|
白のEPVさん!うめさん、みなさん〜こんにちは〜
まだ、納車後間もなく充分な検証が出来ませんが〜
今までの経験から〜
フロア振動〜シート振動はフロア剛性、シート剛性高いんでモロです。
白のEPVさんの仰る通り、シートレールの剛性を上げた関係から、フロア剛性
(強度)も然り、その周りの基本骨格BとCピラーに囲まれた部分の剛性も
高くなっています。7人乗りはセカンドシートにシートベルト内蔵で、重量
剛性も当然高くなっています。
路面から伝わる微振幅高周波振動を抑制するにはサスペンションのダンパー
が重要で、タイヤも勿論関係します。
フロア振動〜シート振動と伝わる前に減衰出来ればよいのです〜
つまり、母屋を揺らさない足回りです。猫足だのメルセデスライドという奴です。
微ストローク領域でのフリクションを低減すればかなりよくなるのでは
ないでしょうか。改善の余地があると思います。
ノーマルスプリングに組み合わせで出来の良いショックアブソーバーで
改善できるのではないかと思います。
結局の所、コストでしょうね!ショックアブソーバーとタイヤ!
奢ってほしかったですね・・・惜しいです・・・
それじゃあ、何故フロントは感じないのか??
相対的にホイールベースの中心部に座らされています。
セカンドは後方移動させるに従い、リアホイール上部に
座らされる事になります。足回りから入力がモロに伝わり易いのです。
その他にもフロント〜ストラットの独立、
リア〜トーションビームの半独立の差もあると思いますが・・・
スーパーリラックスモードは停車中がよろしいかも・・・
騒音、振動には不利でしょうと!
オットマンを使い足がフロアに着いていない状態で、
ヘッドレストに頭を預けるとwebCGの記事の件を体感出来ます!
その他は、大入力時を除いて、まとまっていると思わせるのが巧く、
騙し方は破綻がありませんでしょうか(笑
8人乗り仕様のセカンド左側シートはまた、趣が異なるようですが??
>とりあえずの対策として後ろの空気圧を指定の2.5まで落としました。
>それで随分と落ち着きましたかね。これなら我慢できる範囲だと思いました〜
>家族の者も同意見だったです
了解いたしました!貴重なご意見ですね!
先ずは、タイヤの空気圧、窒素充填など直ぐ出来る事があると思います。
それから、タイヤとホイール、そしてサスペンション(ダンパー)と
追ってモデファイするのも楽しいかもしれません。
そして、各々の差を体感できますから!
宜しかったら、どなたか人柱になって頂きたいです〜〜
それでは〜
|
|