■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
14 / 34 ページ ←次へ | 前へ→

スマートキーの電池(CR-1...[8]  /  HIDバルブ[2]  /  シビアコンディション オ...[2]  /  洗車について[16]  /  エスティマハイブリッドを...[34]  /  ユーザーカスタマイズ機能[1]  /  KENSTYLEエアロの画像依頼...[0]  /  G-BOOK ALPHAについて[12]  /  エスハイのラジコン[5]  /  つくし保険[3]  /  

スマートキーの電池(CR-1632)
 ちゃぴん  - 08/2/21(木) 21:43 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、ちゃぴんです。
スマートキーの電池ですが、みなさん1回の交換でどのくらい持ちますか?
私は3ヶ月ほど経つとバッテリが弱くなり、交換しています。

ディーラーの話では、「無線LANなどの影響か、環境によって電池の持ちが悪くなることがある」とのこと。(本当?? ^^;)

初回の交換が4ヶ月目、その後ヤフオクで安い電池(5個480円)を買ったせいか、交換しても持ちが悪い状態です。
万一電池が切れてもエンジンをスタートさせる方法はマニュアルで学んだので問題ないのですが。

みなさんはいかがですか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@eaoska115219.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:スマートキーの電池(CR-1632)
 ちゃぴん  - 08/2/26(火) 3:40 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、ちゃぴんです。

みなさん、レスありがとうございました!
ひとまず、予備のキーと交換して、原因の切り分けを行おうと思います。

いつもキーを置いている場所は机の上なのですが、まわりにあるものは、PCの周辺機器関係(ADSLモデムや無線LAN、レーザープリンタ)、デジタルコードレス電話機などです。
電磁波や磁気については、まったく気にせずにこれまで過ごしてきたのですが、私の机は危険なのかもしれないですね・・(>_<)
レーザープリンタのすぐ隣のスペースにキーを置いているのがマズイのかと思うようになってきました。(ちなみにプリンタはBrotherのMFC-8870DWです)

予備の電池は机からちょうど1mほどの距離に保管してあったのですが、これまで1年5ヶ月、電池交換せずに本日利用できました。
原因切り分けのため、キーのみ交換し、使用環境や置き場所などはこれまで通りに行おうと思います。

しばらく様子を見て、また結果報告致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@eaoska113181.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:スマートキーの電池(CR-1632)
 かず@きたきゅう  - 08/2/26(火) 13:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゃぴんさん:こんにちは

>原因切り分けのため、キーのみ交換し、使用環境や置き場所などはこれまで通りに行おうと思います。


う〜ん。問題のような。。。切り分けとは言わないような気がします。

明らかに取説にも書かれているとおり、もし、キーの誤動作等で事故等の
トラブルになった場合、保障の対象外でもあり、切り分けを行うのであれば
電子キーが壊れる前にキーの保管場所を変える方など正しい環境で電池が
消耗しないことを確認する方がよいかと思いますけど。。。

辛口ではありますが、結果報告は誰も期待しないと思いますけど(^^;)

では(^^)/~~~
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

Re:スマートキーの電池(CR-1632)
 にわとり  - 08/2/26(火) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ちゃぴんさん はじめまして。

>いつもキーを置いている場所は机の上なのですが、まわりにあるものは、PCの周辺機器関係(ADSLモデムや無線LAN、レーザープリンタ)、デジタルコードレス電話機などです。

デジタルコードレス電話機や無線LANは、かなり怪しいです。
スマートキーは、特定の機器との間で通信しているため、微弱電波が常時出続けている可能性があります。そのため、電池がすぐになくなるものと考えられます。

>予備の電池は机からちょうど1mほどの距離に保管してあったのですが、これまで1年5ヶ月、電池交換せずに本日利用できました。
>

この距離では、微弱電波が出ていないと思われます。
そのため、問題が発生しないと思われます。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank221088067024.bbtec.net>

亀レスですが
 ポチ。  - 08/3/8(土) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ちゃびんさんこんばんわ。
きょうDに1年点検に行った際、
この話をしてみたら、
車庫近くの部屋の出窓なんかに
キーが置いてあると、
キー検索の通信が行われ、
電池が早く消耗することが
あるそうです。
亀レスですが、一応ご参考までに。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@w162118.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

