■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け 初期不良、トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
16 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

フロントガラスの歪み?[17]  /  ルーフがへこんだ[7]  /  ハイブリッド異常[3]  /  スリップによる回生解除現...[26]  /  SRSカーテンエアバック[0]  /  気になる点[16]  /  バンパーの塗装剥がれ[2]  /  寒冷地仕様のガラス[8]  /  エスティマにリコール![2]  /  運転席側スイッチが作動し...[1]  /  

フロントガラスの歪み?
 よし  - 06/9/22(金) 0:49 -

引用なし
パスワード
   当方、グレードX、寒冷地仕様に乗っています。
9月16日に納車され、今週より通勤に使用しています。
朝(8時〜9時)ですが、前の車のトランクの横ラインが、
目線にもよりますが、”××××××××”の様に
(横の直線がギザギザ)に見えます。
前車(エスティマG)では、そのような事は
無かったように感じます。

皆さまのエスティマは、どうでしょうか
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@219-122-155-228.eonet.ne.jp>

Re:従来のガラスの様なサンドイッチ構造では無いカ...
 せーの  - 06/11/27(月) 19:23 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん こんばんは!です

>近日中にある実験で確認してみようと思います。外して割り確認するのが
>一番確実ですが・・・化学的に簡単に実験はしたんですが、益々辻褄が合わず
>壁に突き当たりました〜〜まあ、特殊な事は確かです〜構造的にはですよ!!


え〜っ、何をする気ですかあ〜楽しみにしてます。

話は変わりますが、ガラスの軽量化・コストダウンは確かに進んでいると思いました。
サイドガラスが軽自動車並みに薄く作られていることにビックリです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntngno051021.ngno.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:従来のガラスの様なサンドイッチ構造では無いカ...
 kachan  - 06/11/29(水) 9:06 -

引用なし
パスワード
   >合わせガラスのようなサンドイッチ構造は採らず、ガラス並の透明さと硬さを持つ
>フィルムと遮音、耐熱性、接着性に優れた中間膜を1枚のガラスに接着する事により、
>大幅な軽量化、厚み低減〜コストも低減したガラスが存在するそうです。

2世代エスハイが発売される前にIRカットガラスについての話題があったときに旭硝子AGCのIRカットガラスの説明がありましてその時は2枚の硝子の間にIRカット層を挟む3層構造の説明がありました

実際に納車された2世代エスハイのフロントガラスは日本板硝子NSGの製品でした
そこでNSGのIRカットガラスを調べたところIRカット材をコーティングした製品であると説明がありました
http://www.nsg.co.jp/products/auto/index.html

IRカットガラスとは、主に赤外域の光線の透過量を減らすことで、熱暑感を低減するガラスで、
(1)ガラス表面に特殊な材料をコーティングする
(2)ガラス組成にIRカット効果のある材料を入れる
(3)中間膜にIRカット効果のある膜を採用した合わせガラス
などがあります。

当社(NSG)は、世界で始めて(1)の強化ガラス(UVカットガラスへコーティングすることにより紫外線と赤外線の両方を遮蔽できる)、更に安価な(2)の合わせガラスの開発〜実用化に成功しました。

このメーカーの製品説明により視界の歪についての状況が明確になると思いますので情報提供をします
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@58.143.189.2>

ガラスの組成を化学的に検証して〜
 アベンツ  - 06/11/29(水) 23:44 -

引用なし
パスワード
   kachanさん ご無沙汰しています〜情報ありがとうございます。
せーのさん よしさん みなさんこんにちは〜

>実際に納車された2世代エスハイのフロントガラスは日本板硝子NSGの製品でした
>そこでNSGのIRカットガラスを調べたところIRカット材をコーティングした製品であると説明がありました
>http://www.nsg.co.jp/products/auto/index.html
>
>IRカットガラスとは、主に赤外域の光線の透過量を減らすことで、熱暑感を低減するガラスで、
>(1)ガラス表面に特殊な材料をコーティングする
>(2)ガラス組成にIRカット効果のある材料を入れる
>(3)中間膜にIRカット効果のある膜を採用した合わせガラス

フロントウインドシールドガラスは(2)のガラス組成にIRカット効果のある材料を入れてある構造と
思われます!
AGCのは中間層タイプで車種に応じOEM納入していると思われます。新型カローラ等!

