|
うめさん、納車おめでとうございます!
みなさん、こんばんは!
>モデリスタのエアロは、カタログで見るよりカッコ良く、
>気に入りました。
モデリスタ同盟組みましょう(笑
サイドが抜群ですね。ド派手でもなく、本当にカッコいいと思います。
これだからインチダウン出来なかった〜!(笑
燃費とカッコならカッコの方を選択してしまうアホのEPVです(自爆
>今日はD〜自宅まで、約3キロしか運転してないので何とも言えませんが、
>思ったよりモーターの力がない??ような気がしました。
>(流れに乗ろうとすると、エンジンが掛かってしまいます)
プリウスに比べて車重が1.5倍!
なのにモーターの絶対トルクは前後合わせてもプリウスに全然及ばない・・・
これじゃーすぐにエンジンが掛かってしまうのは当然です
確かにモーターパワー(馬力)は格段に上がっています
しかし、それと単独モーター走行できる とは別物と考えるべき。
モーターパワーはエンジンが掛かって高速回転して発電機が十分に回って電気が発生して
それを昇圧回路が650Vまで高めて始めて発揮できる と思っています。
その為にTHS2、すなわち発電機と昇圧回路を搭載したのです。
第1世代ではモーター2ケだけでしたが3ケ積んで重くなっている訳。
第2世代はエンジンで走りながら大量の電気を作れるのが特徴です。
そしてエンジンで直接駆動する力と同時発生した電気でモーターを回す力をミックスして
協調駆動するのです。
発進時のエンジン回転は大部分が発電機を回す方に振り向けられ、電気の力で加速します
「発進はモーターで」の解釈はエンジン回転を電気に変換して大部分がモーターで加速するから
よりトルクが出せる、同じトルクなら回転が押さえられる、すなわち少ない燃料で加速できる
「発進はモーターで」は、こういう事、そういう意味だったのです!
バッテリーから出てくる電気はそれほど期待できません。
逆に そこ(加速)で使うのはもったいない。
エンジン効率の低い低速巡航の速度維持で使うのが一番効率的な使い方です。
そこはエンジンを停止してバッテリーからのモーター走行が一番いいです。
この時ぞ、使うべき と思っています
|
|