HIDバルブ
 きしり  - 08/2/2(土) 17:48 -

引用なし
パスワード
   「エスティマのバルブの規格は、新規格のD4規格品です。D4規格は水銀フリーと言って、環境保護の為に作った日本
だけの規格品になります。HID自体、水銀を入れないことには、発光させることすら難しいのですが、無理矢理水銀を抜いてしまった感じです。当然効率が落ちますので、光量も従来のD2に比べて60%程度かと思います。」とのことです。ちなみに、D2の定格電圧は85V、D4は42Vのため、仮に水銀有りバルブが存在しても、取替えはまずできないと思います。
っと他のサイトで書いてましたが、実際のところはどうなんでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221089180005.bbtec.net>

Re:HIDバルブ
 アベンツ  - 08/2/18(月) 1:28 -

引用なし
パスワード
   きしりさん! こんばんは!

奥の手として、バラストを従来通りのに替え、バルブもDコンバージョンという
タイプに替えると可能ですが・・・

対費用対策とバラストの取り付け位置を考慮し、せっかくの環境対策されたD4という事もありますので、悩ましいでしょうか?!電圧が変わる事によるCANへの影響や誤作動なんかもありますからね!

ディスチャージヘッドランプ(T社の呼称)は、ハロゲンヘッドランプと比べ3倍の明るさ、2倍の寿命を持ちながら、消費電力は約2/3という優れた性能を有しているのはご存知の通り〜

このディスチャージヘッドランプの心臓部であるシステムは、ディスチャージバルブと点灯するために点灯制御ユニット(バラスト)で構成されていますが、現在のディスチャージバルブには、ごく微量の水銀が含まれており、環境面からはその使用廃止が求められています。

しかしながら、水銀を除去すると現在のバラストでは発光が不可能となる為、水銀フリーに対応したディスチャージバルブとバラストの新たな開発が必要となりました。
この代替技術の開発は容易ではなく、2003年に施行された環境負荷物質の使用を禁止した欧州ELV指令に於いても、「ディスチャージバルブに於ける水銀の使用」は技術的困難さから除外対象とされています。現にT、D、H社を除く世界のMはその除外の適用を受けて採用には踏み切っていません。今後、T社は全部の対象車両に搭載しますので、アフターマーケットの活性化する事を期待しましょう (^_^)

が、しかし環境の時代要請にディスチャージヘッドランプの水銀フリー化は避けて通れないのでしょうか?T社とディスチャージバルブとバラストの製造技術を併せ持つkoito、バルブメーカーであり育ての親であるPhilips、バラストメーカーのDENSOが協力して研究開発を進めたそうです。バルブについては、水銀代替物質の探索、バルブ形状の見直しを行い、バラストについては、投入電力の最適化と高精度化を図ることにより、水銀フリーでもヘッドランプに必要な、瞬時に明るい光を発生させる技術を確立するに至った経緯があるそうです。
更にバラストについては、バルブの水銀フリー化による投入電力や電流値の増大に伴う大型化を避ける為、回路動作の高周波化による部品の小型化を徹底的に追及した結果、従来の1/2の容積にまで小型化を図る事が出来ています。これは凄いと・・・ ともう一点口外出来ない内容の含みも推測出来ますでしょうか!

ですから従来のD2システムとエスハイに採用されているD4システムではなんら、互換性はありませんし、比較するのも難しいのですが・・・

で、ボクはPHILIPS フィリップス、アルティノン マーキュリーフリー HIDバルブ D4 5000Kに替装しました。イロイロ変えたりもしてみましたが、全天候を走った訳ではないのですけどバランス的に見やすさはグッドです。視認性とファッション性のバランスという意味でも・・・

長文!失礼しましたぁ(^_^)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290208163.warabi.ne.jp>

Re:HIDバルブ
 shun  - 08/2/20(水) 0:14 -

引用なし
パスワード
   アベンツさんこんばんは!
shunです。
>長文!失礼しましたぁ(^_^)
とんでもないです!さすがの説明ですね。
今更ですが、アベンツさんの知識の深さにはいつも感心させられます。(^o^)
(皆さん、「何を今更」という突っ込みは無しでお願いします(^^;。)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ppp7534.hakata03.bbiq.jp>

・ツリー全体表示

シビアコンディション オイル交換
 ken  - 08/2/16(土) 20:20 -

引用なし
パスワード
   オイル交換について、個人的にディーゼル及びターボ車3000キロごと・ガソリン車5000キロごと期間では6ヶ月ごとと考えています。

確か、整備記録簿?には15000キロごと又は1年ごとと書いてあったでしょうか?
シビアコンディションの場合その半分と書いてあったかと思います。

シビアコンディションと言う言葉が曲者で、定義を調べて見ると日本で車を乗っている方の結構な人がシビアコンションに当てはまるのではないでしょうか?