フロントサイドガラス〜Gのみですが、(1)でガラス室内側表面に特殊な材料をコーティングされていると思います。X&G共通でガラス室外側表面をフッ素系の薬剤で処理して薄膜を作る事
により撥水性ガラスとしています。
余談ですがフッ素はアメリカで禁止される事が決まった様で!
今後、国際的&私達の身のまわりにも波及し、大混乱&大問題となるでしょう。
あれも!これにも使用されていますから・・・トヨタさんも水面下で動いているハズです。

合わせガラスのようなサンドイッチ構造は採らず、ガラス並の透明さと硬さを持つ
フィルムと遮音、耐熱性、接着性に優れた中間膜を1枚のガラスに接着する事により、
大幅な軽量化、厚み低減〜コストも低減したガラスが存在する・・・
と一時思いましたが、実験で辻褄が合わなくなりました・・・

ガラスの組成を化学的に検証してみました。フロントシールドガラスの室内側は、
不可解な部分もあり結論にはいたっておりませんが・・・ソーダ石灰ガラスと思われます。
それは、耐アルカリ性&耐酸性で検証したんですが、緑色に着色するに多分クロムを
使っている事とIRカット剤(鉄かコバルトかは不明)が含まれていると思われる為、
耐酸性に対してはガラス特有の反応は?でした!
それに加え内側ガラス表面に反射防止膜を真空蒸着などの方法でコーティング
されているからと思います。可視光域の反射率を低減効果を狙ってでしょう!
これが勘違いを誘発させた正体でしょう!汚れを誘き易いと・・・
耐アルカリ性が悪いのでガラスの反応です。構造的には従来通りでしょうか!

現時点で解ることは、フロントのガラス自体が薄いと思われる事!
中間層が非常に柔らかいフィルムであろう事!それは、遮音効果を得る為と〜
生産性からガラス両面から凹凸の型でプレスするプレス成形後、ガラスを軟化温度まで
加熱した後、急冷することでガラス表面に圧縮応力を発生させる物理強化を行い、
空気ジェットによる急冷〜〜

ここでノズルでエアーを用い急冷させるんですが、そのノズルパターンが歪の方向と被っている様な気がします。当然、ガラスとフィルムの熱関係で歪みが発生してしまうのかもしれません!
フロントシールドガラスはガラス表面に反りや凹凸があると、ガラスを透過する像にゆがみが生じ
この場合もガラスとしては欠点となります。少なくとも、外側、内側面には波打つ
歪みは、確認出来ないです。となると、中間膜層の遮音効果を得る為とても柔らかいフィルムが?
影響していると疑うんですが・・・!
内側からガラスを叩くと通常のガラスとは違う音がしますね〜〜遮音効果5dB?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:結論が出ました:フロントガラスの歪み?
 でぶ  - 06/12/19(火) 15:57 -

引用なし
パスワード
   わたしは、ガスエスですが、現在2回交換しています。最初縦波だけが気になっていましたが、よく見ると正面に横にも波があることに気がつきました。この横波がかなりの悪さを引き起こしているように見えます。夜に、レンガ状の歩行者道路でとめて、頭を上下して見ると、目線上に、ストーブを焚いてその上がゆらゆらしたようなひずみが見えます。これと縦波の大きいものが重なって、光のあたり具合でわるさをしているようなきがします。現在のガラスは助手席側のひずみが大きいです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@ppp2813.hakata01.bbiq.jp>

・ツリー全体表示

ルーフがへこんだ
 purX  - 06/9/20(水) 20:26 -

引用なし
パスワード
   納車になり
はりきってガラス系コーティング
していたときのこと
踏み台に乗り屋根の向こうへ手を伸ばすと
左手で押さえていたスライドドアの上の
ルーフのかどっこがポコッと・・・
おっやわらかいボディだと思いつつ
コーティングを続けると
またポコッと・・・

2時間ほどかけて仕上げて斜めから見ると
なんとさっきポコッといったところが
へこんでいるではありませんか。

前の車はルーフレール付きで、
押したぐらいではへこまず。
レールの上に乗っても大丈夫だったので
まさか手で押したぐらいでこんなことになるとは
思ってもいませんでした。

本格的な走行前から傷物に・・・

丈夫な車からお乗り換えの方ありましたら
洗車等の時にはお気をつけ下さい。

みなさんにはこのやわらかさは
当たり前のことでしたら
失礼しました。

でもこんな屋根でキャリアつけても大丈夫なんでしょうか?
ちょうどシステムキャリアのフットが乗るところの
すぐ下あたりがへこんだんですが。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@121-82-192-44.eonet.ne.jp>

耐荷重〜45kg!これは問題〜
 アベンツ  - 06/9/21(木) 23:06 -

引用なし
パスワード
   purXさん こんにちは!

同じ様に思うのが当然かも〜ですね。

TERZO、THULE共に ベースキャリアはAHR10では60kgまで 
AHR20では45kgとなってしまっていますね!
尚且つ、過積載などによるルーフのへこみは、一切責任を負いかねます 〜とあります。
耐荷重減〜Mは見切った!!そう考えるしかありません。ついては車両の重量、コストなのか。

趣味の関係でルーフラックに重量物を載せる必要がある場合、スキーボックス等を載せる場合、
これではファッション?実用には程遠くなってしまうんではないでしょうか!

