数値が適用されるのは平成19年度からです(補助金制度が存続した場合ですが・・・)
国の予算から補助金を出している関係上、平成17年度の末には対象車種と大まかな支給台数が想定されているのです
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@opt-203-112-58-197.client.pikara.ne.jp>

Re:補助金申請どうされますか?
 とるお  - 06/6/4(日) 17:06 -

引用なし
パスワード
   kachanさん、こんにちは。

>勘違いされていますが補助金は国としてはもうできるだけ出したくないのです
>そのため補助金が削減や廃止されることはあっても増額されることはありません

私も、そう思います。補助金制度じたいが特殊ですし。
街中でハイブリット車を見かけるのも珍しくなくなりましたからね。
対象車種である以上、きちんと算出してくれないのかな? と、思いまして...

>ここで注視していただきたいのはハイブリッド車で補助金対象車から平成18年度
>はアルフォードもハリアーもクルーガーもクラウンマイルドハイブリッドも消えている点です
>他にもたくさんの平成17年度には対象にあった車名が平成18年度では補助金対象から消えています
>つまりこの対象リストから消えた車名は完全に補助金が打ち切られたのです
>ハリアーハイブリッドなんかまだまだ現行販売モデルですよね

「エスティマハイブリッド」が対象に残った事の方が不思議ですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@east20-p143.eaccess.hi-ho.ne.jp>

・ツリー全体表示

8 / 19 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
177583
(SS)C-BOARD v3.8 is Free