1.悪路 砂利、砂地 、雪道含む
(目安) 走行距離の30%以上

2.走行距離が多い
(目安) 年間走行距離20,000km 以上

3.山道、登降坂路の頻繁な走行
(目安) 走行距離の30%以上

4.短距離走行の繰り返し
(目安) 1回の走行距離が8km以下

走行中もエンジン始動、停止を繰り返すので、それ自体オイルやエンジンには過酷かとも思います。
オイル交換が1050円(10w−30工賃込み)で出来ることもあり距離に関係なく年三回、オイルエレメント年1回で交換予定です。
又、0w−20は、重い車重で夏場や山道等に不向きかと思ってたところ、
取扱書か整備記録に0w−20※プリウスのみと書いてあったので、交換対象から外しました。
実際年3回だと1回の交換が3000キロ未満なので、環境に悪いなーと思いつつ
交換しています。環境の為に年2回にしょうかな?

どれくらいの距離、期間の周期で交換していますか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FL1-125-197-163-52.chb.mesh.ad.jp>

Re:シビアコンディション オイル交換
 ken  - 08/2/17(日) 23:48 -

引用なし
パスワード
   シビアコンディションの条件等わざわざ調べなくても、メンテナンスノートに詳しく書いてありました。
最初に書いた4つプラス長時間のアイドリング及び低速走行もシビアコンディションと言う事です。
メーカーの交換時期は実際と逸脱していると思ってましたが、シビアコンディションの交換時期をMAXと考えれば、実際の交換時期から逸脱しているわけでもなく、まあ順当な交換交換時期といえるでしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FL1-125-197-163-52.chb.mesh.ad.jp>

古いと言わざるを・・・整備記録簿のその記載!
 アベンツ  - 08/2/18(月) 0:59 -

引用なし
パスワード
   kenさん!こんばんは!

>シビアコンディションと言う言葉が曲者で、定義を調べて見ると日本で車を乗っている方の結構な人がシビアコンションに当てはまるのではないでしょうか?

確かに、気になれば本当に気になりますよね?!自分もクルマの使用条件としては、シビアコンディションにあてはまるのでそれを基準にしています。
ですから半年または7,500km走行の早い方でオイル交換です。

クルマの使用条件はシビアコンディションではないと場合は、もう少し長くても良いと思います。通常の交換時期を基準にすると良いでしょうね〜

オイルの特性として、交換したその時点から徐々に性能が低下します。
ですが、交換時期を過ぎた途端に性能が機能しなくなる事はない劣化の仕方!
でしょうか。いずれにしても、エンジンオイルは諸性能があまり低下しないうちに、早めに交換した方が、エンジンは快適でライフ性能にも起因するとも思います。ただ省資源という観点から言うと交換サイクルは長い方がいい!という概念も
ありますので、悩ましいでしょう・・・

しかしシビアコンディションではないと断定できず、シビアコンディションかもしれない・・・と思っている人は、シビアコンディションを基準にしておくほうが安心ですね。

もう1点!ですが。エスハイでは〜

ガソリンエンジンオイル(指定油脂)品名品質グレード粘度グレード

トヨタ純正モーターオイルAPI SM/EC、ILSAC GF-4SAE 0W-20
トヨタ純正モーターオイルAPI SM/EC、ILSAC GF-4SAE 5W-30
トヨタ純正モーターオイルAPI SM/EC、ILSAC GF-4SAE 10W-30
トヨタ純正モーターオイルAPI SL/ECSAE 5W-20
トヨタ純正モーターオイルAPI SL/ECSAE 10W-30
上記純正品以外では、API SM/EC、SL/ECまたはILSACマークの入ったオイルを推奨するとエスハイの取扱書や解説書でも上記の記載です。

で、Dで大変お得なエンジンオイルのボトルキープ会員に入っています。
『20L』が、トヨタ純正モーターオイル〜SM 0W-20の様です〜〜
まあ、指定油脂の規格を満たしていれば市販品でも問題ないデスね・・・

0W-20は最近のT車では新車充填油として、多くの車に採用されているスタンダードオイルですが!特に低燃費を売りにした車種に採用していますので、『0w−20※プリウスのみ』と整備記録簿は古いと言わざるを得ないと思います。
確認しましたが、その通りです。HV車共通ですが最近納車された方も
そうなんでしょうか??