前にも、スキーボックスを積載するスレ〜その時は、そこまで考察できませんでしたが・・・
これでは定員分のスキーは当然、無理かと?
今まで最低でも耐荷重100kg程のルーフレール装着車を乗り継いできましたから、
これは想像を絶しますね!やはり、宅急便のお世話になるしかなさそうですね〜〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:耐荷重〜45kg!これは問題〜
 テリーコブラ  - 06/9/22(金) 0:07 -

引用なし
パスワード
   アベンツさんはじめましてこんにちは!
テリーコブラと申します。

私は今、前型のエスティマ(2代目)に乗っていますが、冬場スノーボードへ行く為、TERZOのローライダーWIDEの一番大きなボックス積んでいます。

ボックスの中に、ビンディング付きスノーボード6枚に、ブーツを6人分乗せて行っていますので、もう直ぐ納車されるハイエスにローライダーWIDEボックス付けても大丈夫か心配になってきました・・・

ボックスの重量は24.5kgとなると残りは約20kgしか乗せることしか出来ないことになりますよね?
TERZOから出ている、アシストバーなどをつけて、ベースキャリアを増加して重量分散しても意味はないのかな?とか色々と考えています。

確か、別書き込みでハイエスにジェットバックを乗せられてるオーナーさんがおられましたが、実際どうなのでしょうか?実際乗せられているオーナーさん教えて頂けませんでしょうか。

冬の楽しみスノーボードシーズンが少し憂鬱になってきました。

宜しくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@59-190-184-26.eonet.ne.jp>

Re:耐荷重〜45kg!これは問題〜
 韋駄天翔  - 06/10/25(水) 18:01 -

引用なし
パスワード
   皆様、はじめまして。韋駄天翔と申します。
車はまだ納車されていませんが、納車前から憂鬱になる事柄です。

現在レジアスに乗っていまして、ルーフキャリアのフックポイントが3箇所在ります。カヌーを積むときには後部と前部、自転車を積むときには中央部を含む3箇所を使用して5台積載してきました。エスハイはスライドドア部のルーフをフックして固定するだけのようですね。これだと2本、しかも前後間隔がかなり短めで全長4.9mのカヌーを積むのに躊躇してしまいます。

後はショートルーフアダプターで後ろに伸ばし、前は前部ドア部のルーフをうまくフックできる金具を探そうと思っています。実現できれば積載重量が1.5倍になる??かもです。

水の流れる音がする件もあるし、本当は雨樋がほしいなあ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@softbank219007100096.bbtec.net>

Re:ヘロヘロのフニャフニャ!
 hi11  - 06/12/11(月) 20:43 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんばんは。

>DOPのシステムキャリアの場合は取り付け場所!指定されていませんでしょうか?

先週末にDOPのTHULEベースキャリア取り付けしましたので、報告します。
説明書では、スライドドアの開口部の前方から140mmに前のフット中心部を合わせて、そこから700mm後方に後ろのフット中心部がくる場所にセットするようになっていました。
なお、説明書には、その箇所のルーフ裏側(ゴム雨どいの室内側、レールの上の辺り)は少し凹んでいるとありました。
目で見て触ってみて「ああここかな?」って程度の感じです。

今のところTHULEの360L位のルーフボックス付けて高速道路も走行しましたが、表面的には凹み等の気になる問題点はありません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-93-3-188.s02.a020.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

ハイブリッド異常
 アル/エルそしてエスG7 WEB  - 06/12/2(土) 2:40 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんばんわ。
契約の判子を押して早3ヶ月、やっと納車され皆様の御仲間入りが出来ました。(12/1)

さっそくの試乗を兼ね、夜にちょこっと出かけたのですが、ODOメータが112kmに差し掛かったところで、インフォメーションディスプレイに「4WDシステムチェック」が表示され、エンジン警告灯とハイブリッドシステム異常警告灯が点灯しました。しかも、納車から12時間も経っていないのに・・・

こうなると、エンジン停止&モーター走行限定になり、ブレーキ時にも充電されないため、少ししか動くことができません。
夜中だったため、ディーラーにも頼れず、JAFを呼びましたが何もすることができません。
なんとか点検代は払えたものの、家まで70kmのレッカー代(42000円)がなく、途方にくれてしまいましたが、幸いハイブリッドシステムを再起動すると、警告灯は消えないものの「4WDシステムチェック」がキャンセルされると思われ、通常のエンジン&モーター走行、そして充電もされました。

しかし、5kmも走らないうちに再び「4WDシステムチェック」が表示されてしまい、15回位ハイブリッドを再起動して、騙し騙し家へ帰ってきました。

ECUのソフト的な異常なのか、モーターやエンジンなどハード異常なのか、とっても不安な時間を過ごしていますが、突然のハイブリッド異常、こんな経験、皆さん無いですか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@pfa48b6.tokyte00.ap.so-net.ne.jp>

Re:ハイブリッド異常
 shun  - 06/12/2(土) 23:53 -

引用なし
パスワード
   アル/エルそしてエスG7さんこんばんわ。
大変でしたね。
前にレスしましたが,私のエスハイも,納車2か月で,走行中突如ストップしました。
私の場合は,再始動もできず,全く動かなくなったのですが,幸い昼間だった上に,場所が購入ディーラーからそう遠くなかったことから,すぐにメカニックが飛んで来て対応してくれたので助かりました。
アル/エルそしてエスG7さんは夜中の上に,止まった場所が自宅から70キロとは・・・
私が一番恐れているトラブルです(--;
何とか帰宅できて,本当〜に良かったですね。(^o^)

>JAFを呼びましたが何もすることができません。
そうなんですよね。
エスハイにはさすがのJAFもお手上げですよね。

私の場合は,ユニットをそっくり交換しました。
アル/エルそしてエスG7さんの原因等分かりましたら,また教えていただけますか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@t032212.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:ハイブリッド異常
 アル/エルそしてエスG7 WEB  - 06/12/3(日) 12:25 -

引用なし
パスワード
   shunさん、こんにちわ。

昨日の朝一でディーラーに点検に出し、夕方まで原因究明に時間が掛かってしまい、旅行がてら高速で一気に慣らしを行う計画が台無しになりました(涙)

ハイブリッド異常の原因ですが、どうやらインバータUNITの故障のようで、エンジンルーム内のUNITを全部交換するらしいのです。(1Wの入院)
原因や改修内容から、shunさんと同じ不具合のようですが、うちの場合は納車当日、shunさんは納車2ヶ月目と、もしかしたら初期不良を抱えるインバータUNITが他にも存在するかもしれませんね。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@pfa48b6.tokyte00.ap.so-net.ne.jp>

Re:ハイブリッド異常
 shun  - 06/12/4(月) 0:06 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。

入院1週間ですか。待ちどうしいですね・・・(^^)
私の時は,最初2〜3日は,「本社から車を見に来るのでそれまで修理できない」
と言われ,ユニット交換自体は1〜2日でした。

>もしかしたら初期不良を抱えるインバータUNITが他にも存在するかもしれませんね。
もし私達の車だけの問題でないとしたら大変ですよね。
もし,夜中に携帯の入らないような山道を走行中にストップしたら・・・
ぞっとしますね・・・(--;
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@t032212.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

スリップによる回生解除現象!
 アベンツ  - 06/10/17(火) 19:26 -

引用なし
パスワード
   みなさんこんにちは!

せいちささん、白のEPVさん〜引用させて頂きます!
>マンホール、目地&段差の上でブレーキングをしようものなら、
>ほぼ間違いなくレベル1回生になりますよね。
>直ぐにブレーキを踏みなおせば復帰しますけど、回生解除による制動力の変化が
>怖いです。怖い目にあってる方はいるでしょうね。
補足ですが、下り坂ではもっと怖いです〜

急激な電圧変動や動力分割機構の遊星歯車の回転上昇を防ぐ為の保護!又エンジン、
発電機、モーター、タイヤがクラッチなしで繋がっている事になりますから問題なんでしょう!
ブレーキング時のマンホールや目地、段差越えの場合はタイヤのスリップやブレーキ時の
タイヤのロックと感知し、保護制御が働き回生解除現象となる様です。
度合いが大きいのは、ブレーキング時の制動力の殆どが回生分ではないでしょうか?
油圧分は微々たるもので、回生がフリーになった微低速域で主となる程度ではと思いました。

エスハイのTHSとTHSIIでは回生と油圧の配分が大きく異なっていると・・・
それ故に、強力なエネルギー回収が得られるのだと思いますし、すっぽ抜けの度合いも
大きいのではないでしょうか。その証拠に、リアのディスクローターは輝いていません(笑)

タイヤのスリップを極力避ける制御で、ドライバーにスリップ状態を認知させていると思われます。
クルマを安全に走らせるためには、タイヤが路面をしっかりとグリップしている状態が基本です!
そちらを優先するモータートラクションコントロールでありVDIMはサポート役で、
システムを保護する機能も担っているのではないでしょうか?
ですから、OFFスイッチは当然無い!あってOFFしたら、ぶっ壊れる訳ですよね〜〜
通りで全車VDIM!標準なんだと理解しました。
制御が従来のガソリンエンジン搭載のAT車とは全然違うと実感した次第ですが・・・
もう少し何とかして欲しいですよね〜〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024002.bbtec.net>

Re:現実には無理だと思うけど、例外もある?
 アベンツ  - 06/11/24(金) 0:06 -

引用なし
パスワード
   せいちささん、こんばんは!

>個人的には誤報だと思います、思いたいです。
>仮に事実だとしても理由が思い付きません。

そうですね、訳解りません〜そのパワーを伝達できるのだし容量も問題ないとすれば、
ブレーキシステムでは?250km/hからの急減速がネック?それは重量、
HVのECBの制御、キャリパー&ローターと・・・
今、トヨタ(レクサス)はブレーキシステムのデバイス専門の会社を立ち上げ、
全て其処からの供給と思われます。
VDIM,VSC,ABSなどです。エスハイにもコストが下がって装着できた!
それで全車VSCを標準装備し他社との差を広げようとしています!
ドイツのサプライヤーとの関係もあり優れた他の実績にあるハードを導入できない?
ただ単にHVのECBの制御開発できなかった?