因みにSMとはガソリンエンジン用でこれまで一番厳しい規格であったSL規格よりも、省燃費性能の向上、有害な排気ガスの低減、エンジンオイルの耐久性を向上させた環境対応オイルで、ズバリ目的は一にも二にも燃費を良くする事だと思います。。

ニーズに合致したオイルで快適なエスハイライフを!ですが、その他の消耗部品や
定期的なメンテナンスも重要ではないでしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290208163.warabi.ne.jp>

・ツリー全体表示

洗車について
 ken  - 07/9/12(水) 9:03 -

引用なし
パスワード
   エスハイに限る事ではないですが、みなさんはWAX等は何を使ってますか?
ペイントシーラントやオートウェーブのガラス系コート等考えましたが、結局初洗車でブリスのお試しタイプを購入し使いました。
光沢も良く水はじきも良く決して悪くないのですが、回りの前評判が良かっただけに、値段の割りにそれほどでもないかなと思っています。
ブリスXというブリスの上のグレードのコーティング剤と使い比べた方がいらっしゃいましたら、その差は体感できるのかまた車のカラーを教えてください。
また、缶スプレーワックス、液体ワックス、又は業者及びディラーコーティング等の感想を教えていただければありがたいです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Adz165.chb.mesh.ad.jp>

Re:洗車について
 たれぱん  - 08/2/9(土) 8:03 -

引用なし
パスワード
   ▼kenさんおはようございます。


アーマオールですか。
多少耐久性があり、塗り直しが容易な【黒光りさせる塗りもの】を検討していましたので、試してみることにします。
タイヤハウスは汚れ落とすだけではなかなか「しっとり黒」が出ませんしね。


1か月ほど出張&家庭の用事でロクな洗車ができていませんので、この三連休で気合い入れます。

kenさんがおっしゃるように、ゴム類やワイパーブレードは気付かないうちに堆積物(しかも落としづらい)が溜まりますので洗車が好きな方でなくてもたまに車の周囲を一周すると色々発見がありますよ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@OMCfa-01p2-245.ppp11.odn.ad.jp>

Re:フロントガラス
 タニ  - 08/2/16(土) 9:12 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんにちは!
新潟は毎日氷点下になり寒いです。

洗車のこととは少し違うのですが
こちらは雪国なのでフロントガラス内側が
曇りやすくなります。エンジンがあったまれば
デフロスターも効くのですがエスハイは中々
暖まらないので市販の曇り止めを塗っていますが
エスハイのフロントガラスは傾斜がきつく奥まで
塗ることが困難です。
どなたか『裏技』を使っているかたいませんか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@E210155118128.ec-userreverse.dion.ne.jp>

Re:フロントガラス
 yama  - 08/2/17(日) 21:11 -

引用なし
パスワード
   タニさん こんばんは。

こちら宮城です。
最近の朝は-5℃以下になることも珍しくありません。
青空駐車ですが、運転時にフロントガラス内側が曇ることもありません。
(吹雪の時は別ですが…)

エスハイには「排気熱再循環システム」があります。
なので、エンジンを動かせば暖まる時間が短縮されてると思います。

「曇り止め」を塗る前に、視界確保は運転者の命なので、
安全確保のため、エアコンなどを使用して視界を確保するのが専決ではないでしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@FL1-122-132-65-251.myg.mesh.ad.jp>

Re:フロントガラス
 8@白山  - 08/2/17(日) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ここ数日の雪かきで疲労困ぱいでちゅ・・・

▼タニさん:こんにちわ。
>どなたか『裏技』を使っているかたいませんか?

裏技ではありませんが。(^_^;)
私の場合。。。

ウェットティッシュタイプの曇り止めを2週に1回ぐらい
噴出し口デフロスター
風量オフ
窓1枚(私は運転席)を5mmほどあける

で、それでガンガン曇るときは・・・

温度設定 MAXCOOL ←重要
風量任意
エアコンプレッサーオフ

です。

ぢゃ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

エスティマハイブリッドを一部改良!
 アベンツ  - 07/6/1(金) 18:29 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは〜登録No. 20017のアベンツです!