210km/hならOK?250km/hはNG!そのくらいしか推測できません〜

しかし、トランクを占有するバッテリー!欧州で販売するにはネックになりそうですね・・・
スペースの要求は厳しいですから!高い鼻に引っ掛けられないかもしれまセン(笑)

>先日発売された別冊モーターファンはハイブリッド特集ですので、一読の価値があると思います。(^^ゞ

別冊モーターファンということで、○○のすべて〜を想像していたのですが、目からウロコ!!
まあ、よくもこんな凄い本!刊行できたなと思いました〜
テキストライターの両角氏!の存在なくしては無理だったでしょうね。
今後の刊行に期待できそうです〜〜特にシャシー関係は必読されると宜しいかと・・・
スキルは高いですが・・・
それで、パジェロのすべてというのが最近刊行されました。
余談ですが、そこに写真が一番でかく載っているが兄です。
最初で最後の花道〜と言っていました・・・
身内は最大の顧客なので、押し売りされるのは必需で〜
エスハイを買い急いだのは言うまでもありまセン(爆)
当然、父は買わされ鼻を長くして乗り回してマス(笑)
シャシーはエスハイと雲泥の差◎!排気量は×ですね〜
TDは規制の関係もあり、日本仕様は未定だそうです!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:スリップによる回生解除現象!
 T2  - 06/11/25(土) 5:23 -

引用なし
パスワード
   みなさま、初めまして。
実は、この件に関してディーラのメカニックと話をした後、そのメカニックの方がメーカの設計者と話をする機会があったのでこの現象について話をしたそうです。そのときの第一声が「よく気がつきましたね。」だったそうです。設計者の話では、大型トラックの排気ブレーキと同じ考え方で、スリップを感知したらキャンセルをする味付けだとのことでした。ただし、ブレーキペダルの踏込み量を見てメカニカルブレーキの量を回生ブレーキと同等までは行かないが有る程度は増やしているとのことでした。何とかならないかとの質問に対しては、回答がなかったそうです。この話から私が思ったのは、4輪別々に制御したいために回生ブレーキではなくメカニカルブレーキのABSで制御しようとしているのではないでしょうか。担当のメカニックの方は、報告書も回しておくとのことでしたが、その後の状況は聞いていません。メカニカルブレーキの立上がりがもう少し何とかなるといいのですが。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefo...@196.38.145.139>

Re:スリップによる回生解除現象!
 えんおう  - 06/11/25(土) 18:18 -

引用なし
パスワード
   T2さんこんばんは。
詳しい説明をして頂き、感謝です。
回生ブレーキをキャンセルした時にメカニカルブレーキを増やすように
しているとは、気づきませんでした。
メーカーもちゃんと考えてくれていたんやなぁとほっとしてます。
そのうち、より完成度が高まり、違和感がなくなることに期待します。
(コンピューターの書き換え等で制御が向上したらよいなぁ・・と淡い期待)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@ppp5237.hakata05.bbiq.jp>

Re:スリップによる回生解除現象!
 かつたろう  - 06/12/3(日) 1:28 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんばんは
初代エスハイから、二代目エスハイに乗り換えて、8000km程走行してます。

>せいちささん、白のEPVさん〜引用させて頂きます!
>>マンホール、目地&段差の上でブレーキングをしようものなら、
>>ほぼ間違いなくレベル1回生になりますよね。
>>直ぐにブレーキを踏みなおせば復帰しますけど、回生解除による制動力の変化が
>>怖いです。怖い目にあってる方はいるでしょうね。
>補足ですが、下り坂ではもっと怖いです〜

同感です。
ディーラーで、この話をしたら、メカニックの人と同乗して確認をしてもらえました。最初は、私が運転して、次にメカニックの人が運転して現象を体で確認してもらいました。
確かにブレーキを踏んで凸凹道に突入すると回生解除し、すーっと抜けるように感じる(制動力が落ちる)と、問題意識を持ってもらいました。
そして、メーカーにクレームとして情報を送ることを約束してくれました。
ただ、メカニックの人は、メーカーの情報を探したが、本件に類似するような
情報が見つからなかったそうです。
もっと他の人も声をあげてもらわないとメーカーは対応してくれないであろう
とも言っていました。
みなさん、改善を要望しましょう。
現象の仕組みは理解できますが、やはり危ないと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank126068182007.bbtec.net>

・ツリー全体表示

SRSカーテンエアバック
 コマキ  - 06/11/30(木) 14:44 -

引用なし
パスワード
   天井の内張りのフチ、エアバックの入ってる所は指で押してもへこむ位やわらかいです。天井の内張りは前から後ろまで一体化されているので、ちょうど真ん中辺、セカンドシートあたりの左右両側縁がシワというか折れたような跡があるのですが…取り付け時に折れた?とも思えるんですが、他の方はどうですか?指で押してへこむ位ですから、これも許容範囲?なのかとも…気づいた方いたら教えて下さい
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p2136-ipbf2202marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

気になる点
 ハイブリッコ  - 06/8/21(月) 12:04 -

引用なし
パスワード
   夏季休暇を利用し2500キロ走行しました
そのうち1000キロは17時間連続走行してみました
納車2週間目でしたが特にトラブルはなく安心しました

しかし気になる点が3つ
1.右側スライドドアからカタカタと異音がする
 右耳当たりから聞こえるので非常に気になる
 窓を開けると音が消えるので窓?
 走行5000キロ当たりから音がし始めた
  
2.エアコンをかけた状態でギアはP、充電のためエンジンが掛かった瞬間
 に一瞬ほんのわずかガクッと前進する
 

3.雨が強い場合 右左の運転席 助手席ドアとスライドドアの柱から
 雨が流れる音がする 流れるのがわかるぐらい大きな音
 ちゃらちゃらと水が流れる音が聞こえる
 小雨では起きない

以上3点 現象がある方はいますか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@st0042.nas941.n-yokohama.nttpc.ne.jp>

Re:気になる点
 せいちさ  - 06/11/20(月) 22:13 -

引用なし
パスワード
   アーマルドさん みなさん、こんばんわ!

▼アーマルドさん:
>このカタカタ音は、いつも同じ場所(走行中の道路)で確認出来ますか?
>同じ場所であれば、3列目シート収納のカバーが原因と思われます。

申し訳ありません、確認させて下さい。
3列目シート収納のカバーとは、3列目シートを起こして使用している時にトランク部分に被せているカバーの事でしょうか?

>改善するのであれば、マイナーチェンジからでしょう。と、メーカー側はバネを取っちゃおうか、とも言っていたようです。

この"バネを取っちゃおうか"という部分がちょっと分かりませんでした。
あのカバーにバネが使用されているのでしょうか?

私の車でも確認したい事もあり、変な部分に反応してしまって申し訳ありません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw247232.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:気になる点
 アーマルド  - 06/11/21(火) 21:58 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
▼せいちささん:
>申し訳ありません、確認させて下さい。
>3列目シート収納のカバーとは、3列目シートを起こして使用している時にトランク部分に被せているカバーの事でしょうか?

そうです。取り外せるカバーです。
バネの作用と路面の凸凹による波長が合ったときにカタカタと音になっている
ようです。
カバーの上に荷物を置いていると、押さえられている状態になるので、音は
でませんし、路面もひとつの段差ぐらいでは、音は分かりずらいです。
波打ったような路面なら、音は確認出来ると思います。

>この"バネを取っちゃおうか"という部分がちょっと分かりませんでした。
>あのカバーにバネが使用されているのでしょうか?
>私の車でも確認したい事もあり、変な部分に反応してしまって申し訳ありません。

バネは、カバーを裏返しにして、中央部分に2本(2箇所)ネジ止めされています。カバーはメーカーに送る為なのか、新しいカバーに音が出ないように、薄いクッションテープを貼られていました。Dには応急的な対応じゃ困ると強い言葉で
言わせてもらいました。
バネは、カバーを外したり、はめ込みやすいように、入れてあるようです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220010081174.bbtec.net>

Re:気になる点
 せいちさ  - 06/11/21(火) 23:29 -

引用なし
パスワード
   アーマルドさん、こんばんわ!

お答え下りまして有り難うございます。

▼アーマルドさん:
>そうです。取り外せるカバーです。
>バネの作用と路面の凸凹による波長が合ったときにカタカタと音になっている
>ようです。
>カバーの上に荷物を置いていると、押さえられている状態になるので、音は
>でませんし、路面もひとつの段差ぐらいでは、音は分かりずらいです。
>波打ったような路面なら、音は確認出来ると思います。

詳細なご説明を有り難うございます。
状況が良く分かりました。
私の車では特に気が付かなかったのですが、この内容を読んで納得です。
いつもカバーの上にベビーカーを乗せているために音が出難くなっていた訳ですね。
一度ベビーカーを降ろして確認してみます。

>バネは、カバーを裏返しにして、中央部分に2本(2箇所)ネジ止めされています。

なるほど! 裏側にあるのですね。
いつも表側しか見ていなかったので気がつきませんでした、有り難うございます。

>バネは、カバーを外したり、はめ込みやすいように、入れてあるようです。

常に広がろうとしていたのはこのバネの作用だったのですね。
今更ながらに新しい発見をしてしまいました。(^^;
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw247232.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:気になる点
 TAR  - 06/11/25(土) 9:05 -

引用なし
パスワード
   ▼アーマルドさん:

返事を遅くなりスミマセン。
ご指摘の箇所を―と調べてみました。

初めてリアシートを出して見たのですが、気付いたことが一つ(汗
工具セットが置いてありました。留め具のようなゴムも1本。
カタカタ音の正体はコレでしょうか??