『エスティマ・ハイブリッド』は一部改良して1日から発売開始されました。

http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/Jun/nt07_0601.html

エスティマハイブリッドが、新しい排出ガス試験モード(JC08モード)での
冷間時の測定モードに対応した、国土交通省の低排出ガス車認定制度における
「平成17年基準排出ガス75%低減レベル」の認定を取得しました。

「JC08」による燃費は、法制化され2011年度から全面的にカタログに掲載される
予定ですが、10年度までは新型車を中心に新旧モードの併記となるので、
その差も明確になると思います。
「10・15」の場合、エンジンの暖気運転が終わってからのエスハイに有利な
「ホットスタート」のみですが、「JC08」はコールドとホットの両方で
測定されるハズです。
果たしてエスハイではどの様な数値になるのか興味深いですね〜
一説には、15%程度、「JC08」の方が低く出る様で!確かに走行実態に
近づく事は確かです〜〜

カラーバックガイドモニター機能付きのHDDナビゲーションシステムを、
新たにオプション設定し、よりお求めやすくして(エスティマハイブリッドX)
つまり、ワイドビューフロント&サイドモニター+インテリジェントパーキング
アシストが別立てMOPとなりました。Gにレス仕様は設定されませんね(笑)

その他にも、DOPのナビOP等にも変更、追加があるようです〜〜
9インチ高密度画素を誇るVGA液晶ディスプレイ!
Gに標準のより高スペックでは??
全機種に対応という気になる記述もありました〜
Gの標準のナビに接続可能??
詳しくは販売店にお尋ね下さいとありました〜
従来のは不評ですから・・・

サイドモニターシステムなんていうのも追加され、これもGに標準のより
優れていそうです??運転シーンに合わせて2種類の画像選択が可能!!
画像は途切れなく切換わるので、視点変換がスムーズに行なえ、
自動切換え対応で、10km/h以下になるとカメラ画像を自動表示し、
12km/h以上でカメラ画像を解除します。
(12km/h以下では、スイッチ操作によるマニュアル表示も可能)
これもGに標準のより絶対使えますね!!せいちささん〜どうですか??

以上、現オーナーには気になる小変更ですがやはり、G-BOOK mXサービスは
Gのナビには搭載されなかった様です!!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) Sl...@softbank219181024025.bbtec.net>

シートヒーター
 せいちさ  - 08/2/16(土) 11:42 -

引用なし
パスワード
   あおしさん、みなさん、こんにちわ。

私も例の雑誌は読みました。

>MCで気になった記事は温熱シート?で燃費を改善すると書いてましたね。
>どれぐらい燃費が改善するのか、エスティマハイブリッドファンとして楽しみです。

このシートは暖房を止めてもドライバーが寒くて耐えられないのを防ぐ為の装備だと思います。
暖房に伴うエンジン起動を避けるためにあえて暖房を切っている身としては、既に別の防寒対策をしてますので何を今更!って気もします。(^^ゞ
その様な訳で、この装備の有無で燃費が向上する事はないと思われます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw376014.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:エスティマハイブリッドを一部改良!
 せいちさ  - 08/2/16(土) 12:12 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんにちわ。

MC後の部品で後付出来そうな面白い装備がないかと思い、立ち読みしてきました。(^^ゞ

>2列目シートでの乗り心地改善(昨年6月ひそかに改良のうわさもあるが、不十分だったのかショックアブソーバーやエンジンマウントまで手が加えられる)

これってエスハイも含めてなのでしょうかね。
記事を読む限りガスエス限定かどうか分かりませんでした。
エスハイも対象であれば、ショック交換時にMC後のやつと交換してみたいです。

>後席確認ミラー採用

これ欲しいですが、部品交換で簡単に付きそうにないですね。
市販の補助ミラーで我慢するしかないのかも。(^^ゞ

>快適温熱シート採用

これは別のところでもコメントしましたが、最初から装備しておいて欲しかったですね。

>雨滴感知式ワイパー廃止

私は便利に感じているのですが廃止ですか。。。

>3列目アームレスト廃止

さらに3列目の移住性を悪化させる気がします。

>高遮音フロントガラス廃止

こちらも含めて上記3つの廃止はコスト削減っぽいですね。

>緊急ブレーキ連動式プリクラッシュセーフティー廃止(ミリ波レーダー式に集約)