しかし、固定方法が分からず(汗
説明書を見ると固定されているような図が掲載されていますが。。。どこのことやら?? そもそもゴム1本で留まるようにも思えず。。。
皆さんの愛車はどのようになってますか??
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@flets870.harenet.ne.jp>

・ツリー全体表示

バンパーの塗装剥がれ
 GTO  - 06/11/8(水) 22:20 -

引用なし
パスワード
   先日、洗車をしたときに給油口下のリアバンパーのつなぎ目の所に塗装の剥がれを見つけました。ガソリン車の掲示板にも同じような内容でクレーム処理してもらった方もいるようですが、みなさんは大丈夫でしょうか。ガソリン車の掲示板では対策品が出たという情報を見つけたのですが、本日ディラーに確認したところ、そのような対策品は出ていないということでした。どなたか同じような経験をされた方、またはバンパー対策品に関する情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0...@ntymgt024001.ymgt.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:バンパーの塗装剥がれ
 cachan  - 06/11/9(木) 0:45 -

引用なし
パスワード
   フロントバンパーのフェンダーとの境の部分で塗装剥がれがあったので2度、
クレームで交換してもらっています
1度目はメーカークレームでしたが2度目は交換時にディーラーが傷を入れて
しまったのでディーラークレームでした

その他にはセンターコンソールの運転席側のカバーの一部の浮きがあったので
部品交換してもらっています

面倒ですが都度、ディーラーでクレーム交換してもらえばいいのではないでしょうか?
新車で買ったからちょっとした不具合でも堂々とクレームを言える訳ですので・・・
(理不尽なクレームはダメですが)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219061104009.bbtec.net>

Re:バンパーの塗装剥がれ
 GTO  - 06/11/19(日) 4:46 -

引用なし
パスワード
   cachanさん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。

>フロントバンパーのフェンダーとの境の部分で塗装剥がれがあったので2度、
>クレームで交換してもらっています
>1度目はメーカークレームでしたが2度目は交換時にディーラーが傷を入れて
>しまったのでディーラークレームでした

昨日、ディーラーに行き、担当者と話をし、リヤバンパーを新品に交換していただくことになりました。まだ対策品のバンパーは出ていないということですし、ディーラーとしては期間が過ぎればそれだけメーカーにクレーム(?)できなくなるということなので、できれば早急に対応したいとのことでした。納車してから2ヶ月も経っていますが、担当者の方も一生懸命に上司にかけ合ってくれたようです・・・。cachanさんのアドバイスのおかげです。ありがとうございました。

>面倒ですが都度、ディーラーでクレーム交換してもらえばいいのではないでしょうか?
>新車で買ったからちょっとした不具合でも堂々とクレームを言える訳ですので・・・
>(理不尽なクレームはダメですが)

これからも不具合がいろいろあるかも知れませんが、その都度、ディーラーと話していきたいと思います。末永く乗る車ですから・・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0...@ntymgt038054.ymgt.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

寒冷地仕様のガラス
 てりこぶ  - 06/11/10(金) 23:06 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、てりこぶと申します。

私のハイエスは寒冷地仕様なのですが、フロントガラスの見え方が可笑しいので同じ体験をされた方がおられるか意見を頂きたく記入致しました。

運転席から助手席前方(フロント左側下)を見ると、街頭などの直線のポール(柱)を見ると、蜃気楼の様に波打って見えます。

車から乗り降りの際、助手席側をみるともっとひどく蜃気楼の様に波打って見えます。

同じ体験された方おられましたら、情報宜しくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@i60-41-200-53.s02.a025.ap.plala.or.jp>

Re:寒冷地仕様です
 tomo  - 06/11/12(日) 5:51 -

引用なし
パスワード
   私だけ感じていると思っていたのですが、やはり同じ事を
感じていらっしゃる方もおられるようですね。
安心?しました。
前車(1世代型)ではまったく感じませんでしたし、今ま
で何台もの車に乗りましたが初めてです。
私の場合、このフロントシールドの歪みが気になり運転し
ていて不快感を感じる事もあります。
販売店は異常では無いと言い、保安基準上も問題は無いの
かも知れませんが、何らかの不良、欠陥では無いかと思え
ますので、再度相談してみます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i245117.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:寒冷地仕様です
 ゴン太  - 06/11/15(水) 17:33 -

引用なし
パスワード
   私もやはり景色(特に遠くの電柱)にギザギザの模様が
浮かんでいるのに気付き、1ヶ月点検の時にDに確認しました。
すると、その日の内にDより電話があり、「安全上のことなので、
気になるようなら、無償でフロントガラス交換しますよ」
と、回答がありました。
話によると、どうやらガスエスでも同じようなケースが
あったようです。
冬を越してからでも交換はOKとの事だったので来春に
交換することにしました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p3108-ipad27niigatani.niigata.ocn.ne.jp>