これはエスハイには関係無いですね。
エスハイはもともとミリ波レーダー式しか選べませんから。

>見た目は、ガソリン車とハイブリッドの区別が付きにくくなる

これは賛否が分かれる気がしますね。
私は現行の様に区別しやすい方が好みです。(^^ゞ


それともう一つ改善して欲しい部品があります。
それはハイブリッド冷却水タンク!(ピンク色の冷却水のタンク)
以前にも液漏れすると報告があり、これが仕様?だとトヨタから返答があったと思います。
実際、私のエスハイも展示車を見ても液漏れしています。
実害が無いにしても、液漏れした後にピンクの粉が残っているのは気分が良くないです。
是非とも液漏れしないタンクに変更してもらいたいものです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw376014.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:エスティマハイブリッドを一部改良!
 ken  - 08/2/16(土) 20:48 -

引用なし
パスワード
   温熱シートの目的は、冬場の燃費低下を抑える為の装備といえるでしょうか。
暖房を使わない又は、設定温度を低くする事で、エンジン始動時水温を早めに上げエンジンが回っている時間を出来るだけ少なくする。

最近電気自動車の開発でも問題になってるのが、冬場の暖房をどうするのかと言う事で、冷房より暖房はより電力を消費するので、航続距離が半分近くになってしまうそうです。

ですから、電力の消費を抑える事でも燃費を改善しょうと言う意図があると思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FL1-125-197-163-52.chb.mesh.ad.jp>

Re:シートヒーター
 アベンツ  - 08/2/17(日) 10:48 -

引用なし
パスワード
   せいちささん ご無沙汰です!kenさん どうもです!
あおしさん!みなさんこんにちは!

これね!ヴィッツに一部グレードで採用されています。
快適温熱シート!ネーミングが微妙というか解り難いでしょうか・・・

従来のシートヒータでは温度設定が一定だったが、肩や腰、寒い日や冷房時に
冷えやすい下肢を効率的に温めるため、部分的に設定温度を変えたり、
さらに温度調節機能を採用し、冬だけでなく夏の冷房時にも使用できるという。

運転席だけ(笑)せめて助手席もお願いしたいですね・・・

だとすると、電気は消費しますので燃費の向上を狙った装備ではなく、
快適性を重視した装備と言えそうです、ただ、ウオームアップ時に使用すると
通常の暖房を控えて&我慢できるので(^_^)トータルでの使用方法如何では?

でも、最初から装備して欲しかった装備ですね!シートヒーター!

で、オフ会!お待ちしています(^-^)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290208163.warabi.ne.jp>

・ツリー全体表示

ユーザーカスタマイズ機能
 Tamago  - 08/2/6(水) 0:12 -

引用なし
パスワード
   エスハイX納車4日目の者です。
マニュアルのユーザーカスタマイズ機能のページを見ました。
ドアロック施錠・解錠時のブザー音が消せるとありましたが、
販売店までご相談をと記載されてました。
これって自分で設定変更できないのでしょうか?
仕事の関係もありDに行く時間がなかなか作れないので。
よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@softbank219173016002.bbtec.net>

Re:ユーザーカスタマイズ機能
 べこ  - 08/2/7(木) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ▼Tamagoさん:
カスタマイズ機能は取扱説明書の記載の他にもたくさんあります。
(過去の投稿に一覧があった気がしますが)
一部の設定を除いて、ディーラーにある診断ツールを使わないと変更できないはずです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p57ab57.simnnt01.ap.so-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

KENSTYLEエアロの画像依頼。
 しらやま E-MAIL  - 08/1/27(日) 14:16 -

引用なし
パスワード
   本日、登録したしらやまです。
表題の通り、KENSTYLEエアロ付けている人
画像いただけませんか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p6204-ipbfp204kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

G-BOOK ALPHAについて
 エスチャン  - 08/1/19(土) 9:32 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。
早速ですがG-BOOK ALPHAについておたずねしたいです。
MOPのHDDナビにて携帯電話を使用してG-BOOK ALPHAを使用したとき
どれくらいの通信料がかかるのでしょうか?
どなたかすでに実施されている方がおられましたらアドバイスお願い致します。
当方DoCoMo P905iでBluetooth接続をしております。

宜しくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p295f2e.gifunt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:G-BOOK ALPHAについて
 ぐぴお  - 08/1/24(木) 20:43 -