Re:寒冷地仕様です
 tomo  - 06/11/16(木) 6:43 -

引用なし
パスワード
   この情報、参考になります。

>「安全上のことなので、
>気になるようなら、無償でフロントガラス交換しますよ」
>と、回答がありました。

無償交換するという事は、フロントシールドガラスに不良があるた
めクレーム交換するという事でしょうか。
ここを読む前は、販売店の異常無しという回答で、まあ仕方無いと
思っていましたが、普通に見えるに超した事は無いので・・・
基準は分かりませんが、やはり前方視界が歪むのは気になります。

交換するという事は正常(視界の歪まない)ガラスが有るという事
でしょうか?
また参考情報があったら教えてください。
週末にでも、販売店に再度見てもらおうと思っています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@f083087.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:寒冷地仕様です
 ゴン太  - 06/11/17(金) 10:01 -

引用なし
パスワード
   >無償交換するという事は、フロントシールドガラスに不良があるた
>めクレーム交換するという事でしょうか。

クレーム交換になるか、そうではないのかはDの判断になるのでわかりませんが、
D曰く「2枚のガラスを貼り付ける際の接着に何か問題が有るのでは?」
これも全部のガラスではなく、個体差があるみたいです。

>交換するという事は正常(視界の歪まない)ガラスが有るという事
>でしょうか?

根本的な解決(リコール等)が無い限り当たり外れが有るのではないでしょうか?
でも、交換する以上は改善されないと悲しいです。(弊害も伴いますし・・・)
この手の交換事例は他の板にもありますよ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p3108-ipad27niigatani.niigata.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

エスティマにリコール!
 shun  - 06/10/31(火) 23:19 -

引用なし
パスワード
   「エスティマ」1万8149台(昨年12月〜今年10月製造)にリコールが出ましたね。
ABSの制御プログラムに欠陥があり,凸凹のある下り坂で、時速15キロ程度でブレーキを掛けると、停止距離が約2メートル伸びる可能性があるとのこと。
リコール(回収・無償修理)に準じた改善対策を国土交通省に届けたらしいですが,エスハイにも該当するのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@t032212.ppp.asahi-net.or.jp>

エスハイには無関係でしょう
 せいちさ  - 06/10/31(火) 23:33 -

引用なし
パスワード
   shunさん、こんばんわ!

▼shunさん:
>「エスティマ」1万8149台(昨年12月〜今年10月製造)にリコールが出ましたね。
>ABSの制御プログラムに欠陥があり,凸凹のある下り坂で、時速15キロ程度でブレーキを掛けると、停止距離が約2メートル伸びる可能性があるとのこと。
>リコール(回収・無償修理)に準じた改善対策を国土交通省に届けたらしいですが,エスハイにも該当するのでしょうか?

http://toyota.jp/recall/2006/1031.html
こちらを読んだ限りでは(S-VSC装着車を除く)とありますから大丈夫だと思います。
例の回生放棄に伴う制動力変化現象に似てはいますが、これとは全く別要因ですし「ABSの制御プログラムの欠陥」ではありませんから。

ガスエスとエスハイは別物と考えた方がスッキリすると思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw116056.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:エスハイには無関係でしょう
 shun  - 06/10/31(火) 23:36 -

引用なし
パスワード
   せいちささんこんばんわ。
有難うございます。
ちゃんと該当車種も出てますね。
お騒がせしました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@t032212.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

運転席側スイッチが作動しない
   - 06/10/18(水) 23:33 -

引用なし
パスワード
   みなさんこんばんは。

納車して2週間になりますが、ドアミラー自動化装置(オークション購入)を取り付けてから、運転席側のドアロック+パワーウインドーのスイッチが反応しません。
(回路図では、「マルチプレックスネットワークマスタスイッチASSY」と記載されてます)
回路図を見て、関係しそうなヒューズと、IG1,2,センタージャンクションボックスとアース間の導通を明日にでも確認しようと思っていますが、何方か、お気づきの点があれば、教えて下さい。
装置取り付け時に、ミラーコネクタからの配線間違いで、運転席側にある、7.5Aの「ECU-ACC」のヒューズが一度切れました。

症状としては、前述したように何も反応しない状態です。
夜間の、ライト点灯時は、運転席スイッチのLEDのみ点灯します。
(修理書のトラブルシュートでは、ドアロックも含めた全LEDが点灯するようですが・・・)
助手席側+リアのパワーウインドースイッチは正常に作動し、LEDも点灯しています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i125-204-50-192.s04.a002.ap.plala.or.jp>

Re:運転席側スイッチが作動しない
  E-MAIL  - 06/10/29(日) 17:58 -

引用なし
パスワード
   みなさんこんばんは。

お騒がせしましたが、復旧いたしました。

導通確認の結果、断線箇所が1箇所見つかったまではよかったのですが、どうにも処置できなかったので、Dにお願いしました。(工賃3000でした)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i125-204-50-191.s04.a002.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

16 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8