引用なし
パスワード
   補足です。

私はナビ起動時に携帯電話への自動接続、自動通信をONにしていますが
起動時にG-BOOKと通信をして、走行距離などの情報をサーバへ送っているみたいです。
G-BOOKのサイトにログインしてみたら、自分の走行距離が表示されていてびっくりしました。

毎回、勝手にやってるいるようですが、週末ドライバーの私だと、月100円もいかなかった記憶があります
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@cdma10195.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:G-BOOK ALPHAについて
 エスちゃん  - 08/1/24(木) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ぐぴおさん:
>▼三味線親父さん:
>> アベンツさんこんにちは。私はトヨタカローラ横浜の営業マンにパケホウダイにしてから利用した方が良いとのアドバイスを受けてそのとうりにしたのですが、大丈夫でしょうか?
>> ちなみに今までニュースやらGルート検索やら定額だと思って使っていましたけど。
>> 
>
>恐らくパケ・ホーダイじゃだめな可能性が高い気がするのですが…
>ドコモのパケホウダイは定額対象がi-modeを使用する場合のみで、
>例えばPCに接続してパソコンでインターネットを見たりすると
>ものすごい量のパケット代がかかります。(Yahooのトップページ見ただけで数百円とか)
>G-BOOKもPC経由の接続と同じ扱いのなるのではないかと思います。
>もし、G-BOOKもi-mode経由でアクセスしているとしたら定額対象になるのではないでしょうか
>
>ドコモだと定額データプランってのが使えるかもしれません
>ただ、これもHIGH-SPEED対応機種を使用し、定額対応アクセスポイントを使用してのって書いてあるので、G-BOOKで使用できるのかがわかりません
>
>ちなみに通信料の件ですが、
>
>私は、auのW54Tという機種を使用し、BlueToothを使って、アルバムの曲名を取ったりしてますが、10枚程度なら数十円だったと思います。
>
>マップオンデマンドの機能もあるのですが、パケット代が結構かかりそうなのでやったことありません。
>私はauのダブル定額に入ってますが、確かG-BOOKで通信したのは定額の対象外だったと思います。
>
>ちょっと、記憶が確かでないところがあるので間違っていたらすいません
>参考情報程度にお考え下さい。

皆さんこんばんは。
色々情報有り難う御座います。
ドコモの場合パケ放題はやっぱりi-mode対象みたいです。
そうなるとやっぱり使用するのが怖くなりますね。
下手をすると高額な金額になりかねませんからね。
気をつけて使用しなければと思います。
また、情報がありましたら宜しくお願いいたします。

ではでは。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firef...@p295f2e.gifunt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:G-BOOK ALPHAについて
 Hayami  - 08/1/24(木) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼エスちゃんさん:皆さん こんにちは。

アベンツさんが言われた様に、パケ放題はi-Modeだけでした。普通のパケット通信(G-BOOKalphaが含まれます)はデーター定額プランになるみたいです。
私はどちらも高額でそれほど通信を行わないので定額プランには入っていません。月に1回程度G-BOOKalphaのナビ連動と情報を使う程度なら気にするほどの料金にはなっていません。前回出かけたときは150パケット30円でした。Docomoの通信費用はiアプリで簡単に調べられるので時々調べています。

自動接続をONにすると自車の情報が更新されることは知りませんでした。私の場合はG-BOOKalphaの接続が完了した時のままで何時更新されるか知りませんでした。マニュアルで更新できると良いと思い始めました。

G-BookAlphaの便利な使い方が有ったら公表してもらえると助かります。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@dhcp13-186.ctb.ne.jp>

Re:G-BOOK ALPHAについて
 アベンツ  - 08/1/25(金) 11:16 -

引用なし
パスワード
   Hayamiさん!こんにちは。

いろいろと詳細情報ありがとうございます(^_^)

>マニュアルで更新できると良いと思い始めました。

ボクは何処をどうやって設定したか?忘れましたが、携帯を車内に持ち込みスタートボタンを押すと、センターへつなぎますか!と表示されます。
はい&いいえ です。
家に置いてあるハズなのに、そう表示される事もありますから、Bluetoothの通信距離は結構あるんですね。

その時にG−BOOKセンターに車両情報とかを送り、更新されている事項があると都度、表示されるようです。
が、煩いので解除しようと思いましたが、実行していません・・・
画面を触らなくても、ナビ画面であれば現在地を3回押すと解除されますかね。

>G-BookAlphaの便利な使い方が有ったら公表してもらえると助かります。

そうですね!多機能ですので使いこなすには一苦労ですから!
まあ、つぼだけ押さえておけば便利ですが。
では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) Sl...@softbank219181024008.bbtec.net>

・ツリー全体表示

エスハイのラジコン
 おりこぶ  - 07/12/23(日) 23:55 -

引用なし
パスワード
   既出だったらすみません。
タカラトミーからエスハイのラジコンが出てますよね。
私は1世代MC前に乗ってますが思わず買ってしまいました。
赤外線コントロールなので指向性があるのが難点ですが、
500円ちょっとでフルコントロールで結構遊べました。
チョロQにもエスハイがありますが、
おもちゃなどにラインナップされているのは嬉しいですね。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firef...@s243252.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:エスハイのラジコン
 おりこぶ  - 07/12/28(金) 0:48 -

引用なし
パスワード
   shunさん、こんばんは。

私はホームセンターで買いましたが同じような値段でした。
今はすっかり子供のおもちゃです。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firef...@s243252.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:エスハイのラジコン
 黒エスハイX  - 08/1/7(月) 12:30 -

引用なし
パスワード
   スーパーで買いました。
600円でした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; (R1 1.5); .NET CLR 1.0.3705...@221.249.182.110>

Re:エスハイのラジコン
 2213  - 08/1/7(月) 17:26 -

引用なし
パスワード
   私は、35.5Km/Lにあこがれて、プリウス(ラジコンの)を購入しました。
自分のエスハイは、11前後…(悲)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219020081099.bbtec.net>

Re:エスハイのラジコン
 黒エスハイX  - 08/1/15(火) 12:28 -

引用なし
パスワード
   私は田舎に住んでいて通勤距離も長いので14.8走ります。
ただ、購入してちょうど一年ですが26000kmを超えてしまい
何年乗れるのやら(^_^;)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; (R1 1.5); .NET CLR 1.0.3705...@221.249.182.110>

・ツリー全体表示

つくし保険
 hv  - 07/12/22(土) 23:30 -

引用なし
パスワード
   次回の車検で、つくし保険加入を検討中ですが、この保証はDでの定期点検(1年点検)等を必ず受けないと適応されないのでしょうか?
又オイル交換等、D以外で行ってもいいのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i121-118-201-194.s10.a045.ap.plala.or.jp>

Re:つくし保険
 8@金沢 WEB  - 07/12/23(日) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼hvさん:
>次回の車検で、つくし保険加入を検討中ですが、この保証はDでの定期点検(1年点検)等を必ず受けないと適応されないのでしょうか?

細かい規定もあると思いますので、ディーラーさんに疑問点をぶつけた方がよろしいかと思います。
ちなみに、「保障がつくしプラン」のは損害保険屋さんの保険です。
つまり、ディーラー営業さんは100%条件を把握していない場合がありますので、のんびりと構えて問答するのが吉です。

>又オイル交換等、D以外で行ってもいいのでしょうか?

通常の消耗品に関しては特にうるさく言われないと思います。
#オイル・冷却水・タイヤ
私はオイル交換はYHでしておりますが、問題無く加入できました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@s197167.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:つくし保険
 hv  - 07/12/25(火) 1:37 -

引用なし
パスワード
   ▼8@金沢さん:
レスありがとうございます。


>ちなみに、「保障がつくしプラン」のは損害保険屋さんの保険です。

そうなんですか。Dの商品と思ってました。

>通常の消耗品に関しては特にうるさく言われないと思います。
>#オイル・冷却水・タイヤ
>私はオイル交換はYHでしておりますが、問題無く加入できました。

Dだと結構、かかるので・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i121-118-201-194.s10.a045.ap.plala.or.jp>

オイル交換
 ちゃぴん  - 08/1/6(日) 22:28 -

引用なし
パスワード
   オイル交換については、私はディーラーが行っている「オイルキープ会員」に入っています。
http://www.hyogotoyota.co.jp/service/check_keep.html
1回当たりのコストも、一般のカー用品店とさほど変わらないか、むしろ安いように感じていましたが、実際はどうなんでしょうか?
ただし、実施しているDは限られているようです。
(京都だと、カローラ店系列しか実施していなかった)

兵庫トヨタさんなら、定期的に会員向けのキャンペーンもされているようで、それにあわせて「前後窓ガラスの撥水加工」などをお願いしています。

けっしてDの回し者ではありませんw
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@eaoska070179.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

14 / 34 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8